文字
背景
行間
児童の様子
11月22日(火)
1時間目、久しぶりの晴天の中、校庭では1年生2クラスと3年生1クラスが大縄跳びの練習をしていました。1年生は、担任の先生がゆっくりと縄を回していました。3年生は、2か所に分かれて、速いペースで縄を回していました。4年生は、高跳びの練習をしていました。
11月21日(木)
1年生、図工ででこぼこしたものの上に紙を置いて、色鉛筆やクレヨンでこすって模様を学習をしているクラス。校外学習の時のグループや役割を決めているクラス。どちらもとても楽しそうです。
2年生、生活科で町探検でわかったことをわかりやすく伝えるために、写真やペープサートを使い発表の準備をしていました。
3年生、文化会館へ市内作品展を見学に行きました。市内作品展には、大和田小の児童の作品をはじめ、様々な素敵な作品が展示されていました。子供たちも、楽しみながら鑑賞していました。
4年生、算数の小数のかけ算の少人数教室の様子です。テープ図をしっかりと書いて、確認していました。
5年生、理科でものの溶け方の学習で、「ろ液にとけたものをとりだすにはどうしたらいいだろうか」という課題を立てて、実験をしていました。熱して、水を蒸発させて調べていました。
11月20日(水)
1年生、算数で、繰り下がりをブロックを使いながら、言葉で説明・確認しているクラス。国語でしっかりと教科書をもって音読をしているクラス。
4年生、総合的な学習の時間に学んだ福祉をテーマに、班ごとに壁新聞にまとめていました。わかりやすく伝えるために、写真を用意したり、見出しを工夫したりしていました。
5年生、第八中学校のALTの先生が、一緒に児童の選んだ歌を歌っていました。先生への質問コーナーは盛り上がり、たくさんの質問があがりました「先生のすきな漫画はなんですか」「なるとです」、「宝物はなんですか」「母親です」、「好きなポケモンは何ですか」・・・等。・・・もちろん英語での会話です。
11月19日(火)
文化会館での校内音楽会が行われました。子供たちは練習の成果を発揮して、どの学年も本当に素晴らしい発表ができました。全学年の発表の後に、全校合唱で「気球にのってどこまでも」を歌いました。皆で気持ちを一つにした、とても、素敵な音楽会でした。保護者の皆様にも様々なご協力をしていただき、ありがとうございました。
11月18日(月)
明日の文化会館での音楽会にむけて、1年生から4年生までは、各学年での最後の練習がありました。本番通り、演奏や合唱はもちろん、代表の言葉の人もしっかりと言葉を言ったり、動作の確認をしたりしました。5.6年生は、一緒にお互いの発表を聞きあいました。聞きあいの前に、全校合唱の「気球にのってどこまでも」を美しい声で歌う場面もありました。全学年、一生懸命歌ったり、演奏したりする子供たちの姿が素晴らしかったです。明日の文化会館での音楽会、お楽しみに!
午後からは、4年生は建築業の方を招いての出前授業がありました。鋼矢板やかごマットなど、安全や自然を守る仕組みについて、実物やモデル、画像を見たりして様々な工夫を学びました。
6年生は、調理実習でジャーマンポテトと、野菜のベーコン巻きを作っていました。エプロン姿で、とても楽しそうに活動していました。
11月15日(金)
1年生、体育館で入退場も含めて、音楽会の練習をしていました。運動会で使ったキラキラの帽子をかぶって、身振りをつかって楽しく歌っていました。
2年生、算数でかけ算九九の練習をしていました。6の段を唱える練習を、全体でやったり、個人でやったりしていました。「6の段も得意になってきた」と話す子が何人もいました。
3年生、来週の音楽会に向けて、入退場や歌・リコーダーの練習をしていました。音楽の先生から、「歌をもう少し、響かせて歌ってみましょう。」とお手本で歌ってもらい、練習すると、歌が少しずつ響いてきました。
4年生、「怪獣のバラード」の二部合唱を練習していました。元気いっぱいのはじける声が体育館中に響いていました。
5年生、朝、教室で音楽会の歌の練習をしていました。アルトとソプラノで向かい合って歌い、歌い終わった後に、お互い、良いところを伝え合っていました。「〇〇さんが、口を大きく開けて歌っているのがいいです」「〇〇さんは、笑顔で歌っているのがいいと思いました」・・・その後、体育館での練習の際は、とても美しい歌声で気持ちよさそうに歌っていました。
11月14日(木)
