ブログ

児童の様子

11月1日(金)

朝自習の時間、19日に音楽会があるので、様々な学年から歌声が響いてきます。1年生は手拍子を練習したり、口の開け方を確認してうたったりしていました。2年生も、元気のいい歌声が聞こえてきました。5年生は、アルトとソプラノで教室2か所に分かれて練習をしていました。声がきれいでした。

 

 

 

3年生、学校支援講座があり、各クラスに6名ずつの地域支援者の方が入り、「からかい」や「いじめ」などの事例をもとにグループでの話し合いを進めます。支援者がグループでの話し合いに入ってくれるので、グループでの話し合いもとてもスムーズでした。

 

 

10月31日(木)

今日はハロウィン、様々なクラスでそれを感じました。1年生では、カボチャの折り紙をおっていたり、4年生では外国語の授業を仮装して受けていたり、ハロウィンパーティーの準備をしたりしていました。そんな中、5年生のあるクラスでは、ハロウィンパーティーをやっていました。射的やボーイング、箱の中の綿の中に隠されている折り紙を探すゲームなど・・・。子供たち、楽しんでいました。

 

 

 

 

校庭では、秋晴れの中、2年生全クラスがボール運動、3年生の1クラスが鉄棒運動、縄跳びをやっていました。

 

 

業間休みには、のびのびできらきら星さんによる、1.2年生の児童への読み聞かせがありました。とても楽しいお話だったので、子供たち笑顔で聞いていました。

 

10月30日(水)

5年生、実習生の先生が算数で分数の大きさを比べる授業をやっていました。最初の問いに子供たち、とても積極的に手をあげています。

 

6年生、市内音楽会で歌う曲を児童の伴奏で練習していました。前回見た時より、声が少しずつ出るようになってきました。

 

10月29日(火)

1年生、校庭で二つのコートに分かれて、ドッジボールをしていました。皆、とても楽しそうに、投げたりよけたりしていました。

 

3年生、朝から元気な歌声とリコーダーの演奏が聞こえてきました。11月の校内音楽会の練習が始まったようです。

 

4年生、自分の好きなお話の世界を紙粘土で作って表現しています。先生がお手本で作ったのは「きつねのおきゃくさま」です。子供たちに聞くと「銀河鉄道の夜」や竜の出てくる話など、それぞれの子が設計図をもとに粘土をこねていました。

 

 

6年生、英語で、自分の好きな食べ物や物が世界の国のどの国とつながっているのか、調べて、英語で発表していました。「タコス」「オムレツ」「マカロン」など食べ物を選んでいる子がとても多かったです。 

 

10月28日(月)

今朝、朝読書の時間にきらきら星さんのメンバーの方が、6年生3クラスの教室で、読み聞かせをしてくれました。絵本でしたが、内容も6年生にふさわしいものだったので、子供たちは、真剣に聞いていました。読み方や本の見せ方など、6年生が1年生に読み聞かせするときに参考になりますね。

 

 

4年生、国語で、2年生と一緒に楽しめる新スポーツを考え話し合いました。2年生の教室で、日時とやる内容を伝えていました。2年生もとても楽しみにしています。

10月25日(金)

今日は市川市小学校陸上大会があり、朝の7時過ぎに陸上部の選手20名が、国府台スポーツセンターに出発しました。小雨模様でしたが、みな元気でした。本番で全力が出せるといいですね。

 

1年生、国語で「はたらくじどう車」を学習しているクラス、生活科で球根の観察をして、植木鉢に植える準備をしているクラス、校庭でボール投げをしているクラス。どのクラスの子供たちも、活動に熱心に取り組んでいました。

 

 

 

10月24日(木)

2年生、朝学習の時間にかけ算九九の練習をしていました。カードを見ながら友達同士で聞きあっているクラス、歌やリズムに合わせて唱えているクラスがありました。5年生は、その時間にタブレットでタイピング練習をしているクラスがありました。とてもタイピングが速くて驚きました。積み重ねが大切なんですね。

 

 

 

4年生、外国語活動で「Do you have~?」の学習をしていました。先生からの質問に子供たちも、「Yes, I do」「No, I don't」のどちらかを選んで大きな声で答えていました。

 

6年生、市内音楽会があるので、他の学年より一足早く、体育館での学年練習が始まりました。

 

10月23日(水)

朝自習の時間に、金曜日に行われる陸上大会の壮行会が放送で行われました。その放送の前に、代表委員が中心となり、陸上部へのエールを手拍子と掛け声の練習を低学年の教室で行いました。1年生や2年生も、練習をしたので、大きな声で応援エールを送ることができました。

 

 

 

4年生は習字の授業、5年生は理科の授業を、専科の先生が1校時からしっかりと行っていました。

 

 

 

10月22日(火)

早朝、陸上部の練習がありました。校庭では短距離走、走り幅跳びの練習、体育館では走り高跳びの練習がありました。今週末に大会を控えて、子供たちも練習に気合いが入っていました。

 

 

3.5年生、朝学習の時間に交流をしていました。総合的な学習で調べた「千葉県の魅力」を写真やクイズを交えて、とてもわかりやすく伝えていました。朝の15分を使って、今日で3日目だったので、交流活動になれてきて、5年生の発表に対する3年生の反応もすごくよかったです。

 

 

1.6年生も朝学習の時間に交流活動をしていました。1年生が国語の学習でつくった「いきものクイズ」をペアの6年生に出題したあとに、クイズブックをプレゼントしていました。教室にいた6年生、振り返りを全体でしていたクラスもあり、「すごくしっかりとクイズができていた」「難しいクイズでわからなっかった」と内容も充実していたことがわかりました。

 

 

5.6校時、ゲストティーチャー13名を招いて6年生のキャリア教育の授業がありました。消防士、梨農家、行政書士、幼稚園園長など様々な職種の方が来校して、体育館や教室、特別教室を使って、紙芝居や画像を見せながら、それぞれ仕事の話をしてくれました。最後に皆さんから一言ずつ、全体に話をする場面では「夢をあきらめないで」「好きが仕事にならなくても、得意なことが仕事になる」「うまくいかなくても、そこからまた違う道がひらける」「とにかく、明るく元気よく」・・・などのメッセージをいただきました。6年生にとっては、貴重な学びの時間になりました。

 

 

 

 

 

10月21日(月)

朝学習の時間、保健委員会の児童が各教室を回って、衛生検査をしていました。「ハンカチを持っている人、手をあげてください」「ティシュを持っている人、手をあげてください」「朝、登校して、手を洗った人は手をあげてください」・・・と各項目の人数を調べていました。

 

 

10月18日(金)

4年生、学年で道徳の授業を同じ時間に、担任の先生を交換して行っていました。一つの題材で4クラス授業ができるので、同じ題材でもクラスによって反応が違うので、教員にとっても学びがあります。

 

 

5年生、安定した倒立がどうやったらできるようになるか、子供たちが考え、技に挑戦していました。タブレットで動画を撮影して、自分の倒立の様子を見たり、友達に声がけしたり、お互いに切磋琢磨している様子が随所に見られました。

 

6年生、英語の学習で、「ジャガイモは、北海道産です」「タコはモロッコ産です」など、産地を英語で伝える学習に取り組んでいました。

 

 

 

10月17日(木)

◆学校は色々な方が来て、子供たちと一緒に学習をしてくれています。

・学校の先生になるために勉強中の学生、先生の卵が子供たちに寄り添ってくれています。文字通り【たまごプロジェクト】

・英語ネイティブスピーカーの先生が、子供たちと生の英語で会話をしてくれます。【ALT】(Assistant Language Teacher)

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 町探検】

自分たちが暮らす街のお店や銀行や施設などに行きました。普段は見ることができない所まで見せてもらうなど、貴重な体験学習となりました。また、多くの保護者の方、地域の方にサポートいただいたことで安全に学習することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【1年生 シャボン玉教室】

ゲストティーチャーを招いてシャボン玉教室を行いました。自分の顔より大きなシャボン玉をたくさん作りました。風で流されたシャボン玉は3階建ての校舎よりも高く、大和田小学校の空に舞い上がりました。

 

 

10月16日(水)

1年生、国語「しらせたいな、いきもののひみつ」で、本で調べたこと生き物の秘密を、一人ずつワークシートにまとめました。ワークシートを持ち寄り、3~4人のグループで交流していました。

 

5年生が総合的な学習で千葉県のことを調べ、朝学習の時間を使って、3年生に発表していました。説明キャラクターをペープサートにしたり、クイズを出したりしながら、千葉県の地形や農産物などについて、楽しくわかりやすく伝えていました。

 

 

 

 

10月15日(火)

2年生、国語の教科書にのっている「わにのおじいさんのたからもの」のお話が入っている「ぼうしをかぶったオニの子」。その本のほかのお話を読んで、好きな場面をオニスタグラムで紹介する活動をしました。今朝は、4年生に選んだお話を読み聞かせして、自分の書いたオニスタグラムを見てもらう活動でした。2年生の頑張る姿を4年生も応援しながら聞いていました。

 

 

 

3年生、社会の梨の学習で、市川市柏井の梨農家の方が来校してお話しをしました。「わたしたちの市川」の梨づくりの1年の暦を見ながら順番に話をしていただきました。剪定鋏や梨にかける袋など実物見せながら、子供たちにわかりやすい話をしてくれました。「幸水梨を売る期間は2週間約14日間だけど、残りの350日はおいしい梨を作るために、いろいろな世話をしています。」「日本で買うと市川のブランド梨1個300円ほどですが、ドバイに空輸している市川の梨、1個いくらでしょう?」という質問にいろいろ答える子供たち。「約1万円です」という答えに子供達も驚いていました。

 

 

10月11日(金)

4年生、まちにまったグリーンスクールです。晴れていて、気持ちよく活動ができそうですね。出発式では、始めの言葉や先生の話がありました。終わった後に、車酔いしないための儀式を皆で行い、元気に出発しました。

 

 

3年生、3組の先生が4組で理科の学習を進め、4組の先生が3組で社会を進めていました。どちらの授業も、画像を使いわかりやすい授業でした。

 

 

10月10日(木)

陸上部の児童が朝練をしていました。短距離走・走り幅跳び・高跳びと、種目ごとに分かれて練習をしていました。

 

 

6年生、キャリア教育の学習で、外部講師の授業を体育館で2時間受けました。様々なワークを通して、グループや全体で交流し、「はたらく」ことの意味を考え、考えが広がったり、深まったりしました。授業の最初には「はたらくのはお金のため」「仕方がない」という意見から、授業の最後には「はたらくことは、自分のすきをひろげること」「はたらくことは、自分を信じてやり抜くこと」などの意見が出されました。

