ブログ

児童の様子

9月16日(金)2年生 学区探検

 2年生が生活科の学習の一環で学区探検に行きました。大和田の街には、どんなお店や建物があるのか、自分たちの目で確かめます。今日は、日差しが強く暑かったため、途中、2箇所の公園で休憩をしました。

 公園では、水分補給した後、探検中に見つけたものやわかったことをワークシートに書きます。

 子ども達は、「自販機が少なかったね。」「〇〇というお店があった。」「カーブミラーを見つけたよ。」など、グループの友達と内容を確かめながらまとめていました。

 一般の方も通行する中で、迷惑のないよう、気を付けて歩くことができました。

 大和田の街のステキなところをたくさん見つけてほしいです!

9月15日(木)1年生 スポーツの秋

 暑さが和らぎ、過ごしやすい日々が続いています。

 校庭では、1年生が楽しそうに体育の学習をしていました。

「体つくり運動」の学習として、コーンやミニハードル、ケンステップを使った障害走です。

コーンの周りをぐるりと回ったり、ミニハードルを両足で飛び越えたり、ケンステップの中に上手に着地したりと、障害物に合わせて身体を動かします。

 スポーツの秋、雨の降らない日は校庭で思いっきり身体を動かし、運動を楽しんでほしいと思います。

9月13日(火)3・4年生 オンライン指導の準備

 来週は3・4年生のオンライン指導として、タブレットを持ち帰り、各ご家庭と学校とをオンラインでつなぎ、朝の会を実施します。

 そこで、今日は、ICT支援員の訪問日でしたので、3年生全クラスと4年生の一部のクラスで、オンライン指導に備えてタブレットの操作の確認と練習をしました。

 あるクラスでは、タブレットを持って別室に移動し、オンライン上で、担任の先生の質問に答える活動をしました。

 アプリの画面設定を「大きいギャラリー」にすると、オンラインに参加している友達の顔が一覧できます。画面に映る友達の顔を見て、思わず笑顔になる子ども達。手を振ったり、顔を近づけたりと画面越しに顔を合わせられることを楽しんでいました。

 先週の修学旅行前のオンライン指導のように、登校しないほうが安全・安心と判断した場合は、このオンラインの機能を活用することもあるかと思います。

 来週は、「もしものときのリハーサル」というつもりで、家庭での接続状況を確認するとともに、オンライン指導を大いに楽しんでもらいたいです。

9月12日(月)6年 修学旅行の思い出を形に

 先週、オンライン指導を受 けていた6年生は、久しぶりに教室での学習となりました。

修学旅行で楽しかった思い出や印象に残ったこと、学んだことなどを中心にA4サイズの「個人新聞」を作っていました。

 よく覚えているうちに、自分自身の振り返りもかねて、丁寧に記事を書いていきます。

 6年生が書いた新聞の見出しを見ていると、

「大雨でも負けない日光東照宮」「華厳の滝の迫力がすごい!」など、それぞれに感じたものがあったことが伝わってきました。

 タブレットや見学先でいただいた資料などをもとに、はっきりと理解できていないところは自分でリサーチしながら書いていました。

さすが6年生、自ら学ぶ姿勢が身に付いています。6年生の修学旅行新聞の完成が楽しみです。

修学旅行⑬ 全行程を無事に終了しました

 予定より早く、無事に学校に到着することができました。 

 修学旅行実行委員を中心に、「ピンチをチャンスに変えよう!修学旅行を成功させよう!」と、協力し合い、たくさんの思い出を作った2日間。

 多くの人が支えてくださったお陰で、コロナ禍でも修学旅行を実施できたことに感謝をする姿が随所にみられました。

 

 写真は体育館で行った到着式の様子です。

 体育館の掲示板には、5年生から「おかえりなさい」のメッセージが貼られています。

 実は、7月に5年生が林間学校から帰ってきたときに、6年生がサプライズでメッセージをつくったことが始まりです。

 自分たちの思いを引き継いでくれているようで、最上級生として誇らしい気持ちになったことと思います。

これからも「ピンチをチャンスに変える」6年生に大いに期待したいと思います。

修学旅行⑫ 昼食&お土産タイム後、帰路につきます

 いよいよ最後のお楽しみ「昼食&お土産タイム」です。

 昨日と同じ磐梯日光店にお世話になりました。

 子ども達は、大好きなカツカレーをいただいた後に、広いお土産売り場に直行しました。

 今回は、県民割の延長に伴い、地域限定クーポン券が付与されました。

 子ども達は、現金とクーポン券を組み合わせて、無駄のないように工夫しながら買い物を楽しんでいました。

 バスに戻った子ども達からは、「あ~あ。修学旅行終わっちゃうな…」の声が。

 第7波の影響が心配される中でしたが、発熱者もなく、皆揃って帰路につくことができました。

修学旅行⑪ 日光市内散策

 修学旅行最後の活動は日光市内散策です。憾満ケ淵、滝尾神社、二荒山神社、輪王寺と神橋の4コースに分かれて、歩きました。

 今日も日光は、色々な学校が集まっていますが、大和田小の6年生はお揃いのバンダナをリュックにつけているので、すぐわかります。

 どのコースも担当の先生と一緒に元気に歩き、約一時間半のコース別活動を楽しめました。

 

