ブログ

児童の様子

9月6日(水)

1年生、算数で10を超える数の学習をしていました。教科書のうさぎの場所に1つずつブロックを置いて、「13」という数を確かめました。その後、13の書き方も皆で確認しました。

 

4年生、国語の「写真を見て感じたことや思ったことの話をする」という学習です。1枚の写真から事実を見つけ、そこから想像を膨らませ、自分の端末にメモ書きをしていました。どんな話ができるのか、楽しみです。

 

5年生、図工で「ワイヤードリーム」を制作していました。針金を曲げて、形を作っていきます。子どもたちは「ペンチを使ってうまく曲げるのは難しい」とつぶやきながらも、一人一人違ってるとてもおもしろい作品が出来上がっていました。

 

 

9月5日(火)

いろいろな学年が夏休みの自分の出来事を皆に伝える学習に取り組んでいました。

1年生は、書いてきた絵日記をもとに、絵を大きな画像にうつし、日記の文を読み発表していました。2年生は、書いた文を皆の前で発表していました。4年生は、聞いている子どもたちが記者になって、話し手に質問をして、話し手がそれにこたえる形で発表をしていました。6年生は、英語で夏休みの出来事を発表する準備を始めていました。学年の発達段階に応じて、様々な方法で、夏休みのことを伝え合っています。「市川の花火大会を見に行ったら、きれいだった。音がものすごく大きかった」「プールに行ったら、浮き輪から落ちてしまい大変だった」「キャンプに行って、外で食べたご飯がおいしかった」「海でイルカや亀と泳いで楽しかった」・・・。子供たちの発表からは、楽しかった夏休みの様子が伝わってきました。

 

 

 

3年生、市川の梨の学習をしていました。「梨をスーパーで買う時と直売所で買う時と値段がちがうのはなぜだろう」という疑問を持ち、子供たちが理由を考えていました。運搬にかかる費用や、選果場のしくみに関する意見が出ていました。9月22日の3年生校外学習「市内巡り」で梨の様子や選果場を実際に見に行くので、その学習にもつながりますね。

 

4年生、今月は算数の割り算の学習で、少人数教室と二つに分かれて授業を進めます。

 

9月4日(月)

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、気温が下がり、熱中症の心配も減り、体も楽に過ごせました。1年生は、国語の「なつのおもいでをはなそう」で、夏休みの出来事を話す学習に取り組んでいました。姿勢もよく、しっかり挨拶ができました。

2年の教室では、町探検の話をしたり、絵本の読み聞かせをしたりしていました。絵本の読み聞かせは「くまたのびっくりだいさくせん」で、くまの子供がお母さんぐまをびっくりさせようといろいろなことをするお話です。「えー、うそ?!」「こんなことやったら、お母さん、怒るんじゃない」という読んでいる途中の子供の反応がとても楽しかったです。

 

 

6年生は、体育館で学年集会です。今週7日・8日と修学旅行で日光に出かけます。しおりの読み合わせを学年で行っていました。

 

 

9月1日(金)

夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校内に響いています。

教室では、宿題集めや教科書配りなど、今日やらなければならないことが多くありました。子供たちも、教科書やドリルを運ぶなど、協力して過ごしている様子が、随所から伝わってきました。黒板には、「今日元気に登校できたら100点」や「みんなでまた力を合わせて頑張りましょう」など、担任の先生からのメッセージが書かれていました。転校生のいるクラスでは、簡単な自己紹介をしているクラスもありました。子供たちは、夏休み中に体も大きくなり、一回り大きくたくましくなったように感じました。これからの学校生活での成長・活躍が楽しみです。

  

 

 

 

7月20日(木)

夏休みを迎える会が全校で集まり体育館で行われました。「校長先生の話」では、4月から今日までを振り返ってみると皆が本当に成長したという話と夏休み中に何か一つ自分の好きなことに取り組んでほしいという話がありました。「夏休みの生活について」は、生徒指導の先生とそのクラスの児童から色を使って、とてもわかりやすい話がありました。赤は「火や暑さ、熱中症」水色は「水の事故」黄色は「車・自転車の事故」黒は「不審者」です。自分で自分の命を守りながら、楽しい夏休みにしましょうというまとめの話も低学年の児童もうなづきながらしっかりと聞いていました。

 

 

7月19日(水)

6年生のあるクラス、学活で「あじ祭」というお祭りをしていました。「くじ引き」「射的」「スライムづくり」「スーパーボールすくい」の4つのブースにわかれていました。紙コップや割りばし、折り紙など身近な材料を使い、工夫を凝らして楽しんでいました。

 

 

 

7月18日(火)

1年生、国語の学習で「絵日記」をかいていました。楽しかったことを絵にしていて、そこに描かれている子どもの顔は、にこにこしていてとてもうれしそうです。

 

2年生のあるクラスでは、学活で「夏祭り」をしていました。紙で作ったお金をつかって参加できるいろいろなイベントがありました。的あてゲームや輪投げなど、どのブースも子でもたちが盛り上がって張り切ってやっていました。

 

 

6年生、英語の学習で、先生からの英語の質問に英語で答えていました。「Do you    like  chocorate?」・・・子どもたちは3チームにわかれて答えていました。

 

7月14日(金)

1年生、朝顔を家に持ち帰るため、ベランダに置いてあった鉢を正門から昇降口までの通路に運びました。朝顔も、この数か月でとても大きくなりました。生活科で花で色水を作ったり、押し花にしたり、観察カードにも書きました。鉢に水やりをし、様々な体験を通して子どもたちも成長しました。

 

 

4年生、落語の振り返りを端末を使用してやりました。「○○さんの話は、おじいさんとおばあさんになりきって声までかえていた」「長い部分を全部おぼえていたのがすごい」等。端末の中で友達のうまくできた部分の評価をお互いにしていました。

 

5年生、ネイチャースクールで学んだことについて、テーマを決めて教室と図書室にわかれて発表練習をしていました。「千枚田」「海岸ごみ」「稲わら」「魚」「紙漉き」など10のグループにわかれていました。自分たちが実際に体験したことなので、言葉に説得力がありました。実物を持ってきたり、映像で写したりと伝え方の工夫もしていました。

 

 

 

7月13日(木)

5年生、家庭科室で青菜をゆでる学習に取り組んでいました。エプロンに三角巾を着用し、手を洗い、鍋やまな板、包丁など準備をしていました。子どもたち、張り切って準備を進めていました。

 

 

3年生の着衣泳は、あいにくの小雨模様のため、体育館で学年合同の1時間弱の座学になりました。地域のゲストティーチャーの方から、一人で絶対に水場に行かないことや、もし、おぼれたら、「浮いて待つ」ことを学びました。また、おぼれている人を見たら、大人を呼び、ペットボトル等、水に浮くものを投げることも教えていただきました。実際にペットボトルに水を1~2センチ入れ、それを溺れたと見立てた人に投げる実践も、代表で10名程度の児童や先生方が体験しました。

 

 

 

6年生の着衣泳の時刻には雨もやみ、実際にプールに入水しての実践練習となりました。子どもたちは、水着の上に長袖のシャツや長ズボン着用し、実際に歩いたり、泳いだりしました。「体が重い、思うように動けない」と子どもが実感したところで、講師の先生から、「おぼれたときはそんな状況なので、無理して泳いだり、大騒ぎしたりすると、どんどん体力が奪われてしまいます。浮く技術を身につけ、助けを待つ練習をしましょう」と助言され、上を向いて浮く練習をしました。その後、体と洋服の間に空気を入れ、浮袋の代わりとして長く浮く方法も練習しました。ペットボトルを持つと、かなり楽に受けることも体験しました。

 

 

 

7月12日(水)

2年生、図工室で色のついた紙粘土を混ぜたり、さらに絵具で色を付けたしたりして、くっつきマスコットを作っています。わにを作って歯の部分を丁寧につけている子がいました。後ろのほうには、いろいろな作品がならべてありました。

 

 

3年生、今日は地域の先生が習字を教えています。「大」という字の右はらい、左はらいを学習しています。水黒板で先生がやり方を確認しながら、子供たちも練習しています。

 

 

6年生、図工で墨の濃淡を使い、作品を作っています。かすれや、型押しなどの技法も取り入れながら工夫して取り組んでいました。どんな作品ができあがるでしょうか。

 

 

7月11日(火)

朝の会、朝学習の時間です。

2年生、キャリアパスポートのファイルの整理をしていました。子どもたちも、1年生のころを振り返り、「こんなことやってたんだな、懐かしい」とつぶやいていました。3年生は、朝のスピーチで、大切なものの発表をしていました。「ラグビーボール」や「アクセサリー」など、大切にしている理由も発表していました。5年生は、インドネシアから体験入学をしている子が、インドネシアのことについて、皆に話をしていました。「豚肉は食べないから、ハンバーガーは全部牛肉です」「丸亀製麺のメニューが日本とはまるで違います」・・・。クラスの皆も興味津々、話を聞いていました。

 

 

 

 

7月10日(月)

1年生、学校で育てていた朝顔に花が咲きはじめました。生活科の学習で花を押し花にしたり、花から色水を作ったりしています。今日は、班で協力して色水を作っていました。密閉できる袋に花と水をいれて、密閉してから、手で「もみもみ」していました。とてもきれいな紫色の色水が出来上がりました。

 

 

2年生、国語の授業の始まる前に、担任が読み聞かせをしていました。先生の周りにみんなが集まり、「お話の…」と先生が言うと「始まり始まり~」と子どもたち。今日のお話は「ねずみのすもう」でした。子どもたちは「ジャイアンみたいなねずみだ」「ふんどしってなに?」など、つぶやきながら、読み聞かせを楽しんでいました。

 

 

6年生、市川被爆者の会の方によるお話を聞きました。写真を提示しながら、その当時の様子を語ってくれました。自分のいとこがなくなったことや、被爆した方々が、やけどをして歩いている様子など自分の体験として、鮮明に語ってくださり、子どもたちも集中して話を聞いていました。

 

  

 

7月7日(金)

ネイチャースクール2日目は海岸のゴミ拾いからスタートです。

昨日海岸に行った時にゴミが沢山流れ着いているのに気づき、少しの時間ゴミ拾いをすることにしました。

外国のラベルのあるゴミもあり、世界中で問題になっていることが、分かります。

 

ゴミ拾いの後は朝食です。夕食に比べて進みが遅い子もいましたが、みんな元気です。

 

岩井海岸では地引き網体験をしました。みんなで協力して網を引くとたくさん魚が取れました。

 

 地引き網の後はとった魚の種類や特徴を詳しく解説してもらい、手に持たせていただきました。初めて魚を持った子も多く良い経験になりました。

 

グループごとに民宿に分かれて房州うちわ作りを行いました。房州うちわは竹の丸みを生かした形が特徴の名産品です。自分の好きな柄を選んで糊付けを行いました。

 お昼ご飯も民宿でいただきました。

メニューはカレーと地引き網で取れたお魚です。

 

 学校に到着しました。

初めての宿泊学習でいろいろと大変なこともありましたが、今回の経験を活かして、今後の小学校生活を過ごして欲しいと思います。

7月6日㈭

今日から2日間5年生のネイチャースクールが行われます。

一日目の今日は大山千枚田で自然体験と、それぞれが選んだクラフト体験の活動を行いました。

午前中は小雨が降っていましたが、徐々に天気も回復して、素敵な体験が出来ました!

