文字
背景
行間
今日の給食
1月24日(火)の給食
献立:おにぎり(梅・わかめ) 牛乳 さつま汁 鮭の塩焼き おひたし
本日1月24日から1週間は全国学校給食週間です。給食に関して考える1週間です。今日は、学校給食が始まったころの給食です。給食が始まったきっかけは、貧しい子供たちに食事を提供するためでした。おにぎりと、菜っ葉の漬物、魚の塩焼きと簡素なものでした。現在は、食事もとることができない貧しい子供たちは減りましたが、栄養バランスのとれた献立をとっていない家庭も少なくはないです。学校給食は、家庭の献立のお手本になる内容を目指しています。
1月23日(月)の給食
献立:ご飯 牛乳 いりどり ししゃものカレー揚げ スタミナ納豆 いちご
今日はご飯と一緒に食べるとおいしいおいしいおかずばかりです。いりどりは子どもたちにはちょっと苦手な献立ですが、食べていくうちにそのおいしさがわかってくる献立です。スタミナ納豆はみんな大好きですね。
1月20日(金)の給食
献立:ガーリックライス 牛乳 じゃがいもときのこのスープ 綱サラダ ヨーグルト
ガーリックライスはニンニクがたくさん入っています。人気の献立です。今日も寒いですね。じゃがいもときのこのスープは、きのこの入ったポタージュです。食べるとからだがあたたまります。にんにくパワーで午後も元気に過ごしてほしいですね。
1月19日(木)の給食
献立:スパゲティミートソース 牛乳 スティックサラダ 黒豆フルーツみつ豆
お正月は終わってしまいましたが、今日は、お正月によく食べる黒豆を入れてフルーツみつ豆を作りました。ミートソースの後に食べるとさっぱりします!
1月18日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 揚げ芋 ナムル
揚げ芋はじゃがいもにホットケーキミックスをつけて揚げた北海道のローカルグルメです。じゃがいもは北海道でたくさん採れる食べ物ですね。ちょっとおやつみたいな食べると楽しくなる味です。
1月14日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 白菜とわかめの味噌汁 鶏肉のマーマレード焼き 小松菜とツナの和え物 さつまいものごま団子
今日は鶏肉をマーマレードにつけて焼きました。鶏肉とオレンジは相性が良いのです。よかったらご家庭でも作ってみてください。ごま団子は中華料理の点心のようです。団子というかお餅のような食感です。
1月16日(月)の給食
今日はおからを使った卯の花丼です。おからは。豆腐を作るときにできた副産物ですが、食物繊維も豊富で体に良い食べ物です。
1月13日(金)の給食
献立:ご飯 牛乳 小松菜と豆腐の味噌汁 ポテト春巻 大豆の磯煮
今日の白飯はおかずと一緒に食べるとおいしいです。磯煮と一緒にご飯を食べるとおいしいです。磯煮は子供たちには食べなれない人も多いかもしれませんが、食べているうちにおいしさがわかってきます。そして、体に良い栄養がたくさん入っています。
1月12日(木)の給食
献立:フルーツクリームパン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ
今日は冬限定メニューのフルーツクリームパンです。ホイップクリームの中に、旬のいちごをたくさん入れて、他にも、みかん、もも、バナナとたくさん果物を入れました。ポークビーンズも、まろやかな味に仕上がりました。
1月11日(水)の給食
献立:菜飯 牛乳 松風焼き ごしき和え 芋ぜんざい みかん
今日は鏡開きです。鏡開きには、お正月の餅を木槌で割り(割るという言葉は縁起が悪いので開くといいます)そのお餅を、ぜんざいやお雑煮にして食べます。給食ではさつまいもを入れて芋ぜんざいにしました。
1月10日(火)の給食
給食が始まりました!今日はみんなの大好きなカレーです。ブルーベリーいちごヨーグルトには旬のいちごをたくさん入れました。カレーで辛くなった口が食べると甘くてさっぱりします。
12月21日(火)の給食
献立:はちみつパン 飲むヨーグルト(いちご味) オニオンスープ ローストチキン グリーンサラダ フルーツタルト
今日でしばらく給食はお休みです。今日は給食はごちそうにしました。タルトにはフルーツをたくさんのせました。
チキンもいつもより、少し大きいです。冬休みは楽しい行事がたくさんあり、ごちそうをたべる機会も増えます。早寝早起き、3食決まった時間にちゃんと食べるなど、学校のある時と同じように規則正しい生活をこころがけてください!