修学旅行⑩ 戦場ヶ原ハイキング

 昨日の天気の関係で、予定が変更となり、戦場ヶ原のハイキングはコースを短縮して実施しました。

 赤沼からグループごとに、川沿いを歩きました。

 清らかな水が流れる小川の横を元気よく歩きました。気温は高くなく、雨も止み、快適な森林浴となりました。

 この後は、東照宮周辺をコース別にわかれて見学します。いよいよ最後の活動です。最後まで日光の歴史と自然を満喫したいと思います。

修学旅行⑨ 2日目がスタートしました。

 奥日光は、清々しい空気とともに静かな朝を迎えました。早朝のホテル付近では、猿の親子が見られました。

 6年生は、ぐっすり眠れてた児童もいれば、朝早くに目が覚めてしまった児童もいたようですが、発熱者はなく、元気です。

 朝の散歩は、ホテルから歩いて10分ほどにある湯の湖へと出かけました。朝もやに包まれた山々をバックにクラスごとに集合写真を撮影し、湖の水に触ったり、湖畔の石を観察したりと、奥日光の自然の美しさに触れることができました。

 散策でおいしい空気をいっぱい吸ったあとの朝ご飯も格別でした。

 

修学旅行⑧ 日光彫り体験

 入浴とお土産タイムの後は、日光彫り体験の時間です。

 本日最後の活動となりますが、子ども達は、発熱もなく元気に過ごしています。

 専用の彫刻刀の使い方を教えていただきながら、丁寧に彫っていきます。

 手鏡やミニアルバム、ルームプレートなど、希望の作品を作りました。

 これで、本日の更新を終了します。

 よく歩いて、よく食べ、多くの体験ができた一日でした。

修学旅行⑦ ホテル到着前に源泉散策

 ※先ほど更新した内容と前後しています。

 ホテル到着前に時間の余裕があったので、温泉源泉に寄りました。

 バスから降りると、少し離れた所でも、温泉特有の硫黄の匂いが感じられました。ポコポコと温泉が湧き出ていたり、溜まっているところが白くなっていたりして、初めて行く場所には多くの発見があったようです。

 ホテルでは、肌がスベスベになる効果がある、にごり湯の温泉に入って、疲れを和らげました。

 満点の星空とはなりませんでしたが、露天風呂も満喫していました。

修学旅行⑥ お待ちかねの夕食タイム

 エビフライ、ビーフシチュー、焼肉、アイスのクレープなど、子ども達が喜ぶメニューばかりです。

 本当は、楽しい会話をしながらおいしく食べたいのですが、全員が同じ向きで、静かにいただきました。

 途中、ホテルの庭に猿の家族がやってきました。感染防止対策を頑張っている子ども達へのサプライズのようでした。

修学旅行⑤ 日光自然博物館と華厳の滝見学

 雨天のため予定を変更して、日光自然博物館と華厳の滝を見学しました。

 博物館では、グループごとに館内を見学し、その後、スクリーンで奥日光の自然の四季について学びました。

 そして、華厳の滝では、毎秒2トンの水量もある迫力ある滝を見学。近くには、野生の鹿を見ることもでき、子ども達は大喜びでした。

 小雨が降ったりやんだりしていましたが、日光の自然の豊かさを学ぶことができました。

修学旅行④ 磐梯日光店にて昼食

 東照宮の見学後は、磐梯日光店にてお昼をいただきました。

 見学中に雨が強くなり、少し疲れ気味の6年生でしたが、美味しいご飯をいただいて元気をチャージできたようです。

 午後の行程は、雷雨のため、ハイキングを変更し、日光自然博物館に行きます。

 明日は、天気が回復し、戦場ヶ原のハイキングができますように。

修学旅行③ 雨の日光東照宮

 予定より20分程早く、東照宮に到着しました。雨が強くなる予報なので、レインコートを着て、傘を持って、グループ見学を始めました。

 混んでいないのが救いです。雨が強くなる前に、集合写真も撮れました。

修学旅行② 羽生パーキングエリア出発

 途中、高速の渋滞はありましたが、予定より早く、トイレ休憩をすませました。

 傘をささない程度の小雨です。

 バスに乗る前には、全員がアルコール消毒をして、感染防止をしています。

 バス車内では、先生が用意したDVDを鑑賞し、静かに過ごしています。

 ここからは、最初の目的地、日光東照宮に向かいます。

9月8日(木)6年修学旅行 出発しました。

 朝は雨が心配されましたが、傘をさすことなく6年生が6:30に体育館に集まりました。

 実行委員の6年生の進行のもと、出発式を行い、予定通り出発することができました。

 みんな、お揃いの黄緑色のバンダナをリュックにつけて、これから2日間日光を楽しみます。

9月7日(水)市川市児童生徒科学展に代表作品を出品します

 夏休み中に募集したコンクールの一つに、市川市児童生徒科学展があります。

 科学作品や論文、標本を対象にした市のコンクールです。

 今年は、例年よりもたくさんの応募があり、大和田っ子の頑張りが感じられました。

 校内審査が終了し、本校の代表作品が決まりました。

 どの作品も、「知りたい!」「作ってみたい!」というような思いが強く感じられるものばかりでした。

 科学展は今週末、現代産業科学館で行われます。

 写真は今年度の学校代表の作品です。個人情報保護のため、HP上では児童氏名をふせて、紹介させていただきます。

 

 

9月6日(火)5年生頑張っています!