 

大山千枚田の自然観察

 

紙すき体験

 

藍染体験

 

稲わら細工

 

ホテルに着いてから夕食まで少し時間があったので、近くの海岸まで散策に行きました。みんなびしょ濡れになりながら楽しみました。

 

待ちに待った夕食。ご飯3杯おかわりする子もいました。まだまだ元気いっぱいです。

 

お風呂とお土産の買い物を済ませ星空観察の時間です。

最後には3組担任によるギター演奏も!

 

7月5日(水)

4年生、体育館で、国語の落語「ぞろぞろ」の学習です。二人一組になって、話し手と聞き手にわかれ、聞き手が話し手の話(好きな場面)を録画しています。子供たちとても熱心に取り組んでいました。自分の話を録画で、振り返りをするそうで、とてもいい学習になりますね。

 

 

5年生、明日からのネイチャースクールに向けて最後の学年決起集会がありました。目標等を確認して、明日からの意欲を高めました。途中には養護教諭の先生から、月経やその対応、後始末についての話もあり、全員しっかりと聞いていました。最後に、明日の集合時刻・場所を伝え、そして困ったときには必ず先生に相談することを確認して集会は終わりました。ネイチャースクールが実りの多い2日間になるといいですね。

 

 

7月4日(火)

1年生、朝顔の観察をしていました。支柱の上までつるが伸びている鉢や花が咲いている鉢もあり、「大きくなったね」というととても嬉しそうな様子でした。子供たちは自分の鉢を机の上に置き、丁寧に観察カードをかいていました。

 

2年生、給食で提供されるトウモロコシの皮を朝のうちにむいてくれました。作業をした後に、教室をきれいにしていました。皮がむけたトウモロコシや皮を運ぶ子供たちに「ありがとう、給食が楽しみです」というと、とても誇らしげな笑顔でうなずいていました。

 

 

3年生、音楽で木琴に取り組んでいました。バチをもって、交代で合奏していました。リズムよくたたく音色が響いていました。

 

6年生、考古博物館の学芸員さんが、市川市の縄文時代の様子について、授業をしてくださいました。縄文人の服を着て、土器や石器を持参して、スライドも使い、わかりやすく、そしてとても詳しくお話してくださいました。大和田小のあたりも海だった時期があり、地下からカキの殻がでてきた話や、駅の近くの本局の郵便局あたりから、鯨の骨(考古博物館の入り口に飾られている)が出てきた話など、子供たちも興味をもって聞いていました。

 

 

 

7月3日(月)

3年生、給食で提供する枝豆のさやもぎをしました。栄養士の先生から、枝豆のなりかたや、枝豆が大豆になる話を聞いた後に、葉や枝付きの枝豆の観察をしました。そのあとにはさみでチョキチョキとさやを切りました。今日の給食が楽しみです。

 

 

 

6年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。今日のために、自分のお気に入りのものを決めて、写真撮影にのぞみました。「楽器」「ボール」「ぬいぐるみ」「置物」などなど、子供たちはお気に入りのものを持参し、ユニフォームを着用している子もいました。「自分らしさ」が伝わる素敵な1枚になりそうですね。

 

 

6月30日(金)

6年生、理科の授業「生物同士の関わり」で、導入の部分で「生物」からイメージマップを使って言葉を広げています。さすが6年生、次から次へと言葉が出てきました。また、別のクラスは英語の授業です。先日、グループに分かれて調べていた国について、今日は旅行代理店の人になったつもりで、パワーポイントで英語を使ってお客さん役の児童に紹介します。クラスの児童は、旅行代理店のグループと、お客さんグループの役割に時間を区切って分かれます。カナダだったら「オーロラ」や「メープルシロップ」など、オーストラリアなら「エアーズロック」や「コアラ」など、どのグループの発表もその国の魅力に迫っていました。

 

 

 

 

6月29日(木)

晴天の中、2年生が今年度初めてのプールに入りました。シャワーを浴びながら、とても嬉しそうな子供たち。地域の指導者2名の方が「子供たちは本当に元気がいいですね」と笑顔で話していました。

 

1年1組2組は、「きらきら星お話会」がありました。3つのお話があり、紙芝居やパネルシアター、効果音をつけるなど様々な工夫がされていて、子供たちは、楽しみながら、お話の世界に引き込まれていきました。「楽しかった」「今日のお話を自分でも読んでみたい」と子供たち。大人が見ても十分楽しめるような内容でした。

 

 

3校時には、防犯避難訓練がありました。不審者が侵入したときの訓練です。実際に警察の方が不審者役をやりました。男性の教職員がさすまたや棒を持って、不審者に真剣に対応し、外に追い出しました。子供たちは、教室に鍵をかけて、静かに身を潜めます。警察の方から、「全クラスをまわりましたが、子供たちが真剣に訓練に取り組んでいました」とお褒めの言葉をいただきました。

 

6月28日(水)

3年生の廊下前には、書写の作品が掲示されています。「土」・・・横画と縦画の組み合わせの文字です。自分の名前も書いてあります。どの作品からも一生懸命に頑張った思いが伝わってきます。

 

保健室の前には、「令和5年度歯と口の健康作品」が掲示されています。どのポスターも子供らしい作品で素敵ですね。

  

 

 

6月27日(火)

1年生、学校で初めてのプールでした。今日は水慣れで、水に潜ってじゃんけんしたり、ジャンプや速足でプールを横切ったりしました。地域の方3名のお手伝いがあり、学校職員も3名補助で入り、担任をいれると11名で子供たちを指導し、安全を見守りました。子供たちは、プールからプールサイドに上がるが大変そうでしたが、とても楽しそうに活動していました。

 

 

3年生、リコーダーで「タンギング」の練習をしていました。ちゃんとできているかどうかを、音楽専科の先生が一人ずつ確かめていきます。リズムに合わせて「トゥトゥトゥー」と吹けている児童がたくさんいました。

 

4年生は外国語で英語の聞き取りをして、何を話しているかを確認していました。

6年生は、世界の国の中でおすすめの国(イタリア・ドイツ・シンガポールなど)を決めて、すすめるポイントをグループでわかりやすくまとめています。

 

 

5年生は、来週に予定されているネイチャースクールのしおりができあがり、しおりをもって学年で体育館に集まり、目標や持ち物などを確認していました。

 

 

6月26日(月)

1年生、教室の向いの壁面に七夕飾りがあり、1年生の願いごとが掲示してありました。「跳び箱がとべますように」「折り紙がうまくおれますように」「パン屋さんになれますように」「ケーキ屋さんになれますように」「しあわせになれますように」・・・本当にいろいろなお願い事が短冊に書かれていました。

2年生、朝からサツマイモの苗が植えてあるグリーンジャイアントに水やりに行きました。各クラス約10名ずつが輪番で水やりに行っているそうです。今日の10人もはりきって水やりをしていました。苗は少しだけ大きくなっていました。秋には、おいしいサツマイモができるといいですね。

 

 

4年生、国語辞典の読み索引や部首索引を使い、調べたことを発表していました。「古」「固」「故」など漢字の中に同じ部分があって同じ音読みをする字をたくさん見つけていました。

 

 

 

6月23日(金)

4年生、1.2校時の水泳学習は、気温が低くて入れませんでしたが、5.6校時に変更して、水泳学習をすることができました。地域のサポートの方2名も指導に入っていました。手のかき方など、具体的にアドバイスをしてくれていました。とても心強いですね。

 

1年生、「2+3」や「5+3」などの足し算のカードをもって、二人一組になり、友達同士で問題を出して、答える学習に取り組んでいました。

 

5年生、習字の時間に「中と外の組み立てを考え、穂先の動きに気を付けて書こう」をめあてにして「道」の字を書いていました。今日の時間の最後には、今日の一枚を選び、うまくかけたところを友達に伝え合う活動がありました。

 

6年生、2校時に千葉県の税務署の職員の方がゲストティーチャーとして来校して、体育館で「税」の話をしました。「税金はどんな税金があるか知っていますか」の質問に「所得税」「自動車税」「法人税」などと積極的に答える子供たち。税金の種類や使い方を学び、「もし、税金がなかったらどうなるのか」を動画で確認しました。税に対する知識が広がりました。

 

6月22日(木)

2年生、教室で図工「不思議な生き物があらわれた」をやっていました。白いクレヨンで描いた下絵が絵の具を塗ることで浮き出てくると、子供たちもとてもうれしそうです。

 

6年生、クリーン作戦とし、きれいにしたい場所について教室で話し合い、学校の中のあまりきれいではない場所の調査にむかいました。「トイレ」「窓のさん」「体育倉庫」など、予想をしてその場所に向かいました。

その後、6年生は、1年生の「ソフトボール投げ」の手伝いをしています。6年生が手伝ってくれると記録測定も早く終わります。学校全体のことをいろいろ考えて行動してくれている6年生、頼もしいですね。

 

 

 

 

6月21日(水)

3年生のソフトボール投げ、記録を5年生が手伝っています。おかげでスムーズに記録が取れました。

5年生の別のクラスでは国語で「複合語」の学習をしていました。複合語とは、二つ以上の言葉が組み合わさって一つの言葉となったものという担任の説明を受けた後に、皆で練習問題に取り組んでいました。「使う+分ける」はどんな言葉になるか、「見比べる」はどんな言葉に分けられるかなど、練習問題では多くの児童が積極的に挙手をしていました。

 

 

