文字
背景
行間
児童の様子
6月19日(木)
今日の水泳学習は、4年生。いつもなら梅雨時、雨で入れないこともあるのですが、天気は最高です。熱中症に気をつけ、水分補給しながらのプールです。
校庭では新体力テスト中。1年生のソフトボール投げを6年生がお手伝いです。日陰で休みながら取り組みました。
6月18日(水)
5年生が運動会の絵をかいていました。絵の具や水の量に気を付けながら、躍動感ある作品にしていました。
2年生が生活科の学習で町探検に行く準備中です。ワークシートをもとにたくさん発見できるとよいですね。
1年生の交通安全教室の様子です。お話を聞いた後、実際に、横断歩道の渡り方を確かめました。交通安全課の方の指示に従い「手を挙げて右・左・右」と気を付けながら渡っていました。
そのあと、4年生も交通安全教室。自転車保険の加入やヘルメット着用の大切さについてお話がありました。ルールのほかに、自転車の乗り方や整備の仕方等について学びました。
3年生の水泳の学習の様子です。シャワーの際にはいろいろな姿が見られます。
4年生の総合的な学習で「福祉」について学びます。今日は教育実習生の先生の授業で、白杖体験を行いました。
今日も1日いろいろなことがありました。
6月17日(火)
今日も晴天、プール日和。2年生と1年生の水泳学習でした。2年生は「地獄のシャワー」と言いながら楽しそうにシャワーへ向かっていました。
1年生は小学校で初めてのプール、水に入ってプールサイドに上がるのも一苦労です。しばらくすると、みんなどんどん水に慣れ、楽しく遊んでいました。泳力別の練習にも取り組んでいました。
6月16日(月)
6年生が水泳学習での安全を願い、プール開きを行いました。晴天の中、6年生が楽しそうに活動している姿は微笑ましかったです。水慣れ、流れるプールや、ボールやグッズ拾い(潜って拾った個数を競います)泳力別のコース練習と盛りだくさん。地域の方もプールに入って指導を行ってくださり、充実した水泳学習でした。今後も地域の方が交代で水泳指導ボランティアをしてくださることになっています。安全に気を配り、感謝の気持ちを忘れずに、学習に向かってほしいです。。
6月13日(金)
朝読書の時間に5年生が3年生に読み聞かせを行いました。3年生と5年生の教室、図工室とそれぞれの場所へ行き、5年生が選んだ本を読んでくれました。読み聞かせのやり方はいろいろで、隣に座ったり、向かい合わせだったり、床に腰を下ろしたりと、和やかな雰囲気でした。ペア交流でお互いの関係が深まっていきますが、本の世界も広がっていくとよいですね。
3年生が社会科の学習で大町小学校と塩焼小学校とオンラインで交流を行いました。それぞれの学校の代表の子ども達が、学校の周りの様子についてまとめたものを発表したのですが、どこの学校も大変立派でした。地図でそれぞれの学校の場所を確認しながら様子についてメモしていました。
6月12日(木)
1年生の鍵盤ハーモニカ講習の様子です。講師の岩倉さと子先生は、東京都や成田市などいろいろな学校で指導されています。授業参観でたくさんの保護者が見守る中、子どもたちは楽しそうに演奏していたとのことでした。
6月11日(水)
ベランダにある2年生の野菜が大きくなっています。もう少しで花や実がついてくるのでしょうか?
