ブログ

児童の様子

3月25日(火)

修了式では、5年生代表児童が修了証書を代表で受け取りました。その後、離任式があり、転退職の先生が紹介され、転退職の先生方のお話、花束授与がありました。大和田っ子の今後の益々の成長・活躍を楽しみにしています。

 

 

 

3年生のあるクラスでは、校長先生を学級会の時間に招いて、感謝状と歌のプレゼントをしていました。

 

 

3月24日(月)

1年生、転校するお友達にお手紙を書いているクラス、言葉集めをしているクラス、タブレットで学習を進めているクラス、、、と落ち着いて過ごしていました。

 

 

3年生、朝から元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。

 

2,4,5年生はお楽しみ会やお別れパーティーをしているクラスがたくさんあったので、その一部の様子を紹介します。

 

 

 

 

3月21日(金)

1年生、教室で掲示物を作っていました。教室の廊下には、同じような「卒業おめでとう」の掲示物が貼ってありました。その掲示物と同じように、新1年生の教室に貼る掲示物を作っていると、1年生が教えてくれました。

 

 

 

2年生のあるクラスでは、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇をやっていました。子供たち、声の大きさや話し方に気を付けて、皆で協力して楽しく取り組んでいました。

 

 

 

4年生のあるクラスでは、クラス文集を作ったようで、今日は皆で協力して文集をとじていました。子供たち、とてもうれしそうです。

 

5年生、業間休みの前にクラスで縄跳びをやっていました。その後、休み時間に突入。元気な大和田っ子は校庭を走り回っていました。

 

 

 

3月19日(水)

1年生、学習が終わった児童から、自分の机をごしごしとこすってきれいにしていました。

 

3年生、道徳の授業で、感謝の気持ちについて学習していました。

 

4年生、教室でクラス集合写真をとっていました。

 

3月18日(火)

令和6年度第41回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生は103名、あいにく本日欠席の児童もいましたが、無事、卒業式を終えました。子供たちの頑張る姿が随所に見られたとても温かい卒業式でした。

 

 

 

 

3月17日(月)

1年生、1年間学習して、取ってあったものを配り、ファイルの整理をしていました。

 

2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇の練習をしていました。

 

4年生、単位換算表を自分たちで手作りで作っていました。

 

6年生、明日に卒業式を控えて、今日は全校で卒業生の見送りがありました。低学年が廊下に並んで拍手をしたり、祝福の言葉を言ったりしている中、卒業生が笑顔で歩いていました。教室に戻ると、1年生がお手紙を持って、6年生を待ちかまえていました。うれしそうな6年生、、、心温まる時間でした。

 

 

 

3月14日(金)

1年生、算数で、残っているドリルをやったり、プリントをやったりしていました。どちらも終わった子は、タブレットでジャストスマイルの学習に取り組んでいました。

 

5年生、4年生に委員会の紹介ポスターをかいていました。委員会ごとに集まって、わかりやすく委員会の内容を伝えるために、相談しあっていました。

 

 

6年生、卒業式を来週にひかえて、教室や下駄箱、図工室の大掃除をしていました。

 

 

3月13日(木)

5年生、プログラミング学習で、多角形を書くためには、どうしたらいいか話し合っていました。また、別のクラスは、跳び箱を使って、いろいろな技を披露するオリジナル発表会をどんなふうにやるのか、グループごとに話し合っていました。

 

6年生、今日は卒業式の予行練習があるため、今までの練習の様子をビデオに撮ったものを、教室で見て、振り返りをしていました。

 

3月12日(水)

2年生、タブレットを使って簡単なプログラミング学習に挑戦していました。とても楽しく取り組んでいました。

 

 

3年生、図工の学習で作ったギターを使って、クラス演奏会をしていました。ジャンプしたり、腰をかがめたり、皆とても楽しんでいました。

 

 

4年生、学年全クラスで、ティーボール大会を開催していました。全クラスとも、共通のルールで学習をしていたので、今日の大会では、ほかのクラスのチームと対戦しますが、4か所のコートに分かれて、とてもスムーズに試合をしていました。

 

 

5年生、国語の「まんがの方法」の学習で、子供たちがタブレットの中で、まんがの表現について一人ずつがコメントを書いていました。それを友達同士で読みあって、いいと思うコメントに対して、付箋に意見を書き、友達に手渡していました。

 

 

 

3月11日(火)

今日は、市川市で決められた「防災教育の日」です。シェイクアウト訓練の後に、放送で教育長のメッセージを全校に代読し、校長先生の話の後に、黙とうをしました。その後、1年生の教室では、担任が子供たちに今日の内容をわかりやすく確認していました。

 

 

 

6年生、放送朝会を体育館で学年合同で行った後に、卒業式練習が始まりました。今日は、卒業の言葉の場面の練習なので、まずは、ひな壇に移動する練習をしていました。

 

 

3月10日(月)

1年生、国語の「お手がみ」の学習でワークシートを使っていました。3クラスとも、ワークシートを使うのになれていて、自分が考えたがまくんやかえるくんの気持ちをしっかりと書きこんでいました。

 

 

3年生、算数ではじめてのそろばんの学習です。先生がそろばんの持ち方や、はじき方を丁寧に教えていました。子供たち、とてもうれしそうに取り組んでいました。

 

4年生、教室で社会の学習で、「野田市」「銚子市」など千葉県内の市を自分で決めて、調べたことをパワーポイントにまとめていました。また、別のクラスは、校庭でタグラグビーをやっていました。今日が初めてなので、ルールの確認をしたりチームで練習をしたりしていました。

 

 

3月7日(金)

2年生、算数の学習で、粘土玉と棒を使って、箱の形を作っていました。

 

3年生、体育館でニクラス合同で、跳び箱の閉脚飛びの練習をする前に、手首を使った準備運動を念入りにやっていました。また、別のクラスはALTの先生と英語の学習をしていました。「I like ~」を使って、好きなアニメや教科などを話す練習をしていました。

 

 

5年生、国語で「白神山地の自然を守るにはどうしたらよいのか」をテーマに資料を二つ以上活用して、意見文を書いていました。

 

お昼休み、読書永世名人の表彰を校長室で行いました。読書永世名人とは、6年間続けて読書名人(学年の発達段階に応じて決められた課題図書や読書量をクリアした人)になった人です。学年で4人もの人が読書永世名人になったのが、すごいですね。おめでとうございます。

 

 

 

 

3月6日(木)

3年生、図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で、くぎを板にたくさん打ち付けて作品を作っていました。

 

 

5年生、ALTの先生と、得意なことや性格を英語で話す学習をしていました。とても楽しく取り組んでいました。

 

6年生、卒業制作の時計スタンド、完成した子の作品が展示されていました。ニスを塗ってあるので、光沢があって、きれいな仕上がりになっていました。

 

3月5日(水)

1年生、国語「お手がみ」の学習で、ワークシートを使って学習していました。プリントのめあての枠を先生に指示されなくても青で囲んでいました。廊下には、お手がみを書いたアーノルド・ローベルの本が、いつでも読めるように用意されていました。

 

 

2年生、算数で分数の学習をしていました。「折り紙で4分の1を作ってみよう」の先生からの問いに子供たちは折り紙を折って、はさみで切っていました。

 

 

3年生、理科で学習した「力」を使って、いろいろなおもちゃを作りました。今日は、おもちゃショーで、つくったおもちゃを体験しました。作ったおもちゃには、いろいろな工夫がありました。

 

 

4年生、図工「ゆめ色ランプ」が完成した子は、コンピュータルームを暗くして、確かめたり、写真を撮ったりしていました。とても、きれいでした。つけたしや直しがある人は、教室で活動していました。

 

 

 

5年生、算数で円柱の展開図を考える場面でした。「昨日、作った三角柱の展開図がヒントになります。どんな展開図になるか予想しましょう」と先生が話すと、ノートにさっそく予想をかいていました。

 

 

 

 

 

3月4日(火)

1年生、教室で漢字のまとめの学習をしたり、生活科で紙飛行機を折ったりしていました。

 

 

6年生、いよいよ体育館での卒業式の練習が今日から始まりました。実行委員を中心に集中して取り組んでいました。

 

 

3月3日(金)

4年生、図工の夢色ランプを作成中でした。光の色を、青くしたり、赤くしたり、また、模様をつけるなど、様々な工夫をしていました。

 