 

 

 

 

10月9日(水)

1年生、今日の朝学習の時間は、6年生が国語の学習で1年生のために作った物語を、読んでいました。犬が主人公の話やヒーローが主人公の話など、起承転結もよく考えられていました。

 

 

3年生、朝からリコーダーの練習をしている音が聞こえてきました。

 

4年生、今週末のグリーンスクールに備えて、飯盒の説明と、グループで使用するお米を量っていました。うまく炊けるか楽しみですね。

 

10月8日(火)

2年生、大きな画用紙に動物の絵を描いています。背景の色を塗るのに、点塗やグラデーションのやり方を小さな紙で練習していました。

 

 

5年生、体育で倒立前転の学習をしていました。まずは、最終ゴールの倒立前転をやっているところを画像で確認しました。その後、準備運動として、馬歩きや手押し車を行い、今日は補助倒立をやりました。補助倒立をしているところを、同じグループの子同士で録画して、振り返りをしています。最後に皆で集まって、補助倒立をきれいにするためにどうしたらいいのか、意見を交流しました。

 

 

6年生、英語で「自分の行きたい国を紹介しよう」をテーマに、屋台方式で発表する人と聞く人に分かれて英語で活動していました。ABCルームとのびのびルームで少人数で発表を行った後に、クラス全体の前で、発表したい人や推薦された人が、3人ほど発表しました。選んだ国の歴史的な建造物や美しい自然、おいしい食べ物など、画像をみせながら、とても工夫した発表でした。聞いていると、その国に行きたくなりました。英語でのやり取り、コミュニにケーション力の高さ、さすが、6年生ですね。

 

 

 

10月7日(月)

今日から後期が始まりました。1年生、後期のめあて(べんきょう・生かつ・うんどう)を考えていました。「こくごのかん字をがんばる」「あさのしたくをはやくする」「きゅうしょくできらいなものでも一口食べる」などのめあてをしっかりと書いていました。

 

 

2年生「さけが大きくなるまで」、3年生「わすれられないおくりもの」を読んで、ワークシートにまとめていました。

 

 

4年生、算数の「割合」です。教室と少人数教室の2か所に分かれて、授業を進めていました。

 

 

 

10月4日(金)

前期の終業式がありました。全校で2部合唱で校歌を歌いました。その後、校長先生が代表の6年生児童に通知表を渡しました。その後の校長先生の話では、よい心と悪い心について考えるために、アンパンマンとバイキンマンに例えて、話がありました。よい心が悪い心に勝ち、よい行動をすることをふやしていきましょう、また、悪い行動を叱ってくれる人に感謝しましょうという内容でした。その後、表彰、6年生が作成した大和田小の紹介、代表委員会のあいさつ運動の話がありました。

 

 

 

10月3日(木)

今朝は、5年生陸上部の朝練がありました。50名近くの児童が100m走と走り幅跳びを測定しました。児童の人数も多いので、約10名の教職員が分担して測定をしたため、効率よく、皆の記録がとれました。

 

2年生、国語「わにのおじいさんのたからもの」で、オニの子のお面を作って、本文にそって、オニの子になりきって表現をしていました。オニの子がわにのおじいさんをしげしげとみつめる場面です。オニの子になりきっている2年生、ほほえましいです。

 

今年度から、体育のまとめどりを始めたため、今日は体育館で2年生が跳び箱、校庭では3年生と6年生が高跳び、4年生が走り幅跳びをやっています。どの学年の児童も練習はもちろん、準備や片付けも一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

3.4校時には、3年生対象にきらきら星さんのよるお話会がありました。バックミュージックを演奏しながら、大型絵本やパネルを使い、楽しくお話を伝えてくれました。聞いている子供たちも、お話の世界にひたっていました。

 

 

10月2日(水)

陸上部の朝練が今日から始まりました。今日は6年生が校庭での測定の後は体育館に移動して、高跳びの測定をしました。

 

1年生、算数で水のかさの学習をしているクラス。図工でパクパクさんを作ろうとしているクラス。国語で問いと答えの文を学習しているクラス。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

 

6年生は、図工の学習で「きらめき劇場」を作っています。暗いところで光る材料を使い、様々な工夫をしていました。

 

 

10月1日(火)

今日から10月いっぱい、読書月間です。図書室前の掲示も、読書月間の取組や先生方のおすすめの本になりました。読書月間にはクイズラリーなど様々な取組があります。本をたくさん読んで、心豊かに過ごしてほしいと思います。図書室では、3年生が集中して読書していました。

 

 

4年生、図工室で、のこぎりで木を切ってる児童と、教室で色を塗っている児童に分かれています。のこぎりを使って、かなり木を細かくし切っている児童も多かったです。どんな作品ができるのでしょうか、楽しみです。

 

9月30日(月)

1年生、1校時に、全クラス国語で「だれが、たべたのでしょう」を音読したり、読み取りをしたりしていました。

 

 

2年生、国語「わにのおじいさんのたからもの」の学習です。そのお話が入っている本「ぼうしをかぶったオニの子」の中にあるそれ以外のお話を担任が読み聞かせしていました。

 

6年生が日光修学旅行で学んだことを、5年生に伝えています。わかったことをクイズや絵に表して、わかりやすく伝えていたので、5年生からは「修学旅行で東照宮に行くのが楽しみになりました」などの感想が伝えられました。

 

 

 

9月27日(金)

5年生、図工であったらいいなと思う町を描いていました。宇宙の中の星の町や、お菓子の町、海の中の町など、子供の想像力の豊かさに驚きました。また、別のクラスでは、書写の学習で、習字で書いた作品の振り返りをタブレットを使ってしていました。自分が試し書きで最初に書いた文字と、目標を意識して書いた清書を写真で撮影し、比べて、振り返りをします。その後、ほかの人の書いた作品や振り返りをみてコメントをつけていました。タブレットがうまく活用されていますね。

 

 

6年生、英語の学習で、自分の紹介したい国を画像と英語で紹介する活動です。まずは、ペアになって、お互いに発表しあいます。次に、どちらの国を全体の紹介するかペアで話し合って決めていきます。アルゼンチンやシンガポール、イギリスなど様々な国を紹介していました。また、別のクラスでは、国語で自分の考えた物語を熱心に書いていました。できあがった物語は、ペアの1年生に朝読書の時間に読み聞かせする予定です。

 

 

 

9月26日(木)

2年生、8時半過ぎに、千葉市動物公園にうれしそうに出かけていきました。暑すぎず、寒すぎずちょうどよい気候でよかったです。

 

1年生、国語で問いと答えの学習をしているクラス。算数で時刻の学習を、時計をもちながら確認しているクラス。生活科で朝顔のつるでリースを作っているクラス。どのクラスもとても一生懸命活動していました。

 

 

3年生、少人数教室と教室の2か所に分かれて、あまりのある割り算の学習をしていました。4年生は、外国語活動で、何時に何をするを英語で話す学習をしていました。ゲーム的な要素を入れながら、楽しく学習していました。

  

 

業間は、1年生対象で「きらきら星さん」の読み聞かせがありました。「おばけのきもだめし」という本で、お化けの子供たちが森で肝試しをするお話です。お化けがお化けをこわがるところが、おもしろいなと思いました。

 

 

 

 

9月25日(水)

登校時、代表委員会の子供たちが挨拶運動に取り組んでいました。朝から「おはようございます!」と元気いっぱいの声が、正門、裏門に響きます。

 

 

1年生、延期になっていた生活科「水遊び」がやっとできました。的あての的や牛乳パックやペットボトルで作ったスライダーを事前学習で作り、それを使って楽しく「水遊び」していました。1時間目の校庭は、体育で6年生が砂場で高跳び、4年生が内側でリレーをやり、外側で1年生が「水遊び」と、本当に様々な活動で使われていました。

 

 

 

9月24日(月)

1年生、金曜日の日に教えてもらった、はがき新聞(おすすめの本)を朝学習の時間に仕上げていました。図書室に行くと、3年生がはがき新聞の書き方について、学校司書の先生に指導をうけていました。今年は、読書の分類を書くところを変更したので、その部分を丁寧に説明していました。

 

 

 

5年生、3.4校時、地域の方が20名ほど来校し、学校支援実践講座がありました。「人とのかかわりについて考える」をテーマに二つの事例をもとに、それぞれ自分の意見をグループの中で交流します。一つのグループに一人、地域の方が入り話合いをすすめ、地域の方が、グループの意見をクラス全体に広めます。その後、クラスで意見を出し合いました。「困ったときは人に相談することが大切だと思う」「言葉で考えを聞いたり伝えたるすることはとても大切だと思う」など様々な意見交流がありました。

 

 

 

9月20日(金)

普段は、月曜日の朝の時間が読書の時間ですが、2週連続で月曜日がお休みなので、1.6年生は、朝の時間を読書の時間に変更して6年生が1年生に読み聞かせをしていました。回数を重ねるごとに、6年生も読み聞かせに慣れてきて、1年生にあった本を、楽しく読み聞かせしていました。その後、国語の時間に1年生のあるクラスは図書室で、おすすめの本をはがき新聞にかいていました。

 

 

2年生、暑さが厳しくなる前に、町探検でクラスごとに出かけていき、いろいろな施設をみてきました。帰ってきて、気づいたことを教室で書いていました。来週はグループごとに分かれて、町探検をする予定です。

 

4年生、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。社会福祉協議会で借りた車いすを使って、「車いす体験」をしていました。「下りの坂道は後ろ向きに進んだ方が、乗っている人がこわくないから、後ろ向きになろう」など、学んだことをいかしていました。

 

5年生、英語「Who  is・・・?」の学習で、それぞれの児童が、10数名の人物の特徴が書いてあるプリントから、一人の人物を選びます。自分の選んだ人物の特徴を、前に出て、英語で話します。そのヒントを聞いて、聞いている児童が誰かをあてる活動をしていました。子供たち、英語を話したり、聞いたりする力が着実に身についています。

 

 

9月19日(木)

2年生、図工「えのぐをたらしてみたら」で、自分で絵の具をたらした後に、想像をふくらませて、絵を描きたします。「なににしようかな」「お城にしようか」など、子供たちのつぶやきが聞こえてきました。

 

5年生、習字の授業で「自然」を書きます。ポイントは「画数の多い漢字は大きく、少ない漢字は小さく書く」です。

 

6年生、家庭科で「バック」の製作です。今日は、完成したバックにアップリケをつけている児童も多くいました。まさに、オリジナルバックですね。

 

 