12月20日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 手作りエコふりかけ 大根と豆腐のみそ汁 たらのみそマヨネーズ焼き ごま和え みかん
今日も寒いですね。たらは鱈と書きます。冬の雪と書くところが今の季節にぴったりの旬の魚です。(新潟県は大変な大雪ですね)しっかり食べて、体の中から熱を作って元気に過ごしてほしいものです。
12月19日(月)の給食
献立:根菜とひき肉のカレーライス 牛乳 ひじきとツナのサラダ りんご
今日は冬のカレーです。冬が旬の食べ物は、土の下で育つ根菜が多いです。寒い冬の中、土の中で栄養を蓄えて甘くなります。おでちでも、ごぼうを食べて「根気」をつけるともいいますね。キーマカレーの中に里芋を、カレーの上に、揚げた蓮根とごぼうをちらしています。
12月16日(金)の給食
献立:わかめご飯 牛乳 豆腐の中華煮 竹輪のチーズ揚げ みかん
竹輪にチーズを入れて揚げるととってもおいしくなると思います。衣が青のり味なのでさらに香ばしさが増します。
豆腐の中華煮は片栗粉でとろみをつけているので、今日みたいに寒い日でも冷めにくくおいしく食べられます。
12月15日(木)の給食
献立:ナポリタン 牛乳 シーザーサラダ カステラ
今日はナポリタンです。服を汚さないように上手に食べてほしいですね。カステラは牛乳と一緒に食べるとおいしいです。
12月14日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 揚げとじゃがいものそぼろ煮 ししゃものパリパリ揚げ 磯香和え
今日は、地味な定番献立ですが、子どもたちがよく食べる献立です。そぼろ煮のじゃがいもは、一度油で揚げているので、こってりとした味わいです。ししゃもは春巻きの皮で巻いてあげています。魚の頭が苦手な子も無理なくおいしく食べられます。
12月13日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 ぶり大根 大学芋 スタミナ納豆
ぶり大根のぶりも大根も冬が旬の食べ物です。しみじみとした味がします。スタミナ納豆は給食では定番のおかずとなりました。ご飯が進みます。
12月12日(月)の給食
献立:ご飯 牛乳 フェジョアーダ スティックサラダ ポンデケージョ
今日はブラジル料理でまとめてみました。フェジョアーダは、豆と肉を煮込んだものです。ご飯と一緒に食べるとおいしいです。豆が苦手な子でも目先が変わって、食べられるかもしれません。ポンデケージョはもちもちのチーズパンです。本場ではキャッサバという芋のでんぷんを使うようですが、給食では、白玉粉などでもちもち感を出しています。
12月9日(金)の給食
献立:ごぼうピラフ 牛乳 いただきまスープ 焼肉サラダ みかん
今日は6-1が英語の授業で考えたいただきまスープです。コーンスープに玉ねぎとベーコンをちらしました。
12月8日(木)の給食
献立:ご飯 牛乳 いなか汁 おろしハンバーグ 粉吹き芋
今日はハンバーグです!大根おろしときのこの和風ソースをかけました。きのこが苦手な子もおいしいので頑張って食べてほしいですね。大根は今旬の野菜です。煮物に、汁物においしい野菜ですね。
12月7日(水)の給食
献立:胚芽パン セレクト飲み物(牛乳・りんご・オレンジジュースの中から一つ)まじうまいシチュー イタリアンサラダ 蒸しプリン
今日はセレクト飲み物です。前にクラスで好きな飲み物を選んだものを飲みます。そして、まじうまいシチューは英語の授業で3色の栄養のグループの食品を入れたシチューを6-2が考えました。(献立名は6年生が考えました)
おいしく、たのしく食べてくれればうれしいです。
12月6日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 じゃが豚キムチ 春雨サラダ お麩のラスク りんご
今日もとても寒いので、ピリ辛のじゃが豚キムチで温まることができそうです。ご飯と一緒に食べるとおいしいです。
12月5日(月)の給食
献立:茶飯 牛乳 おでん チーズいももち ごしき和え
12月に入ったとたんに冬の寒さがやってきた感じです。寒くなるとおでんのおいしい季節になりますね。食べるとからだがぽかぽか温まります。チーズいももちはチーズ入りのじゃがいもを油で揚げて甘辛いたれをかけました。
12月2日(金)の給食
献立:五目御飯 牛乳 鯖の幽庵焼き ブロッコリーのオーロラサラダ みかん
今日は和食です。幽庵焼きとは、ゆずの香りを魚につけて焼いたものです。
みかんの甘い季節になりました!