6年生、卒業式に向けて、クラスを混ぜて、グループごとに呼びかけの言葉の割り振りをしていました。いよいよ卒業式の準備が始まりました。

 

 

 

2月28日(金)

3年生、理科で、電池やゴムなどの力をいかしたおもちゃ作りをしていました。懐中電灯や、車、ギターなど色々なものを作っていました。

 

 

4年生、図工で、色紙や透明プラスチックの板などを自由に工夫して使って、ゆめ色に輝くランプを作成するため、どんなふうにつくときれいか、確かめていました。

 

 

4年生、音楽室で「ストロー笛」を作っていました。うまく音がでる子と、なかなかでない子がいました。

 

業間休みに、今日は4.5.6年対象で、スプリングコンサートの公開リハーサルがありました。「威風堂々」と「勇者」の2曲です。吹奏楽部の演奏も、聞く態度も素晴らしく、素敵な時間でした。

 

 

放課後、3時から体育館で吹奏楽部のスプリングコンサートがありました。踊りながら演奏したり、6年生だけで演奏したり、先生方が演奏に特別に入った曲もありました。楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 

 

 

 

 

 

2月27日(木)

1年生、生活科「かぜとなかよし」で風車を一度作ったのですが、もっと回るように工夫をしながら2回目の風車づくりをしていました。ほかのクラスは図工で「はことはこをくみあわせてつくろう」をめあてにロボットや車などを作っていました。どちらのクラスの児童も、考えながら作る力も高く、ハサミやセロテープなどを上手に使っていました。

 

 

2年生、図工「まどのあるたてもの」で、カッターを上手に使って、たくさんの窓を作っていました。

 

 

6年生、卒業制作で、時計スタンドに、自分の好きな模様やイラストを彫ったり、色を塗ったりして、ニスを塗って完成です。

 

 

2月26日(水)

1年生、自分で机や椅子を移動して、席替えをしていました。新しいお友達と隣になった子や、もう何回も一緒になったという子も、嬉しそうに報告してくれました。

 

5年生、毎日朝の会でクラスの学級目標を全員で読み上げ、今日、自分は何を頑張るか、隣の人と確認しあっています。帰りの会で、できたかどうかを隣の人と確認しているそうです。

 

2月25日(火)

2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の初発の感想を発表して交流していました。

 

3年生、校庭でキックベースの練習や試合をしていました。元気いっぱいです。

 

4年生、理科室で水の沸騰する温度を観察していました。

 

5年生、国語の「雪わたり」で表現の効果についた考えていました。「パチパチ」「キシリキシリ」などの音の効果や色の効果などたくさんの意見があげられていました。

 

2月21日(金)

1年生、生活科で風車を作っていました。よく回るようにいろいろな工夫をしていました。

 

3年生、クラスの中で4つのチームにわかれて、作戦会議をした後に、キックベースの試合をしていました。

 

5年生、「卒業を祝う会」の発表を画像で見て、振り返りをしていました。「言葉がはやくなってしまったから、伝わったか心配」「6年生がたくさん笑顔になってくれてよかった」など、たくさんの意見が出ていました。

 

2月20日(木)

2年生、校庭でキックベースの試合をしていました。3年生は、ボールを投げたり蹴ったりしています。「子供は風の子」といいますが、皆元気いっぱいでした。

 

 

6年生、社会で、アメリカの学校や子供の様子を日本と比べて学習しています。アメリカの学校の登下校や授業、昼食など、子供たちも今まで聞いたことや知っていることを色々発表していました。

 

2月19日(水)

1年生、メモをもとに作文用紙に、文章を書く練習をしていました。

 

 

2年生、算数の「はこの形」の学習で、家から子供たちが持参した箱の辺や面の数を確認していました。ほかのクラスでは、工作用紙を使って、実際に面を切り取り、組み合わせて、はこの形を作っていました。

 

 

4年生、総合的な学習の時間「みんな、ハッピーをめざして」で、グループごとにテーマを決めて、パワーポイントを作り、発表の練習をしていました。授業参観で、おうちの人に見てもらうとのことで、張り切って取り組んでいました。

 

 

6年生、社会の授業です。前回の学習を復習してから、今日は「世界や日本はどのような課題をかかえているのだろう」というめあてで学習を進めていました。2年生が6年生対象に「好きな教科」を調べたアンケートでは、1位が体育、2位が社会、3位が図工でした。どの教科も、学年で教科担任制をしている教科です。社会では、授業の流れがいつも工夫されていて、写真や画像からわかることをを話したり、ノートを工夫して整理したり、子供たちが主体的にかかわっているのが、人気の秘訣かもしれません。

 

2月18日(火)

今日は、9時15分から約1時間、全校で「卒業を祝う会」がありました。6年生に感謝の気持ちを伝える会です。まずは、6年生が1年生と手をつないで入場をしました。その後、各学年の発表になりましたが、歌や踊り、クイズ、劇など、どの学年も工夫を凝らし感謝を伝えるとても楽しい内容でした。途中途中でクイズに答えたり、劇で笑ったり、どの学年の発表も、6年生が笑顔になる素敵な発表でした。最後に6年生が校歌を歌い、「皆さんでもっと素晴らしい大和田をつくっていってください」という6年生からのメッセージとともに、校歌の3番を全校で合唱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日(月)

今日は、2月14日(金)にのせられなかったことについて、紹介します。4.5.6年生対象で、6時間目に体育館で、講師の方を招いて「多様な性の在り方と人権」について話を聞きました。一人ひとりがワークを通じて、みな違う大切な存在であること、自分らしく生きるとはどういうことなのかなどを考えさせるお話でした。子供たちが、自分自身を、そして他者についても理解をさらに深めることができたのではないかと感じました。

 

 

 

 

 

2月14日(金)

1年生、校庭で体育の学習です。マラソンをした後に、縄跳びを練習していました。縄跳びも随分上達しました。

 

3年生、「卒業生を祝う会」の練習を体育館でしていました。中央で踊る子も機敏な動きで、歌う子供たちも元気な声で楽しく発表の練習をしていました。主任の先生からも「ばっちりだったね!」と褒められて、とても嬉しそうでした。

 

5年生、国語、白神山地の学習で意見文を書いていました。意見文が書けた子から、できあがった意見文をお互いに読みあって交流していました。

 

6年生は、総合的な学習で、自分の将来の仕事について考え、構成を書き、それを人に伝えるために、パワーポイントを作っていました。担任の先生も指導・助言を個別にしていましたが、子供たち同士も、お互いに聞いたり助言したりしながら、学習を進めていました。

 

 

 

2月13日(木)

1年生、「卒業を祝う会」の練習を体育館でしていました。どんな発表になるのか楽しみです。

 

 

2年生、図工でカッターを使っていました。先生が画像でやり方を丁寧に説明していました。子供たちも説明を守って、安全な手の置き方を考えながら、切っていました。また、別のクラスでは、生活科の自分発見ブックを作っていました。

 

 

4年生、外国語活動で、体育館や図書室など学校にある場所の名前の確認をしていました。

 

2月12日(水)

朝から、とても元気のいい歌声が響いていました。教室をのぞいてみると、班で向かい合って、「卒業を祝う会」で歌う歌の練習をしていました。担任の先生は出張で不在でしたが、子供たちでしっかりとやっていました。さすが、5年生です。

  

6年生 健康教育講演会

テーマ「性といのちの大切さ」講師:東亜妃先生(秀明大学看護学部准教授、千葉県助産師会)

生命の誕生に関する性教育から成長期に現れる心や体の変化まで、中学校進学を目前に迫った6年生にとって貴重なお話を聞くことができました。最後に感想や質問もしっかり伝えることができました。講師の先生からは、6年生たちの話を聞く姿勢の良さも誉められました。

  

2月10日(月)

1年生、6年生、今日は今年度最後の読み聞かせ交流です。6年生が選んだ本を1年生に読み聞かせ、その後、1年生が選んだ本を6年生に読み聞かせます。どちらの表情も嬉しそうで、見ているこちらも笑顔になりました。

   

 

 

 3年生、総合的な学習で調べた市川の行事について、発表していました。今日のグループは「市川の花火大会について」でした。画像を使いながら、わかりやすく発表していました。

 

4年生、「卒業を祝う会」の6年生に向けて、発表の中の踊りの部分の練習をしていました。踊りがとても上手でした。

 

 