3校時、全校で避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守り、落ち着いて避難できました。その後、4年生(全員)が煙体験をしました。煙の中を通るときは姿勢を低くすることが大切と教えてもらい、かがみながら煙体験をしていました。また、6年生(各クラス代表8名、合計24名)が起震車体験をしました。「家具を固定してあるか、おうちでも確認してください」「ガラスがたくさん落ちるので、逃げるときは靴を必ず履きます」など様々な助言を受けました。

 

 

 

9月18日(水)

1年生、図工「ひかりの くにの なかまたち」の学習です。使う材料や、材料の使い方を実物や画像を使って先生が話していました。子供たちは、話を聞いて、「おさかなつくりたいな」「くまにしようかな」などとつぶやき、作るものの想像を膨らませていました。

 

2年生、今日は暑さのため、町探検が延期になりました。エアコンのきいた体育館で体育に取り組んでいました。あざらしをしたり、ゆりかごをやって立つ練習をしたりしていました。

 

3年生、今日は習字の講師の先生が「おれ」の学習で「力」を書きました。片付けもずいぶんスムースになりました。

 

6年生、社会の授業で貴族のくらしについて、資料をもとに考えていました。貴族の代表、藤原道長の詠んだ句や寝殿造りの様子を学習していました。また、他のクラスは家庭科室で「バッグ」を作製していました。今日は、ひもをつける部分に取り組んでいる児童が多かったです。バッグが完成している児童は、とても嬉しそうでした。

 

 

 

9月17日(火)

夏休みに、各家庭にお願いしていた読書活動(うちどく)ですが、結果が図書室前にはり出されました。どの「うちどく」が一番よかったか聞いたところ、全学年、「自分が読み聞かせをした」が人気が高かったです。低学年では、「おうちの人が読み聞かせをしてくれた」が人気が高く、高学年になるにつれて「同じ本をそれぞれ読んだ」割合が高くなってきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

5年生、音楽室で校歌のアルトパートの練習と今月の歌を歌っていました。とても、きれいな歌声でした。外で体育をやっているクラスもありました。走り幅跳びをやっていましたが、まだ、暑いので、待ち時間や説明の間は、木陰にいました。

 

 

9月13日(金)

3年生、市川市内見学で校外学習に出かけました。訪れる場所は、行徳港、市川歴史博物館、なし園です。市川探検隊になって、いろいろなことを学習できるといいですね。

 

 

2年生、今日は中学校のALTの先生が各クラス1時間ずつ、教室に入って、英語で授業をしています。自己紹介を画像とともにわかりやすくしているので、子供たちも張り切って活動していました。6年生は、神田外語大学の学生さんが英語の本の読み聞かせをした後に、意味や発音の練習をしていました。日頃から、英語の学習に取り組んでいるので、とても、スムースに授業が進んでいました。

 

 

9月12日(木)

2年生、水の量を調整して、絵の具でグラデーションを作っています。一つの絵の具で色々な色を作れるのがわかりますね。

 

4年生、外国語活動で英語で時刻を聞いたり、答えたりする学習をしているクラス。算数のそろばんの学習で、地域の方が3名入り学習を進めているクラス。総合的な学習で、体に重りをつけるなど高齢者体験をしているクラス。どのクラスもいきいきと活動していました。

 

 

 

5年生、理科室でグループごとにアサガオのおしべとめしべの観察を虫メガネを使って行っています。とても、じっくり観察し記録していました。

 

市川市文化会館で手工芸展が開催されています。学校から4年生の陶芸作品4点、5年生クラス合同のカレンダー作品が3点出品されていました。写真撮影は原則禁止でしたが、自分の学校の作品のみ、係の方に許可を得て、撮影してきました。本校児童の作品はもちろん、他校の児童、一般の方の作品も素晴らしく、見学に行った5年生からは、感嘆の声がもれていました。

 

 

 

9月11日(水)

1年生、教室で今月の歌「つばさをください」を歌っていました。子供の歌声、聞いているだけで元気が出てきます。

 

2年生は体育館でマット運動、6年生は校庭で走り幅跳びの学習に取り組んでいます。また、暑さが戻ってきたので、昨日はお昼から外での活動ができなくなりました。今日も朝から暑いので、6年生は、準備や活動以外の待ち時間は木陰で休んでいました。

 

 

 

9月10日(火)

1年生、国語の「けんかした山」の学習で、自分のノートに二つの山をかいて、それぞれの山の気持ちをふきだしにして、貼り付けます。どんな気持ちが出てくるのかな?

 

2年生、国語の「さけが大きくなるまで」の学習です。これから学習に入るところで、教科書を見ないでさけの写真を成長の順番にグループごとに話し合って決めてています。

 

4年生、図工で「へんてこやまの物語」を描いています。「お菓子と花の山」「柿がふる山」「おもちゃ山」など子供たちの発想は本当に豊かです。

 

6年生、先週修学旅行に行った思い出を振り返り、詩にまとめています。日光東照宮でのグループ行動で、奥宮の入り口にいる「眠り猫」が見つからず、2回も奥宮(階段約200段)まで行ったグループの子が書いている作品(清書の途中)です。短い時間での見学だったので、かなり大変だったと思いますが、頑張りました!

 

 

9月9日(月)

1年生、図工でお花紙を切ったりはったりして、花火や富士山を表現しました。

 

2年生、国語の「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」の学習で、写真や絵を見せながら、書いたメモをもとに皆の前で話をしていました。何も見ないで、話しをするのは大変ですが、頑張っていました。

 

3年生、書写の手紙を書く学習の中で、漢字とひらがなの文字の大きさについて、確認していました。普段の生活の中でもいかしていけるといいですね。

 

4年生、理科で「空気中に水蒸気があるかどうか」という課題を立てて体育館や廊下、校庭などいろいろな場所で実験をしていました。

 

 

9月6日(金)

修学旅行2日目です。

朝はホテルの玄関前に集合して朝の集いを行いました。

 

 

朝食の時間です。今日も引き続きエコたびチャレンジに取り組みます。

みんな元気に朝食を食べていました。

 

 

小西ホテルを後にして華厳の滝に到着です。今日は晴天で、滝に虹がかかっていました!

  

2日目の体験活動は2つの活動から選択制です。①ゆったりろうけつ染めコース②とことん修行コースがあります。

ろうけつ染めとは,溶かした蝋を筆で生地に塗ることで,その部分が染まらなくする技法です。

それぞれが思い思いの絵をかいていました。

 

修行コースでは輪王寺の近くで座禅と写経を行います。書いた写経は1枚お土産に持ち帰りますので,ご覧ください。

 

体験活動の後は磐梯日光店で昼食です。

子ども達はまだまだ元気です。

 

 

食事の後はお土産タイムです。自分のお小遣いをよく確認しながら買い物を楽しんでいました。

 

大和田小学校に到着しました。

5年生からおかえりのメッセージ!

 

 

 

卒業まであと半年です。これからもいろいろな思い出を作っていけるといいですね。

 

 

9月5日(木)

今日から2日間、6年生の修学旅行が行われます。

小学校生活の集大成として、日光市で学習や体験活動を行います。

5年生からいってらっしゃいのメッセージが!

 

日光東照宮に到着です。東照宮では班に分かれて見学を行います。

 

東照宮を出発して奥日光へ向かいます。

いろは坂はカーブ一つ一つに平仮名が表示されています。今年から表示の看板が一新されたそうです。日光に関係のある絵と、ゆるキャラのとちまるくんが描かれています。

 

戦場ヶ原に到着しました。グループに1人インタープリターの方がついて案内をしてくださいます。

戦場ヶ原には昔から伝わる伝承があり,話を聞きながら散策します。また,大和田の地域では観られないような自然を感じることもできます。子ども達は興味津々で活動を行っていました。

 

  

約3時間のハイキングを終えて、今夜お世話になる小西ホテルに到着です。

少し疲れも見られますが,全員活動に参加しています。

入口では鹿の親子がお出迎え!

 

 

今回の修学旅行では栃木県の取り組み「エコたびチャレンジ」に挑戦します。

①歯ブラシ・歯磨き粉の持参(ホテルの備品を使わない)

②マイバックの持参(お土産の袋を貰わない)

③食べきり・食べ残しゼロ(食べ切れないものは最初から減らして食べられる人にあげる)

3つの目標をなるべく守れるよう、各自が考えて行動しています。

今日の夕食も食べきれなさそうな人は最初から量を調節して,食事をすることにしました。

 

 

夕食の後は入浴と部屋での自由時間です。それぞれの部屋から楽しそうな声が聞こえてきます。

 

夜の活動は日光彫です。日光彫ではひっかき刀という特別な彫刻刀を使って作品を作ります。どの児童も真剣な顔で作品作りを行っています。

 

 

去年のネイチャースクールに引き続き,夜のレクが今年度も開催されました!

題して「HARMONIZEレク」です。

みんなで歌を歌って友情を深めました。

 

9月4日(水)

2年生、体育館で体ほぐしや体つくりの運動で、「わに」や「かえる」や「うさぎ」になって全身を動かしていました。

 

 

3年生、朝の時間に「タンギング」を意識してリーコーダーの練習をしていました。

 

5年生、夏の思い出をタブレットで写真や地図などを示しながら発表していました。長野や沖縄など、いろいろなところに出かけた話が多かったです。ネイチャースクールの時に、雨で行けなかった沖ノ島に行った発表をした子もいて、ほかの子たちからは「いいなぁ」と声があがっていました。

 

 

4年生、出前授業で、落語家の福々亭笑助さんをお招きしました。手ぬぐいや扇子の使い方から始まり「牛ほめ」の話、その後は、質問コーナー、代表児童数名で小噺に挑戦するなど、笑いに包まれた楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

9月3日(火)

1年生、夏休みの絵日記をもとに、虫とりの話や旅行の話など、絵を前の画像に大きく映しながら、教室で夏休みのことを話していました。また、別のクラスは体育で、マット運動をする前に、準備体操や、並び方、広がり方の確認をしていました。

 

 

4年生、夏休みの思い出をタブレットで整理して話していました。イラストや写真を使い工夫をしながら、プールや、旅行、野球、手作りお菓子の話など、話が多岐にわたっていました。楽しい夏休みだったのが伝わってきました。

 

 

5年生、算数で、折り紙を折った回数とできた図形の数を表に表して整理をするという学習です。まずは、一人ずつが実際に折り紙をおって、できた図形の数を数えています。「一回折って広げると、二つの図形ができていますね。二回折ると・・・」「4つ!」「三回折ると・・・」「8つ!」「六回折ると、どうなるかな?」「六回も折れないな・・・」

 

 

 

9月2日(月)