4年生、苗から地植えした「ツルレイシ」の様子を観察しました。葉の枚数も増え、ツルも伸び、黄色い花が咲いているものもありました。地植えした場所が狭いので、端末で写真に撮り、教室に戻って記録するようです。

 

 

 

6月20日(火)

1年生、国語「みんなにはなそう」の授業で、今日のめあては「みんなにはなすことをきめよう」でした。担任が見本で描いた「オムライス」の絵をもって3~5文程度の話をしました。子どもたちは興味津々話を聞いていました。担任の先生は「好きな食べ物」をテーマに話をしました。子どもたちも「好きな〇〇」を考え、絵をかいて話をする気持ち満々になっていました。担任の見本があると、子どもたちも自分の発表のイメージをもちやすいですね。

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」の学習で、めあては「場面ごとにきつねの気持ちをそうぞうして話し合おう」です。きつねの気持ちを「いい」「よくない」考えのどちらに近いのか思考ツールに表して、その理由を書いていました。その後、子ども同士で意見を交流しています。

 

 

6月19日(月)

全校の取り組みで、ヘルシーチェックカードを5日間、記録します。朝、委員会の児童が各クラスに説明をして、カードを配付しています。その後、担任から付けたしの説明があり、早速、今日の分をチェックしている児童もいました。

 

 

4年生、「多文化共生出前授業」で、ゲストティーチャーを招き、様々な国のことを学びました。ゲストティーチャーとしてペルー、ネパール、台湾の方が一人ずつ各クラスに入り、授業を進めました。自分の国の場所や気温を伝えることから始まって、現地の学校のスケジュールやその国で行われている独特の行事の紹介もありました。ネパールに「犬の日」があることを知り、子どもたちも驚き、話を熱心に聞いていました。

 

 

6年生「プール開き」がありました。今日は、プール開きのみで、水着に着替えての入水はしませんでした。体育委員の児童の進行で、プールで事故が起こらないように安全を願って、代表児童がお清めの塩と酒をプールの4隅からまきました。プール開きが終わった後に、子どもたちは足をプールの水につけていました。

  

    

 

 

 

6月16日(金)

1年生のクラス、算数「たし算」の学習をしています。たし算にするときの、言葉(あわせる、ぜんぶで、みんなで・・・)を確認して、ブロックでたし算をして数を確かめました。式(5+3=8)をノートに書きました。

別のクラスは国語「みんなにはなそう」で、自分の好きなことを友達に話すときの「絵」を準備していました。「自分の部屋」や「一輪車」「バレエをやっているところ」などとても楽しそうに絵を描いていました。

 

 

3年生、算数「時刻と時間」の学習です。「8時45分に学校出発して、25分後に公民館につきました。公民館についたのは、何時何分でしょう」という問題について、やり方を確認しています。いろいろなやり方、考え方について、子どもが前に出て説明をしていました。

 

 

6月14日(水)

2年生、端末を使用するときの約束をいくつか確認しながら、実際に端末を操作していました。ICT支援員の方も教室で子供たちの活動を支援していました。

 

6年生、七夕の短冊に「願い事」を書いていました。「楽しい1年になりますように」「推しにあえますように」「ソロバンの大会で3位になれますように」「周りの人が皆笑顔で過ごせますように」・・・。願いが叶うといいですね。

向かいの家庭科室では、同じく6年生が、調理実習を開始したところです。「野菜炒め」を作るようで、キャベツやもやし、ピーマンなどの野菜を調理机に並べ、身支度を整えて、とても楽しそうに活動していました。

 

6月13日(火)

2年生、校庭で体育の授業、体育係さんが前に立ち、自分たちで整列して準備運動をしっかりとやっています。その後、投げる練習をしていました。 

 

5年生、今週から算数で少人数指導をしています。教室と少人数教室の二つに分かれています。小数の割算の学習です。小数点のずらし方や、商やあまりのどこに小数点をうつか、確認や練習が必要なので、少ない人数だとより定着が図れそうです。

 

6年生、英語で「I want   to  ~」の学習でした。「I want to go to America」の場所をスペインやオーストラリアなどに変えながら、リズムに乗せて、手のひらを合わせるなど身振りもつけながら発音練習をしていました。

 

 

6月12日(月)

今日は、あいにくの雨模様です。1~3年生の学習参観と懇談会があります。校内は雨の日でも楽しくなるような色々な掲示物があります。七夕飾りで、願い事を短冊にかいて掲示しているクラスもあります。1年生は、運動会の絵を描いてありましたが、笑顔で踊ったり、頑張って走ったりする様子が大きく、描けていました。背景に塗った絵の具の色が鮮やかできれいでした。1年生、国語で、つながりを考えて、言葉をつなぐ学習をしていました。

 

 

 

2年生、生活科の単元で生き物の学習があり、ダンゴムシやカブトムシなどいろいろの生き物が教室にいます。先週プール掃除のときに、プールにすんでいた「ヤゴ」を捕まえ、教室で何匹か飼っていました。今朝、羽化したらしく、水槽の上のほうでトンボになっていました。天井にトンボがくっついているクラスもありました。

 

6月9日(金)

5年生は、7月に行く宿泊学習に向けての、調べ学習が始まりました。大山千枚田や岩井海岸、房州うちわなどについて、調べていました。事前に学習してから体験すると、学びの質が変わりますね。

 

6年生は、英語の学習で、グループの中で自分の宝物を英語で発表していました。「ピアノ」「スマートフォン」「物語を書いているノート」など、素敵な宝物を友達に伝えた後に、友達からの質問にも答えていました。

 

今日は朝8:30から、不審者の侵入に備えて、教室に鍵をかけバリケードを作り、女性教員のクラスへ移動する練習をしました。男性職員はさすまた等をもって、不審者のいる場所にかけつける練習もしました。放送を聞いて、教室の様子を見てみると、どの教室もしっかりと鍵をかけ、バリケードを作っていました。29日の日には、警察の方をよんで、不審者対応訓練を行う予定です。

6月8日(木)

1年生、国語「けむりのきしゃ」の学習を進めながら書いたワークシートを1冊の本に、まとめました。形に残るとうれしいですね。別のクラスは、カタカナの学習をしていました。「モ」の付く言葉は?と先生が聞くと、子供が「モノレール」「モルモット」など、言葉を発表していました。

 

 

2年生、図工室でクレヨンの絵を指先でこすって、ぼかしていました。別のクラスは、白のクレヨンで生き物の絵をかいて、周りを絵の具で塗って生き物を登場させる「うかし絵」に挑戦していました。

 

 

 

 

 

6月7日(水)

1年生、そら豆のさやむきに挑戦しました。給食の先生からは、そら豆がどんなふうになっているのか、皆で予想をした後に説明がありました。担任の先生が、そら豆のむき方を画像を使って丁寧に説明しました。子どもたちは、「皮が固い」と悪戦苦闘しながらも、中から豆が出てくると「できた!」「赤ちゃんがいる」など、笑顔でさまざまなつぶやきが・・・。1年生のむいたそら豆が今日の給食で提供されます。楽しみですね。

 

 

2年生、体育館でシャトルランをしていました。回数を数えるのに4年生がお手伝いをしていました。4年生がペースメーカーとして走っています。

 

5年生、国語の「町じまんをすいせんしよう」の学習で、範囲を広げ県の中で推薦できる場所を決めて、グループごとに付箋を使ってまとめています。「中央こども図書館」「成田ゆめ牧場」「ディズニーランド」「zozoマリンスタジアム」等。皆、自分が行ったことある場所を選んでいるので、よいところが具体的にたくさん書けていました。

4年生、図工「つけて のばして うまれる形」で、ゲストティーチャーを招いて、「置いて楽しむ」作品作りをしています。まずは、3分の1の粘土を使い、粘土をこねて伸ばして土台作りをしました。その上に、残りの粘土を丸めたり、ひねったりして、くっつけていきます。どんな作品ができるのか楽しみですね。

 

 

 

 

6月6日(火)

1年生、国語で「けむりのきしゃ」を教室で音読したり、ワークシートを書いたりしていました。背筋をピンと伸ばして、床に足をつけて、教科書をもって音読していました。隣のクラスでは、ワークシートを書いていましたが、2か月でずいぶんたくさんの量が書けるようになっていて驚きました。

 

 

4年生、ZOZO TOWNの方3名が来校し、出前授業を行いました。「多様性」について考える授業で、友達との違いについて発表したり、「見た目でわかる違い」と「見ただけではわからない違い」に10個の項目をわけるため、グループごとにワークシートで話し合ったりする場面がありました。「年齢」「生まれた国」「肌・髪・目の色」「性別」「考え方」・・・。わけてみると、見ただけではわからない違いの方が圧倒的に多いことに子供たちも気づきました。「人のことを見た目で決めつけず、自分とは違うことを受け入れていくことが大切です」と講師の先生からお話がありました。

 

 

6月5日(月)

月曜日の朝学習は読書をしています。3年生、とても静かに教室で自由読書をしていました。また、3年生は、先日の大雨に備えて、ホウセンカを植えた一人一鉢を

廊下に並べてあったので、それをまた、外に並べていました。

 

 

今日は、授業研究会が行われました。4時間目は2年生、5時間目は4年生で授業が行われました。2年生は「生き物クイズブックをプレゼント!」で、おもしろいクイズを作るために、子供たちが交流をしています。4年生は、「新聞を作ろう」で、グループで記事の割り付けを話し合っていました。

 

 

 

6月2日(金)

6月の朝会で、体育館に3年ぶりに全校で集まりました。どのクラスも静かに入場し、校長先生の話、6月の生活目標をしっかりと聞くことができました。さすが「大和田っ子」です。6月の生活目標「体を守ろう」では、保健委員会の児童が、体を守るために大切なことを発表した後に、「手洗いの歌」を歌と画像で流して、全校で手洗いの仕方を確認しました。

 

 

1年生、教室で絵の具の使い方を確認していました。子供たちは、先生の話を聞きながら新しい道具をうれしそうに使っていました。別のクラスは、図書室で静かに本を読んだり、借りたりしていました。この2か月でどんどんいろいろなことができるようになっています。

 

 

3年生、理科で虫の成長を学習しています。「モンシロチョウ」を調べていて、教室にも、実際にキャベツについた青虫がいました。6年生、理科の授業で、実際に聴診器を使って、自分や友達の脈の音を聞いています。実物を使うと、子供の印象に残りますね。

 

 

6月1日(木)

