文字
背景
行間
児童の様子
11月27日(月)
5年生、いつも通り登校し、校外学習で千葉県西部防災センターとグリコピア千葉に行きます。お天気もよく子供たちもとてもうれしそうに出発しました。
6年生、1校時、校庭で体育のティーボールをやっていました。今日は日が差していて暖かく、半袖の児童が多かったです。
11月22日(水)
1年生が校外学習でアンデルセン公園にいきました。出発式の時から子供たちのワクワク感が伝わってきました。到着すると、大きな滑り台の遊具やわんぱくボール山で思い切り遊びました。ボール山は、あっという間に黄色い山に変わりました。その後、3つのグループに分かれて制作活動をしました。「タイルアート」、「写真たて(木)」「レザーキーホルダー」です。どのグループの子供たちも、自分でいろいろな工夫をして素敵な作品を作っていました。お昼には、「お腹すいたー」と言いながら、とてもうれしそうにお弁当箱を笑顔で広げていました。
11月21日(火)
2年生、昨日の音楽会の事を新聞に書いていました。先生がある程度の割り付けをしたりイラストを入れたりしてあるので、その中の記事を書くスペースにに自分の発表を振り返ったり、他の学年の中で一番印象に残った学年を紹介したりしていました。
4年生、自主学習ノートに自分の興味のあるテーマを調べてまとめています。剣道の防具の事や、日本の果物、犬の心、新しい500円玉の秘密など、テーマは様々です。自分の興味あることを調べていくまとめていくのは、とても楽しいですね。
栽培委員会の児童が業間休みに、「花と緑の街作り財団」からいただいた苗を花壇に植えていました。先週の委員会活動の時も違う花壇に苗を植えていたので、今日はとても慣れた手つきで植えることができました。花壇がにぎやかになりました。大きくなるのが楽しみです。
11月20日(月)
文化会館で音楽会があり、各学年とも、自分たちの練習の成果を発揮して素晴らしい表現活動ができました。自分の発表だけでなく、自分たち以外の学年の発表も耳と目と心でしっかりと聴くことができました。すべての学年の発表が終わると、第二部「芸術鑑賞会」が始まりました。市川市文化振興財団より派遣された、ボーカル・ピアノ・チェロの方による「白鳥」や「トルコ行進曲」などの演奏やディズニーメドレーなど素敵な音楽鑑賞会となりました。最後には、プロの方と一緒に全校児童で校歌を歌う場面もあり、文化会館中に大和田小学校の校歌が響きました。保護者の方には、さまざまなご協力いただきありがとうございました。
11月18日(土)ふれあいキッズ
お昼12時にPTA会長さんのお話で「ふれあいキッズ」が始まりました。子供たちからは大きな歓声がわきました。子供たち、楽しみにしていたんですね。
体育館では、「たこ焼きカップイン」「新聞紙棒なげ」「ボーリング」、各教室では〇×ゲームにお題ビンゴ。工作は学年ごとに違うものにチャレンジします。1年生「自分だけのポケットティシュをつくろう」2年生「はねるぴょんぴょんガエル」3年生「くるくるスピンボール&ぷにぷにスマホ」4年生「バッティングマシーン」5年生「紙皿アーチェリー」6年生「モザイクで作るコースター」各クラスに保護者数名が入って説明や手伝いをしてくれます。子供たちとても楽しんでいました。保護者の皆様、企画や準備、今日のお手伝いなどご協力いただきありがとうございました。
11月18日(土)
今日は、1.2校時に20日(月)文化会館で行われる音楽会のリハーサルが体育館で行われました。1年生の発表の時は2年生が聴き、2年生の発表ときは3年生が・・・。聴き終わった後に、感想を伝えていました。 どの学年も工夫を凝らして練習を重ねた成果がしっかりと伝わる素敵な表現になっていました。
1年生 「春・夏・秋・冬季節の曲メドレー」(斉唱) 「きらきらぼし」(器楽)
2年生 「ブラジル」(器楽) 「レッツゴー明日へ」(斉唱)
3年生 「草笛」「ブラックホール」(器楽) 「ビリーブ」(斉唱)
4年生 「クラッピングファンタジー第4番にぎやかなおしゃべり」(器楽 )「世界が一つになるまで」(二部合唱)
5年生 「静かにねむれ」(器楽) 「U&I」(二部合唱)
6年生 「にじ」(三部合唱) 「HEIWAの鐘」(二部合唱)
11月17日(金)
3年生、体育館で音楽会の入退場の練習をしていました。初めの言葉の後に、タンギングに気を付けて、2曲リコーダーの演奏をしました。その後、「ビリーブ」を歌いました。途中手話をいれているところもあり、歌声が体育館中に響いていました。
11月16日(木)
1年生、体育館で音楽会の練習をしていました。今日は、自分の席から舞台に立つまでの入場や退場の仕方、春夏秋冬の歌を歌う時の場所の移動やセリフの練習をしていました。場所の移動もスムースでセリフも上手でした。
4年生、音楽会の招待状を作っていました。カードを開くと飛び出すしくみを使ったり、音符やピアノを描いたり、様々な工夫がみられました。
5年生、家庭科で「オリジナル名札ケースをつくろう」で、各自が作ったアップリケを自分の名札ケースに貼っていました。子供たちとっても楽しそうです。
6年生、陶芸教室で講師の先生が粘土の練り方やつけ方、器の作り方を説明しました。量も多い粘土をこねたり形づくったりしました。「思ったより大変」「時間が足りない」などの声もあがり、思うように作業が進まないようでした。時間が終わるころにはコップやペン立てなどなど、個性的な作品を仕上げていました。
委員会の時間に、栽培委員の児童と花ボランティアの保護者の方で、市から配られた「人権の花」を植えました。花は、ノースポールとビオラです。まずは、土を少し耕して、バランスよく植えるため、ポットを置いて場所を決めてから、穴を掘って埋めました。花がどんどん咲くといいですね。
11月15日(水)
1年生、学習参観の時に保護者の方と一緒に作った朝顔やサツマイモのつるで作ったリースが廊下に飾られていました。葉っぱや松ぼっくり、どんぐりなどをつけて素敵なリースができていました。
2年生、学年合同で音楽会の練習を体育館で行っていました。合奏は「ブラジル」という曲で、リズム楽器と鍵盤ハーモニカを子供たちが担当しています。子供が一生懸命になると、リズムが速くなってしまうのが課題のようで、リズムをあわせながら練習していました。
4年生、国語「ごんぎつね」で各自、ごんの気持ちブックを作ることをゴールに作品を読んでいます。まだ、作成途中ではありますが、できているところまでのブックを友達同士で交流していました。題名もそれぞれが考えた題名がつけられていました。「ひとりぼっちのいたずらぎつね」や「ごんの気持ち考察ブック」など工夫されていて、添えられているイラストもとても素敵でした。
11月14日(火)
1年生、国語「はたらくじどう車」カルタを作って、カルタとりをやっているクラスがありました。子供たちは自分の調べた車でカルタを作ったので、「冷凍冷蔵車」や「トラック」など様々なカルタができていました。とても楽しい活動ですね。
5年生、学年合同で体育館で音楽会の練習をしていました。ハンドベルのきれいな音色が体育館に響いていました。
6年生、学校前歩道の落ち葉清掃をしていました。今は落ち葉の時期なので、11月中に各クラスが1回30分程度、清掃活動をしています。1~4年生は学校敷地内、5.6年生は学校前歩道です。今日の清掃のおかげで、昨日、歩道を歩いていた時気になっていた落ち葉もなくなり、歩道がきれいになりました。
11月13日(月)
2年生、算数でかけ算九九の学習が始まっています。今日は、担任の先生から「かけ算九九がんばりカード」の説明がありました。一から九の段までで、一から順番、九から逆さ、バラバラに唱えるなどの表になっていました。「学校で学習している九九の段まで進められます。まずおうちの人に聞いてもらってください、それが合格したら、友達、先生の順番になります。すらすら言えるように頑張りましょう」九九がすらすらでてくると、これからの算数の計算がとてもスムースになりますね。
3年生、実習生の先生が、担任の先生が見守る中、朝学習で漢字の学習を進めていました。読み方や書き順の確認をしていました。
4年生、国語のごんぎつねで、「ごんの気持ちブックを作ろう」というゴールに向かって学習をすすめていました。今日は、2から3人のグループで音読をして、ごんの気持ちを表している文に赤線を引いていました。
5年生は国語で、ミニディベートをしていました。一つのテーマに対しての4対4で話し合いを行っていました。司会者以外の周りの児童は、どちらの主張に説得性があるか、最後に判定します。「夏は暑いけどエアコンがありかき氷などの冷たい食べ物もあります」「冬はクリスマスやお正月があり、お年玉ももらえます」・・・。周りで聞いている児童も質問したり、うなずいたりしてとても楽しそうに学習していました。
6年生、体育のバスケットボールです。5対5で試合をしていました。チームで声を掛け合ったり、いろいろな児童にパスがまわり、児童全員がとてもよく動いいていました。チームで作成をたてたり、練習をしたりした成果がよく表れていました。
11月10日(金)
今日は児童生徒音楽会で大和田小学校の児童が文化会館で歌声を披露する日です。朝から体育館で声出しをしました。子供たちもやる気も満々です。文化会館での出番は3番目でした。1曲目の「にじ」はアカペラで歌う曲でハーモニーの美しさが際立っていました。2曲目の「HEIWAの鐘」は歌詞にこめた思いが聞いているこちら側にしっかりと伝わってきました。2曲ともきれいな歌声で、大和田小学校の6年生、本当にすごかったです!