1年生と6年生の交流や1年生と2年生の学校探検の様子が新聞にまとめられています。大和田小学校ではいろいろなところで大きいものからミニサイズまでいろいろな新聞が掲示されています。
4年生の理科の学習で検流計を使って実験しています。
6月10日(火)
6年生のパネルディスカッションの様子です。今日はパネリストやフロアに分かれ、司会の進行のもと、意見を出し合いました。主張を説明する際に、グラフや表など資料を効果的に提示することが大切です。みんな、発言に集中して質問や回答をだし、話し合いました。
プール清掃の前に2年生の担任の先生方が捕まえたやご(トンボの幼虫)を各クラスで育てていますが、、。羽化しました!!教室の壁に静かに止まっている姿を発見しました。子ども達も興味津々です。
6月9日(月)
4年生の社会科でパンフレットづくりを行っています。教科書等から情報を取り出し、千葉県の地図を使いながらまとめていきます。タブレットを活用し、まとめ方についてみんなで共有しあいました。
3年生の道徳の授業です。みんなのためにできることがないか、またボランティアのことについて考えました。
6月6日(金)
1年生の国語の授業の様子です。伸ばす音の書き方や読み方を確かめました。
1年生の活動です。牛乳パックを約2週間集めました。積んだり、並べたりして、グループによっていろいろな形になりました。
6年生の家庭科の授業です。自分の分を一人ずつ炒めていました。野菜の切り方はばっちり。おいしくできるようみんな頑張っていました。
6月5日(木)
5年生の理科の授業で、メダカの誕生について学習します。調べたいことを決めて、インターネットの情報をもとに調べました。調べたことを友達と共有しながら学びを深めています。
6年生がプール清掃をしました。学校のみんなのために一生懸命に頑張りました、6年生ありがとうございます。もう少しでプールの学習が始まります、楽しみですね。
1年生の図画工作科の授業です。のびのびの部屋で、牛乳パックを使って並べたり、積んだりする学習でした。ちょうどふりかえりの時間でしたが、みんな楽しかったようです。
6月4日(水)
今日は6年生の様子から。1組は体育でハードル走の学習です。できるだけスピードを落とさずにリズムよく跳び越えねばなりません。ハードルとハードルの間の距離が少しずつ違うコースが作られていました。
3組では国語のパネルディスカッションの準備中。タブレットを使って発表資料を作成していましたが、インターネットの情報の中で信頼性高いものや自ら、本で調べて得られた情報などをうまくまとめていました。グラフや映像を取り入れるなど、各グループで様々な工夫をしていました。本番が楽しみです。
2組では英語専科の先生の授業です。卒業アルバム用の写真も撮影していました。
6月3日(火)
5年生が裁縫の学習をしていました。まずは針に糸を通して、玉どめを反復練習をするのですが、、。なかなか思うようにいきません。糸通しを使って針あなに糸を通している子もいましたが、自力で頑張っている子もいました。てんとう虫の絵が描かれた練習布に、玉どめで模様を縫い付けていきます。慣れるまで、しばらく時間がかかります。みんなあきらめずに集中して取り組んでいました。
4年生の社会の授業の様子です。社会は資料が命。資料から読み取り、子ども達の気付きをもとに進めました。水の使用量の推移から予想を立て、関係することは何かについて考えました。市川市での一人当たりの水の使用量に驚き、提示された地球をもとに水について先生からの問いが出され、その答えの吹き出しが一つ出るごとに、子ども達の集中が高まりました。
5月28日(水)
1年生の体験第2弾、そら豆のさやむきの様子です。グリンピースのさやむきを体験しているので、慣れた手つきになっています。今日も給食でいただきます。
そして、1年生と2年生との学校探検。手をつないでいろいろなところに案内している2年生が頼もしいです。
3年生は初めての毛筆です。手を真っ黒にしている子もいましたが、丁寧に片づけている様子も見られました。
5月24日②
運動会 曇り空の中でしたが、子ども達は全力を尽くしました。
5月24日(土)①
運動会 特別編です。前々日の1年生と6年生の練習の様子をクローズアップ。かわいい1年生から立派な6年生の演技。成長を感じます。
6年生の通しでの演技、感動しました。
5月27日(火)