台風の影響が心配されましたが、今日はとてもいいお天気になりました。教室で、子供たちは、宿題を集めたり、夏休みビンゴや夏休みの話をしたりしていました。黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。そんな中、6年生は、9月5日(木)6日(金)の修学旅行に備えて、今日からしおり作りをしていました。どの学年の子供たちも元気いっぱいでした。

 

 

 

 

7月19日(金)

体育館で、全校児童が集まって夏休みを迎える会を行いました。校歌の場面では、高学年がアルトを歌い、全校で美しいハーモニーとなりました。その後、校長先生からは、七夕クイズの後に、願い事をかなえるために、自分を振り返り、夏休みや9月から目標をたてて行動しようという話がありました。その後、生徒指導の先生と代表委員の児童から夏休みの生活についての注意点について話がありました。最後に表彰児童が、全校に紹介され、皆から拍手を受けました。

 

 

 

7月18日(木)

1年生、本を読んだり遊んだりくれているペアの6年生に、お手紙を届けました。お手紙には、「いつもやさしくしてくれてありがとう」「ほんをいっぱいよんでくれてありがとう」など感謝の言葉とともに、折り紙や絵が添えられていました。

 

1年生から6年生まで「お楽しみ会」「七夕パーティー」「夏祭り」などさまざまな学級活動をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

7月17日(水)

1年生、絵日記で書いた文章を見直す学習をしていました。「自分の文章を書き終わったら、声に出して読んでみましょう。声に出してみると、ぬけている言葉や間違っている言葉に気がつくので、直しましょう」と先生がいうと、子供たちも自分の文章を声に出して読んでいました。隣のクラスでは、アサガオの花が咲いたカードが教室に掲示されていました。花の様子が絵や文で上手に表現できていました。

  

 

4年生、総合的な学習で、福祉に取り組んでいました。アイマスクをして、二人一組で、コーンや段差のある場所などを歩いていました。「右の方に曲がって。段差があるからとまって。ゆっくり確かめて」など、補助の友達の声掛けをよく聞いて歩いていました。

 

 

6年生、学年合同のレクリエーションで、スポーツ鬼ごっこ×水遊びを楽しみました。ルールはスポーツ鬼ごっこのルールで、水をかけられたら、タッチされたのと一緒で、自分の陣地に一度戻らなければなりません。敵の陣地にある、宝(コーンにかけられた輪)をとれば、1ポイントです。皆でルールを守りながら、楽しんでいました。

 

 

 

 

7月16日(火)

1年生はアサガオ、2年生はヤサイを育てた鉢を、夏休み中に持ち帰るために門のそばに並べていました。2年生は、トマトやナス、オクラなど、自分の好きなヤサイを選んで育てていました。2年生の教室では、図工で、大きく育て、びっくりヤサイをテーマに自分の育てたヤサイの絵を描いていました。

 

 

4年生の教室では、総合的な学習で福祉について学習していました。先週は視覚障害のある方の話を聞きました。今日は、実際にアイマスクをつけて、ノートを探したり、折り紙を折ったりして目が見えないとどうなるかを体験していました。また、別のクラスでは、国語の「リーフレットでしらせよう」で、社会で学んだゴミや水のことをリーフレットにまとめています。

 

 

 

 

 

 

7月12日(金)

ぐっすり眠ってみんな元気に起きました。

朝の海岸散歩は雨のため、朝食後に変更になりました。

 

朝食ももりもり食べています。

 

少し雨が上がったので、海岸散歩に行くことが出来ました!

 

本日はとても波が高いので沖ノ島の散策は中止となってしまいました。

代わりに館山市の公民館で、沖ノ島について教えてもらいました。

沖ノ島には動物の骨など、様々なものが世界中から流れ着くそうです。

 

続いて貝殻の標本作りです。

タカラガイなど、沖ノ島や、南房総で取れる貝を、クイズ形式で貼り付けていきます。

 完成品はお土産として持ち帰ります。楽しみにしていてください。

 

お昼ご飯はザ・フィッシュさんでいただきます。

 

最後のお土産タイム。 

 

無事に学校につきました。

到着式を行い、ネイチャースクールの全行程が無事終了しました。

 

またしても6年生からのメッセージが!

 

 

 

天候が不安定でしたが、全員元気に帰ってくることができました。

保護者の皆様、ネイチャースクールの準備ありがとうございました。

思い出話をたくさん聞いてあげてください。

7月11日(木)

今日から2日間、5年生の宿泊学習「ネイチャースクール」が行われます。

初めての宿泊学習ということもあり、緊張の面持ちですが、元気に出発することができました。

6年生からのメッセージ!

 

大山千枚田に到着です。

グループに別れて自然観察と体験活動をします。

現地の方から真剣にお話を伺います。

 

体験活動は藍染体験・稲藁細工・紙漉きです。

 

 

 

お昼は大山千枚田の方がつくってくださったお弁当です。

 

ホテルに着くと夕食です。

かなりボリュームのあるメニューでしたが、もりもり食べていました!

 

入浴・お土産の買い物を済ませ、夜はレクリエーションをして1日目の活動は終了です。

 

明日も活動がたくさんあるので早めにおやすみなさい。

7月10日(水)

連日、暑い日が続いています。栽培委員が植えたひまわりも花が咲きました。朝の登校時、8時のチャイムが鳴るまでは、校舎の中に入らず、待っています。3年生はホウセンカに水やりをする子もいて、ホウセンカもずいぶん大きくなり、花が咲いているものもあります。

 

 

 

7月9日(火)

1年生、生活科の学習で育てた朝顔の花を使って、色水を作ったり、こすり染めをしたりしていました。色水は赤紫や青紫になり、とても楽しそうに活動していました。

 

2年生、家庭科室で何をしているのかと思ったら、算数でかさをくらべる学習をしていました。バケツに水を入る量、どちらが多いか、どうやったら比べられるか、予想を立てて、確認していました。

 

3年生、昨日給食で、えだまめのさやむきをしたところ、5年生から「とてもおいしくて、もっとたくさん食べたかった」など感謝のメッセージが届けられましたので、先生がクラスの皆に紹介していました。別のクラスでは、算数でぼうグラフをかく学習で、デジタル教科書を使って書きこみをしていました。

 

4年生、図工の学習で、教科書のQRコードをタブレットで読み取ると、牛乳パックをつかった動くおもちゃの作り方が出てきます。6種類ある中から自分の作りたいものを選んで、作り方を参考にして、工夫して作っていました。

 

5年生、国語の「漢文に親しむ」では、李白の「静夜思」を試写したり・声に出したりして学習を進めていました。

 

 6年生、国語「川とノリオ」の学習では、作品に出てくる色に着目して授業が進んでいました。「ノリオにとって幸せな色は・・・。一番つらい色は・・・。」子供たちは黒、白など自分が選んだ色とともにその色を撰んだ理由も発表していました。

 

7月8日(月)

朝読書の時間、今年度は一か月に1~2回、6年生がペアの1年生に1対1で読み聞かせをする予定です。今朝も、ペアの子と手をつないで、体育館や図書室に移動する子どもたち、とてもうれしそうです。読み聞かせをしているときも、登場人物を確かめたり、付け足しをしたりしていました。

 

 

3年生、給食で出る枝豆のさやをとっていました。ハサミでちょきちょきと、さやをとる子供たち。「さやの周りに、毛がはえている」「なぜだろう」「ちょっとちくちくするな」などつぶやきながら、活動していました。

 

 

4年生、算数の小数で、タブレットを使って学習を進めていました。答えを提出するときに、自信ありは水色のシート、自信がないときは赤のシートなど、背景の色を変えて答えを書いて提出していました。教師の画面では、一覧で児童全員の色と答えが把握できるので、理解度が一目瞭然です。便利ですね。

 

 

7月6日(金)

1年生、朝顔の観察をしていました。大きく生長していて、つるも伸びて、花やつぼみがたくさんついています。子供たちもとてもうれしそうでした。

 

4年生、外国語活動で、好きな曜日を聞いたり、理由も付け加えて答えたりする学習に取り組んでいました。

 

5年生、来週行われるネイチャースクールのしおりづくりをしていました。嬉しそうにしおりを読むようすから、わくわくとした気持ちが伝わってきました。何が楽しみか聞くと、「大山千枚田の体験学習」「沖の島の体験」「ホテルで友達とすごせること」などいろいろな答えが返ってきました。

 

 

6年生、9月の1週目に行く修学旅行先の日光の調べ学習を総合の時間にタブレットを使ってやっていました。「華厳の滝は日本三大名瀑だから、実際に見てみたい」「日光東照宮の彫刻を見るのが楽しみ」など、さまざまな調べ学習をしていました。

 

7月5日(木)

1年生、教室で算数の「ひきざん」の学習に取り組んでいました。ひきざんカードの順番を変えて練習しているクラスもありました。あるクラスは、絵の具の筆を1本だけ持って、図工室へ移動していました。図工室へ行ってみると、「のびのびとたのしんで、えのぐでおさんぽしよう」をめあてに、グループに用意された絵の具を自由に使って、楽しく活動していました。

 

 

 

4年生、理科の学習で植えた「ツルレイシ」の葉っぱや花、ツルの様子を観察するために、タブレットで写真を撮影していました。

 

さて、昨日の登校時、大和田小前の街路樹が伐採されていて、子供たちが朝から「木がなくなってさみしい」「鳥がたくさん来ていたからきられたのかな」などと騒いでいました。昨日、6年の学習で来校してくれた議員の方が、市の担当部局の下水道部に確かめ、連絡いただきました。木をすべて取り払って、あの花壇下の古い雨水管をどかし、新しい雨水管を入れる工事を行うそうです。ちょうど、あの下なので、木を切るのはでやむを得ないとのことで、工事が終われば、できるだけ背の高い街路樹を植え、復旧工事に努めるとのことです。

 

7月3日(水)

2年生、今日の給食で提供するトウモロコシの皮むきをやりました。本校の栄養教諭が作った「トウモロコシについて」の説明画像を見た後に、実際の皮むきに挑戦です。「トウモロコシのにおいがする」「皮は20まいもあった」「ひげは数が多すぎてかぞえられない」・・・など、観察しながら皮をむいていました。

 

 

