今日の給食

今日の給食

11月5日 今日の給食【地産地消献立】

 

ごはん・牛乳・さんが焼き・ひじきの梅煮・千葉県産野菜のみそ汁

今日は地産地消献立です。お米、牛乳、いわし、豚肉、鶏肉、卵、味噌、さつまいも、大根は千葉県産の食材を使用しました。メインのおかずのさんが焼きは、千葉県南房総発祥の郷土料理です。いわしのすり身にねぎやみそを混ぜて焼いています。食を通してもっと自分たちの住む地域のことに興味を持ってもらえたらうれしいです。

★11月5日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

11月1日 今日の給食【祝市川市90周年】

 

ごはん 牛乳 豚肉と小松菜の焼き肉丼の具 お祝いすまし汁 市川の梨ゼリー

 

11月3日で市川市は90周年を迎えます。お祝いの気持ちを込めて、市川市の特産品である梨を使ったゼリーをつくりました。角切りの梨も入っているので食感も楽しめます。

★11月1日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月31日 今日の給食【友だち給食】

 

麦ごはん 牛乳 チリコンカン ひじきとツナのピリッとサラダ ハロウィンデザート

 

今日は友だち給食です。違う学年の友だちと給食を食べることはなかなかないので、楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか。高学年がてきぱき配膳をしてくれました。

年に一度のハロウィンデザートはかぼちゃのババロアです。

★10月31日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月30日 今日の給食

 

麦ごはん 牛乳 中華丼の具 くらげ和え りんご

 

今日のデザートは季節の果物「りんご」です。青森県産の「ジョナゴールド」という品種です。りんごは皮にも栄養がたっぷりあるので、皮ごと提供します。

★10月30日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月29日 今日の給食 

 

きつねうどん 牛乳 ちくわ磯辺揚げ 切り干し大根のマヨネーズ和え 白玉きな粉

 

国分小では豆つかみ大会を開催中です。お箸を正しく使うにはお箸の長さも重要です。親指と人差し指を90℃に広げ、2本の指の先端を結んだ長さを「一咫(ひとあた)」といいます。この1.5倍の長さの「一咫半(ひとあたはん)」が、使いやすいお箸の長さです。おうちで使っているお箸の長さが合っているかチェックしてみましょう。

★11月29日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月28日 今日の給食

 

きんぴらごはん・牛乳・さつまいもコロッケ・ねぎダレきゅうり・田舎汁

 

旬のさつまいもをたっぷり使ったコロッケです。コロッケは衣の付け方や揚げる温度などコツが必要ですが、とてもきれいに仕上がりました。

 ★10月28日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

 

10月25日 今日の給食

 

麦ごはん・牛乳・ホイコーロー丼の具・冬瓜の中華スープ・さつまチップ

 

今日はお肉と野菜がたっぷりのホイコーロー丼です。さつまチップには黄色のさつまいもと紫色のさつまいもの2種類を使って、見た目も楽しい仕上がりにしました。陸上大会もあったので午前中にエネルギーをたくさん使った人も多いのではないでしょうか。しっかり食べてエネルギーをチャージしてくださいね。

★10月25日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月24日 今日の給食【和風なピザ】

 

ごはん 牛乳 お揚げさんのピザ 納豆磯和え だまこ汁

 

新メニュー「お揚げさんのピザ」はピザ生地の代わりに油揚げを使っています。みじん切りした長ねぎ、ケチャップ、チーズをのせた和風なピザです。油揚げはよく焼くことでサクッとした食感になります。

★10月24日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

 

10月23日 今日の給食【カレーとナン】

 

ナン 牛乳 ミルメーク キーマカレー しらす入りカラフルサラダ バナナ

 

今日はカレーとナンの組み合わせです。ナンを初めて食べる人もいたのではないでしょうか?いつもはごはんと食べますが、ナンと一緒に食べてもとってもおいしいので気に入ってくれたらうれしいです。

★10月23日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月22日 今日の給食

 

ごはん 牛乳 鮭の天ぷら キャベツの梅和え すき焼き風煮

 