2月7日(金)

1年生、お世話になった6年生に丁寧にお手紙を書いているクラス。昔遊びのけん玉やあやとり、こまをやっている様子をタブレットで録画して見ているクラスなど、本当にいろいろなことができるようになりました。

 

 

2年生、国語で遊び方を説明する学習で、トランプのババ抜きの説明を聞き、そのルールで遊んでいました。

 

4年生、音楽で旋律を作る学習で、琴か鍵盤かリコーダーで、自分の旋律を考えていました。

 

6年生、ABCルームから大きな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、ヘボン式のフォニックスの練習をしていました。

 

 

2月6日(木)

2年生、学校で初めてカッターを使うので、持ち方や手の置き方を丁寧に画像を使って確認していました。

 

3年生、朝の会で、今日の業間に踊るダンスの復習をしていました。運動会で踊ったダンスなので、素早い動きもしっかりとできていました。業間には、体育館で3年生の代表が舞台にあがり、3年生と踊りたい人たちで、元気よく踊りました。2年生や4年生、先生方も参加していました。

 

 

 

4年生、版画が完成して、作品が廊下に掲示されていました。どの作品も、とても素敵でした。その中に、担任の先生の作品がありました。皆の笑顔が素敵ですね。

 

6年生、卒業前の奉仕活動で、図工室をきれいにしていました。掲示物を塗りなおしたり、換気扇をきれいにしたり、普段できないことに取り組んでいました。ありがたいです。

 

 

2月5日(水)

2月末にスプリングコンサートがあるので、吹奏楽部は朝早くから、練習に熱心に取り組んでいました。スプリングコンサートが楽しみです。

 

 

2月4日(火)

1年生、国語の「ことばでつたえよう」で、食べ物クイズを作っていました。4つのヒントを出して答えを考えてもらうものです。タブレットを使って、クイズづくりに挑戦しています。

 

3年生、今週の木曜日の業間休みに、保健委員会の企画で、運動会のダンスを校庭で踊ることになっています。そのため、朝の時間を使って、確認・練習をしていました。

 

 

4年生、理科室でものの温まり方を実験するところでした。別のクラスは、国語「手話であいさつしよう」の学習で、皆で教科書にのっている挨拶の学習を終え、タブレットで個人が伝えたいことを調べて、練習していました。

 

 

5年生、総合的な学習で食品フードロスについて、伝えていました。ほかの国のフードロス対策、日本、千葉県の対策、自分たちにできること・・・と、発表内容が工夫されていてとてもわかりやすかったです。

 

 

6年生、第八中学校の学校見学に行きました。生徒会の生徒が、小学校との違いや主な行事をパワーポイントを使ってわかりやすく説明したり、部活紹介の動画を見せてくれたりしました。図書室や保健室など校内の様子も見てまわりました。

 

 

2月3日(月)

1年生、算数の学習で、12個のクッキーを同じ数ずつわけるという問題を、ブロックを使って考えていました。

 

 

2年生、国語で同じ読み方の漢字について学習していました。

 

3年生、国語で漢字の組み立てを学習しているクラスや、総合的な学習で「地域の行事」についてタブレットを使って調べているクラスがありました。

 

 

4年生、学級会活動で今月のめあてを決めていました。廊下側の天窓のところに、月ごとにたてた学級目標が貼ってありました。毎月、子供たちが司会進行をして話し合って決めているため、話し合いがとても上手でした。

 

5年生は教室で、6年生は図書室で百人一首大会をしていました。小倉百人一首なので、五色百人一首に比べると少し難しいですが、とても楽しそうに取り組んでました。

 

 

 

1月31日(金)

3年生、八中ブロック地域学校協働本部、学校支援コーディネーターの方が講師として来校し、地域の行事についてお話をしてくれました。八中で行われている、将棋教室やお花教室、地域のお祭りなどの紹介、ボランティアの楽しさ、それに加えて、ぜひ参加してほしいというお話がありました。子供たちは、「ボランティアをやっていて楽しいことは何ですか」「どんなことに気をつけてボランティアをしていますか」などたくさんの質問をしていました。

 

 

4年生、音楽の時間に、全体で歌う部分と、自分で決めた1フレーズを歌う部分をきめて今月の歌を歌っていました。全体で歌う部分は2部合唱になっていて、とても楽しく歌っていました。

 

 

5年生、体育館でソフトバレーボールの授業でした。今日で3回目なので、レシーブがかなり上達していました。1チーム3~4人で、全員がボールにさわることができるので、練習はもちろん、試合も、子供たちとても楽しみにしているようです。

 

 

 

 

1月30日(木)

1年生、時計の学習です。教科書のQRコードをタブレットで読むと、問題を作ったり、答えたりすることができます。とても楽しそうに学習していました。

   

3時間目には、地域の幼稚園、保育園、こども園に声をかけて、来年度大和田小学校に入学予定の子供たちが来校し、1年の3クラスに分かれて交流をしました。朝の支度の様子や、給食の様子など実演やビデオを見ました。また、国語の音読をしたり、算数の足し算の問題を出したり、鍵盤ハーモニカや縄跳びを見せるなど、もりだくさんの発表でした。1年生が、とても頑張っていて、頼もしく見えました。

 

 

 

3年生、図書室で今日からクラスごとに百人一首大会です。クラスの上位3人の名前が図書だよりに掲載されることもあり、みな白熱していました。2年生も、教室で一生懸命練習していました。

 

 

 

4年生、英語で先生が「go straight」「turn right」「turn left」などの言葉を言って、動いています。決められた場所に行くときに使う英語の学習をするための復讐です。隣のクラスでは、国語の学習「自分の成長を振り返って」で作文を書き、クラス文集を作る話をしていました。

 

 

1月29日(水)

1年生、節分に向けて、自分の中にあるどんな鬼(わるいこと)をなくしたいかを、鬼の口の中に書いていました。「ねぼうおに」「ぐうたらおに」など、自分のかえたいところをそれぞれの子供が書いていました。

 

 

4年生、刷り上がった版画の裏から、絵の具で色をつけていました。とても、丁寧に仕上げていました。

 

 

6年生、社会で「日中戦争が起きていたころ、世界で何が起きていたのだろう」というめあてで、ドイツのヒトラー政権の独裁について学んでいました。隣のクラスでは、卒業制作の時計スタンドに彫刻をしていました。集中して取り組んでいました。

 

 

1月28日(火)

1年生、3年生が校庭で体育の授業で、一緒にマラソンをしていました。その前後は、それぞれのクラスで、縄跳びをやったり、鬼ごっこをやったりしていました。5年生は、体育館でソフトバレーボールをしていました。朝の1時間目から元気いっぱいでした。

 

 

 

 

2年生、図工「いっぱい、うつして」でステンシル版画をしました。最後の仕上げで、クレヨンで目や口を付け足していました。

 

 

1月27日(月)

今日の朝の時間帯に、各クラスに保健委員の児童が衛生検査をするとともに、「元気にすごそう!ビンゴカード」の説明に行きました。ビンゴカードは、大和田っ子が進んで外に出て元気に過ごせるように、保健委員会で作ったものです。ダンスやクイズ、バナナ鬼などもあり、とても楽しそうな取り組みです。保健委員さんの説明の後に担任の先生が補足説明をしているクラスもありました。

 

 

 

 

 

1月24日(金)

4年生、音楽の授業でお琴の体験をしていました。「さくらさくら」を数字でかかれた楽譜を見ながら3~4人のグループでミニのお琴を順番にひいています。

 

 

5年生、ディベートをやっていました。「アナログとデジタルのどちらが、学習をするの適しているのか」について、それぞれの主張を聞いて、お互いに質疑応答しました。最後に、それを見ていたフロアの人たちが、どちらの意見に賛成するかを決め、意見や質問をのべました。

 

 

6年生、理科室で蓄電池の学習をしていました。蓄電池によって、車が動くので、子供たちもとても楽しく取り組んでいました。英語の学習では、学校生活の一番の思い出を絵と英語でかいていました。「修学旅行」や「休み時間」「給食」など、それぞれの思いが書かれていました。

 

 

 

1月23日(木)

1時間目から、2年生と6年生が、校庭で元気よく体育に取り組んでいました。2年生はしっぽ取りゲーム、6年生はサッカー、どちらもとても楽しそうでした。

 

 

