文字
背景
行間
児童の様子
5月23日(火)
1年生、今日はクラスごとに「ゆとろぎ」の部屋の使い方を、聞きました。「走らない」「自分の使ったものの片づけをする」「作ったものは、持ち帰れるが、授業中にさわらない」の3つの約束を確認しました。その後、実際に活動をして、ぬりえや工作など、子供たちは好きなことに取り組みました。
2年生、国語「すみれとあり」の教材分を絵本にすることをゴールに設定して学習に取り組んでいます。絵本を何ページにするかを決めるために、内容を場面ごとに何場面になるかを考えています。また、ひとつの場面をできるだけ簡単な言葉でまとめています。
6年生、国語の教科書の随筆を読んだ後に、実際に「随筆を書く」学習に取り組んでいます。今日の目標は「よりよくするために友達の作品を読み合おう」でした。隣同士の友達とお互いが書いた随筆を交換して読み合っています。ちょっと覗いてみると、作品はとてもよく書けていました。一つの作品は親ガラスについて、書いていました。カラスは今まで嫌いだったけれど、自分の子供のために必死に戦う姿を見て、カラスに対する見方が変わった話でした。もう一つは、人の案内で「歩いてすぐ」と書いてあったけれど、実際に自分が歩いたら、すぐではなかったから、「座りごこち」なども感じ方は人によって違うから実際に体験しないとわからないという内容でした。作品がしっかりと書けているので、お互いに交流して、それぞれの作品のよさを伝える活動も楽しいですね。
5月20日(土)
運動会当日、昨日からの雨のため、校庭がぬかるんでいて、朝早くから教職員やPTA本部の方々がグランド整備をしました。開会式の時間には、また、霧雨模様となりましたが、子どもたちは元気いっぱいスタートしました。
1年生「えがお げんき すみっコ」 振り付けもとてもかわいらしく、張り切って踊る姿にこちらも笑顔になりました。
2年生「はじけろ!にこにこダンス」 本当にテンポの速い振り付けのなか、何度も隊形をかえながら踊る姿は、見ている上級生もびっくり。
3年生「心を一つに!3年生よっちょれソーラン」 オレンジの法被をつけて踊りも声も元気いっぱい!はじける笑顔がまぶしかった。
4年生「集え!千本桜」 しゃきっとした動きの中に、難しい隊形移動もありました。高学年の仲間入りですね。
5年生「大和田ソーラン 2023」 天にも届きそうな力強い掛け声と腰をしっかりと落とした迫力のある踊り、かっこいい!
6年生「Happiness~みんなに幸せを~」フラッグと組体操、動きや技、リーダーとしての6年生のすごさを感じました。幸せを届けてくれました。
一人一人が全力で取り組み、皆が力を合わせたとても素敵な運動会でした。
5月19日(金)
3,4年生が、校庭でお互いの演技を見あっていました。まずは、3年生の演技を4年生が見ました。終わると大きな拍手が起こりました。次に、4年生の演技です。3年生も真剣に4年生の演技を見て、終わると大きな拍手が。その後、4年生の演技について、3年生が感想を伝えました。「とても大きく踊っていた」「皆がそろっていてすごかった」「息がぴったりと合っていた」・・・。お互いに見合う活動は、演技の時の緊張感も増し、お互いの評価が励みになりますね。
6年生、英語で「自分のことを伝えよう」の学習です。自分の名前や誕生日、好きなものや嫌いなものなどを英語で伝えます。「ミニトマトが嫌いです」「テニスが好きです」「ハリーポッターの本を読むのが好きです」等、皆の前に立って、子供たちが自分のことを皆の前で英語で堂々と紹介しました。最後に、英語専科の先生から「5年生の時に比べたら、接続語の使い方や長い文の作り方が、とても上達しました。すばらしいですね」という話がありました。
5月18日(木)
1年生、先週まいた朝顔の種から芽が出ています。鉢はベランダに置いて、水やりをしています。芽が三つ、四つ、中には五つ出ている子もいました。毎日の水やりのかいがあり、芽が出てよかったですね。
3年生、図書室でお気に入りの本を読んだり借りたりしていました。とても落ち着て過ごしていました。
6年生、今日は体育館や外で、組体操やフラッグの最終確認です。細かいところを確認しながら、校庭で、最初から最後まで通して練習しました。フラッグの振り方や、組体操の演技から、集中している様子が伝わってきました。
5月17日(水)
1年生は教室で、運動会の時に校庭で使う折りたたみいすに名前カードを貼っていました。
2年生、校庭で元気いっぱい、キラキラのポンポンをもって、リズミカルに踊ります。今日は晴れているので、ポンポンが光り輝いてとてもきれいです。速いテンポの動きですが、よく頑張っています。
4年生は、校庭で黒いシャツを着て、キラキラと光る棒をもって「千本桜」を踊っていました。子どもたちの集中力も高く、踊りのきれもよくなり、隊形移動もとてもスムーズにできました。