 昨日から、6年生がオンライン指導に切り替わったことで、校内では、5年生が最高学年です。

 6年生がいないこの一週間は、委員会活動や清掃活動など、学校のリーダーとして一生懸命、働いています。

 今日は、6年生の教室前の廊下から1階昇降口を掃除している5年生を紹介します。

 静かに、協力し合って掃除する姿は、下級生の手本となります。あと、3日間、頼もしい5年生に大和田小学校を支えてもらいたいと思います。

9月5日(月)6年生オンライン指導

 今日からの3日間、6年生は自宅からオンライン指導を受けることになりました。

 それは、8日9日に実施予定の修学旅行に向けて、感染防止対策を徹底させるためです。

 担任は、大型提示装置にタブレットの画面を大きく映し、子ども達の表情や学習の様子を確認しながら、指導していました。

 英語の学習では、専科の先生もオンライン指導に参加。普段より、口の動かし方や表情が見えやすい分、ハキハキと発音している6年生が多かったようです。

 画面越しでも、顔を合わせられるのはうれしいことです。ここまで、タブレットを使いこなせるようになったことも6年生の成長だと思います。

 明日、明後日もはりきってオンライン授業に参加する姿を期待しています。

9月2日(金)1年4組 エアコン交換のため今日だけお引越しです

 エアコンの修理をするため、1年4組は、1時間目から3時間目まで新校舎のABCルームで過ごしました。防災頭巾とお道具箱を持って、一時的なお引越しです。

 ABCルームは、5,6年生が外国語科の授業を行う部屋で、アルファベットや英単語のカードが掲示されています。1年生は、普段使用していないため、とても新鮮だったと思います。子ども達は、「教室より涼しい。」「机と椅子が高い!」「楽しい~」と言いながら、学習に取り組んでいました。

 いつもと異なる環境でも、落ち着いて学習できる1年生。早くも、学校生活のリズムを取り戻してたようで、頼もしく感じられました。

9月1日(木)久しぶりの登校です

 長い夏休みが終わり、子ども達のにぎやかな声と笑顔が戻ってきました。

今朝は大雨の中の登校で大変でしたが、先生や友達との久しぶりの再会に気持ちが一気に明るくなった子ども達も多かったのではないかと思います。

一枚目の写真は、あるクラスの黒板です。大きなヒマワリが子ども達を出迎えました。

久しぶりの教室での嬉しいサプライズです。

 2枚目の写真は、オンラインで行った「出会いの会」の様子です。

今日は9月の生活目標「時間を守って行動しよう」について、担当の先生からお話がありました。

 子ども達は、なぜ、決められた時間に行動しなくてはいけないのかを考えながら話を聞いていました。

時間を守ることは思いやりの行動の一つです。9月からもルールを守って、みんなが楽しく過ごせる学校を子ども達とともにつくっていけるよう支援していきます。

 

7月20日(水)工事に伴う駐輪場の一時変更案内

夏休み期間中に、2つの大きな工事が行われます。

それに伴い、これまでの駐輪場が使用できなくなりますので、個人面談等で自転車で来校される場合は、正門から入って左側、校舎側の白線内に自転車を停めてください。(1枚目の写真参照)

正門左側の広場の奥には資材が置かれ、道路側には公用車や工事車両が駐車されます。

保育クラブのお迎えなどで来校される際は、地面の矢印を参考にお進みください。

(2枚目の写真参照)

職員の自転車等は、校庭へとつづくアスファルトに停めることとします。

(3枚目の写真参照)

ご来校の際には、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

7月20日(水)オンライン夏休みを迎える会

いよいよ明日から夏休みです。

第7波の感染急拡大が報道される中ですが、全学級そろって、この日を迎えられました。

Teamsで行った「オンライン夏休みを迎える会」では、生徒指導主任の先生から「命を守るための5色」の話がありました。

「それぞれの色から、何をイメージしますか」という問いかけに、各教室では、予想をつぶやきながら集中して聞く姿が見られました。

正解は…

青:「水」

・海や川、プールでの水難事故

赤:「火」

・花火や火遊びの事故

黄色:赤、青と合わせて「信号」

・交通事故

黒:「不審者」

・不審者による事件

白:「マスク」

・(つける)コロナ感染対策、(外す)熱中症予防

 

「命を守るための5色」を忘れずに、夏休みを事故なく元気に過ごしてほしいです!

7月19日(火)6年学年イベント「第1回 水鉄砲レク」

「夏らしいゲームを通して、友情を深めあう」を目的に、6年生が学年イベントを行いました。

クラス対応で、頭に付けた「ポイ」をペットボトル水鉄砲で狙い、勝敗を決めます。

実行委員の子ども達は、ゲームを盛り上げることに加えて、熱中症対策、感染防止対策も考えながら準備を進めてきました。

途中、許可が下りないこともありましたが、あきらめずに計画を練り直した結果、今日を迎えることができました。

蒸し暑い夏にぴったりの、よく考えられた学年レクでした。

7月14日(木)3,6年着衣泳

 今日は、不安定な天気でしたが、水温・気温ともに基準に達していたので、着衣泳の学習を行うことができました。

 本校では、3年生と6年生を対象として着衣泳の授業を実施しています。

 ゲストティーチャーは、市内の学校で長年、着衣泳の指導をしていらっしゃる地域支援者の方です。

 まずはじめに、水の事故が起きたときには、「自分で自分の命を守る!」という、今日の授業の必要性について学びました。 

 次に、プールに移動し、服を着たまま水の中を歩き、体への負担、違和感を体験しました。子ども達は、いつもとは違う感じに驚いていました。 

 そして、体力を温存したり、体温を保ったりする方法として、上を向いて浮く練習をしました。力を抜いて「大の字」で浮くこと、服をふくらませて浮くこと、ペットボトルを利用して浮くことを教わり、コツをつかんで上手に浮くことができました。

 この他には、水が少し入ったペットボトルを投げて、おぼれている人を助ける方法についても教わりました。

 子ども達は、よく話を聞いて、真剣に活動していました。

 水の事故にはあってほしくないですが、万が一の時は今日の授業を思い出して、落ち着いて行動してほしいです。

 

   

5年生林間学校⑨全行程無事に終了しました!