5年生、理科室で電磁石の実験をしていました。電磁石の力を増やすには、どうしたらいいかを確かめています。電流を増やすために、直列つなぎにしたり、コイルの巻き数を変えたりしていました。

 

5校時、道徳の授業研究が6年生で行われました。「手品師」という話を読んで誠実について考える授業でした。クラスの子どもたちは、自分の意見を伝えながらも、友達の意見を聞き、考えを深める場面がありました。

  

3年生、クラブ見学があり、室内や室外の様々なクラブをクラスごとにまわりました。

 

 

1月22日(水)

1年生、「おしらせします、にっこりニュース」をかいていました。今日は、2回目のようで、ニュースは家で考えてきたようです。1回目のニュースでは、「たかく上がったたこ!」や「ちょうじょうについた!」など楽しいニュースがたくさんかけていました。

 

 

2年生、国語「かさこじぞう」の音読をグループごとに発表していました。

 

3年生、「調べたことをしりょうにまとめて発表しよう」で、市川市の行事について、テーマを調べます。今日は、行事がどんなものがあるのか、皆で考えていました。「市川の花火大会」「千本いちょうのライトアップ」「ミニ市川」「中山法華経寺の豆まき」などたくさんの行事を子供たちがあげていました。

 

4年生、彫刻刀を使って、色版画を作る予定です。どの子も集中して取り組んでいました。

 

 

5年生、調理実習で、ご飯を炊いて、お味噌汁を作っていました。お米を砥いだり、ねぎを刻んだり、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

 

1月21日(火)

1年生の各教室に、5年生の代表委員の児童が、6年生を送る会の日時や場所、めあての話をしていました。「6年生が学校のことをいろいろやってくれたり優しくしてくれたりしたので、感謝の気持ちを伝える会です。みんな、6年生にお世話になったでしょ」と5年生が言うと、大きくうなずく1年生の子供たち。いったいどんな会になるのでしょうか。今から楽しみです。

 

 

2年生、ステンシル版画の色の付け方を、動画を使ってわかりやすく説明していました。「絵具は薄めないで、スポンジにつけてたたくときれいにできる」「中側だけじゃなくて、切り取った外側も使える」ことがわかりました。出来上がった作品を見て、子供たちから「きれい!」「おもしろそう」などの声があがりました。

 

 

1月20日(月)

3年生、漢字で「帳」「列」を学習しました。「列の漢字の成り立ちの意味がこわいな」など子供のつぶやきがあったり、「帳」を使った言葉「台帳」の意味を国語辞典やタブレットで調べたりしていました。新しい漢字一つの学習でも、いろいろな学びにつながりますね。

 

 

4年生、出前授業で、講師を呼んで「醤油」について学習をしていました。「醤油」の材料や作り方、作っている途中での変化など、諸味など、実物をしっかりと見せてくれたので、子供たちにもわかりやすかったです。体育では、2クラス合同で、マット運動をやっていました。寒いので、準備運動やドリル運動などをとても念入りに行っていました。

 

 

5年生、百人一首の練習をしていました。4年生までは「五色百人一首」、5年生からは「小倉百人一首」でやるので、札をとる時にも難易度が上がりますね。

 

 

 

1月17日(金)

1年生の昔遊び交流会があり、地域の人が23名参加してくださいました。1年生の代表児童がのびのびルームに迎えに行ったり、体育館で挨拶をしたりすると、地域の皆さんも思わず笑顔になっていました。体育館で、メンコ、コマ、けん玉、1年生の教室でお手玉、あやとり、おはじきに1年生と地域の方が一緒に取り組んでいました。地域の方が教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりして、1年生にとってはとても貴重な経験ができました。

 

 

 

 

 

3年生、算数で同じ大きさの三角形を敷き詰めて、模様づくりをしていました。以前は、折り紙を切って、台紙に貼っっていましたが、今では、タブレットを使って模様づくりをしています。便利ですね。同じく、3年生の別のクラスの子供が音楽室で今月の歌の練習をしていました。高い声がとても美しく、上手に歌っていました。

 

 

 

1月16日(木)

2年生、図工で「ステンシルはんが」に挑戦していました。今日は、シートの型を考え、切り抜いていました。くまや花、うさぎやくわがたなどを一生懸命きりぬいていました。

 

 

4年生、外国語活動で、「ほしいものをたずねたり要求したりしよう」をめあてに、英語で子供同士がやり取りをしました。野菜や果物のやりとりをしましたが、ゲーム的な要素もあったので、子供たちとても張り切って取り組んでいました。

 

5年生、理科室で、自分たちの作った電磁石が電流を流すと磁石になっているかどうか確かめていました。コイルをまいて電磁石をつくるのが大変だったらしく、ちゃんと磁石になっているのを確かめられると、とても嬉しそうでした。

 

 

6年生、卒業制作で、時計スタンドに、彫刻をしていました。花や星、野球やサッカーなど、思い思いの絵をかき、彫っていました。

 

 

1月15日(水)

1年生、国語「みぶりでつたえる」の学習の最後に、自分で考えた身振りを皆の前でやって、その意味を見ている子が答える学習をしていました。 

2年生と6年生が校庭で体育をしていました。寒い中でも、タグ取り遊びをしたり、サッカーをしたり、元気に走り回っていました。

 

 

4年生、習字の時間に今までの学習を振り返り、その学習を生かしての選択教材です。左右の組み立て方「木材」か上下の組み立て方「岩山」のどちらかの文字を自分で選んで書きます。子供たちは「土地」と「竹笛」を学習したので「うまくできなかった方を選ぶといいのではないか」と意見を言っていました。

 

 

 

1月14日(火)

1年生、自分で絵を描いた凧を、試しに校庭であげていました。今日は風がないので、走って凧をあげていました。

 

2年生の書初め。硬筆で「元気な子」を書いていました。もう、廊下に掲示してあるクラスもありました。

 

 

3、4年生。教室や図書室で五色百人一首の練習をしていました。

 

 

 

 6年生、体育館で児玉三智子さんによる「被爆体験の講話」がありました。被爆をされた7歳の時の様子を絵や写真をみせながら語ってくださいました。「核兵器の廃絶は生きている人間すべての責任です」「戦争は勝っても負けても、国民が被害を受ける。戦争になったら人間の尊厳などなくなる。だから、戦争をおこしてはならない」「皆さんも自分たちはなにができるか考えてみてください」など、重みのある言葉をたくさんいただきました。講話の後に、校長室に自分の思いを伝えにきた児童もいました。

 

 

 

 

1月10日(金)

1年生、廊下には今年のめあてが掲示してありました。3クラスとも、国語で学習した「スイミー」を意識した掲示がしてありました。また、今、生活科で学習中の「昔遊び」のもやることがわかりやすく掲示されていました。

 

 

2年生、あるクラスでは、教室で音楽の時間にリズムにのって冬休みの出来事を、簡単に一人ずつ発表していました。また、別のクラスは、図書室で、百人一首の練習をしていました。上の句を読んで札をとる児童もいて、1年間での成長を感じました。

 

 

4年生、国語の「読書発表会をしよう」で、クラス全員の前で発表していました。自分のテーマにそった本を三冊紹介していました。テーマは「花に関係のある本」や「食べ物」「きばつな発想」などなど。紹介する本も物語や図鑑など、さまざまな種類があり、聞いていると思わず読みたくなるような発表でした。

 

 

5年生、6年生、体育館で学年合同で、書初めをしていました。外部講師の先生が。全体指導の後に、個別に児童に指導をしていました。

 

 

 

 

 

1月9日(木)

1年生、生活科で昔遊びの学習で、凧作りをしたり、けん玉やコマ回しをしたりしていました。とても、生き生き取り組んでいました。

 

 

3年生、4年生、書初めを体育館で行いました。どちらの学年のときも、講師の先生の話を聞きたい子供たちが周りを取り囲んで話を聞いていました。

 

 

4年生、外部講師の方を招いて、彫刻刀の使い方を丁寧に聞いていました。持ち方、手の置き方、使い方など、しっかり理解できました。

 

 

5年生の教室では、ユニセフ募金の協力をお願いする代表委員のつくった動画をみていました。募金の使われ方や、募金の期間などがわかりやすく伝えられました。隣のクラスでは、募金箱を一生懸命作っていました。どのクラスも動画を見ていて、来週募金活動が行われるようです。1年生の廊下前にわかりやすい掲示も貼られていました。

 