12月1日(木)の給食
献立:ほうとう 牛乳 竹輪の磯辺揚げ ごま酢和え ごぼうチョコマフィン
12月になりました。今日は冬らしい気温で寒いです。寒い日のほうとうはおいしいです。山梨県の郷土料理です。かぼちゃが少し溶けてちょっと甘くなっています。ごぼうチョコマフィンはびっくりするかもしれませんが、意外とごぼうの土臭さと、チョコのほろ苦さが合います。
11月30日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 肉じゃが はたはたのから揚げ 春菊とひじきとツナの和え物
はたはたは、今の時期に日本海で水揚げされる魚です。どんよりとした日にはたはたはよくとれるそうです。鍋物に入れるとおいしいですが、今日は小ぶりのはたはたを、骨までこんがりから揚げにしました。
11月29日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 だまこ餅汁 がんもの含め煮 納豆和え こんにゃくゼリー
だまこ餅は秋田県の郷土料理です。きりたんぽが丸くなった感じです。きりたんぽと同じ鶏がらのだしときのこで汁を作りました。
11月28日(月)の給食
献立:バターチキンカレーライス 牛乳 ごまドレサラダ フルーツポンチ
今日は新作のバターチキンカレーです。具はあまり入っていません。スパイスの香りが効いています。別添えのタンドリーチキンと一緒にいただきます。少しピリ辛カレーなので、デザートのフルーツポンチの甘さが良い感じです。
11月25日(金)の給食
献立:セルフチキンドリア 牛乳 マセドアンサラダ アセロラゼリー
今日はチキンライスにホワイトソースをかけたセルフドリアです。アセロラは、南の国でできる果物ですが、傷みやすいため、ジュースなどで見かけることがほとんどです。ビタミンCがたくさん入っています。
11月24日(木)の給食
献立:ホットドッグ 牛乳 コーンシチュー スティックサラダ
今日は4-1のリクエストのホットドッグです。しっかり手を洗ってから、口に詰め込みすぎない量で食べてほしいです。コーンシチューもパンと一緒に食べるとおいしいですね。
11月22日(火)の給食
ご飯 牛乳 中華スープ めかぶ豚キムチ春巻 豆苗の中華和え みかん
今日の春巻は、めかぶや、切り干し大根など、実は子どもたちが食べなれない食材を入れて作っていますが、多分残りは少ないと思います。春巻きは、どんな具を入れてもたいていおいしく出来上がるので不思議ですね。
11月21日(月)の給食
献立:あぶたま丼 牛乳 けんちん汁 おかか和え
あぶたま丼は、油揚げの入った卵どんぶりです。油揚げに味がしっかりしみているのでご飯が進みます。のりをかけていただきます。
11月18日(金)の給食
献立:ビビンバ 牛乳 春雨スープ れんこんのはさみ揚げ 柿
冬になるとれんこんがおいしい季節になります。れんこんのはさみ揚げは、ひき肉をれんこんにはさんで、揚げます。少し塩味のきいたはさみ揚げが好評です。特に、大人に好評ですが、子どもたちもよく食べます。
11月17日(木)の給食
献立:焼きそば 牛乳 鶏のから揚げ 温野菜和え フルーツ白玉
今日は6-1リクエストの焼きそばです。唐揚げはおいしくあがりました。温野菜和えは旬のブロッコリーが入っています!
11月16日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 芋かりんとう わかめと大根のナムル
今日は定番の人気献立、麻婆豆腐です。芋かりんとうはさつまいもをしっかり揚げて、みつを絡めました。ゆっくりよくかんで食べてほしいです。よくかむ練習にもなりますね。
11月15日(火)の給食
献立:ご飯 手作りエコふりかけ 牛乳 ビーフンスープ 白身魚のラビゴットソース ビーンズポテトパイ
ビーンズポテトパイは、さつまいもとひよこ豆のペーストが入っています。前回、量が多かったので、今日はかわいく小さめのサイズにしました。エコふりかけはいつも人気のふりかけです。
11月12日(土)の給食
献立:カレー中華丼 牛乳 ツナの包み揚げ バンサンスー みかん
今日は音楽会のため土曜日ですが給食です。終わった学年はお疲れさまでした。5年生は午後からなので頑張ってほしいです。今日はカレー味の中華丼です。みかんは今年度初です。みかんも甘い季節になってきました。
11月11日(金)の給食
献立:吹き寄せご飯 牛乳 吉野汁 ほっけの一夜干し ごま和え りんご
吹き寄せご飯は秋を彩るご飯です。秋風に吹き寄せられた葉っぱや木の実などをイメージしたご飯です。ご飯の中にはさつまいもやきのこなど、秋においしい食べ物が入っています。
吉野汁は、吉野葛を入れたとろみのある汁物です。吉野葛の代わりに、片栗粉が入っています。寒くなると、とろみのある汁物が、冷めにくいのでおいしいと感じるようになりますね。
11月10日(木)の給食
献立:ココア揚げパン 牛乳 ワンタンスープ フランクフルト ほうれん草サラダ
今日は4-2リクエストのココア揚げパンです。千葉県の給食のパンは国産小麦粉を使って作っています。その中に、千葉県の小麦粉も混ざっています。日本の小麦粉多くは外国からのものを使っていますが、安全でおいしい食べ物を子どもたちに提供したいという思いから、給食のパンは国産の小麦粉を使うようになっています。