オリエンテーリングは、思ったよりも難しかったようです。

時間切れとなったチームばかりでしたが、地図を片手に、よく歩きました。

最後は、芝生の上でアイスクリームをいただきました。お土産を見せ合う姿もあり、今日も充実した一日となりました。

バスの中では、DVDを見ながら、眠りに落ちる子ども達が多そうです。

疲れやバス酔いは少しありましたが、天候にも恵まれ、最後まで元気に活動できました。

 

5年生林間学校⑧マザー牧場で体験いろいろ〜ジャム作り、畜産体験、オリエンテーリング〜

今日は、一日マザー牧場で体験三昧です。

仲間と協力しあうことの楽しさを味わいながら、千葉県の自然の豊かさや携わる人々の工夫や努力に気付いてほしいです。

お土産タイムやアイスクリームも楽しみです。

 

ブルーベリージャム作り

 

続いて畜産体験です。羊チームは、牧羊犬体験をしました。2グループに分かれて、どちらのチームが羊をうまく移動させられるかを競いました。はたして結果は?

そして、お待ちかねのランチタイム。

ボリュームたっぷりカツカレーのランチボックスです。

いよいよ最後は、オリエンテーリングです。広大な牧場に散りばめられているポイントをどれだけ集められるでしょうか?

5年生林間学校⑦気持ちのいい朝です

 鳥のさえずりと眩しい朝日…2日目スタートです!

 朝食も子ども達が喜ぶものばかりで、パンのおかわり、ジュースのおかわりが人気です。

このあとは、気温が高くなりそうですので、マザー牧場では、熱中症に注意して体験学習を進めます。

5年生林間学校⑥豪華な夕食&露天風呂

入所式の代表児童の挨拶にも出てくるほど、子ども達の楽しみの一つが今回の夕食です。

「ローストビーフがおいしかった!」「プリンが最高!」とお気に入りのメニューの話題で持ちきりでした。

パーテーションがあるので、安心していただけました。

ご馳走さまでした!

そして、もう一つの楽しみは、海と夕焼けを眺めながら入る「たてやま温泉」大浴場と露天風呂です。

例年の半分の人数に分かれて、ゆったりと入りました。

子ども達のパワーに感心する一日でした。皆、元気に過ごしています。

5年生林間学校⑤ホテル到着〜たてやま温泉 千里の風〜

バスの中から青い海、青い空を眺めながら、館山にあるホテル「千里の風」に到着しました。

全館貸切なので、各部屋の人数には余裕があります。

気温が高くなってきたので、ロビーで入所式を行いました。

このあとは、海岸散策です。

海岸では、「泳ぎたい〜」という声もあがるほど、良いお天気でした。

波打ち際で貝を拾ったり、砂で遊んだりしました。

5年生林間学校④鋸山散策

岩井海岸を出発後、鋸山に到着。

ロープウェイに乗って、高いところから大仏広場までグループごとに散策しました。

名所の地獄のぞきから、子ども達は「やっほー」と元気よく叫んでいました。

みんなとっても元気です!

  

 

5年生林間学校③岩井海岸から鋸山へ

どんどん天気が良くなってきました。

民宿の方に見送られ、岩井海岸を出発します。

この後は、鋸山に向かいます。予定より30分早く順調で、みんな元気です。

5年生林間学校②岩井海岸の民宿5つに分かれて「房州うちわ」づくり

岩井海岸に到着しました。

バスの中では、「海がきれい〜!」と拍手が起こりました。

最初の活動は、5つの民宿に分かれて、房州うちわ作りです。

好きな柄を選んで、はけを使って骨組みにのりを塗っていきます。

手作りのうちわは、だんだんと愛着が湧いてくるようです。

子ども達は、集中してうちわづくりに取り組んでいます。

出来上がりのうちわは、後日学校に届くそうで。

使う日が楽しみです。

お昼は、各民宿で、牛丼とオレンジをいただきました。

午後の鋸山ハイキングに向けて、エネルギーをためます!

7月7日(木)5年生林間学校①*全員そろって出発しました!

朝7時10分、5年生が大きな荷物を持って、元気に登校してきました。全員そろっています。

待ちに待った林間学校、「昨日あまり寝られなかった~」という声も聞こえました。

感染対策に気を付けながら、2日間の千葉県内を巡る林間学校を満喫してきます。

出発式は、体育館で行い、健康観察を丁寧に行いました。

5年生の絆がより深まる2日間となることでしょう。

渋滞はほとんどなく、予定より30分程早く市原SAを出発しました。

風が心地良いです。

バスの中では、酔い止めとして飴をなめたり、水分補給をしたりして、静かにDVD鑑賞をしています。

7月6日(水)3年書写の学習・4年水泳指導

3年生から、書写の学習では、習字が始まります。

本校では、3年生の通常の書写の授業および3~6年生の書初めの授業のときに、外部講師をお招きし、毛筆の指導をお願いしています。

習字の学習を始めたばかりの3年生では、今日も、講師の先生が一人ずつ筆使いの指導をしていました。

鉛筆のときとは違って、子ども達は一画一画ゆっくりと筆を動かしていきます。

いつも元気いっぱいの3年生ですが、習字のときは、しっとりとした時間が流れていきました。

そして、4年生は、今年度3回目の水泳指導を行いました。

「きれい!」「このあいだと色が違う!」とプール清掃後の変化にすぐに気づくところがさすがの4年生です。

今日も10メートル泳ぐことを目標に、密にならないように、一方方向に繰り返し泳ぎました。

おしゃべりしたい気持ちをぐっと抑えて、表情でコミュニケーションをとりながら、水泳指導を楽しむ様子が見られました。

 