11月9日(木)
3年生が学校支援実践講座の交流会を行い、「人とのつながり」について考えました。今日の事例は、けんかをして謝れない男の子の話や忘れ物が多い女の子の話などがありました。5年生と同様に、まずは、事例について個人の考えを書いて、その考えをグループごとに分かれて交流します。地域支援者の方が、各グループに入り子供たちの考えを聞き、交流した内容を全体に伝えて内容を深めました。
1年生、漢字の学習で書き順を手を挙げて一緒にやったり、その漢字を使った言葉を出したりしていました。
11月8日(水)
6年生、朝の会で、3クラスとも今週末市内音楽会で発表する「HEIWAの鐘」を歌っていました。校内に美しい歌声が響いていました。
4年生、教室の前にさまざまなお話の一場面を紙粘土で作った作品が飾られていました。「ごんぎつね」のごんや「お手がみ」にでてくるがまくんとかえるくんでしょうか。ほかにも様々な作品が飾られていました。
11月7日(火)
2年生、国語「お話びじゅつかん」の学習で本を読んで、読んだ本の中の場面を絵にかいて友達に紹介します。机の前には、本の題名と作者名が書いてあり、机の上に描いた絵がのっています。本の紹介の練習に子供たち取り組んでいました。
3年生、カラフル紙粘土でステーキやパフェ、たこやきやお寿司を作っています。好きなものを作っているのか、子供たちの表情がにこやかでした。
5年生、家庭科でエプロンを作製していました。アイロンで、折り目を付けた後にしつけをしてミシンをかけます。子供たち同士で声をかけるなど助け合う場面が随所に見られました。
11月6日(月)
1年生、国語で自動車のつくり・はたらきカルタを作るために、自分の興味ある車を本で調べて、ワークシートにまとめています。どんなカルタができあがるのか楽しみです。
5年生、学校支援実践講座で、学校地域連携推進課職員や地域支援者の方が20名ほど来校しました、「人とのかかわりについて考えよう」というテーマで、事例を通して、まず、自分の意見を書いた後に、考えたことを意見交流します。5~6人グループに地域支援者の方が一人入り、子供たちの意見を聞きながら、考えをひきだします。そして、グループで出た話をクラス全体に広めます。大人が一人入ることで、交流もとてもうまく進みました。いじめやからかいの事例とスマートフォンの仲間外れの二つの事例を2時間かけて、交流しました。1時間目より2時間目には、子供たちも支援者の方に慣れて、意見交換の内容がとても深まっていました。最後に、支援者の方からは「困ったときは、誰かに相談したり、話したりすると解決のヒントになります」「皆さんの話が聞けて、私たちにとっても元気をいただき、とても素敵な時間になりました」・・・など感想をいただきました。ありがとうござました。
11月2日(木)
1年生、学年全部で音楽会の並び方の練習を体育館でしていました。いつものクラスごとの並び方から、音楽会の並び方に並びかえる練習をしていました。
3年生、朝から教室でビリーブを歌っていました。姿勢もよく、歌詞をしっかり覚えて、言葉もはっきりと歌っていました。
5年生、体育でハードル走をした後に、大繩跳びを二つに分かれて練習していました。さすが5年生、とてもリズムよく跳んでいました。
11月1日(水)
1年生、体育で校庭全部を使って鬼ごっこをしていました。先生の笛の合図で素早く集合しました。1年生、元気いっぱいの中にもしっかりとルールが身についているなと感じます。
2年生、音楽会で発表する曲の練習をしていました。鍵盤ハーモニカやタンバリンなどにわかれて練習をしていました。
4年生、朝から軍手をつけて、張り切って「落ち葉清掃」に向かいます。昇降口側の外の通路をきれいに清掃しました。
6年生、図工で学校の中の好きな場所を描いています。今日は色塗りをしていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
10月31日(火)
1年生、鍵盤ハーモニカで、指の使い方に気を付けながら、「きらきら星」を演奏していました。「ドドソソララソ・・・」と階名を歌って、指も動かして、大変な作業ですが、短い一部分を繰り返していると、どんどんうまくなっているのが聞いていてわかりました。子供の力ってすごいですね。
5年生、コンピュータ室で、デスクトップのパソコンを開き、国語の授業のディベートのための資料を作っていました。コンピュータ室だと、作った資料を印刷して確認することができるので、便利です。また、別のクラスは、台形の面積の求め方について、多様な方法を子供たちが考えていました。
1年生と4年生の若い先生のクラスで、体育の授業をしてくれるベテランの先生(市内を巡回)が、昨日から2日間授業をしてくれました。1年生はボール運動、4年生は跳び箱運動の授業でした。1年生は、玉入れの玉を使って、上に投げる練習やチーム別的あて競争をして、投げる力がずいぶんつきました。4年生は、開脚跳びや台上前転を安全に美しくやる方法を学びました。授業の最初と最後で、跳び方や回り方が明らかに変化していました。
10月30日(月)
2年生、町探検のお礼の手紙を書いていました。整骨院に行ったグループの児童は「人体もけいをつかって説明をするなんて知りませんでした」と発見したことをお手紙に書いていました。探検に行っていろいろなことを学んできたんですね。
5年生、図書室で読書していました。今日は「1類(哲学)の本を手に取って読みましょう」という先生からの指導があり、授業の最後には、「皆に紹介したい部分を紹介してください。」という問いかけがありました。「めんどうくさがり」という本を読んでいた児童が、「朝、起きるのが面倒くさい場合、大好きなさくらんぼを朝食に入れると、起きるのがめんどうくさくなくなるというのが、面白いと思いました」と皆の前で伝えていました。1類の本は難しいと思いがちですが、聞いている皆も思わず納得でうなずいて聞いていました。せっかくの読書の時間ですから、時には類を指定したり、作者を指定したりすると、読書の幅が広がりますね。
6年生、来週予定されている市内音楽会に向けて、朝から体育館で学年練習していました。今日は、「言葉をもっとはっきり伝えましょう」「口だけじゃなくて、のどの奥もあけてみましょう」など、音楽専科の助言を受けて、部分ごとに練習していました。
10月27日(金)
3年生、今日はきらきら星さんによるお話し会がありました。今回は3つのお話でした。映像を使っての「どうぶつ句会」(あべ弘士)の秋のお話では、子供たちから笑いが起こっていました。「パイがいっぱい」(和田誠)からの動物しりとりでは、最初は意味がわからなかった子供たちが終わった後に、動物しりとりをつぶやく姿が見られました。子供の記憶力のよさに驚きました。「かたあしダチョウのエルフ」(おのきがく)は、手作り大型紙芝居を使って、子供たちは真剣に話に聞き入っていました。とても素敵な時間が過ごせました。きらきら星の皆さん、ありがとうございました!
2年生、校庭で体育のクラスは「跳ぶ」運動に取り組んでいました。並べたコーンや箱を走りながら軽やかに跳び越えていました。
また、別のクラスは教室で読み聞かせをしていました。「アボカド・ベイビー」という、大人二人を投げ飛ばしてしまうというあり得ないすごく力持ちな赤ちゃんのお話です。とても面白いお話なので、子供たちは笑顔で読み聞かせを聞いていました。
4年生、算数の面積の学習で1㎡の大きさを新聞紙で作っていました。自分たちで作ってみると、大きさが実感できて、量感が身に付きますね。
6年生、英語の授業です。今日は、「昨日、夕飯は何を食べましたか。」という過去形の疑問文とその答えの練習でした。画像で、子供同士が英語で会話しているのを聞きながら、内容を確認していました。6年生、しっかり聞き取り、英語で発表しているのが、すごいですね。
10月26日(木)
1年生、国語「はたらくじどう車」の学習で、今日はショベルカーの役割とつくりを自分のワークシートに書いていました。教科書に役割とつくりを青と赤で色を変えて書き込んであるので、自分でできている児童が多かったです。
2年生、これから町探検に出かけます。グループにわかれて質問することを考えたり、インタビューの練習をしたりしていました。やる気満々、張り切っている様子が伝わってきました。
10時ごろ、お手伝いの保護者の方と一緒に、グループごとに目的地に出発しました。たくさんの発見があるといいですね。
3年生、のびのびで学年合同音楽です。「ビリーブ」の歌詞の息継ぎの部分を皆で確認しながら、歌詞をはっきり歌うことをめあてに取り組んでいました。
4年生、廊下にグリーンスクールで作った梨の木ペンダントが飾ってありました。新聞にまとめているクラスでは、トップ記事に多くの児童が「飯盒炊飯」のことを書いていました。皆で協力して火おこしして炊いたお米、ふっくらしていて本当においしかったんですね。
10月25日(水)
1年生、校庭で鉄棒に挑戦中。前回りをしたり、ぶら下がったり、とても楽しそうに運動していました。
3年生、国語「わすれられないもの」の学習であなぐまさんにメッセージカードを書いています。あなぐまさんに気持ちが伝わるようなお手紙が書けるといいですね。
きれいな音色が響いていました。音楽室をのぞいてみると、5年生、ハンドベルを使っていました。
6年生、学校の中の校庭や廊下、げた箱など思い思いの場所を選んで写真をとり、絵を描いていました。
10月24日(火)
4年生が市川市自然の家でグリーンスクールを行いました。秋晴れの青空のもと、子どもたちは、はりきっていました。はじめに梨の木を材料に、ペンダントを作りました。丸く切った梨の木に絵や模様を描きました。素敵な作品に仕上げることができました。
次は、いよいよ、はんごう炊飯です。はんごうを使ってお米を炊くことにわくわくしながら、グループで役割を分担して行いました。火をおこして、お米を研いで、みんなで力を合わせて活動しました。そして、見事にふっくらごはんが出来上がりました。青空のもと、持参したおかずと共に美味しい昼食を食べることができました。最後にプラネタリウムで星の観察を行いました。グリーンスクールを通して、自然の中で友だちと協力して、絆を深めることができました。