 

 

6年生、校庭でサッカーをやっていました。動きがとても、素早かったです。

 

1月8日(水)

今日から給食も始まり、平常日課ですので、どのクラスもしっかりと学習に取り組んでいました。3年生、読書カードをタブレットで作成しているクラス、算数の三角形の学習で、具体物を使って実際にいろいろな三角形を作っているクラス、どちらのクラスでも子供たち楽しそうです。

 

 

4年生、国語の学習でテーマを決めておすすめの本を推薦する練習をしていました。「きばつな発想の本」や「触手のある生き物の本」など、聞かせてもらうととても、とても、うまく出来上がっていました。

 

5年生、理科室で電磁石の学習です。キットの中の方位磁針をまず作っていました。

 

6年生、静かに映像を見ていたので、教室に入ると、社会で原爆についての学習をしていました。来週火曜日には「被爆体験講話」があり、実りの多い時間にするために、事前にしっかりと学習をしていました。

 

1月7日(火)

3年生、体育館で体育の学習をする前に、久しぶりで寒いので、とても念入りに準備体操をしていました。

 

4年生、今年のめあてを漢字一文字にして表していました。「笑」「勝」「楽」「叶」など様々な漢字がありました。

 

 

5年生、冬休みにあった楽しかったことを写真や動画で、皆に伝えていました。ホテルの窓から初日の出を見たことや、スケートをしたこと、泊まったスキー場で願いを書いてランタンをあげたことなど、冬休みの思い出をたくさん話していました。

 

 

1月6日(月)

あけましておめでとうございます。今年もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。子供たちは重い荷物を持ちながら、元気に登校しました。教室には、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。提出物を出したり、冬休みビンゴをしたり、子供たちはしっかりスタートを切っていました。

 

 

 

 

 

 

12月23日(月)

体育館で行われるはずの「冬休みを迎える会」ですが、インフルエンザによるお休みが少し多くなっているクラスがあったため、放送で行いました。冬休みの生活についてでは、5年生の子供たちからも生活上の注意がありました。教室を回るとよく聞いていました。表彰の時は、各クラス拍手をしたり喜んだりしていました。

 

 

 

昨日のことになりますが、文化会館で行われた管弦楽フェスティバルに本校の吹奏楽部が出場しました。部員全員参加で、美しい音色を奏でていました。

 

 

明日から冬休みです。お陰様で、児童・教職員とも元気で楽しく学校生活を送ることができました。日頃のご理解・ご協力に感謝します。ありがとうございました。

 

12月20日(金)

昨日で冬休み前の給食が終わり、今日は短縮3時間です。2年生、のびのびルームでおもちゃ大会をやっていました。手づくりのおもちゃにいろいろな工夫があり、とても楽しそうでした。

 

5年生、英語の授業でクリスマスの歌を歌っていました。一生懸命、大掃除をしているクラスもありました。「きれいにするとすっきりする」といいながら、机の裏のごみをとっている子もいました。

 

 

12月19日(木)

1年生、タブレットが配付されたので、漢字の学習をタブレットでやっていました。

 

3年生、体育のマットの学習で前転や後転を練習していました。先生から、「手をつくときは、パーでしっかりとマットを押しましょう」と助言を受けていました。自分の動きを録画して確認するため、タブレットを皆持参していました。

 

 

4年生、社会で印旛沼の干拓を試みた「染谷源右衛門」の紙芝居を学習のまとめで作って読んでいました。

 

6年生、学年で「長縄大会」を開催していました。3分間で合計何回跳べるか、5分間10人で連続何回跳べるかなど、記録に挑戦していました。

 

 

 

12月18日(水)

1年生、教室で五色百人一首の水色の札を机の上に並べています。先生が取り方を説明し、句を読んで、自分の札をとる練習をしていました。

 

6年生の教室や、前の廊下、図工室では、1年生がペアのお兄さん、お姉さんの写真をタブレットで撮っていました。何に使うか聞いてみると、「秘密」だそうです。

 

 

業間休み、今日は1.6年生の長縄記録会です。6年生が長縄を回したり、応援したりしています。1年生も楽しそうに跳んでいました。

  

12月17日(火)

朝学習の時間に放送で教頭先生から、千葉県の小中学校で行う学校生活アンケートについての説明がありました。その後、県から送られてきた5分ほどの説明動画を全クラスでみました。1年生の教室に行ってみると、動画をしっかりとみていました。

 

 

3年生、国語「モチモチの木」で、「物語のはじめと終わりで、豆太はかわったと思うか」自分の考えとその理由を話し合う学習するところです。黒板には今までの学習の流れと、皆が描いたモチモチの木が・・・。学習を始める雰囲気がとてもいいですね。

 

 

4年生、国語「ウミガメの命をつなぐ」で、大事な言葉や文に気を付けて要約をしました。最後のまとめで、特に心に残った部分を紹介しながら感想を発表していました。

 

業間休み、3.5年の兄弟ペアによる長縄記録会がありました。5年生がどのグループもしっかりと縄を回しているので、3年生も跳びやすそうでした。記録が更新されたグループも多かったようで、跳び終わるとグループから「やった!」という声があがりました。

 

 

12月16日(月)

1.6年生、朝読書の時間に、1.6年のペアさん一緒に先生の読み聞かせを聞きました。今日のテーマはクリスマスかお正月のどちらかに関係のある本を読むとのことで、「100にんのサンタクロース」「もちづきくん」など、先生が選んだ本を読み聞かせしました。どの教室でも、子供たちは真剣に聞いていました。  

 

 

5年生のあるクラス。転入生が今年度、運動会をやっていないので、クラスで話し合い、先週の金曜日学活で「ミニ運動会」を行いました。今日は、学活で振り返り活動を行っていました。「皆で目標である思い出を作れた」「ワイワイと盛り上がれた」「失敗もあったけど最後は皆で笑顔になれた」などの意見が出ていました。

 

業間休み、2.4年生の兄弟ペアのクラスによる長縄記録会がありました。4年生の代表委員会児童の進行で、記録会がスムーズに行われました。子供たちも応援したり、励ましたりして一生けん命に取り組みました。

 

 

 

 

12月13日(金)

1年生、国語で「スイミーにお手紙を書こう」の学習に取り組んでいました。また、教室にドアにクラスの子供たちが折り紙で作ったサンタさんが掲示されているクラスもありました。サンタさんの顔が皆にこにこしていて、見ているこちらもうれしくなりました。

 

 

 

4年生、国語「クラス図鑑をつくろう」で、「黒板がなぜ緑なのか」「空はなぜ青いのか」など疑問に思ったことを調べて、文章にまとめていました。読んでいる人に伝わるように、写真や図を使って工夫をしていました。

 

業間休み、来週に行われる兄弟学年による「長縄記録会」にむけて、大縄跳びの練習に一生懸命励んでいました。

 

 

12月12日(木)

1年生、クリスマスカードを作っていました。飛び出す仕組みをつくったり、サンタさんを折り紙で折ったりと工夫して作っていました。

 

3年生、学年で体育館で初めての書初めの練習をやりました。まずは道具の使い方や置き方を確認していました。その間に講師の先生が「友だち」のお手本を書いている手元を教員が録画しました。その手元の様子前のスクリーンで確認しながら、講師の先生がポイントを教えていました。

 

 

4年生、「あわてんぼうのサンタクロース」を鈴やタンバリン、大太鼓などの楽器も使って、元気よく歌っていました。

 

12月11日(水)

朝の時間に教室を回っていくと、2年生のあるクラスはこども新聞を皆で読んでいました。ヨシタケシンスケさんの記事が載っていて、先生が「知ってますか」と聞くとたくさんの子が「知ってる、りんごかもしれないをかいた人だ」と答えていました。

 

5年生のあるクラスでは、朝の健康観察の間に握力を高めるために「手のグーパー運動」に取り組んでいました。

 

12月10日(火)

2年生、生活科で自分が選んだおもちゃ作りをしていました。「糸電話」「ぴょんぴょんがえる」などなど、子供たちは夢中になって作ったり、遊んだりしていました。

 

 

3年生、校庭でポートボールの学習をしていました。最初のころと比べると、パスやシュート、カットの仕方がとても上達しています。

 

 