11月9日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 生揚げの肉みそ煮 ししゃものパン粉焼き のり和え チョコレートデザート
今日は新メニューが二つあります。一つはししゃものパン粉焼きです。ししゃもにパン粉をつけたら、おしゃれな魚料理になりました。もう一つははチョコレートデザート。チョコ味のデザートが食べたいという児童からの提案があったので、作ってみました。味はあっさりチョコプリンのような感じです。喜んでもらえたらうれしいです。
11月8日(火)の給食
献立:さつまいもご飯 牛乳 野菜スープ ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト 柿
今日のハニーマスタードチキンは新メニューです。マスタードは焼く前はちょっと辛いですが、焼いてしまうと辛みが消えます。甘口のチキンです。
さつまいもご飯は人気献立です。さつまいもは一年中食べられますが、さつまいもご飯を食べるとなぜか秋を感じます。
11月7日(月)の給食
献立:ポークカレーライス 牛乳 海藻サラダ キャロットゼリー
今日は2-2リクエストのポークカレーライスです。
キャロットゼリーはすりおろしニンジンをオレンジジュースと混ぜて作りました。味はオレンジ味ですが、人参の栄養がプラスされています。おいしいです。人参は、千葉県でたくさん作られる野菜でもあります。人参は給食ではとてもたくさんの料理に使われていますね。その理由は、栄養はもちろんですが、いろどりがあざやかなため、おいしそうに見えるからですね。
11月4日(金)の給食
献立:メキシカンライス 牛乳 オニオンスープ スコッチエッグ 青のりポテト
スコッチエッグは、ゆで卵を、ひき肉で包み、パン粉をつけて油で揚げて切るという、大変手間がかかる料理ですが、見た目が華やかで、とてもおいしいものです。オニオンスープは中身はシンプルですが、玉ねぎを時間をかけて炒めて作ります。これも、意外と手間はかかりますが、その分味はピカいちだと思います。
11月2日(水)の給食(千産地消献立)
献立:ご飯 牛乳 さつま汁 いわしのかば焼き おひたし
今日は千産千消献立です。本来は地産地消という文字ですが、千葉県にちなんでこの感じです。千葉県で産まれた食べ物を千葉県で消費するという意味です。
地域で作られた食べ物を地域で食べることは食べ物が、新鮮、輸送コストもかからず環境に良い、そして、生産者の顔が見えるという良いことがあります。
今日の千葉県の食材は 米 牛乳 イワシ 豚肉 さつまいも 大根 ねぎ 小松菜 もやし のり
です。
千葉県は海にも大地にも温暖な気候にもめぐまれているので、農産品 畜産品 水産物などいろいろとることができます。
11月1日(火)の給食
献立:きのこスパゲティ 牛乳 手作りツナコーンピザ ひじきのマリネ 柿
11月は千産千消月間です。千葉県を中心に地元の食べ物について給食で取り上げていきます。
今日のピザは皮から手作りして作りました。皆さんがよく食べる小麦は、そのほとんど(87%)が外国産のものですが、給食ではできるだけ国産を心がけています。今日のピザの小麦粉も国産の小麦粉で作りました。おいしくできていればなによりです。
10月31日(月)の給食
献立:切干豚キムチ丼 牛乳 豆苗の中華和え かぼちゃマフィン
今日はハロウィンですね。ハロウィンではかぼちゃのランタン、ジャック・オ・ランタンをつくりますので、それにちなんでかぼちゃのマフィンを作りました。とくにハロウィンでかぼちゃを食べる習慣はありません。そして、ジャックオランタンのオレンジ色のかぼちゃはあまりおいしくないそうです。給食ではおいしいかぼちゃで作っていますのでご安心ください。
10月28日(金)の給食
献立:秋刀魚ご飯 牛乳 赤だしの味噌汁 磯香和え スイートポテト
秋も深まってきました。秋においしい秋刀魚をかば焼きにしてご飯に混ぜました。骨まで気にせず食べられます。そして、今日の味噌汁は八丁味噌の味噌汁です。豆味噌の独特の香りがおいしいですが、子供たちは食べなれていない人多いので、変わった味だと思うかもしれません。それもまた食べ物を味わう勉強だと思います。
10月26日(水)の給食
献立:コッペパン 牛乳 マカロニグラタン 焼肉サラダ ぶどう
今日はお話給食で「こまったさんのグラタン」でした。マカロニの他にもお肉や野菜がたくさん入っていて、えいよう満点です。焼肉サラダはリクエスト献立でした。
10月27日(木)の給食
献立:ハヤシライス 牛乳 グリーンサラダ ヨーグルト
今日は就学時検診のため、給食が1時間ほど早く食べて、下校となります。みんなの大好きなハヤシライスです。パクパク食べることができますが、焦ることなくよく噛んで食べてほしいです。
10月25日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 ささみのきゅうりの中華和え きなこビーンズ
今日は人気の定番料理麻婆豆腐です。きなこビーンズはちょっと苦手な豆を、さつまいもと一緒に挙げてきなこをまぶしました。豆が苦手な子もおいしく食べられると思います。
10月24日(月)の給食
今日は5-2リクエストのスタミナ納豆です。スタミナ納豆は、納豆に鶏ひき肉のそぼろや、野菜を入れてニンニク味で和えました。タバスコのピリッとした後味も味のアクセントになっています。
10月21日(金)の給食
献立:キムチご飯 牛乳 群雲スープ ヤンニョムチキン ナムル