今日は、第78回児童生徒音楽会の午前の部に、大和田小学校の代表で、6年生が合唱を披露しました。曲目は「語りあおう」「小さな勇気」の2曲です。とても澄んだ美しい歌声が、会場に響いていました。
11月13日(水)
4年生、国語の「新スポーツを考えよう」の学習を特別活動とからめて、2年生と一緒に遊ぶ「新スポーツ」を考え、2年生に伝え、一緒に遊んでいました。2年生に自分たちの考えた遊びを伝えているクラス、実際に考えた遊びを体育館で2年生とやっているクラスがありました。ドッジボールと氷鬼がまざった遊び、動物になってドッジボールをする遊びをしていました。
11月12日(火)
1年生、体育館で音楽会で発表する「こいぬのマーチ」(器楽)と「パームパーム」(斉唱)の練習をしていました。楽器の持ち方や移動の仕方もしっかりと確認していました。
2年生「おはようのエール」を体育館で元気に歌っていました。最後の部分だけ、手拍子をつける練習をしていました。
3年生、教室で、リコーダーや歌の練習に取り組んでいました。3年生は、国語で絵文字の学習をしていますが、非常口のマークを、1枚の折り紙で折ってきた児童がいて、驚きました。
4年生、図工で飛び出すカードの仕組みを使って「音楽会」の招待状を作っていました。
5年生、お店屋さんでお客さんになって、食べ物を注文して、お金やおつりの計算をしていました。二人組で、お店の人と店員さんになって、英語で会話をしていました。
6年生、明後日の市内音楽会に向けて、合唱の練習もいよいよ大詰めです。口を大きく開けて、一生懸命に歌う子供たちの姿、そして歌声に感動しました。本番が楽しみです。
11月11日(月)
5年生、きらきら星さんのメンバーが来校して、朝の読み聞かせを各クラスで行っていました。子供たち、しっかりとお話の世界にひたっていました。
4年生、校庭で高跳びの練習をしていました。高跳びの跳ぶタイミングを身につけるために、音楽を流しながら、練習をしていました。
11月8日(金)
1年生、国語の「うみへのながいたび」は白くまが出てくるお話です。教科書に載っている写真を皆で見ながら、子供たちが思ったことや感じたことについて話していました。
5年生、体育の授業で補助倒立の練習をしていました。皆協力して取り組んでいました。
11月7日(木)
1年生の人権教室です。外部指導者の先生が来てくれました。「人権」という難しいテーマについて学年に応じたわかりやすい説明をしてくれました。人がうれしい気持ちになる魔法の言葉を聞かれると、多くの子どもたちが手を挙げて発表していました。
5年生の理科 メスシリンダーの使い方を学んでいます。正しく実験をするためには、正しく実験道具を使える技術が必要ですね。スポイトを使った水の微調整をグループで協力して行っています。
11月6日(水)
2年生、学校内の落ち葉清掃にクラスで取り組んでいました。一生懸命集めて、最後には、大きな袋で2つ分にもなりました。
3年生、習字で地域の先生が教えに来ていました。「筆にたっぷりと墨をつけて、しごいてください。少し置くと、筆にすみがなじんできます」子供たちは言われたとおり、しっかり筆にすみをつけ、なじませました。「次は姿勢です」・・・
4年生、図工でお話の世界を紙粘土で再現していました。黙々と夢中で取り組む姿が素晴らしかったです。
6年生、体育館で歌の練習をしていました。3部に分かれて歌う難しい曲を練習していました。大きな口を開けて歌う子が増えてきました。
11月5日(火)
1年生、1組は、国語「はたらくじどう車」の学習で、自分で調べた車を発表していました。2組は図工室でトロトロ粘土に色を混ぜて、「きもちいな」といいながら指で絵を描いていました。3組は、生活科でドングリや松ぼっくりを使って、迷路やけん玉を作っていました。どの学習にもとても楽しく取り組んでいました。
2年生、生活科の町探検の発表の練習をグループごとにしていました。直接見たり聞いたりしてわかったことを紙芝居やペープサートを使い、わかりやすく伝えていました。
3年生、外国語活動の時間に英語で「どんな食べ物が好きですか?」「どんな色が好きですか」などの質問と答えを英語で話す練習をしていました。その後、学年で体育館に集まって、音楽会の歌の練習をしていました。2部合唱に挑戦して、頑張って歌う姿がとてもよかったです。
4年生、理科で人体の学習をしていました。腕の動きや関節について骨格標本を使いながら、説明をしていました。