6年生、階段の掲示板に運動会の目標が掲示されています。感謝の気持ちを伝えたい、全力で楽しむ・・・。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。自分の目標をしっかり達成できるといいですね。
5月16日(火)
1年生、校庭で自分の場所を確認しながら、ダンスを踊っていました。最後は5人組のポーズを作っていました。2年生は、体育館で、キラキラのポンポンを持ちながら、クラスごとに最後の決めポーズの練習をしていました。
3年生、音楽の学習で「海風きって」を合奏しています。半分はウッドブロック、半分はトライアングルを、リズムよくたたきます。とても、さわやかな合奏でした。
5年生、図工の「組み合わせて大変身」の作品が、廊下に掲示されています。これは、身近な文房具を組み合わせて、いろいろなものを表現した作品です。よく見ると、定規や分度器、ハサミや消しゴム等々、様々な文房具が描かれています。子どものアイディアは、本当に豊かですね。
5年生、法被を着て、裸足で校庭で踊りました。隊形を変更したり、波の息を合わせたり、細かい部分を調整していました。集中してあきらめずに何度も練習する姿はとても、かっこいいですね。
5月15日(月)
朝から小雨模様です。1年生、体育館で踊りの最後の隊形を確認しています。5人組を作り、自分たちで決めポーズを考えます。どんな決めポーズができるか楽しみです。2年生は、半分に分かれて、のびのびルームで徒競走の並び方を確認していました。最後は、しっかり順番も確認し、ピシッと並んでいました。
3年生、運動会で着るオレンジの法被に、自分で考えた一文字を書いています。オレンジの法被に黒の文字で、かっこいいですね。
4年生、算数の学習で、子供たち同士教えあっています。友達にわかりやすく教える事は、自分がしっかり理解できていないとできない事なので、授業の中で取り入れることは、とても有効です。
6年生、算数では小数の掛け算をやっているクラス。先生から「算数が得意な人やできる人も、やり方・考え方を友達に説明できるようになると、力がさらにつきます」という話があり、子どもたちもうなづきながら聞いていました。国語「白神山地」の学習で、自分の考えをまとめているクラスもありました。図工でカッターを使っているクラスもありました。とても、細かい模様づくりに取り組んでいる子どもも多かったです。3クラスとも、運動会練習の時期を感じさせないほど、落ち着いて学習に取り組んでいました。
5月12日(金)
1年生、運動会練習で疲れもたまっていると思いますが、国語の授業もしっかりと頑張っていました。「くまさんとありさんのごあいさつ」で題名や登場人物の確認をしていました。子どもたちの手がぴんと上がっていて、集中して取り組んでる様子が伝わってきました。
3年生、音楽の授業で、今月の歌「ゴーゴーゴー」を歌っていました。紅組と白組とに分かれて歌う歌なので、子供たちはとても張り切って歌っていました。お互いに相手の音程に引きずられずに歌わなければいけない部分もあり、音程をとるのが難しそうです。
5年生、運動会の表現運動の練習中です。全員で力を合わせて、2列の大きな波を作っていました。タイミングを合わせるのは難しいけれど、集中して練習していました。
業間休みには、5,6年のリレーの選手が集合して練習を始めるところです。鉢巻をきりっとしめている姿、頼もしさを感じました。
5月11日(木)
4年生は、国語で「ぴったりの言葉を見つけよう」という学習に取り組んでいました。「うれしい」や「悲しい」を別の言葉で言い換える学習です。「悲しいという言葉を言い換えるとどんな言葉がありますか」の教師の問いに子供たちは「くずれ落ちる」「最悪な気持ち」「顔が暗い」「肩を落とす」・・・などたくさんの言葉を発表していました。作文を書く時だけでなく、短歌や俳句の学習でも生かしていけそうですね。
6年生のあるクラスは、1時間目、教室で教頭先生の指導で書写をやっていました。横画を始筆や終筆に気を付けて一人ずつが書いた作品を、お互いのよいところを見つけて発表していました。また、隣のクラスは、国語で教科書の随筆を読んで、感想を伝え合い、担任がさくらももこの随筆を読み聞かせしていました。落ち着いて学習に取り組んでいます。2時間目になると、児童は裸足になって、校庭で組体操の練習でした。皆、集中して練習に取り組んでいました。さすが、大和田小の6年生!です。
5月10日(水)
1年生、教室でダンスの練習です。先生が踊っている動画を見ながら、一緒に踊っていました。とても、楽しそうに笑顔で踊ってたので、見ているこちらも笑顔になりました。踊り終わると、「もう1回!、もう1回!」と子供たちからアンコールの声が。
3,5年生、体育館でペアさんとの初顔合わせでした。お互いに名刺交換をして、「よろしくお願いします」の挨拶をしました。手作りの名刺をお互いに大切に持っていました。さよならをするときも名残惜しそうでした。