6年生、社会「子育ての支援の願いを実現する政治」の学習で、児童が教科書で学んだときに出てきた様々な質問に答える形で、出前授業がありました。「放課後子ども教室」の立ち上げにかかわっていた市の職員、そして市議会議員の2名の方が話をしてくださいました。市の職員からは「市川市民48万人、できる限り多くの人の満足に近づくように考えて行動しています」「放課後子ども教室、今は市内小学校39校の前項に設置できましたが、設置については、周りの人の理解を集めるのが大変でした」などの話を聞きました。また、議員さんからは「市議会で、市長の計画が適正か否かを判断しています。法律にのっとているかはもちろん、市民感覚に合っているかどうかも判断基準になります」「市川市に恩返しがしたい、子どもたちに負の遺産をのこしたくないと考え、議員になろうと思いました。実際に市民の方から相談されたことが解決できた時は、やりがいを感じます」などの話を聞きました。子どもたちからも「自分は自分のことしか考えていないのに、たくさんの市民のことを考えて行動しているのがすごいと思いました」「市川市をよりよい市にするように、いろいろな人がかかわっていることがわかりました」などの感想がありました。

 

5校時に、5.6年生対象に市川市少年センターの方を招いて「ネットトラブル講習会」がありました。事前に本校の児童からとったアンケートの結果をもとに、様々な話がありました。個人情報とは何か、写真をネット上にあげるとどんなことになるか、など実際にあった事例をもとにわかりやすく話をしてくれました。また、その後の時間には、5.6年生保護者対象に、話をしていただきました。様々な事例とともに、子どもたちにスマートフォンをもたせるときには、決めるとよい約束等についての話もありました。

 

 

7月2日(火)

2年生、今日の水泳学習はメガロスの方が指導に来ています。さらに、地域のボランティアの方も一緒に参加して、水慣れを楽しくやっています。3.4校時には、同じように1年生も指導していただく予定です。

 

  

5年生、新スポーツテストの測定の前に、体ほぐしや体つくりの運動に取り組んでいました。体育館はエアコンがついていて涼しいので、この時期でも熱中症の心配がかなり減り、有難いです。

 

 

7月1日(月)

1年生、入学して約3か月がたとうとしています。七夕のお願いごとの短冊を飾ったり、飾りを作ったりしていました。お願い事には「自転車にのれるようになりたい」「あしがはやくなりたい」「バタフライができるようになりたい」「がっこうのせんせいになりたい」などいろいろなことが書いてありました。

 

 

2年生、算数「100をこえる数」の学習で、グループごとに200を超える数のクリップを数えていました。グループで協力して10ずつの束にまとめて数えていました。

 

3年生、国語でクラスの生き物ブックを作っています。図鑑を使い、調べ学習をして組み立て表を作ります。その後、それを説明文に書き、3人組で友達と読みあいます。どんなものができるか楽しみです。

 

 

4年生、学級会活動で今月のクラスの目標を話し合って決めていました。7月の目標は「しっぱいを次にいかそう」になりました。

 

5年生、「すいせんしよう『町じまん』」の学習で、それぞれが調べた町の自慢を写真と文でタブレットにまとめ、隣の席の人と交流していました。

  

6月28日(金)

1年生の新体力テストの測定を6年生がお手伝いをするために、体育館に集合しました。6年生には、6年生の先生から特に気を付けるとよいことについての話がありました。1年生は、6年生の体育委員さんの号令で張り切って準備体操をしていました。

 

 

4年生、図工のひらめきコーナーのページを使い、牛乳パック等を使って、自分の作りたいものを作っています。小物入れや、ブーメラン、ロケット、こまなど、調べながら作っていました。

 

 

5年生、習字で「成長」の清書をしました。自分が一番初めに書いた「成長」の試し書きと2枚並べて自分のタブレットで写真に撮り、目標が達成できたかどうかを自分で評価していました。隣のクラスでは、1枚のシートに写真等をおさめ、自慢できることを自分のタブレットを使ってプレゼンしていました。今日はサッカーのことや、友達のことなどでした。タブレットを授業でうまく活用しています。

 

 

6月27日(木)

1年生、6年生のペアのお兄さん、お姉さんが作った学校紹介のリーフレットを、朝の時間にプレゼントしてくれました。一人ずつ内容が違っていて、先生紹介や学校の不思議など・・・、写真や絵を使ってわかりやすく作られていました。1年生の子供たち、とても喜んでいました。

 

 

2年生、国語「うれしくなることば」の学習です。昨日は、友達に言われてうれしくなる言葉を考えました。今日は家族に言われてうれしくなる言葉を場面や気持ちなどを詳しく考えていました。

 

4年生、外国語指導員の先生と曜日についての質問と答えをやりとりしていました。外国語指導員の先生が曜日を言い間違えたら、隣の人との間に置いた一つの消しゴムを取ります。子供たち、先生の発音を集中して聞いていました。

 

5年生、国語「すいせんしよう『町じまん』」の学習から、町ではなく、自分が自慢したいものを1枚のスライドを作成して紹介していました。親戚自慢や友達自慢、自分自慢などとてもわかりやすく皆に伝えていました。

 

 

業間休み、きらきら星さんが、佐野洋子作「おじさんのかさ」の絵本を読み聞かせをしてくれました。梅雨の時期にぴったりな、雨を楽しめるような内容でした。途中、子供たちも一緒に声を出したり、笑ったりと、とても素敵なひと時でした。きらきら星さんの業間読み聞かせは、実に5年ぶりだそうです。今日は、雨も降っていなかったのに大盛況で、満員でした。

 

5校時終了後、4年生以上はクラブ活動がありました。今年度できた「お花クラブ」では、届いたお花を自分で切ってオアシスに活けています。器はそれぞれ家から持参してきました。今日のメインのお花はひまわりでしたが、同じお花でも活け方や器で、どの作品も違って見えます。

 

 

6月26日(水)

1年生、生活科で朝顔を育てていて、その様子をワークシートにかいていました。よく見られるように鉢を自分の横に置き、つぼみを中心に観察していました。2か月ですっかりと大きくなり、花が咲いている子もいてとてもうれしそうです。4枚目なので、カードの書き方も上手になりました。ある児童のカードをそのまま紹介します。「つぼみのかたちは、まるほそいです。つぼみのかずは、11こです。つぼみのみためは、けむしみたいです。」表現力が豊かですね。

 

 

2年生、「10を24個あつめるといくつになるでしょう」という問題を考えるのに10円玉に置き換えて考えていました。生活に密着した具体物におきかえると、子供にも理解しやすいです。

 

 

3年生、水泳で地域のメガロスの方が指導に来てくれました。全体指導の時も水中に入り指示を出し、水慣れが楽しくできました。指導の仕方もとてもわかりやすかったです。

 

5年生、算数の授業で、何倍かを考えて解く問題をやっていました。多くの子供たちが積極的に手を挙げていました。隣のクラスでは、総合的な学習の時間で、「千葉の魅力を伝えよう」をテーマにグループに分かれて、学習を進めていました。ここでも、多くの児童が挙手をして、積極的に授業に参加していました。

 

 

6年生、社会の学習で、縄文時代と弥生時代の資料を見て「衣・食・住」の観点で比べて、まずは、一人で書き出していました。子どものノートを見ると、様々な気づきがあり、資料を読み取る力がついているのがわかりました。

 

 

 

 

 

6月25日(火)

1年生、学校で初めてのプールです。地域の方3名がお手伝いしてくださり、担任3人と合わせて6人で子供たちを見ていました。子供たちもとても楽しそうに活動していました。2年生も、今年度、初めてのプールでした。昨年度の1年生の時に比べると、水に顔をつけられる子がすごくたくさん増えていました。流れるプールも大喜びでやっている子がたくさんいました。

 

 

4年生、ジェンダーや権利についての学ぶ体験授業を講師の先生を招いて行いました。1時間目は教室で「性には様々な性があること。そして、子供にも差別されない権利や自由に意見を言う権利があること」などを学びました。2時間目は学んだことを生かして、自分たちで話し合って、使う道具やルールを決めて、ドッジボールをしました。今日は1.2組、木曜日の日に3.4組がやる予定です。

 

 

 

6年生、朝の会で、チーム対抗でクイズを出したり、学校の謎を皆に伝えたりして盛り上がっていました。隣のクラスでは、インドネシアから体験入学にきている子供が、画像を使って、インドネシアの学校の様子や日本との文化や宗教の違いをわかりやすく説明していました。「1年中、暖かいので、プールの授業が週2回あります」の部分には、聞いている子供たちから「いいな!」という声が聞こえてきました。

 

 

6月24日(月)

月曜日は、朝読書の時間があります。1年生をはじめとしてどの学年も静かに読書していました。5年生ともなると、自分たちで図書室に移動し、本の貸し借りをして教室に戻っていました。

 

 

2年生、体育館でシャトルランをやっていました。4年生が、ペースメーカーをやり、測定を手伝っていました。4年生も高学年の仲間入りですね。

 

3年生、道徳の授業を担任が交換して、別のクラスでやっています。4クラスあるので、一人の先生が同じ教材を4回授業しますが、クラスによって反応が違ったり、出てくる意見も違ったりします。

 

 

4年生、クリーンセンターの方による出前授業がありました。授業の前半は教室でスライドを使って「ごみを減らすのはなぜか」「ごみを減らすための方法」などについての話がありました。後半はパッカー車を見ながら、「ごみ袋が1台に何袋はいるのか」「市川市のごみ置き場は何か所あるか」などを具体的に教えてくれました。

 

 

6月21日(金)

1年生、業間休みには、雨が降っていたので、教室でビデオを見たり、図書室に本を借りに行ったり、静かに過ごすことができました。

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」で、場面のオオカミの様子から気持ちを想像して書いています。友達の考えを聞く子供たちもとても楽しそうです。

 

3年生、ローマ字の学習で、ローマ字ノートを丁寧に進めていました。

 

4年生、雨が降る前に、朝登校してすぐに校庭でソフトボール投げの測定をしていました。4年生になって、行動がとても速くなりました。

 

5年生、保健体育の保健の授業です。ストレスを感じた時の対応方法で、教科書にのっている「深呼吸」や「曲に合わせて、体を動かす」を実際に教室でやっていました。とても、楽しそうです。

 

6年生、英語で行ってみたいことややってみたいことをノートに書いて、話していました。「北海道に行きたい。札幌雪祭りを見て、ラーメン屋お寿司を食べたい」など、全文、英語で表現できるってすごいですね。

 

 

6月20日(木)

1年生、図工の絵の具の使い方を学習していました。「水入れは、部屋が3つに分かれていて、筆を洗う部屋と足し水をする部屋に分かれています。濁った水を使ってしまうときれいな色になりません」と先生が言うと、「へー」とうなずく子供たち。細かことを気を付けるのが大切なんですね。

 

3年生、新体力テストでシャトルランとソフトボール投げをやりました。どちらの測定も5年生が手伝いをしてくれて、シャトルランでは「ペースメーカー」を作り、終わった時には、頑張った3年生へ5年生から拍手が起こりました。

 

 

 

6月19日(水)