4年生、壁新聞をグループごとに作成したいます。読む人に伝わりやすい配置や分量、見出し、使用する写真等を各グループで相談していました。新聞のテーマは「給食」や「今と昔」など、皆が読みたくなるようなテーマを選んでいました。

 

5年生、ベースボール型ゲームを4チーム、2か所に分かれて行っていました。バッターボックスに立った児童は、投げたボールを打つのではなく、思いきり、遠く へボールを投げています。守備や得点のルールも普通の野球とは違い、皆が走って活躍できるようになっていました。

 

 

 

5月31日(水)

2年生、算数の長さの学習で、教室にあるいろいろなものの長さを予想して測っています。教科書の縦や横の長さや、後ろのロッカー一つ分の縦の長さ等を測り、カードに書いていました。

 

5年生、書写の授業で、書き上げた作品の振り返りのため、端末を使用して、カードにまとめていました、作品2枚を写真で撮り、自分のめあてと、よかったところ、うまくいかなかったところ、次に生かすところを書き込んでいます。今日は、カードにまとめるのが初めてなので、専科の教員とICTの支援員が二人で、指導していました。

 

6年生、あるクラスは、教室を飾る係の児童が前に出て、6月にふさわしい傘の掲示物の折り方を皆に教えていました。また、別のクラスは、音楽室で「ラバーズコンチェルト」を楽器ごとにわかれて練習していました。

 

 

5月30日(火)

4年生、算数で1億を超える数の学習です。授業の始まりの部分で、担任がクラスの人数、大和田小学校の児童数、市川市の人数、千葉県、日本、世界の人口と順に予想させ、実数を答えていました。数字上で表すのは簡単でも、1億を超える数を想像するのは、なかなか難しいですね。

また、別のクラスでは、2年生に向けt新聞をかくために、まずは、2年生が喜びそうな記事集めで、イメージマップを書いています。給食のこと、市川市のこと、クラブのこと・・・。児童がイメージをどんどん広げ、マップを作成していました。

 

 

5年生、音楽の授業で、グループごとに発表する練習をしていました。

 

6年生は、文化会館でおこなわれた劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を見に行きました。10:30から12:40までのミュージカルでしたが、歌も踊りも本格的で、子どもたちは面白いときは笑ったり、感動して大きな拍手を送ったりしていました。内容も愛や仲間の大切さを伝える、心が温まる話でした。

 

5月29日(月)

1年生、先週行った「学校探検」で、2年生が親切にいろいろ教えてくれたので、プレゼントをつくりました。一人ずつのお礼のメッセージが大きな1枚の紙に貼られています。明日の朝学習の時間に、代表の児童が届けに行くようで、今日はその時の渡し方を教室で練習していました。明日、上手に渡せるといいですね。

 

1.2時間目は、2から6年生は、学力テストをしていました、どの学年の児童も真剣に取り組んでます。

 

5月26日(金)

2年生が1年生に学校の中を案内する「学校探検」をしました。1.2年生で約6人のグループを作り、職員室や音楽室をまわり、場所の説明を2年生が1年生に伝えます。2年生が、頼もしく見えました。

 

 

 4年生、音楽室でリコーダーをやる前にメロディーの音符読みをしていました。自分の楽譜に、「ド レ ミ・・・」をカタカナでふっています。

別のクラスでは、ALT の先生から晴や雨、雪など7種類の天気を英語で話す学習をしました。その後、天気に関する質問と答えを英語で、児童同士で交流していました。

 

 

5月25日(木)

3年生、運動会で踊ったソーラン節の絵を描いていました。自分の好きなポーズを写真でとって、描き始めているクラス。描きあがって、ペンでなぞり終わったクラス。大きく描いてある作品が、たくさんありました。

 

 

5年生、音楽室で専科の先生とリコーダーの練習をしていました。高い「ミ」や「ド」の音の指使いにかなり苦戦しながらも一生懸命、練習に取り組んでいました。

別のクラスは、校庭で、「投力」を向上させるための練習に取り組んでいました。投げ方を先生から聞いた後、二人一組で投げる練習をしていました。

 

 

5月24日(水)

3年生、書写の時間に、教室で習字道具の名前や使い方、置き場所を確認していました。外部講師の先生から「右で文字を書く人は、右側に硯をおいて、真ん中が下敷きです。ここまで、授業の前に準備を整えておくと、練習する時間がたくさんとれます」子どもたちも新しい習字道具をうれしそうに並べていました。

 

 

5年生、ALTの先生の授業です。ALTの先生は英語だけを話して授業を進めます。カーレースで、子どもたちは何色の車が一位になるかを予想し、着順を英語で答えていました。

 

 

5月23日(火)

1年生、今日はクラスごとに「ゆとろぎ」の部屋の使い方を、聞きました。「走らない」「自分の使ったものの片づけをする」「作ったものは、持ち帰れるが、授業中にさわらない」の3つの約束を確認しました。その後、実際に活動をして、ぬりえや工作など、子供たちは好きなことに取り組みました。

 

 

2年生、国語「すみれとあり」の教材分を絵本にすることをゴールに設定して学習に取り組んでいます。絵本を何ページにするかを決めるために、内容を場面ごとに何場面になるかを考えています。また、ひとつの場面をできるだけ簡単な言葉でまとめています。

 

 

6年生、国語の教科書の随筆を読んだ後に、実際に「随筆を書く」学習に取り組んでいます。今日の目標は「よりよくするために友達の作品を読み合おう」でした。隣同士の友達とお互いが書いた随筆を交換して読み合っています。ちょっと覗いてみると、作品はとてもよく書けていました。一つの作品は親ガラスについて、書いていました。カラスは今まで嫌いだったけれど、自分の子供のために必死に戦う姿を見て、カラスに対する見方が変わった話でした。もう一つは、人の案内で「歩いてすぐ」と書いてあったけれど、実際に自分が歩いたら、すぐではなかったから、「座りごこち」なども感じ方は人によって違うから実際に体験しないとわからないという内容でした。作品がしっかりと書けているので、お互いに交流して、それぞれの作品のよさを伝える活動も楽しいですね。

 

5月20日(土)

運動会当日、昨日からの雨のため、校庭がぬかるんでいて、朝早くから教職員やPTA本部の方々がグランド整備をしました。開会式の時間には、また、霧雨模様となりましたが、子どもたちは元気いっぱいスタートしました。

 

 

 1年生「えがお げんき すみっコ」 振り付けもとてもかわいらしく、張り切って踊る姿にこちらも笑顔になりました。

2年生「はじけろ!にこにこダンス」 本当にテンポの速い振り付けのなか、何度も隊形をかえながら踊る姿は、見ている上級生もびっくり。

3年生「心を一つに!3年生よっちょれソーラン」 オレンジの法被をつけて踊りも声も元気いっぱい!はじける笑顔がまぶしかった。

 

 

 

4年生「集え!千本桜」 しゃきっとした動きの中に、難しい隊形移動もありました。高学年の仲間入りですね。

5年生「大和田ソーラン 2023」 天にも届きそうな力強い掛け声と腰をしっかりと落とした迫力のある踊り、かっこいい!

6年生「Happiness~みんなに幸せを~」フラッグと組体操、動きや技、リーダーとしての6年生のすごさを感じました。幸せを届けてくれました。

一人一人が全力で取り組み、皆が力を合わせたとても素敵な運動会でした。

 

 

 

 

5月19日(金)

3,4年生が、校庭でお互いの演技を見あっていました。まずは、3年生の演技を4年生が見ました。終わると大きな拍手が起こりました。次に、4年生の演技です。3年生も真剣に4年生の演技を見て、終わると大きな拍手が。その後、4年生の演技について、3年生が感想を伝えました。「とても大きく踊っていた」「皆がそろっていてすごかった」「息がぴったりと合っていた」・・・。お互いに見合う活動は、演技の時の緊張感も増し、お互いの評価が励みになりますね。

  

  

 

6年生、英語で「自分のことを伝えよう」の学習です。自分の名前や誕生日、好きなものや嫌いなものなどを英語で伝えます。「ミニトマトが嫌いです」「テニスが好きです」「ハリーポッターの本を読むのが好きです」等、皆の前に立って、子供たちが自分のことを皆の前で英語で堂々と紹介しました。最後に、英語専科の先生から「5年生の時に比べたら、接続語の使い方や長い文の作り方が、とても上達しました。すばらしいですね」という話がありました。

 

 

 

 

 

5月18日(木)

1年生、先週まいた朝顔の種から芽が出ています。鉢はベランダに置いて、水やりをしています。芽が三つ、四つ、中には五つ出ている子もいました。毎日の水やりのかいがあり、芽が出てよかったですね。

 

3年生、図書室でお気に入りの本を読んだり借りたりしていました。とても落ち着て過ごしていました。

6年生、今日は体育館や外で、組体操やフラッグの最終確認です。細かいところを確認しながら、校庭で、最初から最後まで通して練習しました。フラッグの振り方や、組体操の演技から、集中している様子が伝わってきました。

 

 

 

 

5月17日(水)

1年生は教室で、運動会の時に校庭で使う折りたたみいすに名前カードを貼っていました。

 

2年生、校庭で元気いっぱい、キラキラのポンポンをもって、リズミカルに踊ります。今日は晴れているので、ポンポンが光り輝いてとてもきれいです。速いテンポの動きですが、よく頑張っています。

 

4年生は、校庭で黒いシャツを着て、キラキラと光る棒をもって「千本桜」を踊っていました。子どもたちの集中力も高く、踊りのきれもよくなり、隊形移動もとてもスムーズにできました。

 

 

6年生、階段の掲示板に運動会の目標が掲示されています。感謝の気持ちを伝えたい、全力で楽しむ・・・。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。自分の目標をしっかり達成できるといいですね。

 

 

5月16日(火)

1年生、校庭で自分の場所を確認しながら、ダンスを踊っていました。最後は5人組のポーズを作っていました。2年生は、体育館で、キラキラのポンポンを持ちながら、クラスごとに最後の決めポーズの練習をしていました。

 

 

3年生、音楽の学習で「海風きって」を合奏しています。半分はウッドブロック、半分はトライアングルを、リズムよくたたきます。とても、さわやかな合奏でした。

 

5年生、図工の「組み合わせて大変身」の作品が、廊下に掲示されています。これは、身近な文房具を組み合わせて、いろいろなものを表現した作品です。よく見ると、定規や分度器、ハサミや消しゴム等々、様々な文房具が描かれています。子どものアイディアは、本当に豊かですね。

 

 