今日は韓国料理です。ヤンニョムチキンは見た目は赤くて辛そうですが、味はそれほど辛くありません。韓国のみそのコチュジャンが入っています。ピリ辛のキムチご飯を食べた後に、辛くない群雲スープやナムルを食べるとほっとします。
10月20日(木)の給食
献立:パエリア 牛乳 スペイン風ツナオムレツ 温野菜和え ぶどう
今日はスペイン料理です。パエリアは、鍋でコメと魚介類を炊いた料理です。魚介類のおいしい味がします。スペイン風オムレツにはじゃがいもが入っています。
10月19日(水)の給食
献立:ちびミートボールパスタ 牛乳 ポテトサラダ オレンジゼリー
今日はお話給食です。「妖精アンナとぼくの料理レッスン」という本の中から登場したちびミートボールパスタです。給食ではめずらしいショートパスタ(マカロニ)とトマトクリーム味です。3種のマカロニが入っています。
いつもとはちがう給食、楽しんで、本に興味を持ったら図書館へ行ってみてもらえれば良いと思います。
10月18日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 芋煮 鮭の紅葉焼き 野菜チップ
今日は秋いっぱいご飯です。鮭は、すりおろし人参とマヨネーズをかけて焼きました。オレンジになった鮭を紅葉に見立てています。
芋煮は山形県の郷土料理です。秋になると、山形の人は、その年に収穫した里芋と、肉や野菜をもって、河原に集まり、バーベキューのように芋煮を作って食べるようです。なんだか楽しそうでいいですね。
10月17日(月)の給食
献立:菜飯 牛乳 中華スープ 揚げ餃子 春雨サラダ りんご
今日は3-1リクエストの揚げ餃子です。曽谷小の揚げ餃子はとても大きいですがみんな大好きです。昨年もリクエストメニューで登場していました。揚げ餃子の中身は野菜がたっぷり入っていますので、ボリュームがありながらも、あっさりぺろりと食べられます。
10月14日(金)の給食
献立:ガーリックライス 牛乳 ひよこまめのスープ いがぐり揚げ ぶどう
いがぐり揚げは、丸めたさつまいもにそうめんをつけて揚げました。くりのいがににているのでいがぐり揚げという名前がついています。ガーリックライスはにんにくたくさん、食べると元気になれそうです。スープはほんのりカレー味です!
10月13日(木)の給食
献立:はちみつレモントースト 秋のシチュー パリパリひじきサラダ
今日は1-2リクエストnはちみつレモントーストです。そして、秋においしいさつまいもや栗を入れた秋のシチューです。さつまいもの甘さがシチューのおいしさになっています。パリパリひじきサラダは、ひじきサラダにじゃがいものパリパリをのせました。
10月12日4(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 肉じゃが 揚げししゃも のり和え お麩のラスク
今日は1年1組リクエストのお麩のラスクです。麩に砂糖とバターをまぶして焼くと、さくさくのラスクになります。簡単ですので、ご家庭でもおやつにいかがでしょうか。
10月11日(火)の給食
献立:アップルカレー 牛乳 水菜サラダ ぶどうゼリー
秋いっぱい献立です。今日のカレーは、先月の梨のカレーに引き続き、旬の果物のりんごをたくさん入れました。ゼリーは、今旬のぶどう味です。
10月7日の給食
献立:さつまいもご飯 牛乳 沢煮椀 赤魚のにんにくみそ焼き キャベツのおかか和え 黒みつゼリー
今日も雨降りの寒い一日と取りました。沢煮椀を食べて温まってほしいですね。
今日は旬のさつまいもをご飯にしました。和食です。赤魚は柔らかくにんにく味噌の味が食欲をそそります。
10月6日(木)の給食
献立:ご飯 牛乳 いもっこじる 厚揚げのポークチャップ 元気サラダ ぶどう
急に寒くなりました。いもっこ汁がおいしくい感じることでしょう。厚揚げのポークチャップは厚揚げを豚肉で巻いて焼き。ソースをからめました。
10月5日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 いかと里芋の煮物 豆腐のふわふわ揚げ 華風和え 市川のなし(新高)
今日の梨は6月に降ったひょうの被害で傷がついた梨を給食で提供しています。困った農家さんの救済と共に、市川のおいしい梨のことも知ってもらいたく提供しました。
梨の学習をしている4年生を中心にひょう被害の梨を見せたところ、興味津々で見ていました。
10月4日(火)の給食
献立:みそラーメン 牛乳 ポテト春巻き 小松菜とツナのサラダ
今日は6-2リクエストのみそラーメンです。麺は半分ずつ、2回に分けて汁に入れて食べるのがおすすめです。ポテト春巻きはポテトサラダが春巻きに入っています。ボリュームがありますが、人気のメニューです。
10月3日の給食
献立:すき焼き丼 牛乳 みそポテト ごま和え シュワシュワゼリー
10月になりましたがまだまだ暑い日が続きます。今日はすきやきを丼にしました。これから寒くなってくると、鍋物がおいしいきせつになりますね。みそポテトは、じゃがいもに甘辛いたれをかけました。
9月30日(金)の給食
献立:秋の味覚ご飯 牛乳 鯖の竜田揚げ 磯香和え 蒸しプリン
秋においしいさつまいも、栗、きのこなどをごはんに入れました。季節を感じながら食べてほしいです。鯖はほんのりカレー味です。骨に気を付けて上手に食べてほしいですね。プリンもおいしく作ることができました!