5年生、学年で「女性消防団防災教育」を20分程、うけました。AEDの使い方を紙芝居と人形を使ってわかりやすく教えてくれました。身近の人が倒れると、なかなか119番に落ち着いて連絡をするのも難しいという体験談から、メモが役に立つという話も聞きました。子供たちは「倒れた人がいてAEDがないときは、どうしたらいいですか」「AEDの使い方が、しっかりとわかりました」などの質問や感想を発表していました。

 

 

 

 

12月9日(月)

6年生、国会議事堂、科学技術館を見学し、社会の仕組みや科学のおもしろさを学習することをめあてに、8時半にバス3台で出発しました。

 

1年生、国語のスイミーの学習で感想交流をしたり、スイミーマップを作ったりと、集中して取り組んでいました。

 

2年生、国語で、ジャンプロケットを作るための説明書を書くという学習があり、今日は生活科の時間で、実際に材料を家から持ってきて、ジャンプロケットを作っていました。

 

3年生、理科の学習で、太陽の動きを調べるのに、影の動きを調べる実験に取り組んでいました。雲一つない、晴天の日なので、今日は実験にぴったりの日です。

 

 

4年生、国語。クラスで「不思議図鑑」を作る学習で、それぞれ個人が調べた不思議をグループごとに交流していました。また、別のクラスは体育で開脚跳びの学習に取り組んでいました。練習できるたくさんの場が設定されていました。

 

 

12月7日(土)

土曜日ですが、今日は八中ブロックの地区別音楽会が第八中学校の体育館で行われました。出演は第八中学校、鶴指小学校、平田小学校、大和田小学校、4校の吹奏楽部です。大和田小学校は、「威風堂々」「ダンスホール」「Departure」の3曲を披露しました。大和田小はもちろんですが、どの学校も、練習の成果を発揮して素敵な演奏でした。最後に、八中の演奏で、「ふるさと」を全員で歌いました。ブロックの学校で集まったのは、久しぶりですが、とてもいい時間をすごすことができました。

 

 

 

 

 

 

12月6日(金)

1年生が体育館で、体育の授業で、縄跳びの練習をしていました。前跳びや後ろ跳び、交差跳びを練習している子もいました。3年生は、校庭で、まずは縄跳びの練習をして、その後、グループごとに分かれて、ポートボールのパスやシュートの練習をしていました。

 

 

 

このところ、業間休みや昼休みは、兄弟学年で大繩を練習する子供たちで校庭が大賑わいです。再来週、長縄記録会があるので、担任の先生も一緒に練習に熱心に取り組んでいました。

 

 

12月5日(木)

朝、少し早めに5年生が登校して体育館で出発式を行い、校外学習で「グリコピアCHIBA」「茨城県自然博物館」に出かけました。

 

 

1年生、図工室で「ともだちとたのしくスタンプあそびをしよう」を目標に、大きな紙にグループの皆と協力して、自分でもってきたもので、スタンプをしていました。2年生は、教室で図工「いろいろもよう」でティッシュペーパーを2回折って、カラーペンで模様を描いて広げる活動をしていました。集中して、模様づくりをしていました。

 

 

3年生、校庭でポートボールのパスやシュートの練習をチームで協力してやっていました。

 

4年生社会、昔の印旛沼の洪水をどうすれば防げるのか、当時の地図を見ながら、子供たちが予想をしていました。6年生も同じく社会、明治維新の時のいろいろな人々の思いを予想しながら学習していました。ノートのまとめ方がとても工夫されていました。

 

 

 

 

12月4日(水)

2年生と4年生、ペア学年のペアクラスで、朝から大繩跳びの練習をしていました。その後、4年生のまた別のクラスが高跳びの練習のため、準備運動をていねいにやっていました。

 

 

3年生、クラス全員で、道路をつなげて、マークシティーを作製していました。全員でつなげると一つの街になって楽しいですね。

 

5年生、理科室で振り子長さを変えて、時間が変わるか実験をしているクラス。総合的な学習で、「地球を救え!」をテーマに分かれて、グループで発表をしているクラスがありました。貧困や地球温暖化など、パワーポイントでしっかりと資料が作られていました。

 

 

12月3日(火)

今週は人権週間です。

ちょっと難しい言葉ではありますが各学級、道徳の授業と関連させて標語を書いたり、自分が心がけたいことを宣言したりして人権について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月30日(土)

今日は、オープンスクールで、2,3,4校時が学習参観でした。2校時から同じタイミングで学校運営協議会も開催されました。2校時には、学校運営協議会の委員さんたちが5年生の学年合同国語の学習に参加しました。内容は、大和田っ子に提案文を交流する学習でした。「落とし物を減らすためにはどうしたらいいのか」「登下校中に人に迷惑をかけないで歩こう」「朝の登校時の手洗いをしっかりやろう」「廊下を歩こう」「はきはきとした挨拶をしよう」・・・など、様々なt提案がありました。委員の方からも、「子供たちの意見文の内容にとても説得性があった」「自分たちができそうなことをしっかりと書いている」「今回の学習は、大人になっても、役に立つ力である」「大人が逆にはっとさせられ、学ぶことがたくさんあった」などの意見がありました。

 

 

 

11月29日(木)

2年生、図書室でクラスの図書の時間を活用して「クラ読」(クラス内1対1の読み聞かせ活動)に取り組んでいます。子供たち、読むもの聞くのも真剣そのものです。

 

3年生、体育の授業で、ボール運動をしていました。二人一組や先生とボールを投げたりとったりの練習をしていました。

 

5年生、書写の学習で、用紙に対する文字の大きさや配列の学習で、年賀状を書く練習をしていました。残りひと月で、今年も終わってしまいますね、、、。  

5年生、体育で台上前転の学習をしています。「大きな台上前転」のポイントを見つけて、工夫をしながら練習をしていました。

 

6年生、英語の学習で、森や生き物などの環境を守るために、自分たちにどんなことができるか、調べたり話し合ったりしています。「外来種をふやさないように、自分のペットをはなさない」や「森を守るために、紙を節約する」など様々な考えをもっていました。

 

11月28日(木)

1年生、秋晴れの中、8時半にバスに乗って、埼玉県大宮市にある「鉄道博物館」に出発しました。欠席者が一人もおらず、元気いっぱいでした。

 

 

2年生、お面づくりで、花が身を糊で土台に貼り付ける前に、自分の好きな色のお花紙を折っていました。

 

 

11月27日(水)

朝学習の時間、1年生が昨日の2年生の町探検発表のお礼で、手紙を各クラスに届けていました。手紙をもらった2年生、とてもうれしそうでした。

 

4年生の考えた新スポーツを2年生と一緒にのびのびや校庭でやりました。少し変わったルールのある「鬼ごっこ、ドッジボール、ジェスチャーゲーム」の3つのグループに分かれて活動しました。どのグループも、とても楽しそうでした。

 

 

3年生、理科の学習。教科書にある「やってみよう」で「みんなで協力して大きな回路をつくろ」という発展学習があり、それに挑戦しました。なかなか電球が光らず、試行錯誤しながら、全員で協力して、、、最後に電球が光りました!子供たちから歓声があがりました。

 

 

5年生、はじめての調理実習です。身支度をして、教室で「包丁やまな板の扱い方」の動画をみて、家庭科室に移動して手洗いや準備をして「青菜」をゆでます。一つ一つのことをとても、丁寧にやっていました。

 

 

6年生、外部講師を招いての、陶芸教室です。粘土を触っている子供たち、集中しています。

 

 

 

 

 

 

11月26日(火)

1年生、国語の学習で作った「白くまブック」をうれしそうに見ているクラス。体育の学習で、短縄跳びの結び方を確認しているクラス。日に日に自分でやれることが増えています。

 

 

2年生の朝学習の時間、担任の先生の前に行列ができていました。かけ算の暗唱を友達同士で聞きあったり、先生に聞いてもらったりしていました。皆頑張っています。

  

11月25日(月)

朝読書の時間、今日は今までとは反対に、1年生が6年生のペアの児童に読み聞かせをしていました。1年生が上手に読めていたので、担任の先生に聞いてみると、先週、図書の先生の提案で、今日読む本を「クラ読」(クラスの友達に一対一で読み聞かせ)したのだそうです。6年生も、とてもうれしそうに聞いていました。

 

 

 