今朝、保護者の方が「カバンにカバーがついていたので、多分1年生の児童だと思われますが、保健センターの前の道路を飛び出して、車にクラクションを鳴らされていて危なかったので、学校に伝えに来ました。」ということがありました。タイミングよく、今日は、1年生が交通安全教室があったので、道路の歩き方、飛び出しはしない、横断歩道を渡るなどのルールの確認や実際に横断歩道の渡り方を、全員が確認しました。

 

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」で、キツネになりきって、音読練習をしていました。みんな、自分の作ったお面を嬉しそうにつけて読んでいました。また、隣のクラスでは、音楽で「かっこう」を練習していました。

 

 

3年生、今年度、初めての水泳学習です。地域のボランティアの方も2名参加して、潜ったり伏し浮きをしたり、楽しく学習していました。

 

 

4年生、理科の「空気と水」の実験で、閉じ込められている空気や水の力を確かめるのに、実験をしていました。

 

5年生、陶芸の先生が来校して、各教室でシーサーを作っていました。粘土のくっつけ方を個別に助言していました。

 

 

6年生、1校時にソフトボール投げをしていました。3校時には、1年生のソフトボール投げのお手伝いをしていました。6年生が大きな掛け声をかけて、一緒に首や腕を回すなどの準備運動をする姿を見ると、本当に頼もしさを感じます。

 

 

6月18日(火)

1年生、国語の「すずめのくらし」で、「といのぶんとこたえのぶんをみつけよう」をめあてにして、本文の読み取りをしていました。

 

3年生、漢字の学習を書き順をしっかり全員で確認していました。隣のクラスでは、国語で「生き物ブックをつくろう」をゴールにして、調べ学習をしてワークシートを書いていました。タコの足、いかの足を比べている子や、生き物の羽を比べている子、足の速さを比べている子など、一人ひとりのテーマが違っていて、クラス全体でまとめたら、とても楽しい生き物ブックができそうです。

 

 

4年生、体育館で3人1チーム、8チームでプレルボールの試合をやっていました。3分で相手を変えて、いろいろなチームと対戦していました。最初の頃より、かなり上達して、一人一人の子がボールに触れる回数も多く、楽しく取り組んでいました。

 

5年生、理科室で小さい袋にいれたメダカの卵をネイチャースコープで、見ています。「あっ、目が見える」と子供が言うと、専科の先生が「目以外のところもよく観察して、ワークシートにかいてください」と話し、子供たちとても細かい部分までも観察、記録していました。

 

 

6月17日(月)

1年生、月曜日の朝読書の時間に6年生のペアのお兄さんやお姉さんが、教室・図書室・体育館で読み聞かせをしてくれました。とても、優しくお話を読み聞かせする6年生と、嬉しそうに聞く1年生、見ているだけで心がほんわかします。5年生の教室では、同じく朝読書の時間に担任の先生が「しげちゃん」という絵本を子供たちに読み聞かせしていました。先生の周りで、真剣に聞く子供たち。本は心の栄養ですね。

 

 

 

4年生、図工で「つないで組んですてきな形」の作品を作り始めていました。ひもを組んだり、編んだりして、いろいろな形を作る学習です。廊下には、ほかのクラスの途中の作品が置いてありました。子供の創造力、豊かです。同じく4年生、体育館で2年生の新体力テストの測定を手伝った後に、自分たちの測定です。

 

 

6年生、先週プール開きをしたので、今日は早速、プールサイドに腰かけての水のかけっこやバタ足、水中じゃんけんなど水慣れをしていました。地域のボランティアの方2名も、皆が安全で楽しく水泳学習ができるように一緒にお手伝いをしていました。6年生、元気いっぱいです。

 

6月14日(金)

2年生、プール清掃の時にとったヤゴに餌をやったり、棒をたてたりして育てています。「トンボになったヤゴもいたんだよ」と子供たちがうれしそうに伝えてくれました。

 

5年生、書写の硬筆で「竹取物語」の一部を視写する学習があります。先生が「竹取物語ってどんな話でしょう?」と聞くと、「竹を取る話かな?」「竹を切る話かな?」と予想した子もいましたが、知っている子が「かぐや姫の原作だと思う」と発表しました。

 

6年生、体育委員の進行で学年全員でプール開きをしました。学年の先生方からプール学習の時に、気を付けることについて話があり、その後、皆で水の神様に安全をお願いしながら、体育委員会の児童が4隅にお塩とお酒をまきました。ルールやマナーを守って、安全に楽しく学習してほしいと思います。

 

 

6月13日(木)

1・3・5年生、耳鼻科検診がありました。1年生も静かに保健室前でまって、診察を受けていました。

 

5年生、クラスのお楽しみ会で踊る曲の練習をしていました。皆、のりのりで踊っていました。

 

6月12日(水)

1年生、カタカナの学習で、カタカナで書く言葉とひらがなで書く言葉を確認していました。隣のクラスでは、先生が「実際に『ス』の付く言葉でカタカナで書く言葉をあげてみましょう」と言うと、子供たちは「テニス」「スイカ」などたくさんの言葉を発表していました。

 

 

4年生、漢字辞典の使い方の学習をしていました。「漢字辞典を持っている人?」と先生が聞くと、約三分の二の子たちが手をあげました。「では「治」を調べたいときはどんな風に調べるのかな。実際に漢字辞典を手に取ってどうやったら調べられるか考えてみてください」というと、子供たちは、「目次、索引・・・」とつぶやきながら、漢字辞典を手に取っていました。

 

 

6年生、校庭で「ジャべリックボール」を使って投げる練習をしていました。次に日陰に行って、説明を聞き、走る前の準備運動をしてからハードル走の練習です。今日は暑いので練習の合間に自由に水分を補給しながら、学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

6月11日(火)

2年生、国語の「きつねのおきゃくさま」で、場面ごとのオオカミの気持ちをふきだしに書いています。書いたふきだしをもって、友達と交流していました。「

ひよこを太らせてから食べよう」「ぼくが親切だって」など・・・。友達の意見を知ったり、自分の意見を言ったりするのを楽しんでいました。

 

 

3年生、音楽室でリコーダーの音を伸ばして、先生の合図で止める練習をしていました。息をすこしずつ吹き込んだり、合図で止めたりするのは、かなり難しいのですが、子供たち、一生懸命練習していました。

 

5年生、階段の踊り場に運動会新聞が掲示されていました。見出しや割り付けなど、とても工夫されていました。両脇には、子供たちが頑張って踊っている写真があり、見入ってしまいました。

 

6月10日(月)

1年生、国語の「がぎぐげごのうた」をノートに試写していました。先生が子供たちと同じように試写しているノートが、前の大画面に拡大されていて、子供たちも教科書を見て写しながら、時々前の画面を見て確認していました。

 

3年生、新体力テストの測定(反復横跳び、立ち幅跳び、上体おこし)を体育館でやっていました。5年生が測定のお手伝いをしてくれていて、進行もとてもスムーズでした。5年生、頼もしいですね。

 

 

4年生、算数で分度器の学習を教室と少人数教室の2か所に分かれて進めています。三角定規の角度を自分で測って確認してから、三角定規を使った問題にチャレンジしていました。一つの教室が十数名なので、先生の目も行き届きやすいです。

 

6月7日(金)

3年生、朝の健康観察を終えると準備をして、8時25分には校外学習で「アイリンクタウン」へ出発していきました。

 

 

1年生、国語の「せんせい、あのね」の学習で、一人ずつ書いたワークシートが配られていました。サッカーをやったこと、牧場に行ったこと、おもちゃを買ってもらったこと、ダンスの発表会のことなど、子供たち、いろいろなことを書いていました。

 

4年生、理科でツルレイシの苗を観察していました。観察を始めると、葉の枚数を数えたり、苗の大きさを定規を使って測ったりしていました。先生が「手触りやにおいも大事なポイントです」というと、触ったり、においをかいだりして「オクラの匂いだ」「ゴーヤの匂いだ」などつぶやいていました。

 

5年生、理科専科の先生と、発芽の条件をかえたもの2つを比べると、どこが違うのか、皆で意見を交流していました。ABCルームでは、別のクラスが英語専科の先生と自分の誕生日について、一人ずつ英語でやり取りしていました。

 

6年生、国語の「パネルディスカッション」の学習で、「論題を決めよう」をめあてにして話し合っていました。「食品ロスを減らすには」「いじめをなくすには」など様々な意見が出ていました。さらに、先生から「クラスの中で話し合って、自分たちにいかせそうな論題を考えてみましょう」と言われ、3人組で話し合っていました。

 

 

6月6日(木)

6月20日に行われる防犯避難訓練のための練習として、不審者を教室に侵入させないためにバリケードを作ったり、女性教員のクラスへ移動したりしました。1年生の様子を見に行くと、なぜ訓練をやるのか、どんな風に行動するといいのかを丁寧に事前指導していました。放送があると、どの学年も教室に鍵を閉め、バリケードを作り、息をひそめて、身を守っていました。男性教員は、不審者対応のため、さす股をもって、現場に集合し、さす股の使い方等の確認をしていました。

 

 

 

2年生、きらきら星おはなし会がのびのびルームでありました。「わたしのワンピース」では、主人公のうさぎちゃんの着るワンピースが背景と同じに変化していくお話で、子供達も、模様が変わっるたびに笑っていました。「ともだちほしいな おおかみくん」は、うさぎやきつねたちに怖がられていたおおかみが、最後にはほかの動物たちと仲よくなるお話です。ペープサートで、動きもあり、最後に歌を歌う場面では、子供たちも拍手をしながら、大きな声で歌っていました。とても、素敵な時間でした。

 

 

4年生、外国語活動の学習で、英語での曜日の言い方、発音の仕方を練習していました。

 

6月5日(水)

3年生、授業の開始時刻ぴったりに、体育館に集まって準備運動が始まりました。体育係さんたちが、はりきって前に出て準備運動をし、大きな声で、掛け声をかけていました。また、別のクラスでは、習字の授業をしていました、今日は、特別非常勤講師の先生が来校して、筆の使い方、始筆や終筆について、「一」の字を書いて指導していました。担任の先生も一緒に子供たちに個別指導していました。

 

 

 

保護者の方も参加して、午前中からプール清掃をしました。今年はヤゴがたくさん捕れました。大きなヤゴもたくさんいました。最初はかなり汚れていましたが、お昼前にかなりきれいになりました。午後からも、保護者の方、教職員で掃除する予定です。プール清掃してくださった皆様、ありがとうございます。

 

 

6月4日(火)