7月5日(火)3年水泳指導・2年トウモロコシ皮むき

今日は、天候にも恵まれ、3年生の水泳指導を実施することができました。

前回は暑さ指数が上がってしまい、短時間で切り上げましたので、今日はできるかぎり泳ぐ時間を確保しました。

3年生は、入学後2年間、コロナ禍で水泳指導が中止でした。

今年度は泳力別には分けずに、蹴伸びやバタ足、自由泳ぎなど、希望者にはビート板を配りながら練習を繰り返しています。

また、2年生では、食育の学習の一環として、とうもろこしの皮むきを体験しました。

皮がついたとうもろこしには、フサフサのひげもついています。

生活科の一鉢栽培で、ミニトマトやピーマン、ナスなど、野菜を選んで育てている子ども達には、「〇センチもあったよ!」「ひげが茶色くなってた!でも、下の方はね…」などと、多くの気づきがあったようです。

2年生がお手伝いしたとうもろこしは、今日の給食に「ゆでとうもろこし」として提供され、

みんなでおいしくいただきました。

7月4日(月)7月になりました!プール清掃2回目

 正門を入ってすぐの掲示板は、「掲示委員会」の児童が毎月工夫を凝らして、その月の行事予定をお知らせしています。

今月は「七夕」「スイカ割り」「ヒマワリ」などの季節感あふれる作品となっています。

 

そして、7月の生活目標については、担当の先生から全校放送で講話がありました。

それを受けて、学級や個人で「めあて」を決めて、7月を過ごします。

担当の先生の話にあったように、特に、「水の事故」については、夏休み中も十分注意してほしいです。

そして、児童が下校した後は、職員で2回目のプール清掃を行いました。

本校のプールは文化会館駐車場の上に設置されているため、落ち葉が少なく、比較的きれいに保たれています。

しかし、実際に水を抜くと、小さな砂やぬめりなどが所々にあり、高圧洗浄機やブラシなどで汚れを落としました。

予報によると、しばらくは危険な暑さにはならなそうなので、きれいになったプールで、「けが(事故)0」を目指して、安全な水泳指導を実施していきます。

6月30日(木)第二回クラブ活動(4・5・6年生)

今日は、暑さ指数がどんどん高くなったため、一部の水泳指導や昼休みの外遊びは中止としました。

そして、二回目のクラブ活動の時間になっても、暑さ指数は下がらず、残念ながら外で活動するクラブは、屋内での活動となってしまいました。

 

1枚目の写真はイラストクラブです。

タブレットで参考画像を検索して、好きなイラストを描いていました。

2枚目の写真は、今年度新設された大和田ギネスクラブです。今回は、「新聞びりびり」に挑戦していました。

制限時間5分以内にどのぐらい長く新聞をちぎれることができるか、ちぎった新聞の長さを競うものです。

後半は、2人組で挑戦していました。

どのクラブも6年生を中心に、和気あいあいと楽しそうに活動していました。

6月29日(水)校内授業研究会(国語)

本校では、「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」を目指し、学習指導に関わる教職員が一丸となって研究を進めております。