3年生、社会。こちらの予定と向こうの予定があわず、消防局の見学ができなかったので、消防署の人に聞きたいことを全クラス分まとめて教員が質問し、答えをいただきました。「ホースの長さはそのくらいですか」「消防車に水はどれくらいつめるのですか」「やりがいは何ですか」・・・など。たくさんの質問に対する答えも、パワーポイントにまとめ、とてもわかりやすく説明していました。

 

校庭では、4年生が高跳びを音楽を使いながらリズムに合わせて跳んでいました。5年生、4面コートを作って、バレーボールの授業をやっていました。子供たち、体育の学習にいきいきと取り組んでいます。

 

 

11月22日(火)

1時間目、久しぶりの晴天の中、校庭では1年生2クラスと3年生1クラスが大縄跳びの練習をしていました。1年生は、担任の先生がゆっくりと縄を回していました。3年生は、2か所に分かれて、速いペースで縄を回していました。4年生は、高跳びの練習をしていました。

 

 

 

11月21日(木)

1年生、図工ででこぼこしたものの上に紙を置いて、色鉛筆やクレヨンでこすって模様を学習をしているクラス。校外学習の時のグループや役割を決めているクラス。どちらもとても楽しそうです。

 

 

2年生、生活科で町探検でわかったことをわかりやすく伝えるために、写真やペープサートを使い発表の準備をしていました。

 

3年生、文化会館へ市内作品展を見学に行きました。市内作品展には、大和田小の児童の作品をはじめ、様々な素敵な作品が展示されていました。子供たちも、楽しみながら鑑賞していました。

 

 

 

4年生、算数の小数のかけ算の少人数教室の様子です。テープ図をしっかりと書いて、確認していました。

 

5年生、理科でものの溶け方の学習で、「ろ液にとけたものをとりだすにはどうしたらいいだろうか」という課題を立てて、実験をしていました。熱して、水を蒸発させて調べていました。

 

11月20日(水)

1年生、算数で、繰り下がりをブロックを使いながら、言葉で説明・確認しているクラス。国語でしっかりと教科書をもって音読をしているクラス。

 

 

4年生、総合的な学習の時間に学んだ福祉をテーマに、班ごとに壁新聞にまとめていました。わかりやすく伝えるために、写真を用意したり、見出しを工夫したりしていました。

 

5年生、第八中学校のALTの先生が、一緒に児童の選んだ歌を歌っていました。先生への質問コーナーは盛り上がり、たくさんの質問があがりました「先生のすきな漫画はなんですか」「なるとです」、「宝物はなんですか」「母親です」、「好きなポケモンは何ですか」・・・等。・・・もちろん英語での会話です。

 

 

11月19日(火)

文化会館での校内音楽会が行われました。子供たちは練習の成果を発揮して、どの学年も本当に素晴らしい発表ができました。全学年の発表の後に、全校合唱で「気球にのってどこまでも」を歌いました。皆で気持ちを一つにした、とても、素敵な音楽会でした。保護者の皆様にも様々なご協力をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月18日(月)

明日の文化会館での音楽会にむけて、1年生から4年生までは、各学年での最後の練習がありました。本番通り、演奏や合唱はもちろん、代表の言葉の人もしっかりと言葉を言ったり、動作の確認をしたりしました。5.6年生は、一緒にお互いの発表を聞きあいました。聞きあいの前に、全校合唱の「気球にのってどこまでも」を美しい声で歌う場面もありました。全学年、一生懸命歌ったり、演奏したりする子供たちの姿が素晴らしかったです。明日の文化会館での音楽会、お楽しみに!

 

 

 

 

 

午後からは、4年生は建築業の方を招いての出前授業がありました。鋼矢板やかごマットなど、安全や自然を守る仕組みについて、実物やモデル、画像を見たりして様々な工夫を学びました。

 

 

6年生は、調理実習でジャーマンポテトと、野菜のベーコン巻きを作っていました。エプロン姿で、とても楽しそうに活動していました。

 

11月15日(金)

1年生、体育館で入退場も含めて、音楽会の練習をしていました。運動会で使ったキラキラの帽子をかぶって、身振りをつかって楽しく歌っていました。

 

2年生、算数でかけ算九九の練習をしていました。6の段を唱える練習を、全体でやったり、個人でやったりしていました。「6の段も得意になってきた」と話す子が何人もいました。

 

3年生、来週の音楽会に向けて、入退場や歌・リコーダーの練習をしていました。音楽の先生から、「歌をもう少し、響かせて歌ってみましょう。」とお手本で歌ってもらい、練習すると、歌が少しずつ響いてきました。

  

 

4年生、「怪獣のバラード」の二部合唱を練習していました。元気いっぱいのはじける声が体育館中に響いていました。

 

5年生、朝、教室で音楽会の歌の練習をしていました。アルトとソプラノで向かい合って歌い、歌い終わった後に、お互い、良いところを伝え合っていました。「〇〇さんが、口を大きく開けて歌っているのがいいです」「〇〇さんは、笑顔で歌っているのがいいと思いました」・・・その後、体育館での練習の際は、とても美しい歌声で気持ちよさそうに歌っていました。

 

 

11月14日(木)

今日は、第78回児童生徒音楽会の午前の部に、大和田小学校の代表で、6年生が合唱を披露しました。曲目は「語りあおう」「小さな勇気」の2曲です。とても澄んだ美しい歌声が、会場に響いていました。

 

 

 

 

11月13日(水)

4年生、国語の「新スポーツを考えよう」の学習を特別活動とからめて、2年生と一緒に遊ぶ「新スポーツ」を考え、2年生に伝え、一緒に遊んでいました。2年生に自分たちの考えた遊びを伝えているクラス、実際に考えた遊びを体育館で2年生とやっているクラスがありました。ドッジボールと氷鬼がまざった遊び、動物になってドッジボールをする遊びをしていました。

 

 

 

11月12日(火)

1年生、体育館で音楽会で発表する「こいぬのマーチ」(器楽)と「パームパーム」(斉唱)の練習をしていました。楽器の持ち方や移動の仕方もしっかりと確認していました。

 

 

2年生「おはようのエール」を体育館で元気に歌っていました。最後の部分だけ、手拍子をつける練習をしていました。

 

 

3年生、教室で、リコーダーや歌の練習に取り組んでいました。3年生は、国語で絵文字の学習をしていますが、非常口のマークを、1枚の折り紙で折ってきた児童がいて、驚きました。

 

4年生、図工で飛び出すカードの仕組みを使って「音楽会」の招待状を作っていました。

 

5年生、お店屋さんでお客さんになって、食べ物を注文して、お金やおつりの計算をしていました。二人組で、お店の人と店員さんになって、英語で会話をしていました。

 

6年生、明後日の市内音楽会に向けて、合唱の練習もいよいよ大詰めです。口を大きく開けて、一生懸命に歌う子供たちの姿、そして歌声に感動しました。本番が楽しみです。

 

 

11月11日(月)

5年生、きらきら星さんのメンバーが来校して、朝の読み聞かせを各クラスで行っていました。子供たち、しっかりとお話の世界にひたっていました。

 

 

4年生、校庭で高跳びの練習をしていました。高跳びの跳ぶタイミングを身につけるために、音楽を流しながら、練習をしていました。

 

11月8日(金)

1年生、国語の「うみへのながいたび」は白くまが出てくるお話です。教科書に載っている写真を皆で見ながら、子供たちが思ったことや感じたことについて話していました。

 

5年生、体育の授業で補助倒立の練習をしていました。皆協力して取り組んでいました。

 

11月7日(木)

1年生の人権教室です。外部指導者の先生が来てくれました。「人権」という難しいテーマについて学年に応じたわかりやすい説明をしてくれました。人がうれしい気持ちになる魔法の言葉を聞かれると、多くの子どもたちが手を挙げて発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の理科 メスシリンダーの使い方を学んでいます。正しく実験をするためには、正しく実験道具を使える技術が必要ですね。スポイトを使った水の微調整をグループで協力して行っています。

 

11月6日(水)

2年生、学校内の落ち葉清掃にクラスで取り組んでいました。一生懸命集めて、最後には、大きな袋で2つ分にもなりました。

 

3年生、習字で地域の先生が教えに来ていました。「筆にたっぷりと墨をつけて、しごいてください。少し置くと、筆にすみがなじんできます」子供たちは言われたとおり、しっかり筆にすみをつけ、なじませました。「次は姿勢です」・・・

 

4年生、図工でお話の世界を紙粘土で再現していました。黙々と夢中で取り組む姿が素晴らしかったです。

 