1年生、今日の給食で提供される「そら豆」のさやむきを各教室でやりました。栄養教諭の先生が作った動画を見て、先生から「大和田小の給食室は、大和田小と六中の給食を作っているので、併せて1350食分です。そのそら豆のさやむきを、今日は手伝ってもらえますか?」と聞かれると「はい」と元気に答える子供たち。最初は観察をして、その後、むき始めました。始めたころは、むくのがとても大変そうでしたが、何個かやるうちにどんどんうまくなりました。「さやは固いけど中はふわふわだ」「そら豆にも赤ちゃんがいるよ」などたくさんの発見をしていました。

 

 

 

2年生、市川市90周年記念の缶バッジを作っていました。機械でプレスするのは力がいるので、5年生が一緒にお手伝いをしていました。

 

6年生、週末のスケジュールを英語でリズムよく、アクセントに気を付けて4人グループで発表していました。朝起きる時刻、野球やサッカーをやる時刻、夕飯の時刻や寝る時刻などを発表すると、聞いていた子供たちから質問があり、答えていました。

 

6月3日(月)

1年生、国語で「おかあさん」や「おねえさん」など、伸ばす音の学習をしていました。先生が「伸ばす音の時も『おかーさん』とは書きません」というと、子供が「ひらがなの時は、伸ばす時も『-』は使わないんだよ」と発言していました。

 

3年生、朝の会の時間に、今日は全校放送で今月の目標の話がありました。今月の目標で特に気を付けたいことを全校に呼びかけました。教室では、担任の先生が放送の話を聞いて、クラスで確認していました。「どんな話でしたか」と聞くと「廊下や登下校中は走らない」「砂場や鉄棒のところでの鬼ごっこは、けがにつながる」「ほかのクラスの子とぶつかって、相手が転んだら、二人で一緒に担任の先生や保健の先生に伝えにくる」など、様々な内容の確認ができていました。

 

4年生、教室で理科の実験をしていました。直列つなぎと並列つなぎの場合の、プロペラの風の量を比べていました。ほかのクラスは、体育館でプレルボールをやっていました。8チームに分かれて、試合をやるようで、班ごとに練習に取り組んでいました。週明けから元気いっぱいです!

 

 

5年生、校庭でハードルの授業です。早く校庭に着いた子から、体育倉庫に行き、ハードルを協力して運んで並べました。あっという間に、ハードル走の練習の場が設定でき、その後、すぐに練習にとりかかりました。授業に向かうやる気がすごいです。

 

 

 

5月31日(金)

1年生、朝の会で「あの青い空のように」を大きな声でとても上手に歌っていました。

 

2年生、自己紹介カードを書いていました。自分の写真を貼って、誕生日やめあてをかいていました。めあてには、「1年生にやさしくできる2年生になる」「本をたくさん読む」「2重跳びがと跳べるようにたくさん練習する」・・・。一人ずつしっかりと考えためあてがたてられていました。

 

4年生、体育館で、ボール運動をやっていました。3人組でチームになり、ボールを投げたりとったりを繰り返していました。

 

5年生、英語で誕生日を聞いたり、答えたりしていました。リズムにのって、身振りを付け、アクセントに気を付けながら、歌っていました。

 

6年生、1組で2組の先生が社会の三権分立について話をしていました。難しい内容でしたが、先生がわかりやすく説明すると、子供たちから、「国会から内閣にそんなことできるのか・・・」とつぶやきの声がもれていました。2組では、1組の先生が図工をやっていました。学校の中のお気に入りの場所を自分のタブレットで写真にとって、それを見ながら絵に描いていくようです。

 

 

5月30日(木)

1年生、きらきら星おはなし会がのびのびルームでありました。「でんしゃにのって」では、主人公の女の子が電車に乗っておばあちゃんの家に遊びに行くお話です。途中の駅で、わにやくま、ゾウが乗ってきて、・・・思いもよらない乗客に子供達も大笑いしていました。「ともだちほしいな おおかみくん」は、うさぎやきつねたちに怖がられていたおおかみが、最後にはほかの動物たちと仲よくなるお話です。ペープサートで、動きもあり、最後に歌を歌う場面では、子供たちも拍手をしながら、大きな声で歌っていました。とても、素敵な時間でした。

 

 

 

2年生、教室でタブレットを使い、ジャストスマイルドリルのやり方を確認していました。5年生は、算数の残りの時間で、教えあったり、ジャストスマイルドリルをやったりしていました。

 

5年生、理科室で、発芽の条件を、実験の結果をもとに、確認していました。発芽していないもの、もやしのように伸びているものもあり、子供たちは、実験の結果からわかることを考えていました。

 

 

5月29日(水)

1年生、あさがおの観察を教室でしていました。今日は、葉っぱの形や手触り、枚数を調べながら、ワークシートにかいています。

 

2年生、図書室で本を使って調べる活動をしていました。調べた本の題名や作者を書くために、本の中の作者名のある場所を皆で確認していました。

 

3年生、体育館でボールを使った遊びをしていました。ボールを何回も投げたりとったりできるように、少人数のグループで練習をしていました。

 

6年生、今日は市川市の缶バッジをマシーンを使って作成しています。きれいに作るのはなかなか難しいのですが、頑張っていました。

 

 6年生は、社会の学習で「縄文時代」を理解するために、考古博物館の学芸員さんをお招きして、縄文時代の生活について詳しく聞きました。学芸員さんは縄文人が着ていたであろう麻の服を身に着け、教室で画像を使い、わかりやすく説明をしてくれました。また、図工室は、服や石器、土器などが展示され、6年生が見学できるミニ博物館になっていました。

 

 

5月28日(火)

2年生、漢字の学習で、形や書き順も丁寧に確認していました。

 

4年生、木をよく見て、絵を丁寧に描いていました。木の幹や枝、葉っぱの色も何色も使って塗ってありました。背景を塗るのに、木を目立たせるにはどうしたらよいのか、子供たちが考え、確認していました。どんな絵ができあがるのか楽しみですね。

 

 

5年生、体育のハードル走が雨のため、校庭で実施できません。教室で、今までの振り返りと、これからどんな練習をしていくかの話をしていました。

 

6年生、英語の発音問題をやっていました。音を聞き分けていましたが、6年生とてもよくできていました。

 

 

5月27日(月)

1年生、朝の時間に静かに読書をしていました。その後、学校で植えた朝顔の観察や国語の「けむりのきしゃ」の学習を進めていました。朝顔はかなり大きくなっていて、驚きました。

 

 

2年生から6年生は、今日の1.2時間目に学力テストをやっていました。

 

5月24日(金)

1年生、国語で「あかさたな ・・・」等、発音の練習をしているクラスや言葉集めをしているクラス、体育の着替え中に廊下で静かに本を見て待っているクラスもありました。

 

 

2年生、若年層の教諭を指導する体育指導員の先生が見守る中、担任の先生が「とびっこ遊び」の授業をしました。3日間取り組み、子供たち、7つの輪の置き方を工夫して、チームで考えたリレーを楽しんでいました。体育指導員の先生と今日でお別れなので、「先生、ずっと大和田小にいてください」「授業がとても楽しかったです」等の感想が寄せられ、別れを惜しんでいました。

 

5年生、校庭でハードル走の練習をしていました。ハードルの間隔が自分に合った場所を選んで練習をしていました。

 

5月23日(木)

2年生、昨日から3日間、市川市の体育指導の先生が、若年層教諭のクラスの体育の授業をしたり見たりしています。「とびっこ遊び」をしていますが、準備運動で「じゃんけんすごろく」をしたり、とびっこ遊びをしたりしました。とびっこ遊びでは、7枚のケンステップの置き方をグループで相談して、数回、リレーをしていました。

 

 

3年生、朝学習の時間に国語で取り組んだ自分の宝物のスピーチをしています。「犬のぬいぐるみ」を選んだ子は、小さい時から寝る時もいつもずっと一緒なので、本当に大切にしているそうです。「水泳の帽子」を選んだ子は、自分ががんばっているものだからとのことでした。どちらも素敵な宝物ですね。

 

4年生、学活で「5種類の動物のアクティビティー」をしていました。自分が生まれかわるなら、「クジラ・ライオン・ワシ・カメ・カメレオン」の何を選ぶか、なぜほかのものは選ばなかったのか、まずは、一人ずつの考えをワークシートに書いてから、全体で交流しました。いろいろな意見が出て、理由も異なっていました。先生が「このクラスの人は、全員が同じ考えではないですね。ライオンがいいという人もいれば、それは嫌という人もいますね。でも、集団として生活していくときどんなことに気をつけたらいいですか。自分の考えを書いてみましょう」と言いました。子供たちからは「自分と同じじゃなくても、認め合うことが大切」「自分と違っても、マイナスの言葉はいわず、まずは意見を聞いて、自分の意見を言うことが大切」などの意見がでていました。

 

5年生、理科専科の先生と理科室で学習をしていました。発芽の条件を調べるために、条件をかえて、班で協力して実験の準備をしていました。

 

委員会活動では、栽培委員会が市川市から配られた「人権の花」や種を二つの花壇に植えました。花ボランティアの方が、花壇を耕したり堆肥をまいたりして植えるまでの下準備をしてくださいました。ありがたいです。

 

 

 

 

 

5月22日(水)

1年生、運動会での生き生きとした踊りの絵が廊下に貼られていました。教室では、運動会のめあてや頑張ったことを書いたプリントをノートに糊ではっていました。頑張ったことには、「にこにこしてえがおでおどれました」「ポーズをきめてかっこよくおどれた」などと書いてありました。

 

2年生、体育の鉄棒での技を練習するために、教室で画像を見ながら技の説明をしていました。「先生は、『豚の丸焼き』という技と思っていましたが、ここには『おさるさん』と書いてありますね。1年生のときは、どう習いましたか?」と聞いていました。校庭に行き、実際に技に挑戦していました。

 

3年生、初めての習字で、非常勤講師の先生を招いての授業です。道具の使い方などを丁寧に確認していました。

 

4年生、運動会も終わり、算数で少人数での指導が始まりました。教室と少人数教室2か所に分かれて、20名弱で授業を進めまていました。

 

5年生、運動会のことを新聞をかいていました。見出しや内容など工夫して書いていました。

 

6年生、家庭科で野菜炒めを作っていました。材料は、キャベツ、ピーマン、ニンジンです。おいしくでき上がるといいですね。

 

5月21日(火)

2年生、学校探検の先生インタビューの練習を班や二人組で確認していました。3年生は、音楽室で「あの青い空のように」のやまびこの練習をしていました。皆が代表をやりたがっていて、やる気がすごかったです。

 

4年生、理科の電池の働きの学習で車を組み立てるようで、キットの中に入っている材料を一つずつ確認していました。

 