9月29日(木)の給食
献立:さつまいもパン 牛乳 ポテトのラザニア グリーンサラダ ヨーグルト
ラザニアは、スパゲティなどのパスタの一つで、平べったい形をしています。給食のラザニアは、形もそっくりな餃子の皮を使っています。ぎょうざの皮も、ラザニアも小麦粉から作られているので、身近な材料で、同じような味の料理を作ることができます。ぎょうざの皮はほかにも、リンゴジャムを包んで油で揚げるとアップルパイのようにもなります。ぜひ、ご家庭でも、作ってみてください。
9月28日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 秋野菜の煮物 玉子焼き おろし和え りんご
今日の煮物はさつまいも、れんこん、かぶなど秋から冬にかけておいしい野菜を甘辛い味で煮物にしました。おろし和えはすりおろした大根一緒に野菜を会えました。今日はまだ暑いですが、日に日に秋らしい感じに季節は移ろっていますね。
9月27日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 中華風卵スープ 肉団子 きゅうりの辛みそ和え 冷凍みかん。
今日は中華料理です。肉団子は給食室で一つづつ丸めて作りました。冷凍みかんは今年最後です。ちょっと気温が高いので、冷凍みかんがおいしく食べられそうでよかったです。
9月26日(月)の給食
献立:親子丼 牛乳 田舎汁 ごま酢和え 市川のなし(あきづき)
今日は親子丼です。きざみのりをかけていただきます。今日の梨はあきづきです。赤みがかった梨で、甘いなしです。幸水、豊水、新高の掛け合わせたなしです。
9月22日(木)の給食
献立:ご飯 いりどり スタミナ納豆 野菜チップ
野菜チップは1年生から6年生までの全児童がすきなメニューです。チップスにすると、おいしく食べることができ、れんこんや人参の残りもありません。
いりどりにも人参やれんこんが入っていますが、こちらはちょっと残りが心配です。和食の煮物の野菜のおいしさにも早く気付いてほしいですね!
9月21日(水)の給食
献立:きつねうどん 牛乳 おはぎ とりにくのごまみそ焼き キャベツのおかか和え 市川のなし(豊水)
彼岸になりましたのでおはぎを給食室で作りました。あんこも小豆から煮て作りました。
昨日は暑かったのに、今日は涼しくなしました。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、まさにそのとおりですね。あんこが苦手な子も多いですが、日本に古くからある食べ物。おいしく作ったので、ぜひ味わってほしいものです。
9月20日(火)の給食
献立:チリコンカンライス 牛乳 シーザーサラダ セルフフルーツゼリー
台風で、給食の食材が無事届くか心配でしたが、思ったより雨風がひどくならなくてよかったです。
今日はチリコンカンライスです。子どもたちの苦手な食材にトマトや豆がありますが、じっくり煮込んだトマト味の大豆入りチリコンカンはみんな残さず食べます。苦手な食材も、この調理方法なら食べられるというものがあります。子どもたちの食べやすい料理から苦手な食材を克服してもらえればいいなあと考えています。
9月16日(金)の給食
献立:キムたくご飯 牛乳 トック 竹輪の二色揚げ プルーン
今日はキムチとたくわんを入れたキムたくご飯です。食べるとごまがぷちぷちします。果物は生のプルーンです。乾燥したプルーンのほうがよく見かけますね。生のプルーンは今旬の果物です。
9月15日(木)の給食
献立:メープルバタートースト 牛乳 コーンシチュー カチュンバル 市川のなし(豊水)
今日はパンにメープルシロップとバターをぬって焼きました。甘い香りが給食室の周りにいるとしていました。カチュンバルは、インドのサラダです。ガラムマサラやクミンなどのスパイスに鶏肉を漬け込みサラダに入れました。ちょっとスパイシーですが、辛いほどではありません。
9月14日(水)
献立:ご飯 牛乳 生揚げの肉みそ煮 シシャモのぱりぱり揚げ ほうれん草とコーンのナムル りんご
ししゃもは骨ごと食べられる魚なので骨を丈夫にするカルシウムをたくさん摂取することができます。秋は梨もおいしいですが、りんごもおいしい季節です。秋はおいしい果物がたくさんありますね。
9月13日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 キャベツと大根の味噌汁 春巻 大豆の磯煮