4年生、校庭で運動会の踊りの練習です。今日は、道具を持って踊っています。太陽の光できらきら輝いて、とてもきれいです。
5月9日(火)
1年生、朝顔の種を植えていました。鉢に土を入れて、土をならし穴を五つ空けてその中に種を植えます。子どもたちは、自分の植えた種から芽が出るのがとても楽しみのようです。「どれくらいで芽が出るかな」「明日芽が出るかな?」「花はさくかな?」・・・観察も楽しみですね。
3年生は、運動会で着る法被に書く一文字を決めていました。「元」「炎」「楽」・・・。文字を決めた理由もしっかりと考えていました。
5・6年生は、校庭と体育館で、それぞれ運動会練習をしていました。5年生は校庭でソーラン節の練習、隊形を確認しながら踊っていました、6年生は、体育館で組体操の練習をしていました。子どもたち、とても真剣に取り組んでいました。
5月8日(月)
ゴールデンウィークも終わり、朝からかなり激しく雨が降っていました。雨にも負けず、子どもたちは、傘をさして元気に登校しました。雨も9時半ごろには、すっかりやみましたが、校庭は10時ごろでもまだ水たまりがたくさん残っています。今日から本格的に始まる運動会練習も、昼前までは体育館での練習になりそうです。
1年生は、1時間目に体育館で練習の後、教室に戻ってきていました。廊下の歩き方を丁寧に担任が確認しています。2年生は、これから体育館で学年練習です。廊下で半分の児童が並び方の確認をしながら、教室では残りの児童が画像を見ながらダンスの練習をしていました。
校庭の水はけもよく、水たまりが少なくなり、給食中に放送がありました。「今日のお昼休みは校庭で遊べます。水たまりのあるところに注意して遊びましょう」その後の昼休みには、校庭で子どもたちが元気に遊べました。朝の雨で憂鬱だった気分も天気の回復とともにすっかり晴れたようです。
5月2日(火)
1年生、国語でひらがなを練習しています。鉛筆をゆっくり動かして、とても丁寧に書いていました。
5年生の教室、算数の学習でした。学習問題は「長さの単位をもとにして、体積の単位の関係を調べよう」です。一人で図にあらわされた体積の関係を調べるのは難しいので、今日は、最初から班にして、伝え合ったり、教え合ったりしています。
隣のクラスでは、運動会のクラスの目標を決めていました。たくさんの意見が出て、司会の子どもが意見をまとめています。さすが、5年生です。
5月1日(月)
2年生、算数の2桁+1桁の繰り上がりのある計算を、黒板では、タイルを使って具体的に分かりやすく伝え、電子黒板も使って確認していました。
他のクラスでは、生活科で自分が育てる野菜を決めていました。「オクラ・唐辛子・ナス・ミニトマト・ピーマン・しし唐」の中から一つ選び、自分が育てたい野菜を伝えていました。聞き取りの結果、このクラスでは、「ミニトマト」「ピーマン」を育てたい子が多かったようです。
1年生、学年体育で「ラジオ体操」をやっていました。子どもたちは、前に立っている先生の真似をして、しっかりと準備運動をしていました。運動会練習をやる前に、心構えの話がありました。「運動会のダンスのときは、元気に笑顔で踊ってください」と先生が話すと子どもたちは、しっかり返事をしていました。話を聞く態度もとても立派でした。
4月28日(金) 1年生を迎える会
9時半から約45分間、校庭で代表委員の進行で「1年生を迎える会」が行われました。
6年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生が嬉しそうに入場しました。各学年による出し物は、2年生「学習について」3年生「特別教室について」4年生「先生について」5年生「行事について」6年生「大和田小のルールについて」でした。1年生が「大和田小は楽しそうだな」と感じるように、どの学年もさまざまな工夫があり、とてもわかりやすい楽しい発表でした。最後に1年生からも、お礼の言葉とともに、元気いっぱい、歌のプレゼントがありました。とても、素敵な会でした。
4月27日(木)
今年度に入って初めての避難訓練がありました。正門付近からの出火の想定で、子供たちは教室から校庭に避難しました。今日は、避難経路や避難の仕方の確認でした。各教室での事前指導「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守って、落ち着いて避難できました。校庭に集まり、安全主任の先生の話を真剣に聞いていました。
4月26日(水)
1年生、ひらがなを書いたり、読んだりする学習をしています。「〇〇さん、姿勢がいいですね」と担任がいうと、皆の背筋がさらに伸びます。「〇〇さんの発音、しっかりと口が開いていて聞きやすいね」というと、全体の読み方もよりはっきりとした発音になります。隣のクラスでは、学年目標の「なかよし」の掲示物が作られていました。自分の顔がとてもよく描けていました。