10月23日(月)
1年生、国語で漢字の学習をしていました。その漢字を使った言葉集めをしています。「空」を学習していたクラスでは、「空もよう」「空く」「空ばこ」「青空」「空中」・・・たくさんの言葉を集めていました。
4年生、国語の学習で「読書発表会をしよう」の学習で、推薦する「三冊の本」を考えています。「家にある本でもいいですよ」「三冊の本になにか関係があると発表しやすいですよ」などの助言を先生がしていました。5年生、国語「推薦文を書こう」で組み立てメモをもとにして、作文用紙に書き始めたところでした。水を打ったように静かでどの子も一生懸命なのが伝わっていきました。
10月20日(金)
2年生、国語の「さけが大きくなるまで」を学習した後に、今日は映像でさけが卵を産む様子や、卵から赤ちゃんがかえる様子を確認しました。「さけは卵をうむと弱って死んでしまう」「赤ちゃんはおなかにグミの実のようなものをつけている」など、子供たちはたくさんつぶやきながら見ていました。
4年生、音楽室で「クラッピング ファンタジー第8番 にぎやかなおしゃべり」の練習をしていました。レコーダー、手拍子1 手拍子2の3つのパートに分かれて表現していました。手拍子がぴったり合うととても気持ちがいいですね。
5年生、習字で「始筆と穂先の通り道に気をつけよう」を学習のめあてにして「白雲」を書いていました。
10月19日(木)
1年生、体育館で、ボールを投げたりとったりの練習をしています。自分でボールを上に投げて手を1回たたいてからキャッチしたり、お友達が転がしたボールをキャッチしたりしていました。先生が、「友達の転がしたボールをとるときは、すこしひざを曲げてとるといいですよ」と話すと、皆ひざを曲げてしっかりとボールをつかんでいました。5年生は、校庭でハードル走をしていました。今日は、少しハードルのバーを上げて練習していました。
4年生、音楽室で「もみじ」を歌っていました。アルトの部分を皆で歌う練習でした。CDはソプラノが流れていましたが、子供たちがアルトを歌い、素敵な二部合唱になっていました。教室で活動していたクラスは自分たちが創作した「ショートショート」を読みあう活動をしていました。お互いの作品を読みあうのが、子供たちもとても楽しみな様子でした。
10月18日(水)
1年生、算数で「8+7」、繰り上がりのある足し算をどうやるか考えています。「8と2で10、7-2は5、10と5で15」とブロックや指で確認しながら、学習していました。
4年生、新聞を広げて、「戦争に関する言葉」を集めています。「新聞の言葉は難しい」「この言葉の意味は?」…と言いながら、探していました。
6年生、理科室で水溶液の性質を調べています。塩酸、炭酸水など5種類の水溶液が、「酸性、アルカリ性、中性のどれにあてはまるか」予想を立てて、リトマス紙で調べます。
1年生は3時間目に学年合同のシャボン玉教室です、大きなシャボン玉ができて子供たち大喜びです。
6年生は3時間目、4時間目と二つのグループに分かれて、千葉ジェッツの方が講師でバスケットのドリブルやシュート方法を楽しく学びました。
10月17日(火)
1年生、朝、日直さんが「ぼくはケイドロで遊ぶのが大好きです。理由は楽しいからです」と話すと、質問のある児童が勢いよく手を挙げました。「刑事と泥棒とどちらをやるのが好きですか」の質問に「泥棒です」と答えていました。皆の前で発言するのは緊張すると思いますが、上手に話していました。
また、別のクラスでは、国語の授業の始まりで、「春は いっち に」という詩の音読をしていました。みんなで一斉に読みながら、「いっち に」のところに手拍子を入れて、リズムよく読んでいました。
6年生、家庭科で作製したトートバックが、廊下に掲示されていました。作品から、それぞれの児童の工夫が伝わってきました。
10月16日(月)
今日から1週間、代表委員の児童による朝の挨拶運動が始まりました。元気のいい挨拶に、登校した子たちも驚きながらも、嬉しそうに返事をしていました。
3年生、朝学習の時間に、ドリルをやりながらお休みしていた児童の版画をすったり、お楽しみ「ハロウィンパーティー」の計画を確認したりしていました。短い時間を有効に使えるようになってきました。
2年生、国語「さけが大きくなるまで」の学習です。「大人のさけがたまごをうむ様子について『すごい』と思ったところをまとめよう」をめあてに、まずは音読で内容を確認しています。
6年生、体育館で学年合同で音楽の授業です。最初にピアノで音をあわせて、アカペラの歌に挑戦です。美しい歌声が響いていました。
10月13日(金)
「第70回市川市小学校 陸上大会」が本日9時から国府台スポーツセンター陸上競技場で開催されます。今年度、久しぶりの開催で、規模を縮小して午前中のみ(11:30終了予定)の開催です。開会式・閉会式も行わず、種目は5.6年の児童による100m走・走り幅跳び、6年児童による走り高跳びです。市内全校、最大で選手のみの20名の参加となっています。7時過ぎに、大和田小学校を出発した選手たち、練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
スポーツセンターに市内全小学校の陸上部が集まり、大会が行われました。子供たちが、力いっぱい、走ったり跳んだりする姿は、見ていて気持ちがよいもので、声援も飛び交っていました。大会に出場して、精いっぱい頑張ったことは、とてもいい経験になりました。結果、入賞した児童も3名いました。今日大会に参加はできなくても、練習をしてきた陸上部の児童全員に拍手を送りたいです。
10月12日
4年生の図工作品「へんてこ山の物語」が教室前に掲示されていました。子供たちのやわらかい頭で考えた色々な山が出来上がっていました。
5年生、習字の授業。後期から教頭先生が担当になりました。用具の使い方を改めて確認していました。廊下には、図工で「自分の靴」を描いた後に、言葉をかいた作品が掲示されていました。
3年生、クラスごとに近所のスーパーマーケットに見学に行きました。売り場はもちろんバックヤードも見学させていただき、お店の方からいろいろな説明を聞くことができました。
10月11日(水)
5年生、道徳の授業「折り紙大使」~加瀬三郎~(国際理解)の中に、加瀬氏が世界各国に折り紙を伝えた話と「ハローフォックス」の折り方が載っています。まず、授業の始まりの部分で、皆で教えあいながら「ハローフォックス」を折っていました。折り紙の文化、日本人として大切にしたいですね。
6年生、家庭科のトートバックの作製が順調に進んでいます。ポケットを付けたり、アップリケをつけたり、個性的な作品ができそうですね。
10月10日(火)
後期始業式が放送で実施されました。教頭先生からは、学校教育目標「夢の実現へ めあてをもって 自ら学ぶ子」のなかでも、「自ら」というところを大切にしてほしいという話がありました。教室を回ると、1年生は国語の教科書も下の教科書に入り、新しいノートが配付されました。今までは8マスのノートでしたが、後期は12マスのノートになるようで、子供たちも嬉しそうでした。3年生は、「進んで掃除に取り組む」「1日3回以上手をあげる」など、後期の目標を書いていました。
2年生、町探検に行くときのルートの希望をとっていました。本八幡公民館や郵便局、京葉ガスなど11か所の場所の中から、3つの場所を回ります。
10月6日(金)
前期終業式が、体育館で全校で行われました。4年ぶりの全校児童による「校歌斉唱」があり、体育館にきれいな歌声が響きました。校長先生からは、全校児童が4月から今日まで学習や生活で目標をもって頑張りましたということ、そして「ウサギとカメ」の話からこれからも自分なりの目標をもって頑張る事の大切さの話がありました。
3年生、理科の「地面の様子と太陽」で太陽の動きを調べるため、班ごとに棒を立てて、影の動きを観察しています。1時間ごとに記録するようです。
6年生、英語で食物連鎖を調べ発表します。今日の課題は「food chain を理解して発表する生き物を決めよう」です。
「Where do (生き物s) live ?」 「What do (生き物s) eat?」の質問を考え、それに英語で答えるようです。
10月5日(木)
1年生、算数で問題文を読んで「10−3−2」の式を立てたり、計算をしたりします。かなり難しいことができるようになりました。
2年生、図工「えのぐをたらした形から」で、図工室で紙に広く絵の具をたらして作品を作っていました。とても面白い作品が出来上がっていました。机が汚れるなど大変そうでしたが、協力して後片付けをしていました。
4年生、「世界が一つになるまで」を音楽室で歌っていました。パートに分かれたり、英語の歌詞の部分があったりと、難易度は高かったですが、子供たちはとても楽しそうに歌っていました。
10月4日(水)
1年1組、今日から担任の先生が交代しました。子供たち少し寂しそうですが、新しい先生と楽しく過ごしていました。
2年生、昨日行った「千葉市動物公園」の出来事を新聞にまとめています。大きな紙面の新聞に書くため、教師が割り付けをしたものに、書き加えていく形でした。出来上がりが楽しみです。
校舎内に素敵な歌声が響いていたので、行ってみると・・・6年生でした。体も大きくなり、歌声も響くような歌声でした。さすが6年生です。
10月3日(火)②
今日は,2年生の校外学習です。千葉市動物公園へ行きます。
動物園ではグループごとに場所を決めて見学を行います。
リーダーを中心に張り切って出発していきました。
ルールやマナーを守って見学できると良いですね。
午前の見学を終えて、待ちに待ったお弁当です。
子ども達は「おいしい!」と言ってあっという間に食べてしまっていました!
午前の見学でちょっと疲れていた子も、お弁当のおかげで元気を取り戻しました!