大豆の磯煮は食べなれない子が多いため、残りがちなメニューです。しかし、良質なたんぱく質や、鉄分、食物繊維など多く含まれ、昔から日本で食べられている食品であり、ぜひ食べてほしいメニューです。ご飯と一緒に食べるとおいしいのでチャレンジしてほしいものです。
9月12日(月)の給食
献立:卯の花丼 牛乳 根菜汁 磯香和え 市川のなし
今日は卯の花丼です。卯の花とはおからのことで、おからは、豆腐を作るときにできる絞った残りです。食物繊維など栄養が豊富で、ぜひ食べてもらいたい食材です。甘辛い味付けにしてどんぶりにすると、とても食べやすくなり、子どもたちもよく食べます。
今日の梨は「豊水」です。市川低学年の子どもたちに梨の実を見せました。楽しそうに見て給食の梨を食べていました。いました。ご家庭でもぜひ、生の梨の実を見せて触れさせてあげてください。
9月9日(金)の給食
献立:里芋ご飯 鶏肉と南瓜の天ぷら 菊花和え お月見ゼリー
今日は重陽の節句と十五夜が重なりました。重陽の節句は長寿を祝う節句です。菊の花をお酒に浮かべて飲みます。給食では菊の花びらをあえ物に入れた菊花和えを入れました。
そして、十五夜は別名「芋名月」と言います。十五夜は芋や、その年に収穫した作物を神様にお供えして、豊作を感謝します。給食では、里芋ご飯と白玉の月とナタデココの星で、十五夜をお祝いします。
9月8日(木)の給食
献立:ご飯 牛乳 麻婆豆腐 大学芋 バンサンスー
今日は定番麻婆豆腐です。サツマイモのおいしい季節になりました。バンサンスーの春雨がつるつるして、たくさん食べられるかと思います。
9月7日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 白菜とわかめの味噌汁 豚肉の梨ソースがけ おかか和え 冷凍みかん
今日は、焼いた豚肉に、市川の梨をすりおろしたソースをかけました。甘いソースが豚肉をおいしくします。今日も蒸し暑いので冷凍みかん日和です。
9月6日(火)の給食
献立:冷やし中華 牛乳 揚げ餃子 じゃがバター
今日は冷やし中華がおいしい暑い日になりました。大きな餃子と一緒においしく食べてほしいです。
9月5日(月)の給食
今日はカレーとフルーツポンチにおいしい市川のなしを入れました。品種は豊水です。甘酸っぱい味の梨です。今年は市川にひょうがふったので、傷のついた梨が多くできてしまいました。改めて天候にはあらがえないことを感じ、おいしくできた農作物と作ってくれた生産者の方に感謝の気持ちをもって食べてほしいと感じました。
この先、梨は給食にたくさん登場します。楽しみにしていてください。
9月2日(金)の給食
献立:わかめご飯 牛乳 大根のそぼろ汁 チキンチキンごぼう おひたし みかんシャーベット
夏休みが終わり給食が始まりました。夏休みで乱れた生活リズムをはやくなおして元気に学校生活を送ってほしいと思います。
7月15日(金)の給食
献立:タコライス 飲むヨーグルト あおさ汁 かぼちゃドーナツ
1学期最後の給食です!今日は沖縄料理です。タコライスは、南米の郷土料理タコスが沖縄に来て、タコライスに変化しました。具は、旬の夏野菜のきゅうりとトマトです。あおさ汁は、沖縄で飲まれている汁者です。旬のカボチャを入れてドーナツを作りました。
来週から楽しい夏休みが始まります。夏休み中も、3食しっかり食べて、元気に過ごしてください。牛乳なども乳製品も成長に必要なカルシウムがたくさん入っています。ご家庭でも取り入れることをお勧めします。
7月14日(木)の給食
献立:冷やしきつねうどん 牛乳 アメリカンドッグ 青のりポテト 冷凍みかん
今日は、夏いっぱいの給食です。蒸し暑い日が続くので、今日は、冷やしきつねうどんがおいしいかと思います。アメリカンドッグは給食室の手作りです。食欲が落ちてきている人が食べて元気になるといいなとおもい献立を立てました。いよいよ、明日で給食はおしまいです。
7月13日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 田舎汁 あじの南蛮漬け おひたし メロン
あじの南蛮漬けはちょっと酸味と辛みをきかせたたれに揚げた味をからめています。南蛮漬けのたれにつけることにより、食中毒の心配な季節でも安心して食べることが出る昔の人の知恵かもしれません。また、暑い今の季節に、酸味や辛みの効いた食べ物を食べると、元気が出るという理由もあるかもしれませんね。ごはんと一緒に食べるとおいしいです。
7月12日(火)の給食
献立:ご飯 肉じゃが 擬製豆腐 ミニトマトのさっぱりづけ シューアイス