5年生は、全クラス道徳の授業をしていました。1組は「見えた答案」2組は「ありがとう上手に」3組は「いつも全力で」と、教科書の題材を使って話を進めていました。今日は、1組では3組の先生が、2組では1組の先生が、3組では2組の先生が授業展開をしていました。子どもたち、どのクラスも真剣に取り組んでいました。
6年生、国語「図に表して考えよう」で、自分の考えを整理する学習に取り組んでいました。一つの言葉から連想する言葉をつなげたり、自分の長所・短所を書き出したりしました。担任が「自分の長所・短所をノートに書いてみましょう」の言葉に「自分のいいところが書けない」という子がちらほらいました。お隣同士でお互いの長所を伝え合ったり、全体で長所を伝え合ったり、子どもたちはお互いのいいところをたくさん伝え合っていました。
4月25日(火)
2年生、体育の学習で、校庭で整列の練習をした後に、ドッジビー用のディスクを投げる練習をしたり長縄をしたりしていました。
3年生、進級して、初めての図書室利用でした。目標を立てたり、ファイルの使い方・本の貸し借りの約束を確認したりしました。「今年は本読み名人をめざす!」とつぶやいていた子もいました。
4年生は、分度器の使い方を、担任がわかりやすく画面に映して、説明していました。子供たちも、説明を聞き、画像をみながら、一緒に作業を進めました。
隣のクラスでは、外国語指導員の方が入り、担任と一緒に授業を進めていました。授業の始まりで「Good Morning」「Good Night」など、挨拶の言葉の確認をしていました。
4月24日(月)放課後
今日は地域訪問のため、5時間で下校になりました。音楽室から、楽器の音色が聞こえてきました。放課後の吹奏楽部の練習でした。顧問の先生の指導で、基礎練習をした後は、合奏練習が始まりました。短いフレーズごとに区切って、全体合奏をした後に、楽器ごとの指導があり、パートごとの練習を重ねることで、全体合奏の音色もきれいになっていきました。根気のいる練習ですが、着実によくなっているのがわかるので、頑張りがいがありますね。
4月24日(月)
1年生、絵本の読み聞かせをしていました。大きな画面に絵本を拡大して、お話を読んでいます。「ねぇ、どれがいい?」を読み聞かせしていたクラスでは、担任が読み終わると、「もっと、読んで・・・」という声もありました。担任からは、お話を読んだ後で、図書室の紹介等の話がありました。本は心の栄養になります。たくさん、いろいろな本を読んでほしいですね。
6年生は、学年体育で、50m走のタイム測定をしていました。学年で、準備運動の後、「ふやし鬼」をしていましたが、まずは、歩いて、次にスキップで、最後に走ってと、段階を追って、体をほぐしていました。その後の50m走でした。6年生が全力で走る姿、迫力がありました。
4月21日(金)
朝学習の時間の1年生、「ドキドキドン!1年生」を歌っています。身振りをつけて、元気いっぱいです!見ているこちらも笑顔がこぼれます。
朝学習の3年生、教室で今月の歌「さんぽ」を、手話をつけて表現しています。前にいるのは、音楽係さんでしょうか。
また、別のクラスでは、クラスレクを「ドッジボール」にするか「ドッジビー」にするか話し合っていました。
2年生は、28日(金)に予定されている「1年生を迎える会 」の練習を学年で体育館でやっていました。歌に合わせて、皆で身振りを練習していました。
4月20日(木)
2年生、教室から歌声が聞こえてきました。2年生の担任の先生による音楽の授業で、最初に皆で元気いっぱい校歌を歌っていました。
5年生、体育の授業です。授業の中で「ふやし鬼ごっこ」や「陣取りゲーム」をやり、楽しみながら子どもたちは、夢中で走っていました。
4月19日(水)
1年生の2クラス、今日は初めて校庭での体育の授業です。どちらのクラスも2列や4列の並び方を確認しています。まっすぐに並んで、しっかりと教師の話を聞いています。立派でした。
3年生2クラスは、町探検に出発。北と東の町の様子を実際に見てくる学習です。歩く時の約束をしっかりとした後で、メモをする探検バッグと水筒をもって、はりきって出かけていきました。
6年生は、教室で「1年生を迎える会」の練習をしていました。廊下や階段を歩く時の様子を、わかりやすく短い劇にして伝えようとしています。
4月18日(火)
1年生は、朝の学習の時間で机の中の整理の仕方を確認して、1時間目から国語や生活科などの授業をしていました。子どもたちは、教師の質問に積極的に手をあげたり、発表したりしていました。
4年生は音楽の専科の先生の授業で「さんぽ」の歌の手話の練習をしていました。歌いながら、手話も学び、楽しそうに表現していました。
5年生は、体育館で、二人一組でボールを使った運動をしていました。ボールをつきながら、お互いの掛け声で二人の場所を交代するなど、体と頭を使いながら、練習をしていました。
4月17日(月)