午後も引き続きグループごとに見学をして、学校に戻ります。
10月3日(火)
3年生が市川の消防団の方からAEDに関する出前授業を受けました。手作り紙芝居でAEDの使い方などを確認したり、実際に人形を使い心臓マッサージをしている様子を見たりして話を聞きました。子供たちも実際に何が自分たちにできるかを考えることができました。
1年生、算数で、シャンプーの容器と食器洗い洗剤の容器に入る量を比べています。実際に予想を立てて、容器に水を入れた後に、水がコップ何倍分になるか確かめています。
10月2日(月)
10月は読書月間です。今日の放送でも、読書委員会から「ビンゴ」や「お話クイズ」など様々な取組が全校に伝えられました。朝自習の時間帯で、3年生では、「ビンゴ」のカードの書き込みをしたり、読み聞かせを担任の先生がしたりしていました。5年生は、図書室で静かに本を読んでいました。図書委員会の子たちは図書の先生に、お話クイズの相談をしていました。
4年生は、算数でそろばんの学習でした。繰り下がりのある小数の引き算はかなり難しそうでした。
6年生は、家庭科室でトートバッグを作成中でした。今日はバックの表側に名前を付けたり、アップリケをつけたりと、楽しく活動していました。
4年生、学年合同で体育館で総合的な学習で外部講師を招いて、建設業の方の話を聞きました。300年前の染谷源右衛門の印旛沼の工事の話から始まり、今でも、水害を未然に防ぐために、そして環境に配慮されながら工事をしていることを聞きました。実物や模型をもってきて、わかりやすく話をしてくれたので、子供たちも興味深く話を聞いていました。
9月29日(金)
1年生、生活科「むしとなかよし!だいさくせん」で、グリーンジャイアントに虫捕りに出かけました。たくさん虫が捕まるといいですね。
2年生、教室での音楽です。今月の歌「上を向いて歩こう」が廊下まで聞こえてきました。その後、「赤とんぼ」の歌も歌っていました。もう秋だと感じる歌ですね。子供たちの歌声を聞くと、本当に聞いているこちらが元気になります。
3年生、紙版画の下絵を考えていました。少し下絵をかけた子が下絵を先生に見せると、先生から「細かすぎると切るのもするのも難しいよ」と助言されていました。
4年生、理科の学習で、土に水がしみこむという実験の前に、持ってきた土を画像で大きくして様子を確認するようです。
9月28日(木)
今日は、午前中に「所長学校訪問」があり、葛南教育事務所や市川市教育委員会の方々が、授業の様子や、教職員、学校の施設や書類等を見に来校します。そのため、今日は、お昼の清掃を朝自習の時間に変更して行っています。子供たちは、丁寧に清掃していました。掲示板には、6年生は修学旅行の写真や新聞、4年生はグループ壁新聞など、とても素敵に掲示されていました。
9月27日(水)
1年生、国語の説明文「だれがたべたのでしょう」の学習です。教科書を広げる前に、写真を画面に映し出し、先生から「だれがたべたのかな」「これはなんだろう」と問いかけると、子供たちは「かじったあとだ」「実だ」と考えたことを発言していました。説明文を読む意欲が高まりますね。
2年生、国語で同じ場面の時間が経過した2枚の写真を見比べて、何がその間におこったのか考えてノートにかいています。写真からわかることを読み取ることも、大切な力ですね。
4年生、グリーンスクールの予定を子供たち自身で読んだ後に、先生が質問をして答えています。意欲満々です。
6年生、理科室で食塩水や炭酸水などの5種類の水溶液を比べています。まずは、見た目での違いを調べています。様々な実験をして、水溶液の性質の違いをみつけていく学習です。
9月26日(火)
3年生、朝の会で「夏休みに楽しかったこと」を画像を映しながら皆にスピーチしていました。今日は「石川県」に行き、いとこと遊んだり、おいしいお肉を食べた子の話でした。
5年生、体育館体育です。鬼ごっこをしたり、二つのグループに分かれて長繩をしたりしていました。長縄の時は、持ち手を決めるのに相談してじゃんけんをしたり、縄が引っかかる子にアドバイスをしたり、自分たちで考えて行動する場面がたくさんありました。
6年生、音楽室で今月の歌「上をむいて歩こう」をフレーズごとに立って歌っています。一人や二人で歌う場面もあり、最後の部分は全員で立って歌っていました。朝から子供たちの澄んだ歌声を聞き、すがすがしい気分になりました。
9月25日(月)
秋分の日が過ぎ、めっきりと秋らしい気候になってきました。
今週から1週間、全校で第2回ヘルシーチェックカードに取り組みます。前回同様の項目で、外遊び・給食・手洗い・ハンカチ、ティシュの持参について、各自が自分ができたことを毎日チェックします。自分がより健康な生活を送るための自己評価です。1年生も、2回目の取組なので、朝、自分がやった項目の星をしっかりと塗りつぶしていました。
5年生、おすすめの本を決めて、ミニ新聞にまとめています。紙面が限られているので、題名やイラストをどう工夫するか考えています。先生からも、「こんな工夫の仕方があるよ」とお手本を提示していました。
9月22日(金)
朝から5.6年生陸上部が、種目別に分かれて練習に取り組んでいます。種目は短距離・走り幅跳び・走り高跳びです。走り高跳びは6年生だけの種目になるので、走り幅跳びを練習している児童が多いです。5年生の体育の時間に走り幅跳びをやっているのも影響しているかもしれません。
3年生が市川探検隊になって校外学習で市内見学に出かけました。バスの車窓から市役所ややぶしらずを見てアイリンクタウンの展望施設から市内全域を見渡しました。市川市動物園に行き、お昼を食べて、動物を見た後、近くの梨園で梨の話を聞いて、梨もぎをしました。雨模様の予報でしたが、ほとんど雨はふらず、小雨がぱらついた時間もありましたが、全行程をしっかりとできました。
9月21日(木)
1年生、算数で「なんじなんぷん」の学習です。子供たち、算数セットの中から、時計を取りだして、うれしそうに短針や長針を動かしています。
4年生、音楽室で「ゆかいに歩けば」を、スタッカートに気を付けて弾むように歌っていました。明るい歌声を聞いていると、こちらまで元気になりました。
5年生、習字の授業で自分が書いた「成長」の文字を見ながら、作品の振り返りをしています。めあてを確認し、自分ができたところとできなかったところを考えています。
6年生、社会で「貴族のくらし」の絵を見て、細かいことまでよく見て気づいたことを発表していました。
また、別のクラスは、家庭科で「洗濯」の授業です。自分で洗うものを持参して、たらいで手洗いをしました。時間があり、学校で体育で使っているビブスも洗濯してくれました。楽しく活動しながら、実際に手洗いすると、手洗いの大変さや、水の濁りから汚れに気づくなど、様々なことをつぶやいていました。
9月20日(水)
朝から陸上部の練習です。昨日は6年生の測定でした。今日は5年生が準備運動の後、50M走と走り幅跳びの測定です。明日から5.6年生一緒に行う予定です。
1年生、生活科で「水を使った遊び」をしていました。ペットボトルを家から持ってきて、タオルを首に巻いてやる気満々です。鉄棒に的をつけて的当てをしたり、水かけおにごっこをしたり、子供たち楽しんでいました。
2年生、生活科「町探検」で、2クラスずつ、町を歩きました。お店屋さんやマンションが多いなど、気づいたことを交流し、次回はグループに分かれて調べたい場所に行く予定です。
9月19日(火)
陸上部の朝練が始まりました。活動時間は7時半から8時です。初めに担当の先生から話があり、準備運動の後、50M走と走り幅跳びの測定をしていました。
1時間目、2年生が2クラス合同で校庭で体育でしっぽ取りゲームをしていました。決められた範囲の中で二つのチームに分かれて、逃げながら相手のしっぽをとっています。楽しみながらも、夢中になるので、いい運動になります。自分の出番でないときは、日陰で待ちながら、応援していました。
5年生、体育館で閉脚跳びの練習をしていました。いろいろな場の設定があり、また段階を踏んで練習していくので、子供たちは抵抗なく練習に励んでいました。体育でいろいろな体の動かし方を学ぶのはとても大切なことですね。
9月15日(金)
2年生、体育館でボール投げをしています。二人一組で投げたりとったりしています。ボールが柔らかいので、ぶつかっても痛くないので、子供たち張り切って取り組んでいます。暑い日も、体育館はエアコンと冷風機があり、体育の授業ができるのが本当にありがたいです。
4年生、栄養教諭の免許取得のため、5日間ですが教育実習生があるクラスに入っていました。今日は、学級活動で、食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成のために1時間の授業を行いました。子供たちは、昨日の給食を3色に色分けしたり、自分の体のためにどんなことに気を付けて食べればよいのかを考えたりしました。
5年生、習字の学習で、「成長」の文字に挑戦です。「筆順を正しく書いて、字形が整えよう」というめあてで、真剣に取組んでいました。
9月14日(木)
1年生、体育館で、マットや跳び箱をつかい、跳び箱の上から着地の練習をしていました。先生が着地の仕方のお手本をみせると、子供たちからは「かっこいい!」というつぶやきがあり、かっこいい着地について、皆で考えました。子供たちから「足は揃えて、床につく」「ひざは曲げる」「足は少し開いたほうが簡単だ」などの意見がでました。その後、練習に励んでいました。
5年生は、外体育です。校庭で走り幅跳びの練習をしていました。砂場をならす子が砂をならし終えると合図を出し、跳んだ距離を測っていました。
3年生、図書室でお気に入りの本を紹介するために、はがき新聞を書いています。はがき新聞は、書き慣れているようで、子供たちは集中して書いていました。
廊下に出ると、八中ブロックの4校(八中・鶴指小・平田小・大和田小)の図書委員の児童・生徒が書いた「おすすめの本」が掲示されていました。
6年生、理科室で「植物のつくりと働き」の学習で、育てたホウセンカの葉の気孔を観察していました。葉をちぎり、葉の裏の薄皮が出てきたら、その薄皮を顕微鏡で観察します。葉の裏の薄皮をとるのがとても大変で、気孔がよく見えると、喜びの声があがっていました。
9月13日(水)
4年生、書写「ひらがなの筆使い」で、「はす」という文字に挑戦していました。ひらがなは、今まで書いてきた漢字の文字と違い,一画一画に丸みがあるのが特徴です。特に結びといわれる囲まれた部分を書く際には、穂先が崩れてしまい、何度も練習している姿が見られました。2つのひらがなを書くというシンプルな学習ですが、どうしたらより美しく書けるのか試行錯誤する姿が素敵ですね。
9月12日(火)
1年生、自分のタブレットを初めて開きました。これから何をするのか、どきどきわくわく。電源ボタンを自分で押して、画面がつくと「わーついた!」と喜んでいました。喜ぶ子供たちの顔を見ていると、こちらまでうれしくなります。子供たちが困ったときに対応できるように、担任の先生だけでなく、ICT支援員さんや、手伝いの先生方も、学習に参加していました。
4年生、国語「写真をもとに話そう」の学習で、1枚の写真から気づいたことや想像したことを発表していました。クマの背中に子グマがのっている写真を見て、何人かの子供たちが続けて発表していました。「日があたって暖かそうで、クマは親子でのんびり昼寝をしているようにみえる」「疲れた子ぐまは、お母さんの背中の上でのんびりしている。お母さんも疲れているけど頑張っている」・・・。同じ写真でも、人によって感じ方や注目することがちがっておもしろいですね。
6年生、英語の学習の始まりの部分で、過去形を使って、日光での体験を英語で話していました。
We went to Nikko. We ate sukiyaki. We saw monkey.