11月1日(金)
朝自習の時間、19日に音楽会があるので、様々な学年から歌声が響いてきます。1年生は手拍子を練習したり、口の開け方を確認してうたったりしていました。2年生も、元気のいい歌声が聞こえてきました。5年生は、アルトとソプラノで教室2か所に分かれて練習をしていました。声がきれいでした。
3年生、学校支援講座があり、各クラスに6名ずつの地域支援者の方が入り、「からかい」や「いじめ」などの事例をもとにグループでの話し合いを進めます。支援者がグループでの話し合いに入ってくれるので、グループでの話し合いもとてもスムーズでした。
10月31日(木)
今日はハロウィン、様々なクラスでそれを感じました。1年生では、カボチャの折り紙をおっていたり、4年生では外国語の授業を仮装して受けていたり、ハロウィンパーティーの準備をしたりしていました。そんな中、5年生のあるクラスでは、ハロウィンパーティーをやっていました。射的やボーイング、箱の中の綿の中に隠されている折り紙を探すゲームなど・・・。子供たち、楽しんでいました。
校庭では、秋晴れの中、2年生全クラスがボール運動、3年生の1クラスが鉄棒運動、縄跳びをやっていました。
業間休みには、のびのびできらきら星さんによる、1.2年生の児童への読み聞かせがありました。とても楽しいお話だったので、子供たち笑顔で聞いていました。
10月30日(水)
5年生、実習生の先生が算数で分数の大きさを比べる授業をやっていました。最初の問いに子供たち、とても積極的に手をあげています。
6年生、市内音楽会で歌う曲を児童の伴奏で練習していました。前回見た時より、声が少しずつ出るようになってきました。
10月29日(火)
1年生、校庭で二つのコートに分かれて、ドッジボールをしていました。皆、とても楽しそうに、投げたりよけたりしていました。
3年生、朝から元気な歌声とリコーダーの演奏が聞こえてきました。11月の校内音楽会の練習が始まったようです。
4年生、自分の好きなお話の世界を紙粘土で作って表現しています。先生がお手本で作ったのは「きつねのおきゃくさま」です。子供たちに聞くと「銀河鉄道の夜」や竜の出てくる話など、それぞれの子が設計図をもとに粘土をこねていました。
6年生、英語で、自分の好きな食べ物や物が世界の国のどの国とつながっているのか、調べて、英語で発表していました。「タコス」「オムレツ」「マカロン」など食べ物を選んでいる子がとても多かったです。
10月28日(月)
今朝、朝読書の時間にきらきら星さんのメンバーの方が、6年生3クラスの教室で、読み聞かせをしてくれました。絵本でしたが、内容も6年生にふさわしいものだったので、子供たちは、真剣に聞いていました。読み方や本の見せ方など、6年生が1年生に読み聞かせするときに参考になりますね。
4年生、国語で、2年生と一緒に楽しめる新スポーツを考え話し合いました。2年生の教室で、日時とやる内容を伝えていました。2年生もとても楽しみにしています。
10月25日(金)
今日は市川市小学校陸上大会があり、朝の7時過ぎに陸上部の選手20名が、国府台スポーツセンターに出発しました。小雨模様でしたが、みな元気でした。本番で全力が出せるといいですね。
1年生、国語で「はたらくじどう車」を学習しているクラス、生活科で球根の観察をして、植木鉢に植える準備をしているクラス、校庭でボール投げをしているクラス。どのクラスの子供たちも、活動に熱心に取り組んでいました。
10月24日(木)
2年生、朝学習の時間にかけ算九九の練習をしていました。カードを見ながら友達同士で聞きあっているクラス、歌やリズムに合わせて唱えているクラスがありました。5年生は、その時間にタブレットでタイピング練習をしているクラスがありました。とてもタイピングが速くて驚きました。積み重ねが大切なんですね。
4年生、外国語活動で「Do you have~?」の学習をしていました。先生からの質問に子供たちも、「Yes, I do」「No, I don't」のどちらかを選んで大きな声で答えていました。
6年生、市内音楽会があるので、他の学年より一足早く、体育館での学年練習が始まりました。
10月23日(水)
朝自習の時間に、金曜日に行われる陸上大会の壮行会が放送で行われました。その放送の前に、代表委員が中心となり、陸上部へのエールを手拍子と掛け声の練習を低学年の教室で行いました。1年生や2年生も、練習をしたので、大きな声で応援エールを送ることができました。