6年生、書写の授業「歩む」の清書です。静まり返った教室の中、集中して作品を仕上げていました。

 

 

 

5月18日(土)

今日は、いよいよ待ちに待った運動会です。晴天の中、運動会のスローガン「最後まで輝き続け全力で」を掲げ、演技や競技、応援にと子供たち全力で取り組みました。結果、2点差で紅組が優勝しました。精一杯頑張った子供たち全員に拍手を送りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

5月17日(金)

明日の運動会に備えて、団体演技の最後の仕上げでした。1,2年生はそれぞれの学年で、3,4年生及び5,6年生はお互いの演技を最後に見合っていました。見る人がいるので、踊る人もいつも以上に気合がはいっていました。最後には、大きな拍手が…!その後、お互いに感想を伝え合っていました。

 

 

 

 

 

 

5月16日(木)

1年生、体育館でシルクハットをかぶって、先生の話を聞いたり、準備体操をしたりしていました。準備体操は、ラジオ体操を毎時間やっているせいか、前回見た時よりもかなり上手になっていました。

3年生、算数で割り算、5年生小数のかけ算の学習です。黒板に分かりやすく、お金の絵をはったり、いろいろな考えを書いたりして、子どもたちも発言をしながら授業をすすめていました。

 

5年生、書写の時間に自分の振り返りをタブレットを使って作成していました。試し書きで書いた作品と清書の作品の2枚を並べて写真に収め、同じ画面に自分の作品に対するめあてや、うまくできたところを録画していました。タブレットもこのように使うと、作品とともに、自分の振り返りもしっかりと残りますね。

 

6年生、運動会での組体操の最後の仕上げに校庭で立ち位置や動きを確認しました。業間休みには、5.6年の代表によるリレーの練習がありました。どの子も、走るのがとても速かったです。

 

 

 

 

5月15日(水)

2年生、先生が録画した運動会の踊りの練習を教室で見ています。子供たちも、録画された踊りを見ながら、「こんなふうに踊るといいね」「○○さんの踊りがかっこいい」など言って、練習をしていました。

 

3年生、国語で「わたしのたからもの」のスピーチをしていました。「僕の宝物は、家族です。お父さんは野球をしてくれます。お母さんは夕飯やお菓子を作ってくれます。お姉ちゃんは、悲しいときに励ましてくれたり、勉強を教えてくれたりします。・・・」と1枚の写真をみせながら、とてもわかりやすくスピーチしていました。スピーチが終わると、友達からも「とても、素敵な家族で、聞いていて心がほっこりしました」とういう感想がよせられました。

 

4年生、教務の先生が書写の授業をしていました。「花」の文字の清書をする前に、全体の目標や個人のめあてなど、気を付けることをしっかりと確認していました。

 

 

5月14日(火)

今日は、全校で予行練習がありました。開会式や閉会式、ラジオ体操、応援歌、大玉送りの練習をしました。ラジオ体操では、体育委員が前に立ち、皆のお手本となりました。今年から入った応援歌「ゴーゴーゴー!」は赤と白に分かれて歌う部分もあり、子供たちも気持ちが盛り上がっていました。今年から始まった「大玉送り」では、2回練習をしましたが、1回目は赤が勝ち、2回目は白が勝ちました。子供たちはとても楽しかったようで「もっとやりたい」「もう一回!」の声が上がっていました。

 

 

 

5月13日(月)

1年生、国語の「くまさんとありさんのごあいさつ」の音読の練習をしていました。子供たちから「くまさんとありさんの言葉の文字の大きさが違う」「読むときも大きさを変えて読むほうがいいと思う」という意見が出て、皆で読む練習をしていました。

 

2年生、体育館で、運動会の退場の確認をしていました。その後、先生が「皆で通して踊りましょう」というと、「やった!」と子供たちから声が上がりました。リズムに乗ってとても楽しそうに踊っていました。

 

 

5年生、国語で「二つの新聞を比べ、なぜ記事の大きさや配置が違うのか」ということについて投げかけると、子供たちから「伝えたいことが新聞社ごとに違うから書き方が違う」という意見が出て、実際の新聞で確認をしていました。

 

6年生、国語の「春はあけぼの」の学習で「マイ枕草子を書こう」をめあてにしていました。まずは自分で季節を選び、ウェビングで思考を広げます。その後、広げた言葉の中から、使いたい言葉を選んで、書いていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

 

5月10日(金)

1年生、シルクハットを使って、運動会の踊りの練習をしていました。膝を深く曲げたり、帽子をとってお辞儀をしたりと、動きをしっかりと確認していました。

 

2年生、踊りながら、場所を移動して、隊形を変えていました。とても、嬉しそうに踊っていました。

 

3年生、3組で4組の先生が社会を、4組では3組の先生が理科を教えていました。今年度、3年生も教科担任制を始めました。4組では、実際に育てているモンシロチョウの幼虫が、キャベツの葉を食べたり、糞をしたりしているところが、前の大きな画面に映し出され、皆で共有していました。子供たちの反応もとてもよかったです。

 

 

4年生、音楽で「あの青い空のように」を歌っていました。その後は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー!」の歌を紅組・白組に分かれて練習しました。「音楽室で歌うときは、姿勢と音程に気を付けましょう」と先生からも話がありました。子供たちも3番の赤白が場所や音程を分かれて歌うところを楽しみながら歌っていました。

 

5年生、朝の時間に、子供たちが運動会でやる「エイサー」を掛け声をかけながら、踊っていました。シャキシャキ動けていてかっこいいです。

 

6年生、英語で「This is me」の授業です。自己紹介をしますが、今日は、前の時間に準備をしていた自分の宝物を英語で紹介します。皆で発音練習をした後に、英語専科の先生が、皆がイメージしやすいように、自分の自己紹介を手本でしていました。

  

 

5月9日(木)

1年生、運動会で使用するシルクハットをうれしそうに頭にのせて、ダンスの練習の前にラジオ体操の練習をしていました。何をしていても、かわいらしいです。

 

3年生、割り算を使った難しい問題に挑戦したり、割り算の問題作りをしたり、意欲的に頑張っていました。

 

 

 

5月8日(水)

1年生、生活科で朝顔の種をよく見てから植えます。虫眼鏡で種をみて、その形をカードに書いています。とてもよく見て形や色を書いていました。

 

2年生、算数の「時こくと時かん」の学習です。大きな時計を使い、先生が前で時間や時刻の確認をしていました。隣のクラスでは、それぞれが動かせる時計を持ちながら確認をしていました。

 

 

3年生、音楽で「あの青い空のように」をやまびこで歌う練習をしていました。とてもきれいな声で歌っていました。

 

5月7日(火)

1年生、連休明けですが、元気に登校している児童が多かったです。ひらがなの「ま」を学習していました。「今日は字の形が難しいですね、特に丸の形が難しいですね。でも、皆さん、いつもよく見てとても上手に書いているから、皆さんだったらできるね。指を挙げて書き順を確認しましょう」と先生が言うと、一緒に書き順を空に書いていました。

 

3年生、外国語指導員の先生と自分の様子を英語で表す学習をしていました。「I  am  happy」など、ジェスチャーをつけながら英語で発音する練習やゲームをしていました。

 

4年生、掲示板に運動会の目標を書いていました。手形の中に、一人ずつの目標が書かれていました。

 

5,6年生は、それぞれ、体育館と校庭で運動会の練習をしていました。5年生はソーラン節の踊りの練習、6年生は組体操の隊形の確認でした。連休明け、お天気は、あいにくの曇り空で肌寒いくらいでしたが、熱中症の心配がなかったので、練習もやりやすかったです。

 

 

 

 

5月2日(木)

1年生、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。大きな画面に教科書と同じ画像を映して、左から3番目を確認していました。子供たちが見ているものと同じなので、とてもわかりやすいですね。隣のクラスでは「前から1番目の人、立ちましょう」と先生が呼びかけると、子供たちがさっと立っていました。学んだことを生活の場面に生かすのも大切ですね。

 

 

2年生、国語で書くと同じでも読むと違う言葉の学習をしていました。「一本しかないはし」を子供たちが「橋」と「箸」だとアクセントが違うということに気づき意味の違いがわかるように読んでいました。

 

3年生、図書室に貸し借りだけをしに行きました。貸し借りをして、終わった子は、静かに素早く教室に戻っていました。

 

4年生、外国語指導員の先生と「天気」についての学習をしていました。楽しく取り組み、発音もきれいでした。

 

5年生は校庭で運動会のソーラン節の練習でした。動きが素早く一生懸命取り組んでいました。6年生は体育館で組体操の練習をしていました。練習を始めたばかりなので、腕立てふせの姿勢も辛そうでしたが、頑張る姿に逞しさを感じました。

 

 

5月1日(水)

1年生、体育館で学年合同で運動会の踊りの練習をしていました。説明を聞いて、先生が躍るのに合わせて、少しずつ踊っていました。「ちょっとむずかしいけど、うまく踊れていますね」と先生が声をかけると、ますます張り切って子供たちが躍っていました。

 

2年生、今日は雨のため、校庭での練習ができず教室で説明を聞いて、動画を見ながら練習していました。子供たちの覚えるスピードが速くて驚きました。

 

 

4年生、運動会で傘を使って表現運動をするようで、教室で、自分の傘がわかるように、名前をつけていました。とてもうれしそうに、子供たちは傘を広げたり、回したりしていました。

 

4月30日(火)

今日は2校時の途中から避難訓練がありました。避難経路を確認しながら「おはしも」を守って行動するのが、今日のめあてでした。避難訓練の前に、1年生の教室に行くと3クラスとも事前指導をきちんとやっていました。避難の時の約束や防災頭巾の取り方やつけ方、避難経路を確認していたので、1年生もしっかり約束を守って行動することができました。

 

 

 

 

4月26日(金)

「1年生を迎える会」が代表委員会の企画・準備・進行で行われました。「大和田小は楽しそうだな」と1年生に思ってもらうために、各学年ごとにテーマを決めて1年生に伝えました。2年生は「学習」3年生は「給食」4年生は「先生」5年生は「行事」6年生は「大和田小のルール」です。大きなイラストや文字、寸劇など、どの学年も工夫を凝らして素敵な発表をしていました。1年生も楽しみながら、「大和田小」のことがよく伝わったようです。

 

 

 

 

 

  

4月25日(木)

1年生、明日の「1年生を迎える会」で発表する「さんぽ」を身振り手振りをつけながら、歌っていました。何をしていても、かわいらしいです。

 

2年生、4年生、5年生も朝の時間に明日の発表の練習をしていました。素早い動きや大きな声、身振りや手ぶりなど、明日が楽しみです。