「今日は enjoyed を使って学習しましょう」自分の体験を英語を使って話せるのは、とても実践的でいいですね。
9月11日(月)
1年生、国語の「けんかした山」。1の場面を読み、ワークシートに自分の考えを書き、皆で交流し、内容を深めました。けんかしている山のセリフやそれを見ていた動物たちのセリフを考え、交流すると、様々な意見があり、内容も自然に深く読み取れますね。
2年生、栄養教諭の先生が「はしのもちかた」について、子供たちに話をしていました。正しい箸の持ち方を確認したり、箸を正しく使うとどんないいことがあるのか、考えたりしました。
3年生、国語の「のらねこ」の学習で、登場人物の気持ちの変化を読み取っていました。子供たちの意見に合わせて、簡単な顔の表情を黒板に掲示してあります。見ただけで気持ちが変わったのがわかりますね。
同じく、3年生の別のクラスがリコーダーの練習をしていました。リコーダーは、今年度配られたばかりなのに、ずいぶん上達していました。
4年生、外部の講師の先生がきて人権について、学習をしました。ビデオをみて、内容や登場人物の気持ちを確かめ、「いじめ」について考えるという授業でした。
5年生、体育館で「台上前転」の授業です。さすが5年生、マットや跳び箱を移動し、先生に言われた通りの準備をてきぱきと行っていました。その後、先生から跳び方の話があり、自分ができそうな場所から跳び始めていました。跳ぶ場所が6か所あり、心配な子は、マットだけのやりやすい場所を自分で選ぶことができます。体育では、場の設定がとても大切ですね。
9月8日(金)
おはようございます。修学旅行2日目です。
今朝はあいにくの雨だったので、朝の散策は行いませんでした。
子ども達は、みんなよく寝られたようです。
まずは元気に朝ごはんを食ベます。小西ホテルは修学旅行では少し珍しいパンケーキです。
小西ホテルを後にして、華厳の滝に向かいました。雨でしたが何とか見学することが出来ました。
奥日光は20度前後の気温で、寒いです。
日光市内に戻り、グループ別活動です。輪王寺、二荒山神社、宝物殿に別れて、見学を行います。雨の中でしたが、貴重な史料を見ることができました。
グループ別見学の後は体験活動です。座禅と写経に別れて体験を行います。心を静めて集中力を養うことができました。
修学旅行最後のご飯はカレーです。お腹がすいていたのかあっという間に食べ終わっている子もいました。
お土産を買って帰校します。磐梯日光店では、栃木県いちごを使ったお菓子や日光カステラが売っています。おうちの方楽しみにしていてください。
大和田小学校に戻ってきました。大きく体調を崩し児童もおらず,無事に帰ってくることができて本当に良かったです。
今回の修学旅行で,6年生のステキなところがたくさん見られました。今回の経験を学校生活に生かして過ごしてほしいと思います。
五年生からお帰りなさいのメッセージが!ありがとうございます!
9月7日(木)
今日の朝、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。
行き先は栃木県日光市です。
天気が心配されましたが、日光市内は晴れていて、少し暑いぐらいです。
到着すると、最初に日光東照宮をグループ別に見学します。
続いて昼食です。沢山食べて午後の戦場ヶ原ハイキングに備えます。
いろは坂をのぼり、奥日光に着きました。日光市内と比べると、涼しくて過ごしやすいです。
戦場ヶ原では、ガイドのインタープリターさんと一緒に、ホテルのある湯ノ湖を目指します。
戦場ヶ原ハイキングを終えました。子ども達は少しお疲れの様子です。インタープリターの方々に、「どの子もとても良い子達でした」とお褒めの言葉をいただきました!さすが6年生ですね。
明日は悪天候が予想されるので、予定を変えて、先に湯の湖散策を行い、ホテルに向かいます。
待ちに待った夕食です。
疲れていた子ども達も元気に夕食を楽しんでいます。
デザートのクレープが絶品です。
夕食の後はクラスごとにお土産の買い物とお風呂です。みんな、お小遣いとお土産の値段を必死に計算しています。
本日最後のプログラムは日光彫です。ひっかき刀という珍しい彫刻刀を使って作品を作ります。
先生たちも挑戦中!
明日も天候が心配されますが、その都度柔軟に予定を変更して行う予定です。
帰校時刻も変わる場合があります。ご承知おきください。
9月6日(水)
1年生、算数で10を超える数の学習をしていました。教科書のうさぎの場所に1つずつブロックを置いて、「13」という数を確かめました。その後、13の書き方も皆で確認しました。
4年生、国語の「写真を見て感じたことや思ったことの話をする」という学習です。1枚の写真から事実を見つけ、そこから想像を膨らませ、自分の端末にメモ書きをしていました。どんな話ができるのか、楽しみです。
5年生、図工で「ワイヤードリーム」を制作していました。針金を曲げて、形を作っていきます。子どもたちは「ペンチを使ってうまく曲げるのは難しい」とつぶやきながらも、一人一人違ってるとてもおもしろい作品が出来上がっていました。
9月5日(火)
いろいろな学年が夏休みの自分の出来事を皆に伝える学習に取り組んでいました。
1年生は、書いてきた絵日記をもとに、絵を大きな画像にうつし、日記の文を読み発表していました。2年生は、書いた文を皆の前で発表していました。4年生は、聞いている子どもたちが記者になって、話し手に質問をして、話し手がそれにこたえる形で発表をしていました。6年生は、英語で夏休みの出来事を発表する準備を始めていました。学年の発達段階に応じて、様々な方法で、夏休みのことを伝え合っています。「市川の花火大会を見に行ったら、きれいだった。音がものすごく大きかった」「プールに行ったら、浮き輪から落ちてしまい大変だった」「キャンプに行って、外で食べたご飯がおいしかった」「海でイルカや亀と泳いで楽しかった」・・・。子供たちの発表からは、楽しかった夏休みの様子が伝わってきました。
3年生、市川の梨の学習をしていました。「梨をスーパーで買う時と直売所で買う時と値段がちがうのはなぜだろう」という疑問を持ち、子供たちが理由を考えていました。運搬にかかる費用や、選果場のしくみに関する意見が出ていました。9月22日の3年生校外学習「市内巡り」で梨の様子や選果場を実際に見に行くので、その学習にもつながりますね。
4年生、今月は算数の割り算の学習で、少人数教室と二つに分かれて授業を進めます。
9月4日(月)
今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、気温が下がり、熱中症の心配も減り、体も楽に過ごせました。1年生は、国語の「なつのおもいでをはなそう」で、夏休みの出来事を話す学習に取り組んでいました。姿勢もよく、しっかり挨拶ができました。
2年の教室では、町探検の話をしたり、絵本の読み聞かせをしたりしていました。絵本の読み聞かせは「くまたのびっくりだいさくせん」で、くまの子供がお母さんぐまをびっくりさせようといろいろなことをするお話です。「えー、うそ?!」「こんなことやったら、お母さん、怒るんじゃない」という読んでいる途中の子供の反応がとても楽しかったです。
6年生は、体育館で学年集会です。今週7日・8日と修学旅行で日光に出かけます。しおりの読み合わせを学年で行っていました。
9月1日(金)
夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校内に響いています。
教室では、宿題集めや教科書配りなど、今日やらなければならないことが多くありました。子供たちも、教科書やドリルを運ぶなど、協力して過ごしている様子が、随所から伝わってきました。黒板には、「今日元気に登校できたら100点」や「みんなでまた力を合わせて頑張りましょう」など、担任の先生からのメッセージが書かれていました。転校生のいるクラスでは、簡単な自己紹介をしているクラスもありました。子供たちは、夏休み中に体も大きくなり、一回り大きくたくましくなったように感じました。これからの学校生活での成長・活躍が楽しみです。
7月20日(木)
夏休みを迎える会が全校で集まり体育館で行われました。「校長先生の話」では、4月から今日までを振り返ってみると皆が本当に成長したという話と夏休み中に何か一つ自分の好きなことに取り組んでほしいという話がありました。「夏休みの生活について」は、生徒指導の先生とそのクラスの児童から色を使って、とてもわかりやすい話がありました。赤は「火や暑さ、熱中症」水色は「水の事故」黄色は「車・自転車の事故」黒は「不審者」です。自分で自分の命を守りながら、楽しい夏休みにしましょうというまとめの話も低学年の児童もうなづきながらしっかりと聞いていました。
7月19日(水)
6年生のあるクラス、学活で「あじ祭」というお祭りをしていました。「くじ引き」「射的」「スライムづくり」「スーパーボールすくい」の4つのブースにわかれていました。紙コップや割りばし、折り紙など身近な材料を使い、工夫を凝らして楽しんでいました。
7月18日(火)
1年生、国語の学習で「絵日記」をかいていました。楽しかったことを絵にしていて、そこに描かれている子どもの顔は、にこにこしていてとてもうれしそうです。
2年生のあるクラスでは、学活で「夏祭り」をしていました。紙で作ったお金をつかって参加できるいろいろなイベントがありました。的あてゲームや輪投げなど、どのブースも子でもたちが盛り上がって張り切ってやっていました。
6年生、英語の学習で、先生からの英語の質問に英語で答えていました。「Do you like chocorate?」・・・子どもたちは3チームにわかれて答えていました。
7月14日(金)
1年生、朝顔を家に持ち帰るため、ベランダに置いてあった鉢を正門から昇降口までの通路に運びました。朝顔も、この数か月でとても大きくなりました。生活科で花で色水を作ったり、押し花にしたり、観察カードにも書きました。鉢に水やりをし、様々な体験を通して子どもたちも成長しました。