1年生、今日から給食の開始です。1時間目から給食の先生がクラスを回って、配膳の仕方や注意することをクラスごとに丁寧に説明しました。子どもたちは真剣に聞いています。別のクラスでは、身体計測のため、体操服に着替え、服をたたんで、袋に入れ、廊下にかけていました。「一人で頑張れた」と子どもたちも嬉しそうでした。
6年生、今日の体育では、体育館では組体操の一人技の練習、校庭では50M走の練習でした。
4月14日(金)
1年生と4年生、交通安全教室が体育館で行われました。1年生は、安全な歩き方、4年生は自転車の乗り方を中心に話を聞きました。1年生は、飛び出すことの危険性や大きな車の死角を学んだあと、実際に横断歩道を渡る練習を行いました。4年生は、スピードを出して自転車に乗っていた児童が高齢者にぶつかり、高齢者が入院するという話を画像で見た後、自転車の安全な乗り方を学びました。今日、学んだことを生活に生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
6年生、今日からABCルームで英語の授業がスタートしました。最初のレッスンは「This is me」という自分の好きなものやことを英語で自己紹介するという学習でした。授業の最初の導入場面で、映画「グレイテスト・ショーマン」の主題歌「This is me」の歌を画像とともに見ました。「This is me」について皆で考える場面もあり、自分に自信をもってほしいという英語専科の教員のメッセージを子供たちもしっかりと受け取っていました。
4月13日(木)
1年生、登校したら自分で朝の支度をしました。昨日担任の先生から教わったことを基に、机の中に物を入れたり、ランドセルをロッカーに入れたりしました。6年生の児童が2,3名、1年生の教室でお手伝いをしていました。声をかけながら、見守っている様子は微笑ましかったです。朝の支度が終わるときちんと席に座って待つこともできました。
5年生は、今日から教科担任制の授業が始まりました。学年で、理科・社会・図工の授業は学年の教科担当の先生が授業を担当します。今日は第1回目のため、担当の教員の自己紹介や教科の持ち物や進め方について、子供たちと確認していました。5時間目には、学年合同体育で、9チームに別れてリレーをしていました。子ども達も盛り上がっていました。
4月12日(水)
1年生が元気に登校しました。8:15に教室に行くと、4クラスとも机の上にランドセルを置いて、しっかり先生の話を聞いていました。ランドセルや黄帽の片づけ、机の中の筆箱の置き場等の確認をどのクラスも丁寧に行っていました。1年生頑張っていますね。
4月11日(火) 入学式
花壇の花も咲き誇り、暖かい日差しの中、新入生119名が入学式に参加しました。ピカピカの1年生が大和田っ子の仲間入りをしました。明日からは、学校生活がスタートします。入学式では、校長先生の話を聞き、2年生のビデオメッセージを見たり、先生方の紹介がありました。1年生の態度はとても立派でした。今日は、欠席児童はいませんでした。明日からも元気に登校してほしいと思います。
4月10日(月)
2年生は、自己紹介をするための「はがき新聞」を作成していました。担任の先生が書き方を説明して、名前と好きなものを中心に書いていました。テレビ画面に先生の見本を映したり、書き方を説明したりしていました。紙面が小さいので、2年生でも無理なく書けそうです。
6年生は、1時間目から体育館に集まり学年集会をしていました。まずは、今年度から担任に仲間入りした先生の自己紹介と質問コーナーがあり、子供たちは積極的に質問をしていました。その後、学年での目標や約束の確認等、しっかりと聞く6年生の姿、頼もしさを感じました。
4月7日(金)着任式・始業式
新年度がスタートしました。子どもたちは、一つ学年が進級し、クラスの友達と担任の先生と新しいスタートです。
今日は、強風と小雨模様のため、校庭ではなく放送での着任式・始業式となりました。
教室では、担任が自己紹介をしたり、どんな学級にしたいか話をしたり、学級開きがしっかり行われていました。
子どもたちも、とてもやる気に満ちていました。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
3月24日(金)修了式・離任式
今日は、令和4年度最後の登校日でした。幸いにも昨日の雨が上がり、1~5年生そろって満開の桜とともに校庭で修了式を行うことができました。
修了式では、5年生が児童代表として、修了証書を受け取りました。6年生が卒業した後は、5年生が最高学年です。はりきって最高学年のバトンを受け取った5年生の活躍を4月からも大いに期待したいと思います。
修了式のあとは、離任式と校長先生の退任式が行われました。
1枚目の写真は、離任、退任される5人の先生方に、感謝の気持ちをこめて花束を渡しているところです。
そのあとの校長先生の退任式では、「大和田小の皆さんと過ごせて幸せでした。」と涙ながらに校長先生がお話しする姿に、大和田っ子もさびしい気持ちになったようです。
