二俣小ニュース

6月14日 6年縄文学習

6月14日(金)

 6年生は、これから日本の歴史について学習します。狩りや猟・漁をしてくらしていた縄文時代がスタートです。まずは、縄文時代の生活について、市川考古博物館の学芸員の方に詳しく教えていただきました。そのあとは、生きるために欠かせない、人間しか使えない「火」おこし体験をしました。一番原始的な棒と木の板をこすり合わせての火おこしです。気を抜くとせっかく熱くなってきた木が冷めてしまいます。みんなで力を合わせて取り組みました。一番早いグループでも10分以上かかったでしょうか。生きていくためには毎日大変な思いをしていたのですね。技術の進歩にも目を向けていけるといいです。

 

今日の給食

 明日、6月15日は「千葉県民の日」です。1873年6月15日に、木更津県と印旛県が合併され、千葉県が誕生したことに由来しています。今日はそれにちなんだ献立です。

 ごはん イワシのさんが焼き 納豆(千葉県産大豆使用) 千葉野菜のみそ汁 牛乳