今日の天ぷらは衣をつくるときに水ではなく炭酸水を使っています。炭酸が油の中ではじける効果でふわっと揚がる裏技です。家庭で天ぷらをされるときにぜひお試しあれ♪

★10月22日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月21日 今日の給食【韓国料理】

 

キンパ風混ぜごはん 牛乳 いかのチリソース トックスープ

 

韓国では「キンパ」というのり巻きをよく食べます。給食ではキンパと同じようにごま油で味付けしたごはんに卵や肉などを混ぜてのりを散らします。スープには韓国のおもち「トック」を入れました。火を通しても崩れづらいので汁物に入れるのにぴったりです。

★10月21日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月18日 今日の給食

 

みそラーメン 牛乳 もち米しゅうまい 豆苗の中華和え プリン

 

国分小のラーメンは、かつお節や昆布、中華だしなど数種類のだしを混ぜてつくります。

しゅうまいは、肉だねの表面にもち米をつけて蒸しているのでもちっとした食感を楽しめます。

★10月18日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月17日 今日の給食

 

ごはん 牛乳 ゆかりひじきふりかけ 擬製豆腐 いかのうま煮

 

「擬製豆腐」は、すりつぶした豆腐にひき肉、にんじん、椎茸、卵などの具材を混ぜて焼き固めます。崩した豆腐を焼いてもう一度固めることから名づけられたと言われています。

★10月17日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月16日 今日の給食

 

麦ごはん 牛乳 きのこ丼の具 みそポテト 肉団子スープ

 

今日は国分小人気メニューの「みそポテト」です。みそポテトは埼玉県で生まれたご当地グルメです。じゃがいもと甘辛いみその味の相性はばっちりです。

★10月16日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月15日 今日の給食【青森県の郷土料理】

 

帆立とエリンギのごはん 牛乳 ひじき入り春巻き せんべい汁 花みかん

 

青森県の郷土料理「せんべい汁」の登場です。昔、食糧不足だったときに生まれた料理で、汁を吸ってもちもちになったせんべいが汁に入ることでおなかを満たしていたそうです。

★10月15日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月11日 今日の給食

 

ごはん 牛乳 秋刀魚の甘露煮 ピリ辛ごま和え じゃがいものみそ汁

 

今が旬の魚、「秋刀魚(さんま)」の料理です。魚の臭みをとるために生姜、長ねぎ、オレンジジュースとじっくり煮込みました。

★10月11日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月10日 今日の給食【目の愛護デー】

 

にんじんライス 牛乳 さつまいも入りホワイトソース イタリアンサラダ ぶどうゼリー

 

10月10日を目とまゆの形に見立てて「目の愛護デー」です。目の健康にいい食べ物がたっぷりの献立です。ビタミンAが豊富なにんじんをすりおろして混ぜたごはんと、アントシアニンがとれるぶどうのゼリーでみなさんの目の健康をサポートします。

★10月10日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月9日 今日の給食

 

ココア揚げパン 牛乳 こんにゃくサラダ 洋風煮込み ヨーグルト

 

今日は人気メニューの揚げパンです。ココアパウダーには甘さを引き立たせるために少しだけ塩を混ぜるのがポイントです。

油で揚げてココアパウダーをまぶします。ふわっと仕上げるのにはコツが必要ですが、調理員さんが上手につくってくれました。

★10月9日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月8日 今日の給食

 

ごはん 牛乳 おろしハンバーグ 小松菜のじゃこ炒め ポテトと卵のスープ

 

今日のハンバーグには肉と同じくらいの量の豆腐を使っています。ふわふわな食感になるだけでなく、植物性のたんぱく質も補えます。ソースにはおろした大根がたっぷり入っていて和風の味付けです。

★10月8日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。

10月7日 今日の給食【北海道の郷土料理】

 

ごはん 牛乳 たらのちゃんちゃん焼き 五目煮 ひとくち洋なしゼリー

 

北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」をつくりました。味噌で味付けした野菜とスティックチーズを魚と一緒にホイルで包んで焼きます。ごはんにもよく合う魚料理です。

★10月7日 給食一口メモ.pdf

↑ クラスに配付している「給食一口メモ」です。その日の給食で伝えたい食の豆知識や食器の置き方などを紹介しています。