この度、校長先生は、大和田小を去るだけでなく、退職を迎え、長い教師人生の幕を閉じます。校長先生が小学生のときに思い描いていた夢が「小学校の先生」だったこと、そのために苦手な鉄棒もピアノもがんばったこと、先生になってから38年間、たくさんの子ども達と思い出を築いてきたこと…学校教育目標にある「夢の実現」を目指す大和田っ子にとって、とても心に響く内容でした。
そして、なんと校長先生のところに、いつものレインボーマンが駆けつけてくれました。突然の登場に子ども達も先生達も驚いていましたが、レインボーマンのおかげで、しんみりとしていた空気が、一気に明るくなりました。やっぱり笑顔が一番です。
「校長先生、ありがとう!!」とあたたかな笑顔の中、退任式を終えました。
5人の先生と、校長先生、これまで本当にありがとうございました。4月から、新たな扉を開く先生方を大和田っ子とともに応援しています。
3月14日(火)6年生 わくわくランチ
今日は6年生だけお弁当の日でした。その理由は、年度当初に予定していた職場体験(給食を止めてお弁当)が、社会状況により中止となってしまったからです。そこで、せっかくのお弁当持参の日なので、「わくわくランチ」として企画しました。
朝は、冷たい風が吹いていましたが、昼頃になると、空が晴れ、春らしい陽気となりました。6年生の子ども達は、校庭にレジャーシートを敷き、友達と程よく距離を取り、「わくわくランチ」を楽しんでいました。そして、食事が終わると、昼休みまでの時間は、校庭を独占して外遊びを楽しんでいました。
卒業式まで、あと3日。本校で過ごせる残り少ない時間を噛みしめて、大切に過ごしてほしいと思います。
3月13日(月)創立40周年の記念品配付
今日は、オンラインによる表彰者の紹介の後に、教頭先生から素敵なお知らせがありました。そのお話は、「創立40周年記念集会」のときに予告した、記念品についてでした。
画面上に、記念品のセットが映し出されると、校内には子ども達の歓声が響きました。 今回は、PTA本部役員の皆さんが、デザインから考えご用意してくださいました。
記念品のセットの内容は、
・大和くんノート(この3年間でオレンジ→水色→黄緑となりました)
・大和くんタオルハンカチ(今治のタオルに大和くんが刺繍されています)
・オリジナルトートバック
・広報紙特別号
の4点です。
黒いトートバックには、大きく「40th」という文字と、右下にあのレインボーマンのシルエットがプリントされています。どれも今回しか手に入れることのできないオリジナルの記念品です。
これからも、大和田小学校が笑顔あふれる学校であり続けることを願って、大切に使ってほしいと思います。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました!
3月10日(金)シェイクアウト訓練と防災朝会(放送)
市川市では、3月11日を「市川防災教育の日」と定めています。本校でも「市川防災教育の日」にちなんで、にシェイクアウト訓練と防災朝会を行いました。
シェイクアウト訓練では、「安全行動1,2,3」の「ドロップ、カバー、ホールドオン」の避難行動を確認し、放送に従って、全校で実施しました。写真は、2年生の教室です。放送が流れると、即座に机の下にもぐり、真剣に訓練に参加していました。
その後は、放送で防災朝会を行いました。校長先生からのお話のあとには、1分間の黙祷もしました。2枚目の写真は4年生の様子です。みんな、静かに目をとじています。
教頭先生からは、市川市の教育長からのメッセージが読み上げれられました。東日本大震災から今年で12年目を迎えます。災害はいつ起こるかわからない怖さがありますが、正しい知識を身に付け、命を守るための行動がとれるよう、訓練を通して指導していきます。
3月7日(火)6年生 卒業式練習
今週から、卒業式練習が始まりました。いよいよ卒業へ向けてラストスパートです。6年生は毎日1時間ずつ体育館で卒業式に向けたいろいろな練習に取り組みます。
昨日の第一回練習では、卒業式への心構えについて6年担任の先生と校長先生からお話がありました。担任の先生からは「本気で練習に取り組もう!」と、子ども達を鼓舞する言葉かけがありました。
今年度の卒業式では、国歌、校歌の斉唱と、「卒業の言葉」として6年生による呼びかけと合唱が披露されます。呼びかけでは、99名全員にセリフが分担されています。
練習を重ねるうちに、また、卒業式が近づくにつれ、子ども達の本気度も上がっていくことでしょう。小学校生活最後の1日が、6年生にとって思いで深い日となるように、先生達も本気で支援していきたいと思います。
3月3日(金)吹奏楽部スプリングコンサート
今日は、放課後に吹奏楽部の保護者対象にスプリングコンサートが開催されました。吹奏楽部の子ども達は、部活専用の制服に身を包み、少し緊張しているような雰囲気でしたが、自分たちで進行し、全5曲を一生懸命に演奏しました。