今日は肉じゃがです。肉じゃがは子どもたちの人気メニューですね。そして今日は、1年に1回のお楽しみデザートのシューアイスです。子どもたちが食べ終わる頃に調理員さんがアイスをクラスまで届けます。
7月11日(月)の給食
献立:夏野菜カレーライス 牛乳 海藻サラダ 富士山ゼリー
夏野菜がおいしい季節です!ですが、子供たちは夏野菜があまり得意ではありません。子どもたちの大好きなカレーに入れれば、きっとおいしく食べることができるでしょう。カレーの中には、かぼちゃ、オクラなどが入ってます。オクラは粘り気があるので、カボチャと一緒に油で揚げてからカレーに入れています。
食後にソーダ味の富士山ゼリーを食べるとさっぱりします。ひっくり返すと富士山の方の形になります。
7月8日(金)の給食
献立:ご飯 牛乳 小松菜と豆腐の味噌汁 鯖の幽庵焼き ゆかり和え 冷凍みかん
和食です。幽庵焼きはほんのりゆずの香りがきいた焼き物です。ゆかりは赤しその香りが効いたあえ物です。日本にはいろいろなさわやかな香りの味付けの食べ物があります。食べなれない子もいるかとは思いますが、いつかおいしい味になるといいなと思って提供しています。
7月7日(木)の給食
献立:そぼろご飯 牛乳 七夕汁 中華きゅうり 七夕フルーツ白玉
七夕です!今日はあいにくの曇り空ですが、給食では七夕汁の中に天の川のそうめんとかまぼこのお星さまで夜空を作りました。フルーツ白玉も手作りの星形の白玉と、季節の果物のスイカをたくさん入れて作りました。
7月6日(水)の給食
献立:ご飯 牛乳 じゃが芋と鶏肉の揚げ煮 焼きししゃも 小松菜とツナの和え物 冷凍みかん
久しぶりの冷凍みかんです!蒸し暑いのできっとおいしいことでしょう。1年生は初冷凍みかんですね。今日は、じゃが芋と鶏肉の揚げ煮はご飯に会います。白いご飯はおかずと交互に食べてほしいですね。
7月5日(火)の給食
献立:黒糖パン 牛乳 ムサカ 焼肉サラダ セルフフルーツゼリー
このムサカは、ギリシャ風で、ナスが入っていますが、国によって、ジャガイモがメインだったり、いろいろちがうものがあるようです。
ナスがおいしい季節で子どもたちになすを食べてもらいたいので、このグラタンを出しました。おいしくらべてもらいたいです。
7月4日(月)の給食
献立 カレー中華丼 牛乳 豆苗の中華和え きなこボール
今日は新作、カレー中華丼です。暑さを吹き飛ばすために、カレー味で中華丼をスパイシーにしてみました。夏野菜のピーマンも入っています。
7月1日(金)の給食
献立:わかめご飯 牛乳 なすのはさみ揚げ ごま和え さつまいものミルク煮
なすは子供たちの苦手な野菜ですが、なすのおいしさを知ってもらいたいので、この季節になすにひき肉を入れてはさみ揚げを作っています。見た目はなす!ですが、食べてみると、ひき肉のおいしさがなすにしみ込んでおいしいです。
大人になるとなすが好きな人がおおくなります。なすのおいしさ、早く知ってもらいたいですね。
6月30日(木)の給食
今日も暑いですね。かぼちゃの旬は夏です。ビタミンA・Cが豊富で食べると夏の疲れをとってくれます。ちなみに今日のサラダに入っているトマトときゅうりも夏野菜でです。夏野菜をたくさん食べて、夏バテしないように元気に過ごしてほしいです。
6月29日(水)の給食
献立:ご飯 手作りエコふりかけ 牛乳 むらくもスープ チキンナゲット キャベツひじきサラダ
チキンナゲットは、某ハンバーガー店でおなじみですが、手作りでも作ることができます。給食ではヘルシーに豆腐入りです。エコふりかけはむらくもスープでだしをとったさば節にかつお節もあわせてお釜で炒ってふりかけにしました。だしがらでもうまみはたくさん残っています。大人気の一品です。
6月28日(火)の給食
献立:ご飯 牛乳 じゃが豚キムチ 納豆和え お麩のラスク
今日も暑いです!ピリからのじゃが豚キムチを食べると食欲が出てきます。納豆和えも、お麩のラスクも曽谷っ子のすきな献立なので、モリモリ食べて、暑さに打ち勝ってほしいですね。
6月27日(月)の給食
献立:ハヤシライス 牛乳 茎わかめサラダ ヨーグルト和え
びっくりするくらい、ものすごく暑くなりました!今日は最高気温34度とか。今週いっぱいは猛暑が続くようなので、ご家庭でも水分補給と、3食ちゃんと食べる、しっかり睡眠をとるを行って、体調を崩さないようにしてほしいですね。
今日は暑くて食欲長くても、さらっと食べられるハヤシライスでよかったです。フルーツたっぷりのヨーグルト和えもさっぱりおいしくいただけます。サラダにはツナが入っていますので、これもおいしく食べられると思います。