 5年生、法被を着て、裸足で校庭で踊りました。隊形を変更したり、波の息を合わせたり、細かい部分を調整していました。集中してあきらめずに何度も練習する姿はとても、かっこいいですね。

 

 

5月15日(月)

朝から小雨模様です。1年生、体育館で踊りの最後の隊形を確認しています。5人組を作り、自分たちで決めポーズを考えます。どんな決めポーズができるか楽しみです。2年生は、半分に分かれて、のびのびルームで徒競走の並び方を確認していました。最後は、しっかり順番も確認し、ピシッと並んでいました。

 

 

3年生、運動会で着るオレンジの法被に、自分で考えた一文字を書いています。オレンジの法被に黒の文字で、かっこいいですね。

 

4年生、算数の学習で、子供たち同士教えあっています。友達にわかりやすく教える事は、自分がしっかり理解できていないとできない事なので、授業の中で取り入れることは、とても有効です。

 

6年生、算数では小数の掛け算をやっているクラス。先生から「算数が得意な人やできる人も、やり方・考え方を友達に説明できるようになると、力がさらにつきます」という話があり、子どもたちもうなづきながら聞いていました。国語「白神山地」の学習で、自分の考えをまとめているクラスもありました。図工でカッターを使っているクラスもありました。とても、細かい模様づくりに取り組んでいる子どもも多かったです。3クラスとも、運動会練習の時期を感じさせないほど、落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

 

5月12日(金)

1年生、運動会練習で疲れもたまっていると思いますが、国語の授業もしっかりと頑張っていました。「くまさんとありさんのごあいさつ」で題名や登場人物の確認をしていました。子どもたちの手がぴんと上がっていて、集中して取り組んでる様子が伝わってきました。

 

3年生、音楽の授業で、今月の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。紅組と白組とに分かれて歌う歌なので、子供たちはとても張り切って歌っていました。お互いに相手の音程に引きずられずに歌わなければいけない部分もあり、音程をとるのが難しそうです。

 

5年生、運動会の表現運動の練習中です。全員で力を合わせて、2列の大きな波を作っていました。タイミングを合わせるのは難しいけれど、集中して練習していました。

 

業間休みには、5,6年のリレーの選手が集合して練習を始めるところです。鉢巻をきりっとしめている姿、頼もしさを感じました。

 

 

5月11日(木)

4年生は、国語で「ぴったりの言葉を見つけよう」という学習に取り組んでいました。「うれしい」や「悲しい」を別の言葉で言い換える学習です。「悲しいという言葉を言い換えるとどんな言葉がありますか」の教師の問いに子供たちは「くずれ落ちる」「最悪な気持ち」「顔が暗い」「肩を落とす」・・・などたくさんの言葉を発表していました。作文を書く時だけでなく、短歌や俳句の学習でも生かしていけそうですね。

 

 6年生のあるクラスは、1時間目、教室で教頭先生の指導で書写をやっていました。横画を始筆や終筆に気を付けて一人ずつが書いた作品を、お互いのよいところを見つけて発表していました。また、隣のクラスは、国語で教科書の随筆を読んで、感想を伝え合い、担任がさくらももこの随筆を読み聞かせしていました。落ち着いて学習に取り組んでいます。2時間目になると、児童は裸足になって、校庭で組体操の練習でした。皆、集中して練習に取り組んでいました。さすが、大和田小の6年生!です。

 

 

 

 

5月10日(水)

1年生、教室でダンスの練習です。先生が踊っている動画を見ながら、一緒に踊っていました。とても、楽しそうに笑顔で踊ってたので、見ているこちらも笑顔になりました。踊り終わると、「もう1回!、もう1回!」と子供たちからアンコールの声が。

 

3,5年生、体育館でペアさんとの初顔合わせでした。お互いに名刺交換をして、「よろしくお願いします」の挨拶をしました。手作りの名刺をお互いに大切に持っていました。さよならをするときも名残惜しそうでした。

 

 

4年生、校庭で運動会の踊りの練習です。今日は、道具を持って踊っています。太陽の光できらきら輝いて、とてもきれいです。

 

 

5月9日(火)

1年生、朝顔の種を植えていました。鉢に土を入れて、土をならし穴を五つ空けてその中に種を植えます。子どもたちは、自分の植えた種から芽が出るのがとても楽しみのようです。「どれくらいで芽が出るかな」「明日芽が出るかな?」「花はさくかな?」・・・観察も楽しみですね。

 

 

3年生は、運動会で着る法被に書く一文字を決めていました。「元」「炎」「楽」・・・。文字を決めた理由もしっかりと考えていました。

 

 

5・6年生は、校庭と体育館で、それぞれ運動会練習をしていました。5年生は校庭でソーラン節の練習、隊形を確認しながら踊っていました、6年生は、体育館で組体操の練習をしていました。子どもたち、とても真剣に取り組んでいました。

 

 

 

5月8日(月)

ゴールデンウィークも終わり、朝からかなり激しく雨が降っていました。雨にも負けず、子どもたちは、傘をさして元気に登校しました。雨も9時半ごろには、すっかりやみましたが、校庭は10時ごろでもまだ水たまりがたくさん残っています。今日から本格的に始まる運動会練習も、昼前までは体育館での練習になりそうです。

1年生は、1時間目に体育館で練習の後、教室に戻ってきていました。廊下の歩き方を丁寧に担任が確認しています。2年生は、これから体育館で学年練習です。廊下で半分の児童が並び方の確認をしながら、教室では残りの児童が画像を見ながらダンスの練習をしていました。

 

 

校庭の水はけもよく、水たまりが少なくなり、給食中に放送がありました。「今日のお昼休みは校庭で遊べます。水たまりのあるところに注意して遊びましょう」その後の昼休みには、校庭で子どもたちが元気に遊べました。朝の雨で憂鬱だった気分も天気の回復とともにすっかり晴れたようです。

 

5月2日(火)

1年生、国語でひらがなを練習しています。鉛筆をゆっくり動かして、とても丁寧に書いていました。

 

5年生の教室、算数の学習でした。学習問題は「長さの単位をもとにして、体積の単位の関係を調べよう」です。一人で図にあらわされた体積の関係を調べるのは難しいので、今日は、最初から班にして、伝え合ったり、教え合ったりしています。

隣のクラスでは、運動会のクラスの目標を決めていました。たくさんの意見が出て、司会の子どもが意見をまとめています。さすが、5年生です。

  

  

 

5月1日(月)

2年生、算数の2桁+1桁の繰り上がりのある計算を、黒板では、タイルを使って具体的に分かりやすく伝え、電子黒板も使って確認していました。

他のクラスでは、生活科で自分が育てる野菜を決めていました。「オクラ・唐辛子・ナス・ミニトマト・ピーマン・しし唐」の中から一つ選び、自分が育てたい野菜を伝えていました。聞き取りの結果、このクラスでは、「ミニトマト」「ピーマン」を育てたい子が多かったようです。

 

 

1年生、学年体育で「ラジオ体操」をやっていました。子どもたちは、前に立っている先生の真似をして、しっかりと準備運動をしていました。運動会練習をやる前に、心構えの話がありました。「運動会のダンスのときは、元気に笑顔で踊ってください」と先生が話すと子どもたちは、しっかり返事をしていました。話を聞く態度もとても立派でした。

 

 

4月28日(金) 1年生を迎える会

9時半から約45分間、校庭で代表委員の進行で「1年生を迎える会」が行われました。

6年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生が嬉しそうに入場しました。各学年による出し物は、2年生「学習について」3年生「特別教室について」4年生「先生について」5年生「行事について」6年生「大和田小のルールについて」でした。1年生が「大和田小は楽しそうだな」と感じるように、どの学年もさまざまな工夫があり、とてもわかりやすい楽しい発表でした。最後に1年生からも、お礼の言葉とともに、元気いっぱい、歌のプレゼントがありました。とても、素敵な会でした。 

 

 

 

 

 

4月27日(木)

今年度に入って初めての避難訓練がありました。正門付近からの出火の想定で、子供たちは教室から校庭に避難しました。今日は、避難経路や避難の仕方の確認でした。各教室での事前指導「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守って、落ち着いて避難できました。校庭に集まり、安全主任の先生の話を真剣に聞いていました。

 

4月26日(水)

1年生、ひらがなを書いたり、読んだりする学習をしています。「〇〇さん、姿勢がいいですね」と担任がいうと、皆の背筋がさらに伸びます。「〇〇さんの発音、しっかりと口が開いていて聞きやすいね」というと、全体の読み方もよりはっきりとした発音になります。隣のクラスでは、学年目標の「なかよし」の掲示物が作られていました。自分の顔がとてもよく描けていました。

 

 

5年生は、全クラス道徳の授業をしていました。1組は「見えた答案」2組は「ありがとう上手に」3組は「いつも全力で」と、教科書の題材を使って話を進めていました。今日は、1組では3組の先生が、2組では1組の先生が、3組では2組の先生が授業展開をしていました。子どもたち、どのクラスも真剣に取り組んでいました。

 

 

6年生、国語「図に表して考えよう」で、自分の考えを整理する学習に取り組んでいました。一つの言葉から連想する言葉をつなげたり、自分の長所・短所を書き出したりしました。担任が「自分の長所・短所をノートに書いてみましょう」の言葉に「自分のいいところが書けない」という子がちらほらいました。お隣同士でお互いの長所を伝え合ったり、全体で長所を伝え合ったり、子どもたちはお互いのいいところをたくさん伝え合っていました。

 

 

 

4月25日(火)

2年生、体育の学習で、校庭で整列の練習をした後に、ドッジビー用のディスクを投げる練習をしたり長縄をしたりしていました。

 

 

3年生、進級して、初めての図書室利用でした。目標を立てたり、ファイルの使い方・本の貸し借りの約束を確認したりしました。「今年は本読み名人をめざす!」とつぶやいていた子もいました。

 

4年生は、分度器の使い方を、担任がわかりやすく画面に映して、説明していました。子供たちも、説明を聞き、画像をみながら、一緒に作業を進めました。

隣のクラスでは、外国語指導員の方が入り、担任と一緒に授業を進めていました。授業の始まりで「Good Morning」「Good Night」など、挨拶の言葉の確認をしていました。

 

    

 