4年生、落語の振り返りを端末を使用してやりました。「○○さんの話は、おじいさんとおばあさんになりきって声までかえていた」「長い部分を全部おぼえていたのがすごい」等。端末の中で友達のうまくできた部分の評価をお互いにしていました。
5年生、ネイチャースクールで学んだことについて、テーマを決めて教室と図書室にわかれて発表練習をしていました。「千枚田」「海岸ごみ」「稲わら」「魚」「紙漉き」など10のグループにわかれていました。自分たちが実際に体験したことなので、言葉に説得力がありました。実物を持ってきたり、映像で写したりと伝え方の工夫もしていました。
7月13日(木)
5年生、家庭科室で青菜をゆでる学習に取り組んでいました。エプロンに三角巾を着用し、手を洗い、鍋やまな板、包丁など準備をしていました。子どもたち、張り切って準備を進めていました。
3年生の着衣泳は、あいにくの小雨模様のため、体育館で学年合同の1時間弱の座学になりました。地域のゲストティーチャーの方から、一人で絶対に水場に行かないことや、もし、おぼれたら、「浮いて待つ」ことを学びました。また、おぼれている人を見たら、大人を呼び、ペットボトル等、水に浮くものを投げることも教えていただきました。実際にペットボトルに水を1~2センチ入れ、それを溺れたと見立てた人に投げる実践も、代表で10名程度の児童や先生方が体験しました。
6年生の着衣泳の時刻には雨もやみ、実際にプールに入水しての実践練習となりました。子どもたちは、水着の上に長袖のシャツや長ズボン着用し、実際に歩いたり、泳いだりしました。「体が重い、思うように動けない」と子どもが実感したところで、講師の先生から、「おぼれたときはそんな状況なので、無理して泳いだり、大騒ぎしたりすると、どんどん体力が奪われてしまいます。浮く技術を身につけ、助けを待つ練習をしましょう」と助言され、上を向いて浮く練習をしました。その後、体と洋服の間に空気を入れ、浮袋の代わりとして長く浮く方法も練習しました。ペットボトルを持つと、かなり楽に受けることも体験しました。
7月12日(水)
2年生、図工室で色のついた紙粘土を混ぜたり、さらに絵具で色を付けたしたりして、くっつきマスコットを作っています。わにを作って歯の部分を丁寧につけている子がいました。後ろのほうには、いろいろな作品がならべてありました。
3年生、今日は地域の先生が習字を教えています。「大」という字の右はらい、左はらいを学習しています。水黒板で先生がやり方を確認しながら、子供たちも練習しています。
6年生、図工で墨の濃淡を使い、作品を作っています。かすれや、型押しなどの技法も取り入れながら工夫して取り組んでいました。どんな作品ができあがるでしょうか。
7月11日(火)
朝の会、朝学習の時間です。
2年生、キャリアパスポートのファイルの整理をしていました。子どもたちも、1年生のころを振り返り、「こんなことやってたんだな、懐かしい」とつぶやいていました。3年生は、朝のスピーチで、大切なものの発表をしていました。「ラグビーボール」や「アクセサリー」など、大切にしている理由も発表していました。5年生は、インドネシアから体験入学をしている子が、インドネシアのことについて、皆に話をしていました。「豚肉は食べないから、ハンバーガーは全部牛肉です」「丸亀製麺のメニューが日本とはまるで違います」・・・。クラスの皆も興味津々、話を聞いていました。
7月10日(月)
1年生、学校で育てていた朝顔に花が咲きはじめました。生活科の学習で花を押し花にしたり、花から色水を作ったりしています。今日は、班で協力して色水を作っていました。密閉できる袋に花と水をいれて、密閉してから、手で「もみもみ」していました。とてもきれいな紫色の色水が出来上がりました。
2年生、国語の授業の始まる前に、担任が読み聞かせをしていました。先生の周りにみんなが集まり、「お話の…」と先生が言うと「始まり始まり~」と子どもたち。今日のお話は「ねずみのすもう」でした。子どもたちは「ジャイアンみたいなねずみだ」「ふんどしってなに?」など、つぶやきながら、読み聞かせを楽しんでいました。
6年生、市川被爆者の会の方によるお話を聞きました。写真を提示しながら、その当時の様子を語ってくれました。自分のいとこがなくなったことや、被爆した方々が、やけどをして歩いている様子など自分の体験として、鮮明に語ってくださり、子どもたちも集中して話を聞いていました。
7月7日(金)
ネイチャースクール2日目は海岸のゴミ拾いからスタートです。
昨日海岸に行った時にゴミが沢山流れ着いているのに気づき、少しの時間ゴミ拾いをすることにしました。
外国のラベルのあるゴミもあり、世界中で問題になっていることが、分かります。
ゴミ拾いの後は朝食です。夕食に比べて進みが遅い子もいましたが、みんな元気です。
岩井海岸では地引き網体験をしました。みんなで協力して網を引くとたくさん魚が取れました。
地引き網の後はとった魚の種類や特徴を詳しく解説してもらい、手に持たせていただきました。初めて魚を持った子も多く良い経験になりました。
グループごとに民宿に分かれて房州うちわ作りを行いました。房州うちわは竹の丸みを生かした形が特徴の名産品です。自分の好きな柄を選んで糊付けを行いました。
お昼ご飯も民宿でいただきました。
メニューはカレーと地引き網で取れたお魚です。
学校に到着しました。
初めての宿泊学習でいろいろと大変なこともありましたが、今回の経験を活かして、今後の小学校生活を過ごして欲しいと思います。
7月6日㈭
今日から2日間5年生のネイチャースクールが行われます。
一日目の今日は大山千枚田で自然体験と、それぞれが選んだクラフト体験の活動を行いました。
午前中は小雨が降っていましたが、徐々に天気も回復して、素敵な体験が出来ました!
大山千枚田の自然観察
紙すき体験
藍染体験
稲わら細工
ホテルに着いてから夕食まで少し時間があったので、近くの海岸まで散策に行きました。みんなびしょ濡れになりながら楽しみました。
待ちに待った夕食。ご飯3杯おかわりする子もいました。まだまだ元気いっぱいです。
お風呂とお土産の買い物を済ませ星空観察の時間です。
最後には3組担任によるギター演奏も!
7月5日(水)
4年生、体育館で、国語の落語「ぞろぞろ」の学習です。二人一組になって、話し手と聞き手にわかれ、聞き手が話し手の話(好きな場面)を録画しています。子供たちとても熱心に取り組んでいました。自分の話を録画で、振り返りをするそうで、とてもいい学習になりますね。
5年生、明日からのネイチャースクールに向けて最後の学年決起集会がありました。目標等を確認して、明日からの意欲を高めました。途中には養護教諭の先生から、月経やその対応、後始末についての話もあり、全員しっかりと聞いていました。最後に、明日の集合時刻・場所を伝え、そして困ったときには必ず先生に相談することを確認して集会は終わりました。ネイチャースクールが実りの多い2日間になるといいですね。
7月4日(火)
1年生、朝顔の観察をしていました。支柱の上までつるが伸びている鉢や花が咲いている鉢もあり、「大きくなったね」というととても嬉しそうな様子でした。子供たちは自分の鉢を机の上に置き、丁寧に観察カードをかいていました。
2年生、給食で提供されるトウモロコシの皮を朝のうちにむいてくれました。作業をした後に、教室をきれいにしていました。皮がむけたトウモロコシや皮を運ぶ子供たちに「ありがとう、給食が楽しみです」というと、とても誇らしげな笑顔でうなずいていました。
3年生、音楽で木琴に取り組んでいました。バチをもって、交代で合奏していました。リズムよくたたく音色が響いていました。
6年生、考古博物館の学芸員さんが、市川市の縄文時代の様子について、授業をしてくださいました。縄文人の服を着て、土器や石器を持参して、スライドも使い、わかりやすく、そしてとても詳しくお話してくださいました。大和田小のあたりも海だった時期があり、地下からカキの殻がでてきた話や、駅の近くの本局の郵便局あたりから、鯨の骨(考古博物館の入り口に飾られている)が出てきた話など、子供たちも興味をもって聞いていました。
7月3日(月)
3年生、給食で提供する枝豆のさやもぎをしました。栄養士の先生から、枝豆のなりかたや、枝豆が大豆になる話を聞いた後に、葉や枝付きの枝豆の観察をしました。そのあとにはさみでチョキチョキとさやを切りました。今日の給食が楽しみです。
6年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。今日のために、自分のお気に入りのものを決めて、写真撮影にのぞみました。「楽器」「ボール」「ぬいぐるみ」「置物」などなど、子供たちはお気に入りのものを持参し、ユニフォームを着用している子もいました。「自分らしさ」が伝わる素敵な1枚になりそうですね。
6月30日(金)
6年生、理科の授業「生物同士の関わり」で、導入の部分で「生物」からイメージマップを使って言葉を広げています。さすが6年生、次から次へと言葉が出てきました。また、別のクラスは英語の授業です。先日、グループに分かれて調べていた国について、今日は旅行代理店の人になったつもりで、パワーポイントで英語を使ってお客さん役の児童に紹介します。クラスの児童は、旅行代理店のグループと、お客さんグループの役割に時間を区切って分かれます。カナダだったら「オーロラ」や「メープルシロップ」など、オーストラリアなら「エアーズロック」や「コアラ」など、どのグループの発表もその国の魅力に迫っていました。
6月29日(木)
晴天の中、2年生が今年度初めてのプールに入りました。シャワーを浴びながら、とても嬉しそうな子供たち。地域の指導者2名の方が「子供たちは本当に元気がいいですね」と笑顔で話していました。
1年1組2組は、「きらきら星お話会」がありました。3つのお話があり、紙芝居やパネルシアター、効果音をつけるなど様々な工夫がされていて、子供たちは、楽しみながら、お話の世界に引き込まれていきました。「楽しかった」「今日のお話を自分でも読んでみたい」と子供たち。大人が見ても十分楽しめるような内容でした。