2年生の国語科『すみれとあり』の学習で、はがき新聞を書きました。
5年生のクラブ決めの様子です。いろいろなクラブがあります。
5月23日(金)
6年生の教室前、万国旗が並んでいます。最後の運動会への意気込みが感じられます。
階段には5年生の運動会への思いがつづられていました。
5年生と6年生が互いの演技を見て、感想交流を行いました。
他の学年でも運動会に向けてめあてをもって取り組む姿があります。明日の運動会が楽しみです。
5月21日(水)
朝の時間に吹奏楽部の部員の子どもたちが、4年生の教室に出向き、入部のお誘いに行きました。
6年生の教科担任制。1組で宮本先生が図画工作科の「絵のお話でプレゼント」の授業を担当しています。作品は1年生にむけたもので、子ども達は話し合いながら一生懸命に取り組んでいました。
5月20日(火)
6年生は午後から市川市文化会館で「こころの劇場」として鑑賞を行いました。演目は劇団四季のミュージカル『王子と少年』で子ども達も歌って参加できるものでした。会場内の撮影はできませんので、出発の様子をパチリ。
5月19日(月)
今日は運動会の全体練習です。全校児童で1,2時間目に開閉会式、ラジオ体操、応援歌合戦などを行いました。一番盛り上がったのは、、、大玉送りです。本番はどちらが勝つのでしょうか?また、天気が気になるところですが、今日のお昼の放送でも、お天気情報が流れてきました。本番を楽しみにしている子ども達です。良い天気になりますように。
5月16日(金)
朝の読書の時間に6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。6年生が準備をし、6年生の教室と図書室で行いましたが、微笑ましい姿がたくさん見られました。
5月15日(木)
4年生の社会科の学習です。地図帳を使いながら、千葉県の産業について学びました。
5月13日(火)①
今日は1年生がグリンピースのさやむきをしました。これは給食のグリンピースご飯に。栄養教諭の説明を聞き、豆をこぼさないよう気を付けながらどのクラスも上手にむき終えました。給食の時間も「おいしい」と言ってモリモリ食べていました。
5月12日(月)
2年生の生活科で野菜の苗を植えました。ミニトマトやピーマンなど自分で選んで育てます。実るのが楽しみですね。
5月9日(金)
5年生の算数科の体積の授業の様子ですが、具体物を手に実際の大きさを感じながら、答えを求める学習です。各グループごとに様々な意見を出しながら求め方を考えていました。
5月7日(水)
3年生の国語科の学習の様子です。国語辞典を使って言葉の意味を調べていました。出された問題を辞典で調べる前に「言い切り」の形にすることに気を付け、先生と考えながら調べていました。友だちとも協力しながら、一生懸命に取り組んでいる姿も見られました。
3年生の算数科のわり算の学習の様子です。わり算だけでなく、問題文にそって、ひき算も必要となる問題を解いていました。
5月1日(木)
5月になりました。これから運動会の練習も頑張っていきますが、勉強もしっかりやっていきます。今日は5年生の様子からです。まずは算数のプリントの問題を解いて、次はタブレット(Teams)を使っての答え合わせ。自分のタイミングで答え合わせをすることができます。
5年生の国語の学習です。タブレットを使って調べながら、新聞にまとめていきます。
5年生の書写の時間です。点画をしっかりと押さえて学習に向かいます。
4月30日(水)
1年生を迎える会の様子です。どの学年も1年生のために練習し、本番当日も素晴らしい発表の姿がありました。それにこたえる1年生も上手に校歌を歌いました。これからペア学年の活動も始まります。大和田小学校の子ども達がさらに仲良くなり、楽しい毎日となるようにと願います。
4月25日(金)
1年生のひらがなの学習の様子です。入学してからまだ1か月もたっていないのに、たくさん手を挙げて発表していました。大変、立派でした。
4月24日(木)
6年生が1年生のために準備をしています。各クラスでいろいろ練習していたことを学年で仕上げていました。写真はたくさん撮ったのですが、ネタバレしては、、。みんな一生懸命に練習している姿が素敵でした。当日が楽しみですね。
3年生:廊下に飾っている図画工作科で描いた作品の鑑賞の様子です。水の量に気を付けて絵の具を使い、いろいろな模様を重ねて素敵な作品ができていました。友だちのいいところをたくさん見つけていました。