4月24日(月)放課後

今日は地域訪問のため、5時間で下校になりました。音楽室から、楽器の音色が聞こえてきました。放課後の吹奏楽部の練習でした。顧問の先生の指導で、基礎練習をした後は、合奏練習が始まりました。短いフレーズごとに区切って、全体合奏をした後に、楽器ごとの指導があり、パートごとの練習を重ねることで、全体合奏の音色もきれいになっていきました。根気のいる練習ですが、着実によくなっているのがわかるので、頑張りがいがありますね。

 

 

 

4月24日(月)

1年生、絵本の読み聞かせをしていました。大きな画面に絵本を拡大して、お話を読んでいます。「ねぇ、どれがいい?」を読み聞かせしていたクラスでは、担任が読み終わると、「もっと、読んで・・・」という声もありました。担任からは、お話を読んだ後で、図書室の紹介等の話がありました。本は心の栄養になります。たくさん、いろいろな本を読んでほしいですね。

 

 

6年生は、学年体育で、50m走のタイム測定をしていました。学年で、準備運動の後、「ふやし鬼」をしていましたが、まずは、歩いて、次にスキップで、最後に走ってと、段階を追って、体をほぐしていました。その後の50m走でした。6年生が全力で走る姿、迫力がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月21日(金)

朝学習の時間の1年生、「ドキドキドン!1年生」を歌っています。身振りをつけて、元気いっぱいです!見ているこちらも笑顔がこぼれます。

 

朝学習の3年生、教室で今月の歌「さんぽ」を、手話をつけて表現しています。前にいるのは、音楽係さんでしょうか。

また、別のクラスでは、クラスレクを「ドッジボール」にするか「ドッジビー」にするか話し合っていました。

 

2年生は、28日(金)に予定されている「1年生を迎える会 」の練習を学年で体育館でやっていました。歌に合わせて、皆で身振りを練習していました。

 

 

4月20日(木)

2年生、教室から歌声が聞こえてきました。2年生の担任の先生による音楽の授業で、最初に皆で元気いっぱい校歌を歌っていました。

 

5年生、体育の授業です。授業の中で「ふやし鬼ごっこ」や「陣取りゲーム」をやり、楽しみながら子どもたちは、夢中で走っていました。

 

 

 

4月19日(水)

1年生の2クラス、今日は初めて校庭での体育の授業です。どちらのクラスも2列や4列の並び方を確認しています。まっすぐに並んで、しっかりと教師の話を聞いています。立派でした。

 

3年生2クラスは、町探検に出発。北と東の町の様子を実際に見てくる学習です。歩く時の約束をしっかりとした後で、メモをする探検バッグと水筒をもって、はりきって出かけていきました。

 

6年生は、教室で「1年生を迎える会」の練習をしていました。廊下や階段を歩く時の様子を、わかりやすく短い劇にして伝えようとしています。

 

4月18日(火)

1年生は、朝の学習の時間で机の中の整理の仕方を確認して、1時間目から国語や生活科などの授業をしていました。子どもたちは、教師の質問に積極的に手をあげたり、発表したりしていました。

 

 

4年生は音楽の専科の先生の授業で「さんぽ」の歌の手話の練習をしていました。歌いながら、手話も学び、楽しそうに表現していました。

5年生は、体育館で、二人一組でボールを使った運動をしていました。ボールをつきながら、お互いの掛け声で二人の場所を交代するなど、体と頭を使いながら、練習をしていました。

 

 

 

4月17日(月)

1年生、今日から給食の開始です。1時間目から給食の先生がクラスを回って、配膳の仕方や注意することをクラスごとに丁寧に説明しました。子どもたちは真剣に聞いています。別のクラスでは、身体計測のため、体操服に着替え、服をたたんで、袋に入れ、廊下にかけていました。「一人で頑張れた」と子どもたちも嬉しそうでした。

 

 

6年生、今日の体育では、体育館では組体操の一人技の練習、校庭では50M走の練習でした。

 

4月14日(金)

1年生と4年生、交通安全教室が体育館で行われました。1年生は、安全な歩き方、4年生は自転車の乗り方を中心に話を聞きました。1年生は、飛び出すことの危険性や大きな車の死角を学んだあと、実際に横断歩道を渡る練習を行いました。4年生は、スピードを出して自転車に乗っていた児童が高齢者にぶつかり、高齢者が入院するという話を画像で見た後、自転車の安全な乗り方を学びました。今日、学んだことを生活に生かして、安全に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

6年生、今日からABCルームで英語の授業がスタートしました。最初のレッスンは「This is me」という自分の好きなものやことを英語で自己紹介するという学習でした。授業の最初の導入場面で、映画「グレイテスト・ショーマン」の主題歌「This is me」の歌を画像とともに見ました。「This is me」について皆で考える場面もあり、自分に自信をもってほしいという英語専科の教員のメッセージを子供たちもしっかりと受け取っていました。

 

 

 

 

  

 

4月13日(木)

1年生、登校したら自分で朝の支度をしました。昨日担任の先生から教わったことを基に、机の中に物を入れたり、ランドセルをロッカーに入れたりしました。6年生の児童が2,3名、1年生の教室でお手伝いをしていました。声をかけながら、見守っている様子は微笑ましかったです。朝の支度が終わるときちんと席に座って待つこともできました。

 

 

 5年生は、今日から教科担任制の授業が始まりました。学年で、理科・社会・図工の授業は学年の教科担当の先生が授業を担当します。今日は第1回目のため、担当の教員の自己紹介や教科の持ち物や進め方について、子供たちと確認していました。5時間目には、学年合同体育で、9チームに別れてリレーをしていました。子ども達も盛り上がっていました。

 

 

 

4月12日(水)

1年生が元気に登校しました。8:15に教室に行くと、4クラスとも机の上にランドセルを置いて、しっかり先生の話を聞いていました。ランドセルや黄帽の片づけ、机の中の筆箱の置き場等の確認をどのクラスも丁寧に行っていました。1年生頑張っていますね。

1-1 

1-3 1-4

4月11日(火) 入学式

花壇の花も咲き誇り、暖かい日差しの中、新入生119名が入学式に参加しました。ピカピカの1年生が大和田っ子の仲間入りをしました。明日からは、学校生活がスタートします。入学式では、校長先生の話を聞き、2年生のビデオメッセージを見たり、先生方の紹介がありました。1年生の態度はとても立派でした。今日は、欠席児童はいませんでした。明日からも元気に登校してほしいと思います。

  

 

 

 

4月10日(月)

2年生は、自己紹介をするための「はがき新聞」を作成していました。担任の先生が書き方を説明して、名前と好きなものを中心に書いていました。テレビ画面に先生の見本を映したり、書き方を説明したりしていました。紙面が小さいので、2年生でも無理なく書けそうです。

  

 

6年生は、1時間目から体育館に集まり学年集会をしていました。まずは、今年度から担任に仲間入りした先生の自己紹介と質問コーナーがあり、子供たちは積極的に質問をしていました。その後、学年での目標や約束の確認等、しっかりと聞く6年生の姿、頼もしさを感じました。

 

 

 

4月7日(金)着任式・始業式

新年度がスタートしました。子どもたちは、一つ学年が進級し、クラスの友達と担任の先生と新しいスタートです。

今日は、強風と小雨模様のため、校庭ではなく放送での着任式・始業式となりました。

    

教室では、担任が自己紹介をしたり、どんな学級にしたいか話をしたり、学級開きがしっかり行われていました。

子どもたちも、とてもやる気に満ちていました。

  

1年間、どうぞよろしくお願いします。

3月24日(金)修了式・離任式

 今日は、令和4年度最後の登校日でした。幸いにも昨日の雨が上がり、1~5年生そろって満開の桜とともに校庭で修了式を行うことができました。

 修了式では、5年生が児童代表として、修了証書を受け取りました。6年生が卒業した後は、5年生が最高学年です。はりきって最高学年のバトンを受け取った5年生の活躍を4月からも大いに期待したいと思います。

 修了式のあとは、離任式と校長先生の退任式が行われました。

 1枚目の写真は、離任、退任される5人の先生方に、感謝の気持ちをこめて花束を渡しているところです。

 そのあとの校長先生の退任式では、「大和田小の皆さんと過ごせて幸せでした。」と涙ながらに校長先生がお話しする姿に、大和田っ子もさびしい気持ちになったようです。

  この度、校長先生は、大和田小を去るだけでなく、退職を迎え、長い教師人生の幕を閉じます。校長先生が小学生のときに思い描いていた夢が「小学校の先生」だったこと、そのために苦手な鉄棒もピアノもがんばったこと、先生になってから38年間、たくさんの子ども達と思い出を築いてきたこと…学校教育目標にある「夢の実現」を目指す大和田っ子にとって、とても心に響く内容でした。

 そして、なんと校長先生のところに、いつものレインボーマンが駆けつけてくれました。突然の登場に子ども達も先生達も驚いていましたが、レインボーマンのおかげで、しんみりとしていた空気が、一気に明るくなりました。やっぱり笑顔が一番です。

「校長先生、ありがとう!!」とあたたかな笑顔の中、退任式を終えました。

 5人の先生と、校長先生、これまで本当にありがとうございました。4月から、新たな扉を開く先生方を大和田っ子とともに応援しています。

3月14日(火)6年生 わくわくランチ

 今日は6年生だけお弁当の日でした。その理由は、年度当初に予定していた職場体験(給食を止めてお弁当)が、社会状況により中止となってしまったからです。そこで、せっかくのお弁当持参の日なので、「わくわくランチ」として企画しました。

 朝は、冷たい風が吹いていましたが、昼頃になると、空が晴れ、春らしい陽気となりました。6年生の子ども達は、校庭にレジャーシートを敷き、友達と程よく距離を取り、「わくわくランチ」を楽しんでいました。そして、食事が終わると、昼休みまでの時間は、校庭を独占して外遊びを楽しんでいました。

 卒業式まで、あと3日。本校で過ごせる残り少ない時間を噛みしめて、大切に過ごしてほしいと思います。

3月13日(月)創立40周年の記念品配付

 今日は、オンラインによる表彰者の紹介の後に、教頭先生から素敵なお知らせがありました。そのお話は、「創立40周年記念集会」のときに予告した、記念品についてでした。

 画面上に、記念品のセットが映し出されると、校内には子ども達の歓声が響きました。 今回は、PTA本部役員の皆さんが、デザインから考えご用意してくださいました。

 記念品のセットの内容は、

 ・大和くんノート(この3年間でオレンジ→水色→黄緑となりました)

 ・大和くんタオルハンカチ(今治のタオルに大和くんが刺繍されています)

 ・オリジナルトートバック

 ・広報紙特別号

 の4点です。

 黒いトートバックには、大きく「40th」という文字と、右下にあのレインボーマンのシルエットがプリントされています。どれも今回しか手に入れることのできないオリジナルの記念品です。

 これからも、大和田小学校が笑顔あふれる学校であり続けることを願って、大切に使ってほしいと思います。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました!