会の途中には、「4・5年生から卒業生へ」また「卒業生から、先生方と下級生へ」と贈り物のセレモニーが行われ、感謝の気持ちに溢れた温かな時間を過ごすことができました。
4年ぶりに開催されたスプリングコンサート、会場にはご家族だけでなく、先生方もたくさん応援に駆けつけ、吹奏楽部の活動の成果を大いに感じられた演奏会でした。
これからも、吹奏楽部の活躍に期待しています。
3月1日(水)吹奏楽部スプリングコンサート公開リハーサル
吹奏楽部は、今週の金曜午後に部員の保護者向けに「スプリングコンサート」を開催します。
今日からの3日間は、その公開リハーサルということで、大和田っ子を対象に演奏会が開かれました。今日は1・2年生、明日は3・4年生、明後日は5・6年生が鑑賞の対象です。
体育館には、たくさんの1・2年生が集まり、吹奏楽部の演奏を楽しんでいました。披露されたのは「うっせぇわ!」と「make you happy」です。どちらの曲もアップテンポの明るい雰囲気があり、1・2年生も生で聴く音楽に大喜びでした。
2月27日(月)長縄集会
先週の金曜日から長縄集会が始まりました。本校では3年ぶりの開催です。
金曜日は2・4年生、今日は3・5年生、明日は1・6年生と3日に分けて、業間休みに実施しています。
集会では、各学級2つのチームに分かれて、3分間で何回跳べたかを記録します。大会ではないので、順位付けはありませんが、記録として学級の合計回数が昼の放送で発表されました。
目標回数に到達できず悔しい思いをする子、本番に力を存分に発揮できた子など、結果はそれぞれですが、たくさんの大和田っ子が休み時間を使って練習に励んでいました。
明日は、1年生と6年生の出番です。みんなの頑張りを楽しみにしています。
2月20日(月)卒業を祝う会
今日は、体育館で「卒業を祝う会」が行われました。オンラインと対面を活用して、6年生のみ体育館に残り、1~5年生は自分たちの発表があるときだけ、体育館に移動するという方法で実施しました。そして、教室にいるときは、オンラインで体育館の様子を鑑賞しました。
5年生の代表委員会の司会のもと、それぞれの学年が、6年生の卒業を祝して素敵な発表を披露しました。
また、会場となった体育館には、1年生が描いた6年生の似顔絵と、「おめでとう」の看板、それから2~5年生が6年生のためにつくった「ありがとうの木」が掲示されていました。温かな雰囲気の中、各学年の発表も6年生への思いが込められたものとなっていました。
歌や、ダンス、詩の群読や寸劇など、6年生は下級生の発表を通して、大和田小学校での6年間を振り返り、卒業という節目を強く感じたことと思います。卒業まで、あと17日。6年生と過ごせる日々を学校全体で大切にしていきたいです。
2月17日(金)健康教育講演会第二弾「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」
一昨日に引き続き、健康教育講演会が行われました。今回は6年生だけでなく、5年生も一緒に参加しました。「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」をテーマに外部講師の先生に講演していただきました。
講師の先生の経験を伺い、世の中には「男」「女」の2通りだけでは区別できない性があることを学びました。また、「ふつう」とはどういうことか、必ずしも多数派がふつうではないことを、性だけでなく、国籍や血液型、利き手などそのほかの例を挙げながら、説明してくださいました。
今日の講演を受けて、5・6年生の子ども達は人権意識を高めたことと思います。様々なメディアから多くの情報を受け取ることができる時代だからこそ、正しく知ること、理解しようとすることが大切です。
一人ひとりを尊重することができるように、今後も外部講師のお力をお借りして、各種講演会を実施していきたいと思います。
2月15日(水)6年健康教育講演会「性といのちの大切さ」
今日は、6年生が「性といのちの大切さ」について、特別授業を受けました。本校では、3年連続で助産師のご経験がある看護系大学の先生に、ご講演いただいています。今年度は、保護者の方々も希望制で参加しました。
講師の先生からは、「性に関する基礎知識」や「かけがえのない命の大切さ」についてお話しいただくとともに、「プライベートゾーン」や「LGBTQ+」「ピアプレッシャー」などについても教えていただきました。大学の先生ということで、「大学生でも難しいことですが…」と普段、講義されていることを織り交ぜながら、スライドや動画を用いて、わかりやすくお話しくださいました。
金曜日には、別の先生をお招きして、「多様な性のあり方と人権」について、5・6年生が学びます。身体のことや性認知のことなどは、人に打ち明けにくく、一人で抱え込んでしまうこともあります。人知れず悩みを抱えている子ども達もいるかもしれません。子ども達には、一人ひとりが大切にされるべき存在であるということを多面的に伝えていきたいと思います。