4月23日(水)
4年生の書写の授業です。3年生の学習を振り返りました。この後、毛筆の学習が始まります。
5年生の家庭科の学習です。お茶をいれる学習でしたが、ちょうど片付けも始まっていました。
4月22日(火)
1年生が学校探検へ出発。生活科の授業の様子です。職員室や校長室を静かに見学していました。校長室に並んでいるたくさんの写真を見て「誰だろう。」という声が聞こえるとすぐに「今までの校長先生だ。」と答えていました。
4月17日(水)
3年生の授業の様子ですが、学年体育で50メートル走のタイムを計測していました。どの学年も運動会に向けて準備が始まっています。楽しみですね。
4月16日(水)
5年生の図画工作科の授業の様子です。「季節を感じて」をテーマにそれぞれの春を表現しました。先生の指示に沿って春の色を選び、パレットの上で混色を楽しみながら描いていました。筆の使い方、色の重ね方、風の表現の仕方など、試行錯誤の様子もうかがえました。
4月15日(火)
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。新学年での避難経路の確認と、落ち着いて素早く避難することがねらいです。強風の中でしたが、どの学年もスムーズに行動することができていました。いつ、何がおきても今日のような姿勢や態度で避難できるようにすること、今日の避難訓練について各学級で振り返りました。
4月11日(金)
校庭から「にんにん」と大きな声が聞こえて、見てみると5年生の体育の授業でした。忍者になった後は、いろいろな動きやゲームを楽しんでいました。ビンゴを活用したリレーは大盛り上がりでした。
2年生の算数科「ひょうとぐらふ」の授業です。自分の考えや友達の考えをたくさんノートに書くことができました。
4月10日(木)
新年度が始まりました。少しずつ学校の様子をお知らせしていきます。本日は6年生の音楽の時間を紹介します。音楽専科の先生と自己紹介の様子ですが、みんながそれぞれの発表を温かく受け入れ、穏やかな時間が流れていました。そのあとの授業では音に合わせて楽しそうに体を動かしていた姿が印象的でした。
3月25日(火)
修了式では、5年生代表児童が修了証書を代表で受け取りました。その後、離任式があり、転退職の先生が紹介され、転退職の先生方のお話、花束授与がありました。大和田っ子の今後の益々の成長・活躍を楽しみにしています。
3年生のあるクラスでは、校長先生を学級会の時間に招いて、感謝状と歌のプレゼントをしていました。
3月24日(月)
1年生、転校するお友達にお手紙を書いているクラス、言葉集めをしているクラス、タブレットで学習を進めているクラス、、、と落ち着いて過ごしていました。
3年生、朝から元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。
2,4,5年生はお楽しみ会やお別れパーティーをしているクラスがたくさんあったので、その一部の様子を紹介します。
3月21日(金)
1年生、教室で掲示物を作っていました。教室の廊下には、同じような「卒業おめでとう」の掲示物が貼ってありました。その掲示物と同じように、新1年生の教室に貼る掲示物を作っていると、1年生が教えてくれました。
2年生のあるクラスでは、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇をやっていました。子供たち、声の大きさや話し方に気を付けて、皆で協力して楽しく取り組んでいました。
4年生のあるクラスでは、クラス文集を作ったようで、今日は皆で協力して文集をとじていました。子供たち、とてもうれしそうです。
5年生、業間休みの前にクラスで縄跳びをやっていました。その後、休み時間に突入。元気な大和田っ子は校庭を走り回っていました。
3月19日(水)
1年生、学習が終わった児童から、自分の机をごしごしとこすってきれいにしていました。
3年生、道徳の授業で、感謝の気持ちについて学習していました。
4年生、教室でクラス集合写真をとっていました。
3月18日(火)
令和6年度第41回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生は103名、あいにく本日欠席の児童もいましたが、無事、卒業式を終えました。子供たちの頑張る姿が随所に見られたとても温かい卒業式でした。