3校時には、防犯避難訓練がありました。不審者が侵入したときの訓練です。実際に警察の方が不審者役をやりました。男性の教職員がさすまたや棒を持って、不審者に真剣に対応し、外に追い出しました。子供たちは、教室に鍵をかけて、静かに身を潜めます。警察の方から、「全クラスをまわりましたが、子供たちが真剣に訓練に取り組んでいました」とお褒めの言葉をいただきました。
6月28日(水)
3年生の廊下前には、書写の作品が掲示されています。「土」・・・横画と縦画の組み合わせの文字です。自分の名前も書いてあります。どの作品からも一生懸命に頑張った思いが伝わってきます。
保健室の前には、「令和5年度歯と口の健康作品」が掲示されています。どのポスターも子供らしい作品で素敵ですね。
6月27日(火)
1年生、学校で初めてのプールでした。今日は水慣れで、水に潜ってじゃんけんしたり、ジャンプや速足でプールを横切ったりしました。地域の方3名のお手伝いがあり、学校職員も3名補助で入り、担任をいれると11名で子供たちを指導し、安全を見守りました。子供たちは、プールからプールサイドに上がるが大変そうでしたが、とても楽しそうに活動していました。
3年生、リコーダーで「タンギング」の練習をしていました。ちゃんとできているかどうかを、音楽専科の先生が一人ずつ確かめていきます。リズムに合わせて「トゥトゥトゥー」と吹けている児童がたくさんいました。
4年生は外国語で英語の聞き取りをして、何を話しているかを確認していました。
6年生は、世界の国の中でおすすめの国(イタリア・ドイツ・シンガポールなど)を決めて、すすめるポイントをグループでわかりやすくまとめています。
5年生は、来週に予定されているネイチャースクールのしおりができあがり、しおりをもって学年で体育館に集まり、目標や持ち物などを確認していました。
6月26日(月)
1年生、教室の向いの壁面に七夕飾りがあり、1年生の願いごとが掲示してありました。「跳び箱がとべますように」「折り紙がうまくおれますように」「パン屋さんになれますように」「ケーキ屋さんになれますように」「しあわせになれますように」・・・本当にいろいろなお願い事が短冊に書かれていました。
2年生、朝からサツマイモの苗が植えてあるグリーンジャイアントに水やりに行きました。各クラス約10名ずつが輪番で水やりに行っているそうです。今日の10人もはりきって水やりをしていました。苗は少しだけ大きくなっていました。秋には、おいしいサツマイモができるといいですね。
4年生、国語辞典の読み索引や部首索引を使い、調べたことを発表していました。「古」「固」「故」など漢字の中に同じ部分があって同じ音読みをする字をたくさん見つけていました。
6月23日(金)
4年生、1.2校時の水泳学習は、気温が低くて入れませんでしたが、5.6校時に変更して、水泳学習をすることができました。地域のサポートの方2名も指導に入っていました。手のかき方など、具体的にアドバイスをしてくれていました。とても心強いですね。
1年生、「2+3」や「5+3」などの足し算のカードをもって、二人一組になり、友達同士で問題を出して、答える学習に取り組んでいました。
5年生、習字の時間に「中と外の組み立てを考え、穂先の動きに気を付けて書こう」をめあてにして「道」の字を書いていました。今日の時間の最後には、今日の一枚を選び、うまくかけたところを友達に伝え合う活動がありました。
6年生、2校時に千葉県の税務署の職員の方がゲストティーチャーとして来校して、体育館で「税」の話をしました。「税金はどんな税金があるか知っていますか」の質問に「所得税」「自動車税」「法人税」などと積極的に答える子供たち。税金の種類や使い方を学び、「もし、税金がなかったらどうなるのか」を動画で確認しました。税に対する知識が広がりました。
6月22日(木)
2年生、教室で図工「不思議な生き物があらわれた」をやっていました。白いクレヨンで描いた下絵が絵の具を塗ることで浮き出てくると、子供たちもとてもうれしそうです。
6年生、クリーン作戦とし、きれいにしたい場所について教室で話し合い、学校の中のあまりきれいではない場所の調査にむかいました。「トイレ」「窓のさん」「体育倉庫」など、予想をしてその場所に向かいました。
その後、6年生は、1年生の「ソフトボール投げ」の手伝いをしています。6年生が手伝ってくれると記録測定も早く終わります。学校全体のことをいろいろ考えて行動してくれている6年生、頼もしいですね。
6月21日(水)
3年生のソフトボール投げ、記録を5年生が手伝っています。おかげでスムーズに記録が取れました。
5年生の別のクラスでは国語で「複合語」の学習をしていました。複合語とは、二つ以上の言葉が組み合わさって一つの言葉となったものという担任の説明を受けた後に、皆で練習問題に取り組んでいました。「使う+分ける」はどんな言葉になるか、「見比べる」はどんな言葉に分けられるかなど、練習問題では多くの児童が積極的に挙手をしていました。
4年生、苗から地植えした「ツルレイシ」の様子を観察しました。葉の枚数も増え、ツルも伸び、黄色い花が咲いているものもありました。地植えした場所が狭いので、端末で写真に撮り、教室に戻って記録するようです。
6月20日(火)
1年生、国語「みんなにはなそう」の授業で、今日のめあては「みんなにはなすことをきめよう」でした。担任が見本で描いた「オムライス」の絵をもって3~5文程度の話をしました。子どもたちは興味津々話を聞いていました。担任の先生は「好きな食べ物」をテーマに話をしました。子どもたちも「好きな〇〇」を考え、絵をかいて話をする気持ち満々になっていました。担任の見本があると、子どもたちも自分の発表のイメージをもちやすいですね。
2年生、国語「きつねのおきゃくさま」の学習で、めあては「場面ごとにきつねの気持ちをそうぞうして話し合おう」です。きつねの気持ちを「いい」「よくない」考えのどちらに近いのか思考ツールに表して、その理由を書いていました。その後、子ども同士で意見を交流しています。
6月19日(月)
全校の取り組みで、ヘルシーチェックカードを5日間、記録します。朝、委員会の児童が各クラスに説明をして、カードを配付しています。その後、担任から付けたしの説明があり、早速、今日の分をチェックしている児童もいました。
4年生、「多文化共生出前授業」で、ゲストティーチャーを招き、様々な国のことを学びました。ゲストティーチャーとしてペルー、ネパール、台湾の方が一人ずつ各クラスに入り、授業を進めました。自分の国の場所や気温を伝えることから始まって、現地の学校のスケジュールやその国で行われている独特の行事の紹介もありました。ネパールに「犬の日」があることを知り、子どもたちも驚き、話を熱心に聞いていました。
6年生「プール開き」がありました。今日は、プール開きのみで、水着に着替えての入水はしませんでした。体育委員の児童の進行で、プールで事故が起こらないように安全を願って、代表児童がお清めの塩と酒をプールの4隅からまきました。プール開きが終わった後に、子どもたちは足をプールの水につけていました。
6月16日(金)
1年生のクラス、算数「たし算」の学習をしています。たし算にするときの、言葉(あわせる、ぜんぶで、みんなで・・・)を確認して、ブロックでたし算をして数を確かめました。式(5+3=8)をノートに書きました。
別のクラスは国語「みんなにはなそう」で、自分の好きなことを友達に話すときの「絵」を準備していました。「自分の部屋」や「一輪車」「バレエをやっているところ」などとても楽しそうに絵を描いていました。
3年生、算数「時刻と時間」の学習です。「8時45分に学校出発して、25分後に公民館につきました。公民館についたのは、何時何分でしょう」という問題について、やり方を確認しています。いろいろなやり方、考え方について、子どもが前に出て説明をしていました。
6月14日(水)
2年生、端末を使用するときの約束をいくつか確認しながら、実際に端末を操作していました。ICT支援員の方も教室で子供たちの活動を支援していました。
6年生、七夕の短冊に「願い事」を書いていました。「楽しい1年になりますように」「推しにあえますように」「ソロバンの大会で3位になれますように」「周りの人が皆笑顔で過ごせますように」・・・。願いが叶うといいですね。
向かいの家庭科室では、同じく6年生が、調理実習を開始したところです。「野菜炒め」を作るようで、キャベツやもやし、ピーマンなどの野菜を調理机に並べ、身支度を整えて、とても楽しそうに活動していました。
6月13日(火)
2年生、校庭で体育の授業、体育係さんが前に立ち、自分たちで整列して準備運動をしっかりとやっています。その後、投げる練習をしていました。
5年生、今週から算数で少人数指導をしています。教室と少人数教室の二つに分かれています。小数の割算の学習です。小数点のずらし方や、商やあまりのどこに小数点をうつか、確認や練習が必要なので、少ない人数だとより定着が図れそうです。
6年生、英語で「I want to ~」の学習でした。「I want to go to America」の場所をスペインやオーストラリアなどに変えながら、リズムに乗せて、手のひらを合わせるなど身振りもつけながら発音練習をしていました。
。
6月12日(月)
今日は、あいにくの雨模様です。1~3年生の学習参観と懇談会があります。校内は雨の日でも楽しくなるような色々な掲示物があります。七夕飾りで、願い事を短冊にかいて掲示しているクラスもあります。1年生は、運動会の絵を描いてありましたが、笑顔で踊ったり、頑張って走ったりする様子が大きく、描けていました。背景に塗った絵の具の色が鮮やかできれいでした。1年生、国語で、つながりを考えて、言葉をつなぐ学習をしていました。
2年生、生活科の単元で生き物の学習があり、ダンゴムシやカブトムシなどいろいろの生き物が教室にいます。先週プール掃除のときに、プールにすんでいた「ヤゴ」を捕まえ、教室で何匹か飼っていました。今朝、羽化したらしく、水槽の上のほうでトンボになっていました。天井にトンボがくっついているクラスもありました。