29日には、第一回目の研究授業が行われ、3年3組と6年1組で授業が展開されました。

放課後には、国語の指導に長けている講師の先生をお招きし、2学級の授業を振り返りながら、どのような指導が効果的なのかについての研修会を行いました。

まず、いくつかのグループに分かれて話し合った後に、その内容を全体で共有し、最後に講師の先生から指導を受けます。

今回は、話し合いの深め方、タブレットの活用方法を中心に成果と課題をまとめました。

今後も、「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」を目指し、研修と研鑽を重ねてまいります。

6月28日(火)6年 縄文体験の出前授業

今日は6年生の3クラスで、縄文体験の出前授業を実施しました。

出前授業とは、外部より講師をお招きして、教室で授業をしていただくものです。

今回は、市川考古博物館からの出前授業で、6年生の社会科「縄文時代の暮らし」について学習しました。

縄文時代の人々のトイレ事情や、その時代に市川近辺でとれた食材、調理方法など…

現代とは全く異なる様子に、子ども達は興味をもって話を聞いていました。

また、博物館で所有している土器や石器などを実際に目にすることで、縄文時代の人々の生活についてよりイメージが広がったようです。

市川考古博物館の先生、ありがとうございました。

6月27日(月)3~6年生 情報モラルの授業

今日はICT支援員の訪問日だったため、支援員のサポートのもと、3年生以上の学級で、情報モラルの授業を実施しました。

学年ごとに、オンラインでつないで実施し、教室にいながらも、他クラスとオンライン上で意見交流することができました。

各学年で扱ったテーマは以下の通りです。

3年生「メディアの使い方、自分でバランスをとるには?」

4年生「責任ある発信ってどういうこと?」

5・6年生「ネットでやりとり、どうすれば相手にうまう伝わる?」

子ども達は、自分の経験を振り返りながら、情報の扱い方についてよく考えて発言していました。

ICT支援員からは、「困ったら、立ち止まる、考える、相談する」というお話がありました。

子ども達のネットの扱い方は、こちらから見えない部分が多いからこそ、学校でも繰り返し学習にとりあげています。

6月24日(金)きらきら星お話会

本校には、有志の保護者による、「きらきら星」という読み聞かせのサークルがあります。

コロナ禍の昨年は、読み聞かせの動画を作成してくださり、低学年の各学級で上映しました。

今年度は、感染状況が落ち着いているので、2学年ごとに体育館でお話会を実施してくださいます。

今日は、1・2年生を対象としたお話会でした。

本格的な読み聞かせと、シーンに合わせたBGMや効果音に、子ども達はドキドキしながら反応します。

「え~」と驚いたり、「クスクス」と笑ったり、主人公の動きに合わせて足をバタバタさせたりとお話の世界に入り込んでいました。

お話会で紹介していただいた作品は、

「おもいついたら そのときに」

「おじいちゃんの木」

「さんまいのおふだ」でした。

最後に、作品との関連本もご紹介いただきました。

 

このお話会をきっかけに、子ども達の読書の世界が広がりました。

きらきら星のみなさん、ありがとうございました!

6月23日(木)栽培委員会&花ボランティア

今月の委員会活動にも「花ボランティア」の方々がいらしてくださり、花壇の整備を進めることができました。

本校では、「ガザニア」の花が毎年いっぱい咲きます。

昨年、花ボランティアの方に「ガザニア」を株分けしていただいたところ、正門花壇がとても素敵になりました。

「ラベンダー(グロッソ)」は、大きな花を咲かせ、香りも豊かで今が見頃です。

昨年の栽培委員会が小さな苗を植え、今年のメンバーに引き継ぎ、1年間大切に育ててきた成果が表れました。

今日は、先日のヒョウで折れた部分を摘み取り、「香り袋」にして、花ボランティアの方にプレゼントしました。

職員室前の花壇には、先週まで色とりどりの「ユリ」が咲いていました。

花ボランティアの方のお力をお借りして、花壇がどんどん美しくなっています。

今日もありがとうございました!

6月22日(水)昨日の陶芸教室(6年)

昨日の午後は、6年生の各教室で陶芸の授業がありました。

例年お世話になっている野田陶芸さんより講師をお呼びした特別授業です。

粘土をこねたり、まるめたり、のばしたり…子ども達は、思い思いに創作していました。

花瓶や、カップ、お皿、ペン立てなど、オリジナリティにあふれた作品となりそうです。

子ども達と一緒に焼き上がりを楽しみに待っていたいと思います。

 

6月22日(火)防犯避難訓練

今日は、全校で防犯避難訓練を実施しました。

市川警察の方々にご協力いただき、不審者が校舎内に侵入したという想定での訓練です。

教頭先生が不審者を確認すると、すぐに校内放送が流れます。

子ども達は、その放送を聞くとすぐに教室ドアのカギを閉め、内側にバリケードを作る約束になっています。

市川警察の方に、すべての教室を確認していただいたところ、どのクラスも不審者が侵入しないように、しっかりと対策ができていました。

電気を消し、身を潜め、教室に誰もいないかのようでした。

訓練後の振り返りでは、「どのクラスも静かに取り組めていました」と市川警察の方から講評をいただきました。

また、命を守るための「いかのおすしの合言葉」についてもお話しいただき、「大きな声を出すときは、『助けて』と言う」と教わりました。

怖い思いはしてほしくないですが、何かあったときに命を守るための行動がとれるかどうかはとても大切なことです。

放送での振り返りのあとには、職員が警察の方から、さすまたや棒の使い方についての指導を受けました。

「警察が到着するまでの時間稼ぎ」が大切なポイントです。

子ども達の命を守るために、学校でも日々、点検や研修等を実施していきます。

市川警察のご担当者様、本日はありがとうございました。

 

6月20日(月)5・6年水泳指導スタート

前回17日(金)は、水温が低く中止となった水泳指導でしたが、本日は梅雨の晴れ間となり、5・6年生が予定通り水泳指導を実施しました。

両学年とも、3年ぶりのプールでしたが、「人との間隔をあける」「マスクをはずしているときは話さない」

といった新しいルールをしっかりと確認して水泳の学習を楽しみました。

一枚目は、1・2時間目の6年生の様子です。プールサイドにつかまって、バタ足の練習をしています。

身体を少しずつ水に慣れさせていきます。

2枚目は、3・4時間目5年生の様子です。どのぐらい泳げるか、今後の学習のために「泳力検定」を行いました。

今日は風がほとんどなく、どちらの学年も気持ちよさそうにプールに入っていました。

「水温は、ちょうどよかった。シャワーは冷たかったけど、痛くなかった!」と話していました。

今週は、全学年が水泳指導を予定しています。明日は4年生、明後日は2年生と1年生です。

このままお天気が続きますように。

6月17日(金)低学年(1・2・3年)学習参観&懇談会

昨日の高学年学習参観に続いて、本日は低学年の学習参観と懇談会を実施しました。

一例を紹介します。

2年「国語」

生き物クイズの発表会を行いました。「すごいね」と書いたカードを持ち、友達のクイズを聞いて、

面白いと感じたクイズには「すごいね」カードを提示していました。

何度も「すごいね」カードをあげて、クイズを楽しんでいました。

1年「図書」

学校司書の先生と担任とで、大型紙芝居を活用した授業を展開しました。

 