3月17日(月)
1年生、1年間学習して、取ってあったものを配り、ファイルの整理をしていました。
2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇の練習をしていました。
4年生、単位換算表を自分たちで手作りで作っていました。
6年生、明日に卒業式を控えて、今日は全校で卒業生の見送りがありました。低学年が廊下に並んで拍手をしたり、祝福の言葉を言ったりしている中、卒業生が笑顔で歩いていました。教室に戻ると、1年生がお手紙を持って、6年生を待ちかまえていました。うれしそうな6年生、、、心温まる時間でした。
3月14日(金)
1年生、算数で、残っているドリルをやったり、プリントをやったりしていました。どちらも終わった子は、タブレットでジャストスマイルの学習に取り組んでいました。
5年生、4年生に委員会の紹介ポスターをかいていました。委員会ごとに集まって、わかりやすく委員会の内容を伝えるために、相談しあっていました。
6年生、卒業式を来週にひかえて、教室や下駄箱、図工室の大掃除をしていました。
3月13日(木)
5年生、プログラミング学習で、多角形を書くためには、どうしたらいいか話し合っていました。また、別のクラスは、跳び箱を使って、いろいろな技を披露するオリジナル発表会をどんなふうにやるのか、グループごとに話し合っていました。
6年生、今日は卒業式の予行練習があるため、今までの練習の様子をビデオに撮ったものを、教室で見て、振り返りをしていました。
3月12日(水)
2年生、タブレットを使って簡単なプログラミング学習に挑戦していました。とても楽しく取り組んでいました。
3年生、図工の学習で作ったギターを使って、クラス演奏会をしていました。ジャンプしたり、腰をかがめたり、皆とても楽しんでいました。
4年生、学年全クラスで、ティーボール大会を開催していました。全クラスとも、共通のルールで学習をしていたので、今日の大会では、ほかのクラスのチームと対戦しますが、4か所のコートに分かれて、とてもスムーズに試合をしていました。
5年生、国語の「まんがの方法」の学習で、子供たちがタブレットの中で、まんがの表現について一人ずつがコメントを書いていました。それを友達同士で読みあって、いいと思うコメントに対して、付箋に意見を書き、友達に手渡していました。
3月11日(火)
今日は、市川市で決められた「防災教育の日」です。シェイクアウト訓練の後に、放送で教育長のメッセージを全校に代読し、校長先生の話の後に、黙とうをしました。その後、1年生の教室では、担任が子供たちに今日の内容をわかりやすく確認していました。
6年生、放送朝会を体育館で学年合同で行った後に、卒業式練習が始まりました。今日は、卒業の言葉の場面の練習なので、まずは、ひな壇に移動する練習をしていました。
3月10日(月)
1年生、国語の「お手がみ」の学習でワークシートを使っていました。3クラスとも、ワークシートを使うのになれていて、自分が考えたがまくんやかえるくんの気持ちをしっかりと書きこんでいました。
3年生、算数ではじめてのそろばんの学習です。先生がそろばんの持ち方や、はじき方を丁寧に教えていました。子供たち、とてもうれしそうに取り組んでいました。
4年生、教室で社会の学習で、「野田市」「銚子市」など千葉県内の市を自分で決めて、調べたことをパワーポイントにまとめていました。また、別のクラスは、校庭でタグラグビーをやっていました。今日が初めてなので、ルールの確認をしたりチームで練習をしたりしていました。
3月7日(金)
2年生、算数の学習で、粘土玉と棒を使って、箱の形を作っていました。
3年生、体育館でニクラス合同で、跳び箱の閉脚飛びの練習をする前に、手首を使った準備運動を念入りにやっていました。また、別のクラスはALTの先生と英語の学習をしていました。「I like ~」を使って、好きなアニメや教科などを話す練習をしていました。
5年生、国語で「白神山地の自然を守るにはどうしたらよいのか」をテーマに資料を二つ以上活用して、意見文を書いていました。
お昼休み、読書永世名人の表彰を校長室で行いました。読書永世名人とは、6年間続けて読書名人(学年の発達段階に応じて決められた課題図書や読書量をクリアした人)になった人です。学年で4人もの人が読書永世名人になったのが、すごいですね。おめでとうございます。