4年生は習字の授業、5年生は理科の授業を、専科の先生が1校時からしっかりと行っていました。
10月22日(火)
早朝、陸上部の練習がありました。校庭では短距離走、走り幅跳びの練習、体育館では走り高跳びの練習がありました。今週末に大会を控えて、子供たちも練習に気合いが入っていました。
3.5年生、朝学習の時間に交流をしていました。総合的な学習で調べた「千葉県の魅力」を写真やクイズを交えて、とてもわかりやすく伝えていました。朝の15分を使って、今日で3日目だったので、交流活動になれてきて、5年生の発表に対する3年生の反応もすごくよかったです。
1.6年生も朝学習の時間に交流活動をしていました。1年生が国語の学習でつくった「いきものクイズ」をペアの6年生に出題したあとに、クイズブックをプレゼントしていました。教室にいた6年生、振り返りを全体でしていたクラスもあり、「すごくしっかりとクイズができていた」「難しいクイズでわからなっかった」と内容も充実していたことがわかりました。
5.6校時、ゲストティーチャー13名を招いて6年生のキャリア教育の授業がありました。消防士、梨農家、行政書士、幼稚園園長など様々な職種の方が来校して、体育館や教室、特別教室を使って、紙芝居や画像を見せながら、それぞれ仕事の話をしてくれました。最後に皆さんから一言ずつ、全体に話をする場面では「夢をあきらめないで」「好きが仕事にならなくても、得意なことが仕事になる」「うまくいかなくても、そこからまた違う道がひらける」「とにかく、明るく元気よく」・・・などのメッセージをいただきました。6年生にとっては、貴重な学びの時間になりました。
10月21日(月)
朝学習の時間、保健委員会の児童が各教室を回って、衛生検査をしていました。「ハンカチを持っている人、手をあげてください」「ティシュを持っている人、手をあげてください」「朝、登校して、手を洗った人は手をあげてください」・・・と各項目の人数を調べていました。
10月18日(金)
4年生、学年で道徳の授業を同じ時間に、担任の先生を交換して行っていました。一つの題材で4クラス授業ができるので、同じ題材でもクラスによって反応が違うので、教員にとっても学びがあります。
5年生、安定した倒立がどうやったらできるようになるか、子供たちが考え、技に挑戦していました。タブレットで動画を撮影して、自分の倒立の様子を見たり、友達に声がけしたり、お互いに切磋琢磨している様子が随所に見られました。
6年生、英語の学習で、「ジャガイモは、北海道産です」「タコはモロッコ産です」など、産地を英語で伝える学習に取り組んでいました。
10月17日(木)
◆学校は色々な方が来て、子供たちと一緒に学習をしてくれています。
・学校の先生になるために勉強中の学生、先生の卵が子供たちに寄り添ってくれています。文字通り【たまごプロジェクト】
・英語ネイティブスピーカーの先生が、子供たちと生の英語で会話をしてくれます。【ALT】(Assistant Language Teacher)
【2年生 町探検】
自分たちが暮らす街のお店や銀行や施設などに行きました。普段は見ることができない所まで見せてもらうなど、貴重な体験学習となりました。また、多くの保護者の方、地域の方にサポートいただいたことで安全に学習することができました。ありがとうございました。
【1年生 シャボン玉教室】
ゲストティーチャーを招いてシャボン玉教室を行いました。自分の顔より大きなシャボン玉をたくさん作りました。風で流されたシャボン玉は3階建ての校舎よりも高く、大和田小学校の空に舞い上がりました。
10月16日(水)
1年生、国語「しらせたいな、いきもののひみつ」で、本で調べたこと生き物の秘密を、一人ずつワークシートにまとめました。ワークシートを持ち寄り、3~4人のグループで交流していました。
5年生が総合的な学習で千葉県のことを調べ、朝学習の時間を使って、3年生に発表していました。説明キャラクターをペープサートにしたり、クイズを出したりしながら、千葉県の地形や農産物などについて、楽しくわかりやすく伝えていました。
10月15日(火)
2年生、国語の教科書にのっている「わにのおじいさんのたからもの」のお話が入っている「ぼうしをかぶったオニの子」。その本のほかのお話を読んで、好きな場面をオニスタグラムで紹介する活動をしました。今朝は、4年生に選んだお話を読み聞かせして、自分の書いたオニスタグラムを見てもらう活動でした。2年生の頑張る姿を4年生も応援しながら聞いていました。