1年「算数」

デジタル教科書を大型提示装置に映しながら、授業を行いました。

1年生がタブレットを活用するのは、もう少し先の予定です。

3年は、外国語指導員と担任とで「外国語活動」の授業を実施しました。

音楽専科の授業を展開したクラスもあります。

2日間にわたって、20学級が3時間ずつの授業を展開し、保護者の皆様には、出席番号ごとに3グループに分かれて、それぞれ1時間の授業を参観していただきました。

先月の運動会とはまた違った、子ども達の頑張りをご覧いただけたと思います。

 

本校では、月に1度の割合で、ご来校の機会を設けています。

7月までは、次のとおりです。

4月:学習参観・懇談会(偶数学年・奇数学年)

5月:運動会(低学年・中学年・高学年)

6月:学習参観・懇談会(低学年・高学年)

7月:個人面談(対面またはオンライン)

 

6月16日(木)高学年(4・5・6年)学習参観&懇談会、6年プール開き

今日は、高学年(4~6年生)の学習参観と学級懇談会でした。

4年生では、総合的な学習の時間の一環で「お米マイスターさん」をお呼びし、特別授業が各クラスで展開されました。お米の秘密をたくさん教えていただき、子ども達は楽しそうに学習していました。

6年生では、教科担任制の授業を実施。1組と3組の担任の先生が、入れ替わって、図工と理科の授業が行われました。

子ども達も、それぞれの教科の先生に慣れてきた様子です。

放課後は、5年生が体育館にて7月予定の林間学校の説明会を実施しました。

小学校での初めての宿泊学習です。子ども達は今からとても楽しみにしているとのことでした。

写真は、今日の5時間目に6年生が行った「プール開き」の様子です。

明日から3年ぶりとなる水泳指導が始まります。

「安全に水泳指導が実施できますように」と願いを込めて、6年生の代表児童がプールにお清めの塩と酒をまきました。大和田っ子が、安全かつ楽しく水泳の学習ができますように。

 

6月14日(火)4年生タグラグビー特別教室(クボタスピアーズ)

クボタスピアーズ船橋・東京ベイの現役選手たち5名をお招きして、4年生がタグラグビーの指導を受けました。

応募してもなかなか当選しないプログラムです。

今日は、肌寒いくらいで、タグラグビーには絶好のコンディションでした。

まず初めに、選手たちの力強いパスやキックやラインアウトの技を間近で見ることができ、子ども達は大喜びでした。

早速、タブラグビーに挑戦します。

選手に教わりながら、まずは「1対1」です。

少しずつ人数を増やして、対戦します。

初めて経験する児童がほとんどでしたが、「ナイストライ!」「ドンマイ!」と声を掛け合い、協力しながら、どんどん上達していきました。

2時間ほどの授業でしたが、最後は「5対5」の対戦まででき、とても盛り上がりました。

授業の後には、選手の皆さんから、サインをいただいたり、一緒に写真を撮ったりすることもできました。

今後は、寄付していただいたラグビーボールを活用して、体育の授業でさらにレベルアップを目指します。

クボタスピアーズの選手やスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

6月13日(月)プール清掃

いよいよ今週から3年ぶりの水泳指導が始まります。今日は絶好の「プール清掃日和」でした。

プールの水をぬき、用務員や事務職員などが、午前中から進んで掃除を始めました。

昨年6月に掃除をしてから、そのままだったプールの中には、汚れだけでなく、生き物が潜んでいます。

掃除をしつつ、ごにょごにょ動くヤゴを捕まえていきます。

今年は、少なめで30匹ほど採れました。かわいいヤゴは、2年生にプレゼントしました。

午後は、子ども達が下校した後に、全職員で仕上げのプール清掃を行いました。

PTA本部役員からも4名、お手伝いに来てくださいました。ありがとうござました。

6月10日(金)八中ブロック合同引き渡し訓練

昨年度から始まった「八中ブロック(八中・平田小・鶴指小・本校)」の合同引き渡し訓練。

今年度は、昨年度の課題を生かして時期を調整し、本日実施となりました。

昨年度は、学級閉鎖に伴い、当該学級の引き渡しを実施しました。そして、今年度はヒョウと大雨による天候の悪化で、吹奏楽部を引き渡しとしています。

全校での引き渡しも十分起こりえることですので、当日の混乱が少しでも減るように、訓練へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

震度5弱の地震が発生したという想定で、机の下にもぐり、身を守ります。

引き渡しのために校庭に避難します。先に避難した高学年の態度が静かで立派です。

保護者に入っていただき、引き渡しを開始します。

八中の兄姉を連れた保護者も到着し、スムーズに引き渡しが完了しました。

有事の際は、保護者の到着まで責任を持ってお預かりしますが、本日は訓練のため、残った児童はコース別に分かれて、職員と一緒に集団下校しました。

 