3月10日(金)シェイクアウト訓練と防災朝会(放送)

 市川市では、3月11日を「市川防災教育の日」と定めています。本校でも「市川防災教育の日」にちなんで、にシェイクアウト訓練と防災朝会を行いました。

 シェイクアウト訓練では、「安全行動1,2,3」の「ドロップ、カバー、ホールドオン」の避難行動を確認し、放送に従って、全校で実施しました。写真は、2年生の教室です。放送が流れると、即座に机の下にもぐり、真剣に訓練に参加していました。

 その後は、放送で防災朝会を行いました。校長先生からのお話のあとには、1分間の黙祷もしました。2枚目の写真は4年生の様子です。みんな、静かに目をとじています。

 教頭先生からは、市川市の教育長からのメッセージが読み上げれられました。東日本大震災から今年で12年目を迎えます。災害はいつ起こるかわからない怖さがありますが、正しい知識を身に付け、命を守るための行動がとれるよう、訓練を通して指導していきます。

3月7日(火)6年生 卒業式練習

  今週から、卒業式練習が始まりました。いよいよ卒業へ向けてラストスパートです。6年生は毎日1時間ずつ体育館で卒業式に向けたいろいろな練習に取り組みます。

 昨日の第一回練習では、卒業式への心構えについて6年担任の先生と校長先生からお話がありました。担任の先生からは「本気で練習に取り組もう!」と、子ども達を鼓舞する言葉かけがありました。

 今年度の卒業式では、国歌、校歌の斉唱と、「卒業の言葉」として6年生による呼びかけと合唱が披露されます。呼びかけでは、99名全員にセリフが分担されています。

 練習を重ねるうちに、また、卒業式が近づくにつれ、子ども達の本気度も上がっていくことでしょう。小学校生活最後の1日が、6年生にとって思いで深い日となるように、先生達も本気で支援していきたいと思います。

3月3日(金)吹奏楽部スプリングコンサート

 今日は、放課後に吹奏楽部の保護者対象にスプリングコンサートが開催されました。吹奏楽部の子ども達は、部活専用の制服に身を包み、少し緊張しているような雰囲気でしたが、自分たちで進行し、全5曲を一生懸命に演奏しました。

 会の途中には、「4・5年生から卒業生へ」また「卒業生から、先生方と下級生へ」と贈り物のセレモニーが行われ、感謝の気持ちに溢れた温かな時間を過ごすことができました。

 4年ぶりに開催されたスプリングコンサート、会場にはご家族だけでなく、先生方もたくさん応援に駆けつけ、吹奏楽部の活動の成果を大いに感じられた演奏会でした。

 これからも、吹奏楽部の活躍に期待しています。

3月1日(水)吹奏楽部スプリングコンサート公開リハーサル

 吹奏楽部は、今週の金曜午後に部員の保護者向けに「スプリングコンサート」を開催します。

 今日からの3日間は、その公開リハーサルということで、大和田っ子を対象に演奏会が開かれました。今日は1・2年生、明日は3・4年生、明後日は5・6年生が鑑賞の対象です。

 体育館には、たくさんの1・2年生が集まり、吹奏楽部の演奏を楽しんでいました。披露されたのは「うっせぇわ!」と「make you happy」です。どちらの曲もアップテンポの明るい雰囲気があり、1・2年生も生で聴く音楽に大喜びでした。

2月27日(月)長縄集会

 先週の金曜日から長縄集会が始まりました。本校では3年ぶりの開催です。

 金曜日は2・4年生、今日は3・5年生、明日は1・6年生と3日に分けて、業間休みに実施しています。

 集会では、各学級2つのチームに分かれて、3分間で何回跳べたかを記録します。大会ではないので、順位付けはありませんが、記録として学級の合計回数が昼の放送で発表されました。

 目標回数に到達できず悔しい思いをする子、本番に力を存分に発揮できた子など、結果はそれぞれですが、たくさんの大和田っ子が休み時間を使って練習に励んでいました。

 明日は、1年生と6年生の出番です。みんなの頑張りを楽しみにしています。

2月20日(月)卒業を祝う会

 今日は、体育館で「卒業を祝う会」が行われました。オンラインと対面を活用して、6年生のみ体育館に残り、1~5年生は自分たちの発表があるときだけ、体育館に移動するという方法で実施しました。そして、教室にいるときは、オンラインで体育館の様子を鑑賞しました。

 5年生の代表委員会の司会のもと、それぞれの学年が、6年生の卒業を祝して素敵な発表を披露しました。

 また、会場となった体育館には、1年生が描いた6年生の似顔絵と、「おめでとう」の看板、それから2~5年生が6年生のためにつくった「ありがとうの木」が掲示されていました。温かな雰囲気の中、各学年の発表も6年生への思いが込められたものとなっていました。

  

 歌や、ダンス、詩の群読や寸劇など、6年生は下級生の発表を通して、大和田小学校での6年間を振り返り、卒業という節目を強く感じたことと思います。卒業まで、あと17日。6年生と過ごせる日々を学校全体で大切にしていきたいです。

 

2月17日(金)健康教育講演会第二弾「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」

 一昨日に引き続き、健康教育講演会が行われました。今回は6年生だけでなく、5年生も一緒に参加しました。「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」をテーマに外部講師の先生に講演していただきました。

 講師の先生の経験を伺い、世の中には「男」「女」の2通りだけでは区別できない性があることを学びました。また、「ふつう」とはどういうことか、必ずしも多数派がふつうではないことを、性だけでなく、国籍や血液型、利き手などそのほかの例を挙げながら、説明してくださいました。

 今日の講演を受けて、5・6年生の子ども達は人権意識を高めたことと思います。様々なメディアから多くの情報を受け取ることができる時代だからこそ、正しく知ること、理解しようとすることが大切です。

 一人ひとりを尊重することができるように、今後も外部講師のお力をお借りして、各種講演会を実施していきたいと思います。

2月15日(水)6年健康教育講演会「性といのちの大切さ」

 今日は、6年生が「性といのちの大切さ」について、特別授業を受けました。本校では、3年連続で助産師のご経験がある看護系大学の先生に、ご講演いただいています。今年度は、保護者の方々も希望制で参加しました。

 講師の先生からは、「性に関する基礎知識」や「かけがえのない命の大切さ」についてお話しいただくとともに、「プライベートゾーン」や「LGBTQ+」「ピアプレッシャー」などについても教えていただきました。大学の先生ということで、「大学生でも難しいことですが…」と普段、講義されていることを織り交ぜながら、スライドや動画を用いて、わかりやすくお話しくださいました。

 金曜日には、別の先生をお招きして、「多様な性のあり方と人権」について、5・6年生が学びます。身体のことや性認知のことなどは、人に打ち明けにくく、一人で抱え込んでしまうこともあります。人知れず悩みを抱えている子ども達もいるかもしれません。子ども達には、一人ひとりが大切にされるべき存在であるということを多面的に伝えていきたいと思います。

2月9日(木)クラブ活動最終回

 今日は今年度最後のクラブ活動でした。クラブ活動は異学年交流をねらいとして、4~6年生の子ども達が自主的に活動しています。

 今日は、どのクラブでも楽しそうに活動している姿が見られました。最終回ということで、一人一言ずつ話をしたり、作品をまとめたり、お互いに発表を見あったりしているところがありました。

 年度末となり、学校生活において、いろいろな活動が終わりを迎えています。様々な場面で「〇年生も、もうすぐ終わり…」と子ども達は感じていることでしょう。

 1年間の終わりに自己の成長を振り返り、新しい1年間に向けて希望をもって前へ進めるよう大和田っ子を支援していきます。

 工作クラブ

 パソコンクラブ

  屋内スポーツクラブ

2月3日(金)百人一首記録会

 今日から、各学級で百人一首記録会が始まりました。以前は、「百人一首大会」と題して少人数グループでの対戦型で行っていましたが、

コロナ禍の3年前から「記録会」として、個人の記録に挑戦する形となりました。

 写真は5年生のあるクラスでの様子です。立っている児童が記録に挑戦する側で、横で座っている児童は、審判です。

お手付きや間違いがないか、審判役の児童が確認をします。

  記録会本番中の教室は、緊張感のある空気が漂っていました。上の句に耳を澄ませ、確実に札をとっていく5年生。昨年の自分の記録を超えられたでしょうか。

  また、図書室前の廊下には図書委員会の児童が書いた「好きな歌」が掲示されており、全校が百人一首で盛り上がっています。百人一首を通して、日本の文化に親しむ心を育んでいきます。

2月1日(水)生活目標は…

 2月になりました。子ども達は、「もうすぐ、節分」「バレンタインもある」と2月ならではの行事やイベントを楽しみにしているようです。

 今月の生活目標は「さむさに負けず、外で遊ぼう」です。

 今日は、担当の先生から、朝学習の時間に校内放送で、生活目標についてのお話がありました。「身体を動かさないと、体力がどんどん落ちていきます。そうなると、身体の中に入ってきたウイルスに打ち勝つことができずに、体調を崩してしまう原因になることもあります。」と、大和田っ子全体に向けて、元気に身体を動かすことの大切さを教えてくれました。

 今日の昼休みには、たくさんの大和田っ子が校庭で元気に遊んでいました。寒くても、風が強くても、外で友達や先生と元気に遊ぶ大和田っ子はたくましいです。

 そのあとは、教頭先生から、登下校についてのお話もありました。

 学校から一歩外へ出たら、大和田っ子も地域の一員です。マンションの敷地内を通るなど、地域の皆さんに迷惑をかけることがないよう、気を付けて登下校してほしいと思います。

1月27日(金)若年層研修

 今日は4年3組で若年層研修による授業がありました。教科は道徳です。

 若年層の先生だけでなく、ベテランの先生方も参観していました。子ども達は、とても落ち着いて学習に取り組んでいましたが、たくさんの先生方に囲まれて、いつもより緊張していたかもしれません。

 放課後は、校内の道徳担当の先生の助言を受けながら、道徳の授業づくりについて話し合いました。「どのように自分事に落とすか」「いかに話し合わせるか」といった議題があがりました。