3年生、社会の梨の学習で、市川市柏井の梨農家の方が来校してお話しをしました。「わたしたちの市川」の梨づくりの1年の暦を見ながら順番に話をしていただきました。剪定鋏や梨にかける袋など実物見せながら、子供たちにわかりやすい話をしてくれました。「幸水梨を売る期間は2週間約14日間だけど、残りの350日はおいしい梨を作るために、いろいろな世話をしています。」「日本で買うと市川のブランド梨1個300円ほどですが、ドバイに空輸している市川の梨、1個いくらでしょう?」という質問にいろいろ答える子供たち。「約1万円です」という答えに子供達も驚いていました。
10月11日(金)
4年生、まちにまったグリーンスクールです。晴れていて、気持ちよく活動ができそうですね。出発式では、始めの言葉や先生の話がありました。終わった後に、車酔いしないための儀式を皆で行い、元気に出発しました。
3年生、3組の先生が4組で理科の学習を進め、4組の先生が3組で社会を進めていました。どちらの授業も、画像を使いわかりやすい授業でした。
10月10日(木)
陸上部の児童が朝練をしていました。短距離走・走り幅跳び・高跳びと、種目ごとに分かれて練習をしていました。
6年生、キャリア教育の学習で、外部講師の授業を体育館で2時間受けました。様々なワークを通して、グループや全体で交流し、「はたらく」ことの意味を考え、考えが広がったり、深まったりしました。授業の最初には「はたらくのはお金のため」「仕方がない」という意見から、授業の最後には「はたらくことは、自分のすきをひろげること」「はたらくことは、自分を信じてやり抜くこと」などの意見が出されました。
10月9日(水)
1年生、今日の朝学習の時間は、6年生が国語の学習で1年生のために作った物語を、読んでいました。犬が主人公の話やヒーローが主人公の話など、起承転結もよく考えられていました。
3年生、朝からリコーダーの練習をしている音が聞こえてきました。
4年生、今週末のグリーンスクールに備えて、飯盒の説明と、グループで使用するお米を量っていました。うまく炊けるか楽しみですね。
10月8日(火)
2年生、大きな画用紙に動物の絵を描いています。背景の色を塗るのに、点塗やグラデーションのやり方を小さな紙で練習していました。
5年生、体育で倒立前転の学習をしていました。まずは、最終ゴールの倒立前転をやっているところを画像で確認しました。その後、準備運動として、馬歩きや手押し車を行い、今日は補助倒立をやりました。補助倒立をしているところを、同じグループの子同士で録画して、振り返りをしています。最後に皆で集まって、補助倒立をきれいにするためにどうしたらいいのか、意見を交流しました。
6年生、英語で「自分の行きたい国を紹介しよう」をテーマに、屋台方式で発表する人と聞く人に分かれて英語で活動していました。ABCルームとのびのびルームで少人数で発表を行った後に、クラス全体の前で、発表したい人や推薦された人が、3人ほど発表しました。選んだ国の歴史的な建造物や美しい自然、おいしい食べ物など、画像をみせながら、とても工夫した発表でした。聞いていると、その国に行きたくなりました。英語でのやり取り、コミュニにケーション力の高さ、さすが、6年生ですね。
10月7日(月)
今日から後期が始まりました。1年生、後期のめあて(べんきょう・生かつ・うんどう)を考えていました。「こくごのかん字をがんばる」「あさのしたくをはやくする」「きゅうしょくできらいなものでも一口食べる」などのめあてをしっかりと書いていました。
2年生「さけが大きくなるまで」、3年生「わすれられないおくりもの」を読んで、ワークシートにまとめていました。
4年生、算数の「割合」です。教室と少人数教室の2か所に分かれて、授業を進めていました。
10月4日(金)
前期の終業式がありました。全校で2部合唱で校歌を歌いました。その後、校長先生が代表の6年生児童に通知表を渡しました。その後の校長先生の話では、よい心と悪い心について考えるために、アンパンマンとバイキンマンに例えて、話がありました。よい心が悪い心に勝ち、よい行動をすることをふやしていきましょう、また、悪い行動を叱ってくれる人に感謝しましょうという内容でした。その後、表彰、6年生が作成した大和田小の紹介、代表委員会のあいさつ運動の話がありました。