 

6年生、体育館で歌の練習をしていました。3部に分かれて歌う難しい曲を練習していました。大きな口を開けて歌う子が増えてきました。

 

 

11月5日(火)

1年生、1組は、国語「はたらくじどう車」の学習で、自分で調べた車を発表していました。2組は図工室でトロトロ粘土に色を混ぜて、「きもちいな」といいながら指で絵を描いていました。3組は、生活科でドングリや松ぼっくりを使って、迷路やけん玉を作っていました。どの学習にもとても楽しく取り組んでいました。

 

 

 

2年生、生活科の町探検の発表の練習をグループごとにしていました。直接見たり聞いたりしてわかったことを紙芝居やペープサートを使い、わかりやすく伝えていました。

 

3年生、外国語活動の時間に英語で「どんな食べ物が好きですか?」「どんな色が好きですか」などの質問と答えを英語で話す練習をしていました。その後、学年で体育館に集まって、音楽会の歌の練習をしていました。2部合唱に挑戦して、頑張って歌う姿がとてもよかったです。

 

 

4年生、理科で人体の学習をしていました。腕の動きや関節について骨格標本を使いながら、説明をしていました。

 

11月1日(金)

朝自習の時間、19日に音楽会があるので、様々な学年から歌声が響いてきます。1年生は手拍子を練習したり、口の開け方を確認してうたったりしていました。2年生も、元気のいい歌声が聞こえてきました。5年生は、アルトとソプラノで教室2か所に分かれて練習をしていました。声がきれいでした。

 

 

 

3年生、学校支援講座があり、各クラスに6名ずつの地域支援者の方が入り、「からかい」や「いじめ」などの事例をもとにグループでの話し合いを進めます。支援者がグループでの話し合いに入ってくれるので、グループでの話し合いもとてもスムーズでした。

 

 

10月31日(木)

今日はハロウィン、様々なクラスでそれを感じました。1年生では、カボチャの折り紙をおっていたり、4年生では外国語の授業を仮装して受けていたり、ハロウィンパーティーの準備をしたりしていました。そんな中、5年生のあるクラスでは、ハロウィンパーティーをやっていました。射的やボーイング、箱の中の綿の中に隠されている折り紙を探すゲームなど・・・。子供たち、楽しんでいました。

 

 

 

 

校庭では、秋晴れの中、2年生全クラスがボール運動、3年生の1クラスが鉄棒運動、縄跳びをやっていました。

 

 

業間休みには、のびのびできらきら星さんによる、1.2年生の児童への読み聞かせがありました。とても楽しいお話だったので、子供たち笑顔で聞いていました。

 

10月30日(水)

5年生、実習生の先生が算数で分数の大きさを比べる授業をやっていました。最初の問いに子供たち、とても積極的に手をあげています。

 

6年生、市内音楽会で歌う曲を児童の伴奏で練習していました。前回見た時より、声が少しずつ出るようになってきました。

 

10月29日(火)

1年生、校庭で二つのコートに分かれて、ドッジボールをしていました。皆、とても楽しそうに、投げたりよけたりしていました。

 

3年生、朝から元気な歌声とリコーダーの演奏が聞こえてきました。11月の校内音楽会の練習が始まったようです。

 

4年生、自分の好きなお話の世界を紙粘土で作って表現しています。先生がお手本で作ったのは「きつねのおきゃくさま」です。子供たちに聞くと「銀河鉄道の夜」や竜の出てくる話など、それぞれの子が設計図をもとに粘土をこねていました。

 

 

6年生、英語で、自分の好きな食べ物や物が世界の国のどの国とつながっているのか、調べて、英語で発表していました。「タコス」「オムレツ」「マカロン」など食べ物を選んでいる子がとても多かったです。 

 

10月28日(月)

今朝、朝読書の時間にきらきら星さんのメンバーの方が、6年生3クラスの教室で、読み聞かせをしてくれました。絵本でしたが、内容も6年生にふさわしいものだったので、子供たちは、真剣に聞いていました。読み方や本の見せ方など、6年生が1年生に読み聞かせするときに参考になりますね。

 

 

4年生、国語で、2年生と一緒に楽しめる新スポーツを考え話し合いました。2年生の教室で、日時とやる内容を伝えていました。2年生もとても楽しみにしています。

10月25日(金)

今日は市川市小学校陸上大会があり、朝の7時過ぎに陸上部の選手20名が、国府台スポーツセンターに出発しました。小雨模様でしたが、みな元気でした。本番で全力が出せるといいですね。

 

1年生、国語で「はたらくじどう車」を学習しているクラス、生活科で球根の観察をして、植木鉢に植える準備をしているクラス、校庭でボール投げをしているクラス。どのクラスの子供たちも、活動に熱心に取り組んでいました。

 

 

 

10月24日(木)

2年生、朝学習の時間にかけ算九九の練習をしていました。カードを見ながら友達同士で聞きあっているクラス、歌やリズムに合わせて唱えているクラスがありました。5年生は、その時間にタブレットでタイピング練習をしているクラスがありました。とてもタイピングが速くて驚きました。積み重ねが大切なんですね。

 

 

 

4年生、外国語活動で「Do you have~?」の学習をしていました。先生からの質問に子供たちも、「Yes, I do」「No, I don't」のどちらかを選んで大きな声で答えていました。

 

6年生、市内音楽会があるので、他の学年より一足早く、体育館での学年練習が始まりました。

 

10月23日(水)

朝自習の時間に、金曜日に行われる陸上大会の壮行会が放送で行われました。その放送の前に、代表委員が中心となり、陸上部へのエールを手拍子と掛け声の練習を低学年の教室で行いました。1年生や2年生も、練習をしたので、大きな声で応援エールを送ることができました。

 

 

 

4年生は習字の授業、5年生は理科の授業を、専科の先生が1校時からしっかりと行っていました。

 

 

 

10月22日(火)

早朝、陸上部の練習がありました。校庭では短距離走、走り幅跳びの練習、体育館では走り高跳びの練習がありました。今週末に大会を控えて、子供たちも練習に気合いが入っていました。

 

 

3.5年生、朝学習の時間に交流をしていました。総合的な学習で調べた「千葉県の魅力」を写真やクイズを交えて、とてもわかりやすく伝えていました。朝の15分を使って、今日で3日目だったので、交流活動になれてきて、5年生の発表に対する3年生の反応もすごくよかったです。

 

 

1.6年生も朝学習の時間に交流活動をしていました。1年生が国語の学習でつくった「いきものクイズ」をペアの6年生に出題したあとに、クイズブックをプレゼントしていました。教室にいた6年生、振り返りを全体でしていたクラスもあり、「すごくしっかりとクイズができていた」「難しいクイズでわからなっかった」と内容も充実していたことがわかりました。

 

 

5.6校時、ゲストティーチャー13名を招いて6年生のキャリア教育の授業がありました。消防士、梨農家、行政書士、幼稚園園長など様々な職種の方が来校して、体育館や教室、特別教室を使って、紙芝居や画像を見せながら、それぞれ仕事の話をしてくれました。最後に皆さんから一言ずつ、全体に話をする場面では「夢をあきらめないで」「好きが仕事にならなくても、得意なことが仕事になる」「うまくいかなくても、そこからまた違う道がひらける」「とにかく、明るく元気よく」・・・などのメッセージをいただきました。6年生にとっては、貴重な学びの時間になりました。

 

 

 

 

 

10月21日(月)

朝学習の時間、保健委員会の児童が各教室を回って、衛生検査をしていました。「ハンカチを持っている人、手をあげてください」「ティシュを持っている人、手をあげてください」「朝、登校して、手を洗った人は手をあげてください」・・・と各項目の人数を調べていました。

 

 

10月18日(金)

4年生、学年で道徳の授業を同じ時間に、担任の先生を交換して行っていました。一つの題材で4クラス授業ができるので、同じ題材でもクラスによって反応が違うので、教員にとっても学びがあります。

 

 

5年生、安定した倒立がどうやったらできるようになるか、子供たちが考え、技に挑戦していました。タブレットで動画を撮影して、自分の倒立の様子を見たり、友達に声がけしたり、お互いに切磋琢磨している様子が随所に見られました。

 

6年生、英語の学習で、「ジャガイモは、北海道産です」「タコはモロッコ産です」など、産地を英語で伝える学習に取り組んでいました。