6月9日(金)
5年生は、7月に行く宿泊学習に向けての、調べ学習が始まりました。大山千枚田や岩井海岸、房州うちわなどについて、調べていました。事前に学習してから体験すると、学びの質が変わりますね。
6年生は、英語の学習で、グループの中で自分の宝物を英語で発表していました。「ピアノ」「スマートフォン」「物語を書いているノート」など、素敵な宝物を友達に伝えた後に、友達からの質問にも答えていました。
今日は朝8:30から、不審者の侵入に備えて、教室に鍵をかけバリケードを作り、女性教員のクラスへ移動する練習をしました。男性職員はさすまた等をもって、不審者のいる場所にかけつける練習もしました。放送を聞いて、教室の様子を見てみると、どの教室もしっかりと鍵をかけ、バリケードを作っていました。29日の日には、警察の方をよんで、不審者対応訓練を行う予定です。
6月8日(木)
1年生、国語「けむりのきしゃ」の学習を進めながら書いたワークシートを1冊の本に、まとめました。形に残るとうれしいですね。別のクラスは、カタカナの学習をしていました。「モ」の付く言葉は?と先生が聞くと、子供が「モノレール」「モルモット」など、言葉を発表していました。
2年生、図工室でクレヨンの絵を指先でこすって、ぼかしていました。別のクラスは、白のクレヨンで生き物の絵をかいて、周りを絵の具で塗って生き物を登場させる「うかし絵」に挑戦していました。
6月7日(水)
1年生、そら豆のさやむきに挑戦しました。給食の先生からは、そら豆がどんなふうになっているのか、皆で予想をした後に説明がありました。担任の先生が、そら豆のむき方を画像を使って丁寧に説明しました。子どもたちは、「皮が固い」と悪戦苦闘しながらも、中から豆が出てくると「できた!」「赤ちゃんがいる」など、笑顔でさまざまなつぶやきが・・・。1年生のむいたそら豆が今日の給食で提供されます。楽しみですね。
2年生、体育館でシャトルランをしていました。回数を数えるのに4年生がお手伝いをしていました。4年生がペースメーカーとして走っています。
5年生、国語の「町じまんをすいせんしよう」の学習で、範囲を広げ県の中で推薦できる場所を決めて、グループごとに付箋を使ってまとめています。「中央こども図書館」「成田ゆめ牧場」「ディズニーランド」「zozoマリンスタジアム」等。皆、自分が行ったことある場所を選んでいるので、よいところが具体的にたくさん書けていました。
4年生、図工「つけて のばして うまれる形」で、ゲストティーチャーを招いて、「置いて楽しむ」作品作りをしています。まずは、3分の1の粘土を使い、粘土をこねて伸ばして土台作りをしました。その上に、残りの粘土を丸めたり、ひねったりして、くっつけていきます。どんな作品ができるのか楽しみですね。
6月6日(火)
1年生、国語で「けむりのきしゃ」を教室で音読したり、ワークシートを書いたりしていました。背筋をピンと伸ばして、床に足をつけて、教科書をもって音読していました。隣のクラスでは、ワークシートを書いていましたが、2か月でずいぶんたくさんの量が書けるようになっていて驚きました。
4年生、ZOZO TOWNの方3名が来校し、出前授業を行いました。「多様性」について考える授業で、友達との違いについて発表したり、「見た目でわかる違い」と「見ただけではわからない違い」に10個の項目をわけるため、グループごとにワークシートで話し合ったりする場面がありました。「年齢」「生まれた国」「肌・髪・目の色」「性別」「考え方」・・・。わけてみると、見ただけではわからない違いの方が圧倒的に多いことに子供たちも気づきました。「人のことを見た目で決めつけず、自分とは違うことを受け入れていくことが大切です」と講師の先生からお話がありました。
6月5日(月)
月曜日の朝学習は読書をしています。3年生、とても静かに教室で自由読書をしていました。また、3年生は、先日の大雨に備えて、ホウセンカを植えた一人一鉢を
廊下に並べてあったので、それをまた、外に並べていました。
今日は、授業研究会が行われました。4時間目は2年生、5時間目は4年生で授業が行われました。2年生は「生き物クイズブックをプレゼント!」で、おもしろいクイズを作るために、子供たちが交流をしています。4年生は、「新聞を作ろう」で、グループで記事の割り付けを話し合っていました。
6月2日(金)
6月の朝会で、体育館に3年ぶりに全校で集まりました。どのクラスも静かに入場し、校長先生の話、6月の生活目標をしっかりと聞くことができました。さすが「大和田っ子」です。6月の生活目標「体を守ろう」では、保健委員会の児童が、体を守るために大切なことを発表した後に、「手洗いの歌」を歌と画像で流して、全校で手洗いの仕方を確認しました。
1年生、教室で絵の具の使い方を確認していました。子供たちは、先生の話を聞きながら新しい道具をうれしそうに使っていました。別のクラスは、図書室で静かに本を読んだり、借りたりしていました。この2か月でどんどんいろいろなことができるようになっています。
3年生、理科で虫の成長を学習しています。「モンシロチョウ」を調べていて、教室にも、実際にキャベツについた青虫がいました。6年生、理科の授業で、実際に聴診器を使って、自分や友達の脈の音を聞いています。実物を使うと、子供の印象に残りますね。
6月1日(木)
4年生、壁新聞をグループごとに作成したいます。読む人に伝わりやすい配置や分量、見出し、使用する写真等を各グループで相談していました。新聞のテーマは「給食」や「今と昔」など、皆が読みたくなるようなテーマを選んでいました。
5年生、ベースボール型ゲームを4チーム、2か所に分かれて行っていました。バッターボックスに立った児童は、投げたボールを打つのではなく、思いきり、遠く へボールを投げています。守備や得点のルールも普通の野球とは違い、皆が走って活躍できるようになっていました。
5月31日(水)
2年生、算数の長さの学習で、教室にあるいろいろなものの長さを予想して測っています。教科書の縦や横の長さや、後ろのロッカー一つ分の縦の長さ等を測り、カードに書いていました。
5年生、書写の授業で、書き上げた作品の振り返りのため、端末を使用して、カードにまとめていました、作品2枚を写真で撮り、自分のめあてと、よかったところ、うまくいかなかったところ、次に生かすところを書き込んでいます。今日は、カードにまとめるのが初めてなので、専科の教員とICTの支援員が二人で、指導していました。
6年生、あるクラスは、教室を飾る係の児童が前に出て、6月にふさわしい傘の掲示物の折り方を皆に教えていました。また、別のクラスは、音楽室で「ラバーズコンチェルト」を楽器ごとにわかれて練習していました。
5月30日(火)
4年生、算数で1億を超える数の学習です。授業の始まりの部分で、担任がクラスの人数、大和田小学校の児童数、市川市の人数、千葉県、日本、世界の人口と順に予想させ、実数を答えていました。数字上で表すのは簡単でも、1億を超える数を想像するのは、なかなか難しいですね。
また、別のクラスでは、2年生に向けt新聞をかくために、まずは、2年生が喜びそうな記事集めで、イメージマップを書いています。給食のこと、市川市のこと、クラブのこと・・・。児童がイメージをどんどん広げ、マップを作成していました。
5年生、音楽の授業で、グループごとに発表する練習をしていました。
6年生は、文化会館でおこなわれた劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を見に行きました。10:30から12:40までのミュージカルでしたが、歌も踊りも本格的で、子どもたちは面白いときは笑ったり、感動して大きな拍手を送ったりしていました。内容も愛や仲間の大切さを伝える、心が温まる話でした。
5月29日(月)
1年生、先週行った「学校探検」で、2年生が親切にいろいろ教えてくれたので、プレゼントをつくりました。一人ずつのお礼のメッセージが大きな1枚の紙に貼られています。明日の朝学習の時間に、代表の児童が届けに行くようで、今日はその時の渡し方を教室で練習していました。明日、上手に渡せるといいですね。
1.2時間目は、2から6年生は、学力テストをしていました、どの学年の児童も真剣に取り組んでます。
5月26日(金)
2年生が1年生に学校の中を案内する「学校探検」をしました。1.2年生で約6人のグループを作り、職員室や音楽室をまわり、場所の説明を2年生が1年生に伝えます。2年生が、頼もしく見えました。
4年生、音楽室でリコーダーをやる前にメロディーの音符読みをしていました。自分の楽譜に、「ド レ ミ・・・」をカタカナでふっています。
別のクラスでは、ALT の先生から晴や雨、雪など7種類の天気を英語で話す学習をしました。その後、天気に関する質問と答えを英語で、児童同士で交流していました。
5月25日(木)
3年生、運動会で踊ったソーラン節の絵を描いていました。自分の好きなポーズを写真でとって、描き始めているクラス。描きあがって、ペンでなぞり終わったクラス。大きく描いてある作品が、たくさんありました。
5年生、音楽室で専科の先生とリコーダーの練習をしていました。高い「ミ」や「ド」の音の指使いにかなり苦戦しながらも一生懸命、練習に取り組んでいました。
別のクラスは、校庭で、「投力」を向上させるための練習に取り組んでいました。投げ方を先生から聞いた後、二人一組で投げる練習をしていました。
5月24日(水)
3年生、書写の時間に、教室で習字道具の名前や使い方、置き場所を確認していました。外部講師の先生から「右で文字を書く人は、右側に硯をおいて、真ん中が下敷きです。ここまで、授業の前に準備を整えておくと、練習する時間がたくさんとれます」子どもたちも新しい習字道具をうれしそうに並べていました。
5年生、ALTの先生の授業です。ALTの先生は英語だけを話して授業を進めます。カーレースで、子どもたちは何色の車が一位になるかを予想し、着順を英語で答えていました。