10月3日(木)
今朝は、5年生陸上部の朝練がありました。50名近くの児童が100m走と走り幅跳びを測定しました。児童の人数も多いので、約10名の教職員が分担して測定をしたため、効率よく、皆の記録がとれました。
2年生、国語「わにのおじいさんのたからもの」で、オニの子のお面を作って、本文にそって、オニの子になりきって表現をしていました。オニの子がわにのおじいさんをしげしげとみつめる場面です。オニの子になりきっている2年生、ほほえましいです。
今年度から、体育のまとめどりを始めたため、今日は体育館で2年生が跳び箱、校庭では3年生と6年生が高跳び、4年生が走り幅跳びをやっています。どの学年の児童も練習はもちろん、準備や片付けも一生懸命に取り組んでいました。
3.4校時には、3年生対象にきらきら星さんのよるお話会がありました。バックミュージックを演奏しながら、大型絵本やパネルを使い、楽しくお話を伝えてくれました。聞いている子供たちも、お話の世界にひたっていました。
10月2日(水)
陸上部の朝練が今日から始まりました。今日は6年生が校庭での測定の後は体育館に移動して、高跳びの測定をしました。
1年生、算数で水のかさの学習をしているクラス。図工でパクパクさんを作ろうとしているクラス。国語で問いと答えの文を学習しているクラス。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
6年生は、図工の学習で「きらめき劇場」を作っています。暗いところで光る材料を使い、様々な工夫をしていました。
10月1日(火)
今日から10月いっぱい、読書月間です。図書室前の掲示も、読書月間の取組や先生方のおすすめの本になりました。読書月間にはクイズラリーなど様々な取組があります。本をたくさん読んで、心豊かに過ごしてほしいと思います。図書室では、3年生が集中して読書していました。
4年生、図工室で、のこぎりで木を切ってる児童と、教室で色を塗っている児童に分かれています。のこぎりを使って、かなり木を細かくし切っている児童も多かったです。どんな作品ができるのでしょうか、楽しみです。
9月30日(月)
1年生、1校時に、全クラス国語で「だれが、たべたのでしょう」を音読したり、読み取りをしたりしていました。
2年生、国語「わにのおじいさんのたからもの」の学習です。そのお話が入っている本「ぼうしをかぶったオニの子」の中にあるそれ以外のお話を担任が読み聞かせしていました。
6年生が日光修学旅行で学んだことを、5年生に伝えています。わかったことをクイズや絵に表して、わかりやすく伝えていたので、5年生からは「修学旅行で東照宮に行くのが楽しみになりました」などの感想が伝えられました。
9月27日(金)
5年生、図工であったらいいなと思う町を描いていました。宇宙の中の星の町や、お菓子の町、海の中の町など、子供の想像力の豊かさに驚きました。また、別のクラスでは、書写の学習で、習字で書いた作品の振り返りをタブレットを使ってしていました。自分が試し書きで最初に書いた文字と、目標を意識して書いた清書を写真で撮影し、比べて、振り返りをします。その後、ほかの人の書いた作品や振り返りをみてコメントをつけていました。タブレットがうまく活用されていますね。
6年生、英語の学習で、自分の紹介したい国を画像と英語で紹介する活動です。まずは、ペアになって、お互いに発表しあいます。次に、どちらの国を全体の紹介するかペアで話し合って決めていきます。アルゼンチンやシンガポール、イギリスなど様々な国を紹介していました。また、別のクラスでは、国語で自分の考えた物語を熱心に書いていました。できあがった物語は、ペアの1年生に朝読書の時間に読み聞かせする予定です。
9月26日(木)
2年生、8時半過ぎに、千葉市動物公園にうれしそうに出かけていきました。暑すぎず、寒すぎずちょうどよい気候でよかったです。
1年生、国語で問いと答えの学習をしているクラス。算数で時刻の学習を、時計をもちながら確認しているクラス。生活科で朝顔のつるでリースを作っているクラス。どのクラスもとても一生懸命活動していました。
3年生、少人数教室と教室の2か所に分かれて、あまりのある割り算の学習をしていました。4年生は、外国語活動で、何時に何をするを英語で話す学習をしていました。ゲーム的な要素を入れながら、楽しく学習していました。