 今回のように他の先生に見ていただくことで、多くを学ぶことができ、普段の学習指導を振り返る良いきっかけとなります。若年層研修や校内研究などの授業公開を先生自身が成長するチャンスと捉え、これからも学び続ける教師集団であり続けたいと思います。

1月23日(月)24日(火)学習参観

 23日(月)と24日(火)は偶数、奇数の学年に分けて、それぞれ2時間目から4時間目まで学習参観を行いました。

 保護者の皆様には、出席番号で人数を振り分け、各家庭1名、1時間の参観ということで、感染対策を考慮し、制限を設けさせていただました。

 今回の参観は、今年度最後となります。本校では年間を通して、学習参観を4回実施していますが、1回目の4月の参観のときよりも、成長を感じられたのではないでしょうか。

 2年生では、生活科の「じぶんはっけん」の学習の一環で、できるようになったことを一人ひとりが発表しました。縄跳びや折り紙などをその場で披露するのではなく、あらかじめ撮影したものを大型提示装置に映し出し、聞き手に伝わりやすいように工夫して発表していました。

 6年生は、総合的な学習の時間の発表会を各クラス行っていました。テーマは「将来について」です。子ども達はタブレットで作成したプレゼン資料を提示しながら、一人ずつ発表していました。どんな大人になりたいか、希望の職業に就くためにはどうしたらいいかなど具体的に話しており、6年生の将来の姿が楽しみになるような時間でした。

 5年生では、3クラスとも国語の「ポスターを作ろう」の学習をしていました。タブレットを駆使して、いろいろなポスターを検索し、ポスターの良さについて考えていました。総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsの内容とからめて、ポスターをつくっていきます。

 10月の学校運営協議会でも話題に上がりましたが、「自分たちが受けてきた授業とは変わってきている。」と感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。

 ICTの活用や、子どもの思考を促す学習計画など、本校の先生方も時代のニーズや変化に合わせて授業づくりをしています。今年度もあと2か月ほどとなりますが、最後まで学級の子ども達が成長できるよう、指導方法を工夫していきたいと思います。

1月19日(木)今年度最後の研究授業

 今日は今年度最後の研究授業を2年2組で行いました。

 国語の「こんなことができるようになったよ」の学習です。子ども達はタブレットを駆使して、友達が書いた作文を推敲しました。

 今回は、公開研究会でしたので、近隣校の先生方も参観にいらしてくださいました。見慣れない先生方もいる中、集中して学習に取り組む2年2組の子ども達。とてもよくがんばっていたと思います。

 放課後には、いつものように、先生達で協議をした後、講師の先生からご指導いただきました。

 コロナ禍でも研究を続けていること、時代に合わせてタブレットを活用するなど、提案性のある授業に挑戦していることを評価していただきました。

 研究の成果は子ども達の学力向上につながります。これからも、研究主題である「自ら学び、伝え合い、学びあう児童」の育成を目指していきます。

 

1月18日(水)抜き打ちの避難訓練

 今日は、業間休みに避難訓練が行われました。1月の避難訓練は、抜き打ちの訓練です。1月中に訓練があることは伝えていますが、何日の何時に行われるかは知らせません。

 もし、廊下にいるときに大きな地震が起きたら…トイレにいるときに起きたら…校庭にいるときだったら…と、もしものケースを何通りも想定して避難の仕方を各学級で事前に確認しました。

 今日は業間休みが始まって5分後に訓練放送が鳴りました。天気が良かったので、校庭で遊んでいる子ども達がたくさんいましたが、放送に気が付くと、駆け足で校庭の中心に集まり、頭を守る姿勢をとっていました。

 校内に残っていた子ども達も、近くにいた先生の指示に従って避難できていました。

 本校では年間を通して、地震、火災、引き渡し、防犯、津波と様々なケースを想定した訓練を行っています。

 いつ起こるかわからない有事に備えて、どんなときも自分の身を守れる大和田っ子になってほしいと思います。 

1月16日(月)4,5年生「自分を大切にしよう」SOS出し方教育

 今日は、月に1回のスクールカウンセラーの出勤日です。そこで、4、5年生を対象に「SOS出し方教育」を実施していただきました。前回は、6年生が体育館で行いましたが、今回はオンラインを活用して、各教室で行いました。

 スクールカウンセラーは、大型提示装置に映し出された画面を通して、「成長していく中で、だれにだって不安や悩みがあること」「気持ちや感じ方は人それぞれであること」「ストレスや悩みには、解決するための方法ががあること」「悩んで困ったときは、一人で抱え込まずに信頼できる複数の大人に相談すること」「友達が元気がなかったら声をかけよう」などといった内容を話してくださいました。子ども達は、大きくうなずいたり、時折「そうなんだ…」と反応したりしながら、真剣に聞いていました。 

 話の後には、各クラスで思ったことや感じたことを話し合い、学年全体で画面を通して交流しました。子ども達からは、「感じ方は、みんな同じではないことがわかった。」「悩みやストレスの解決方法がたくさんあることを知れたので、実行してみようと思った。」「悩みがある人の相談にのってあげたいと思った。」「悩みを相談できる人がいっぱい周りにいることを知ることができてよかった。」等の感想がありました。

 子ども達は生活していく中で、悩みや不安、ストレスを感じることがあるでしょう。そのようなときは、一人で抱え込まずに信頼できる大人に相談してほしいと思います。今回の学習が、自分自身のことについて考え、大切にするきっかけとなることを願っています。

 

 

1月13日(金)今日で書初め指導が終了しました

 3~6年生は、12月に一回、そして1月に一回と、外部講師の先生をお招きして書き初めの学習を行っています。昨日は3,4年生が、今日は5、6年生が体育館で指導を受けました。

 6年生は、「伝統を守る」という課題に取り組みました。手本を見ながら、集中してゆっくりと筆を動かす6年生。落ち着いたしっとりとした時間が流れます。

 1・2年生は、各担任の指導の下、フェルトペンで「お正月」と「元気な子」にそれぞれ取り組んでいます。子ども達が一生懸命練習した作品は「校内書初め展」として19日~31日まで各教室前の廊下に掲示されます。

1月12日(木)3年生 クラブ見学

 今年度のクラブ活動も残すところ、あと2回となりました。本校では、年間7回のクラブ活動日を設け、4~6年生が13このクラブに分かれて、楽しく活動しています。

 今日は、次年度に向けて3年生がクラブ活動の見学をしました。1枚目は、ドッジボールクラブの活動を見学している様子です。初めは、遠慮がちに離れて見学していた3年生でしたが、楽しそうな雰囲気に引き寄せられるように、だんだんとコートのラインぎりぎりまで近づいていました。

 2枚目は、卓球クラブを見学しているところです。体育の学習でも、休み時間でも卓球は経験できないので、新鮮な気持ちで見学していたようでした。

 4・5・6年生も、3年生が見学にくるのは、嬉しいようで、普段よりもはりきって活動していました。

1月11日(水)今年度3回目の身体計測

 今年度三回目の身体計測が行われました。(6年生だけは、12月に実施)大和田っ子は、体操服に着替えて、静かに廊下を歩き保健室に向かいます。

 今日は、3年生と4年生の計測でした。「どのぐらい背が伸びたかな。」と気になるようで、どこかそわそわしながら身長と体重の測定をしてもらっていました。

 次回は、新しい学年になってからです。寒くても外で元気に遊んで、心も体も大きく成長させてほしいと思います。

1月6日(金)2023年初のオンライン朝会「出会いの会」

 「明けましておめでとうございます!」

 子ども達の元気で明るい声が教室に響きわたりました。冬休みが終わり、今日から2023年の学校生活が始まります。全学級と全職員がそろって「出会いの会」を迎えることができ、嬉しいスタートです。

 校長先生からは、12月に話題にした正門のひまわりが、まだ咲いていることと、今年の干支「うさぎ亅年についてのお話がありました。

 6年のあるクラスでも黒板にうさぎのイラストが描かれていました。

 「ぴょんぴょん跳ねるうさぎのように、去年の自分を飛び超えて、飛躍、向上の年にしましょう。」とお話がありました。

 会の後半は、担当の先生からの生活目標についてのお話です。

 1月の生活目標は「きそく正しい生活をしよう」です。冬休みモードを切り替えて、早寝早起き、栄養バランスのとれた食事を心がけて生活してほしいと思います。

 来週からは、みんなが大好きな給食も始まります。少しずつ学校生活のリズムを取り戻して、今年度の残り3ヶ月間、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいです。

12月23日(金)冬休みを迎える会(オンライン)

 今日は、2022年最後の登校日で、明日から冬休みが始まります。朝は、全学級をオンラインでつないで「冬休みを迎える会」を行いました。

 校長先生からは、冬に咲く「ひまわり」のお話が。実は、12月中旬から、本校の正門には背の高いひまわりが咲いているのです。真冬に力強く咲くひまわり…寒くても元気いっぱいの大和田っ子のようです。

 ひまわりの花言葉は「あこがれ」「情熱」だそうです。一本でも、周りとタイミングが違っていても、力強く咲く冬のひまわりのように、自分らしく頑張れる子になってほしいと校長先生からの願いが語られました。

 続いて、冬休みの生活について生徒指導担当の先生からお話がありました。合言葉は「ふゆやすみ」。規則正しい生活やお金の使い方、ゲームやスマホなどの機器との付き合い方、健康面などについて、寸劇を交えてわかりやすく教えてくれました。

 そして、今回は、表彰の紹介もたくさんありました。毎年、本校では、絵画や短歌、書写などのコンクールで多くの大和田っ子が表彰されています。

 明日から、約2週間の冬休みです。1月6日にまた、元気な大和田っ子に会えることを楽しみにしています。

12月22日(木)校内研修「不祥事根絶研修」

 今日と明日は、給食なしの短縮3校時日課です。

 子ども達が下校した後、教職員は不祥事根絶研修を実施しました。県の教育委員会より講師の先生をお招きして、県内の不祥事の件数から事例をもとに協議し、不祥事を起こさないためにはどのような職場環境が大切かを改めて学びました。

 1枚目の画像は、千葉県教育委員会が発行している「教職員の服務に関するガイドライン」です。

 県のホームページには、「わいせつな行為の根絶に向けて」のリーフレットも掲載されています。

 今回は、こちらの資料をもとに研修を行いました。

 「切実感」「当事者意識」「連帯感」をキーワードに、「大和田小学校から不祥事を絶対に起こさない!」という気持ちで、高い倫理観と人権意識をもって行動します。