6月9日(木)子ども達の命を守るために

 「訓練、職員室から連絡。ただ今、6年3組で…」

今日の朝8時半ごろ、教頭先生が放送を流しました。今日は全学級でバリケード訓練を実施。

不審者が確認されたときの訓練です。

放送を静かに聞くと、担任の先生の指示のもと、子ども達は鍵を閉め、さらに机椅子で扉をふさぎ、バリケードを作ります。

どの学級も真剣に訓練に参加していました。

21日は市川警察署の方を招いて、同様の防犯避難訓練を行います。

いつ何が起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る、緊急時に適切な行動がとれる大和田っ子」を目指して、計画的に各種訓練を実施していきます。

続けて、2枚目の写真は、今日の午後に職員が参加した普通救命講習です。

今年度は、3年ぶりに水泳指導を実施こともあり、胸骨圧迫とAEDの使用方法について学びました。

大切な子ども達の命を守るための実践研修です。

 

6月8日(水)創立40周年記念航空写真

航空写真の撮影に向けて、準備を進めています。

校庭にマスコットキャラクター「大和くん」と2022の文字ができあがりました。

あまりの大きさに、子ども達も驚いています。

このまま雨が降らなければ、10時20分頃には全校児童でカラーエプロンを広げて「大和くん」を作り上げます。

 

心配していた雨は降らず、曇り空のベストコンディションです。

4色のエプロンをつけて、高学年から順番に移動します。

 

低学年が加わり、もうすぐ完成です。

 

上空にセスナ機が登場しました!

 

立ち上がり、エプロンを広げて、集中します。

全校児童の息を合わせて、撮影です!

 

最後に、お礼の気持ちを込めて、セスナ機に手を振りました。

セスナ機は、翼を左右に揺らして、返事をしてくれました。

大和田小学校創立40周年、おめでとう!!

全校の力を合わせて、思い出深い一年にしていきましょう。

6月7日(火)1年生そらまめのさやむき

今日の給食は、ナンピザ、ポトフ、ゆでそらまめ、フルーツ白玉、牛乳でした。

給食に出たそらまめは、1時間目に1年生がさやむきをしてくれたものです。

食育の一環として、先月の「グリーンピースのさやむき」に続いて実施しました。

そらまめの形やさやの特徴など、気が付いたことがたくさんありました。

まめを傷つけないように、気を付けてさやむきをしてくれた1年生の皆さん、ありがとうございました。

6月4日(土)ヒョウの被害と後片付け

 3日(金)16時頃、雨が降り出して間もなく、「バリバリ」というたたきつけるような音とともに雹(ヒョウ)が降りました。

校内で活動中だった吹奏楽部児童は、顧問の指示により、廊下に避難。経験したことのない事態に、泣き出す児童もいましたが、天候が落ち着いた頃より引き渡しの対応とさせていただきました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

1枚目は、雹が降った後の昇降口付近の写真です。本校では、雹によって窓ガラスが3枚割れてしまいました。

2枚目は、職員用の駐輪場ですが、屋根にたくさん穴が開いてしまいました。現在、修理中です。

4日(土)はPTA理事会・運営委員会が行われ、会議終了後、役員の皆様に正門から西門までの清掃をご協力いただきました。

3枚目の写真のように、雹によってたくさんの葉や小枝が地面に散乱していましたが、PTAの皆様のおかげで何事もなかったかのようにきれいになりました。

快く引き受けてくださったこと、本当に感謝しております。

6月3日(金)3・4年生「外国語活動」

 3・4年生は、毎週金曜日に「外国語指導員の先生」と担任とで外国語活動の授業を行っています。

今日の3年生のめあては、「いろいろな気もち、ジェスチャーを知ろう」、4年生のめあては、「衣類の言い方を知ろう」でした。

黒板の絵カードや大型提示装置に映ったデジタル教科書を活用しながら、英語でのやり取りを楽しむ工夫が見られました。

6月2日(木)第1回クラブ活動

4年生以上が参加する「クラブ活動」は、子ども達が希望する13のクラブに分かれて、年間7回実施します。

初回の今日は、「部長・副部長・書記」を決めましたが、意欲的に立候補する児童が多く、さすが上学年だと感心しました。

昨年、一昨年と感染防止対策で途中で中止となることが続いたクラブ活動ですが、今年は全て実施できるといいです。

クラブ名

イラスト、パソコン、大和田ギネス、屋内スポーツ、ドッジボール、ダンス、工作、むかし遊び、鉄棒&竹馬、卓球、音楽、手芸、折り紙 

6月1日(水)第1回オンライン朝会

 今年度、初めてのオンライン朝会を行いました。

「Teams」で共有した画面を各教室の大型提示装置に映すと、子ども達は画面に集中していました。

 校長先生のお話は、「運動会の振り返り」と「マスクをしなくていいとき」についてでした。担当の先生からは、6月の生活目標の「体を守ろう」を受けて、熱中症についてのお話でした。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

 オンラインで開催すると移動の時間の短縮や見やすさなど、感染防止対策以外のメリットもたくさんあります。対面とオンラインのそれぞれの良さを生かした朝会や集会を実施していきます。

5月31日(火)1年生 初めてのパソコンルーム

 今日は、月に2回程のICT支援員の訪問日でした。

1年生は、まだタブレットが配付されていないので、学校のパソコンの起動方法やジャストスマイルドリルの使い方について学びました。

ジャストスマイルドリルは、家庭でもご利用できます。後日、各児童のIDを記載したお便りを配付しますので、家庭学習の一環として取り組んでみてください。

学校での初めてのパソコン学習は、キーボードやマウスの使い方など、まだまだ慣れない様子でしたが、少しずつ操作の方法を身に付けていけるよう支援していきます。