業間は、1年生対象で「きらきら星さん」の読み聞かせがありました。「おばけのきもだめし」という本で、お化けの子供たちが森で肝試しをするお話です。お化けがお化けをこわがるところが、おもしろいなと思いました。
9月25日(水)
登校時、代表委員会の子供たちが挨拶運動に取り組んでいました。朝から「おはようございます!」と元気いっぱいの声が、正門、裏門に響きます。
1年生、延期になっていた生活科「水遊び」がやっとできました。的あての的や牛乳パックやペットボトルで作ったスライダーを事前学習で作り、それを使って楽しく「水遊び」していました。1時間目の校庭は、体育で6年生が砂場で高跳び、4年生が内側でリレーをやり、外側で1年生が「水遊び」と、本当に様々な活動で使われていました。
9月24日(月)
1年生、金曜日の日に教えてもらった、はがき新聞(おすすめの本)を朝学習の時間に仕上げていました。図書室に行くと、3年生がはがき新聞の書き方について、学校司書の先生に指導をうけていました。今年は、読書の分類を書くところを変更したので、その部分を丁寧に説明していました。
5年生、3.4校時、地域の方が20名ほど来校し、学校支援実践講座がありました。「人とのかかわりについて考える」をテーマに二つの事例をもとに、それぞれ自分の意見をグループの中で交流します。一つのグループに一人、地域の方が入り話合いをすすめ、地域の方が、グループの意見をクラス全体に広めます。その後、クラスで意見を出し合いました。「困ったときは人に相談することが大切だと思う」「言葉で考えを聞いたり伝えたるすることはとても大切だと思う」など様々な意見交流がありました。
9月20日(金)
普段は、月曜日の朝の時間が読書の時間ですが、2週連続で月曜日がお休みなので、1.6年生は、朝の時間を読書の時間に変更して6年生が1年生に読み聞かせをしていました。回数を重ねるごとに、6年生も読み聞かせに慣れてきて、1年生にあった本を、楽しく読み聞かせしていました。その後、国語の時間に1年生のあるクラスは図書室で、おすすめの本をはがき新聞にかいていました。
2年生、暑さが厳しくなる前に、町探検でクラスごとに出かけていき、いろいろな施設をみてきました。帰ってきて、気づいたことを教室で書いていました。来週はグループごとに分かれて、町探検をする予定です。
4年生、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。社会福祉協議会で借りた車いすを使って、「車いす体験」をしていました。「下りの坂道は後ろ向きに進んだ方が、乗っている人がこわくないから、後ろ向きになろう」など、学んだことをいかしていました。
5年生、英語「Who is・・・?」の学習で、それぞれの児童が、10数名の人物の特徴が書いてあるプリントから、一人の人物を選びます。自分の選んだ人物の特徴を、前に出て、英語で話します。そのヒントを聞いて、聞いている児童が誰かをあてる活動をしていました。子供たち、英語を話したり、聞いたりする力が着実に身についています。
9月19日(木)
2年生、図工「えのぐをたらしてみたら」で、自分で絵の具をたらした後に、想像をふくらませて、絵を描きたします。「なににしようかな」「お城にしようか」など、子供たちのつぶやきが聞こえてきました。
5年生、習字の授業で「自然」を書きます。ポイントは「画数の多い漢字は大きく、少ない漢字は小さく書く」です。
6年生、家庭科で「バック」の製作です。今日は、完成したバックにアップリケをつけている児童も多くいました。まさに、オリジナルバックですね。
3校時、全校で避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守り、落ち着いて避難できました。その後、4年生(全員)が煙体験をしました。煙の中を通るときは姿勢を低くすることが大切と教えてもらい、かがみながら煙体験をしていました。また、6年生(各クラス代表8名、合計24名)が起震車体験をしました。「家具を固定してあるか、おうちでも確認してください」「ガラスがたくさん落ちるので、逃げるときは靴を必ず履きます」など様々な助言を受けました。
9月18日(水)
1年生、図工「ひかりの くにの なかまたち」の学習です。使う材料や、材料の使い方を実物や画像を使って先生が話していました。子供たちは、話を聞いて、「おさかなつくりたいな」「くまにしようかな」などとつぶやき、作るものの想像を膨らませていました。
2年生、今日は暑さのため、町探検が延期になりました。エアコンのきいた体育館で体育に取り組んでいました。あざらしをしたり、ゆりかごをやって立つ練習をしたりしていました。
3年生、今日は習字の講師の先生が「おれ」の学習で「力」を書きました。片付けもずいぶんスムースになりました。
6年生、社会の授業で貴族のくらしについて、資料をもとに考えていました。貴族の代表、藤原道長の詠んだ句や寝殿造りの様子を学習していました。また、他のクラスは家庭科室で「バッグ」を作製していました。今日は、ひもをつける部分に取り組んでいる児童が多かったです。バッグが完成している児童は、とても嬉しそうでした。
9月17日(火)
夏休みに、各家庭にお願いしていた読書活動(うちどく)ですが、結果が図書室前にはり出されました。どの「うちどく」が一番よかったか聞いたところ、全学年、「自分が読み聞かせをした」が人気が高かったです。低学年では、「おうちの人が読み聞かせをしてくれた」が人気が高く、高学年になるにつれて「同じ本をそれぞれ読んだ」割合が高くなってきました。ご協力ありがとうございました。
5年生、音楽室で校歌のアルトパートの練習と今月の歌を歌っていました。とても、きれいな歌声でした。外で体育をやっているクラスもありました。走り幅跳びをやっていましたが、まだ、暑いので、待ち時間や説明の間は、木陰にいました。
9月13日(金)
3年生、市川市内見学で校外学習に出かけました。訪れる場所は、行徳港、市川歴史博物館、なし園です。市川探検隊になって、いろいろなことを学習できるといいですね。
2年生、今日は中学校のALTの先生が各クラス1時間ずつ、教室に入って、英語で授業をしています。自己紹介を画像とともにわかりやすくしているので、子供たちも張り切って活動していました。6年生は、神田外語大学の学生さんが英語の本の読み聞かせをした後に、意味や発音の練習をしていました。日頃から、英語の学習に取り組んでいるので、とても、スムースに授業が進んでいました。
9月12日(木)
2年生、水の量を調整して、絵の具でグラデーションを作っています。一つの絵の具で色々な色を作れるのがわかりますね。
4年生、外国語活動で英語で時刻を聞いたり、答えたりする学習をしているクラス。算数のそろばんの学習で、地域の方が3名入り学習を進めているクラス。総合的な学習で、体に重りをつけるなど高齢者体験をしているクラス。どのクラスもいきいきと活動していました。
5年生、理科室でグループごとにアサガオのおしべとめしべの観察を虫メガネを使って行っています。とても、じっくり観察し記録していました。
市川市文化会館で手工芸展が開催されています。学校から4年生の陶芸作品4点、5年生クラス合同のカレンダー作品が3点出品されていました。写真撮影は原則禁止でしたが、自分の学校の作品のみ、係の方に許可を得て、撮影してきました。本校児童の作品はもちろん、他校の児童、一般の方の作品も素晴らしく、見学に行った5年生からは、感嘆の声がもれていました。
9月11日(水)
1年生、教室で今月の歌「つばさをください」を歌っていました。子供の歌声、聞いているだけで元気が出てきます。
2年生は体育館でマット運動、6年生は校庭で走り幅跳びの学習に取り組んでいます。また、暑さが戻ってきたので、昨日はお昼から外での活動ができなくなりました。今日も朝から暑いので、6年生は、準備や活動以外の待ち時間は木陰で休んでいました。
9月10日(火)
1年生、国語の「けんかした山」の学習で、自分のノートに二つの山をかいて、それぞれの山の気持ちをふきだしにして、貼り付けます。どんな気持ちが出てくるのかな?
2年生、国語の「さけが大きくなるまで」の学習です。これから学習に入るところで、教科書を見ないでさけの写真を成長の順番にグループごとに話し合って決めてています。
4年生、図工で「へんてこやまの物語」を描いています。「お菓子と花の山」「柿がふる山」「おもちゃ山」など子供たちの発想は本当に豊かです。
6年生、先週修学旅行に行った思い出を振り返り、詩にまとめています。日光東照宮でのグループ行動で、奥宮の入り口にいる「眠り猫」が見つからず、2回も奥宮(階段約200段)まで行ったグループの子が書いている作品(清書の途中)です。短い時間での見学だったので、かなり大変だったと思いますが、頑張りました!