2月9日(木)クラブ活動最終回
今日は今年度最後のクラブ活動でした。クラブ活動は異学年交流をねらいとして、4~6年生の子ども達が自主的に活動しています。
今日は、どのクラブでも楽しそうに活動している姿が見られました。最終回ということで、一人一言ずつ話をしたり、作品をまとめたり、お互いに発表を見あったりしているところがありました。
年度末となり、学校生活において、いろいろな活動が終わりを迎えています。様々な場面で「〇年生も、もうすぐ終わり…」と子ども達は感じていることでしょう。
1年間の終わりに自己の成長を振り返り、新しい1年間に向けて希望をもって前へ進めるよう大和田っ子を支援していきます。
工作クラブ
パソコンクラブ
屋内スポーツクラブ
2月3日(金)百人一首記録会
今日から、各学級で百人一首記録会が始まりました。以前は、「百人一首大会」と題して少人数グループでの対戦型で行っていましたが、
コロナ禍の3年前から「記録会」として、個人の記録に挑戦する形となりました。
写真は5年生のあるクラスでの様子です。立っている児童が記録に挑戦する側で、横で座っている児童は、審判です。
お手付きや間違いがないか、審判役の児童が確認をします。
記録会本番中の教室は、緊張感のある空気が漂っていました。上の句に耳を澄ませ、確実に札をとっていく5年生。昨年の自分の記録を超えられたでしょうか。
また、図書室前の廊下には図書委員会の児童が書いた「好きな歌」が掲示されており、全校が百人一首で盛り上がっています。百人一首を通して、日本の文化に親しむ心を育んでいきます。
2月1日(水)生活目標は…
2月になりました。子ども達は、「もうすぐ、節分」「バレンタインもある」と2月ならではの行事やイベントを楽しみにしているようです。
今月の生活目標は「さむさに負けず、外で遊ぼう」です。
今日は、担当の先生から、朝学習の時間に校内放送で、生活目標についてのお話がありました。「身体を動かさないと、体力がどんどん落ちていきます。そうなると、身体の中に入ってきたウイルスに打ち勝つことができずに、体調を崩してしまう原因になることもあります。」と、大和田っ子全体に向けて、元気に身体を動かすことの大切さを教えてくれました。
今日の昼休みには、たくさんの大和田っ子が校庭で元気に遊んでいました。寒くても、風が強くても、外で友達や先生と元気に遊ぶ大和田っ子はたくましいです。
そのあとは、教頭先生から、登下校についてのお話もありました。
学校から一歩外へ出たら、大和田っ子も地域の一員です。マンションの敷地内を通るなど、地域の皆さんに迷惑をかけることがないよう、気を付けて登下校してほしいと思います。
1月27日(金)若年層研修
今日は4年3組で若年層研修による授業がありました。教科は道徳です。
若年層の先生だけでなく、ベテランの先生方も参観していました。子ども達は、とても落ち着いて学習に取り組んでいましたが、たくさんの先生方に囲まれて、いつもより緊張していたかもしれません。
放課後は、校内の道徳担当の先生の助言を受けながら、道徳の授業づくりについて話し合いました。「どのように自分事に落とすか」「いかに話し合わせるか」といった議題があがりました。
今回のように他の先生に見ていただくことで、多くを学ぶことができ、普段の学習指導を振り返る良いきっかけとなります。若年層研修や校内研究などの授業公開を先生自身が成長するチャンスと捉え、これからも学び続ける教師集団であり続けたいと思います。
1月23日(月)24日(火)学習参観
23日(月)と24日(火)は偶数、奇数の学年に分けて、それぞれ2時間目から4時間目まで学習参観を行いました。
保護者の皆様には、出席番号で人数を振り分け、各家庭1名、1時間の参観ということで、感染対策を考慮し、制限を設けさせていただました。
今回の参観は、今年度最後となります。本校では年間を通して、学習参観を4回実施していますが、1回目の4月の参観のときよりも、成長を感じられたのではないでしょうか。
2年生では、生活科の「じぶんはっけん」の学習の一環で、できるようになったことを一人ひとりが発表しました。縄跳びや折り紙などをその場で披露するのではなく、あらかじめ撮影したものを大型提示装置に映し出し、聞き手に伝わりやすいように工夫して発表していました。
6年生は、総合的な学習の時間の発表会を各クラス行っていました。テーマは「将来について」です。子ども達はタブレットで作成したプレゼン資料を提示しながら、一人ずつ発表していました。どんな大人になりたいか、希望の職業に就くためにはどうしたらいいかなど具体的に話しており、6年生の将来の姿が楽しみになるような時間でした。
5年生では、3クラスとも国語の「ポスターを作ろう」の学習をしていました。タブレットを駆使して、いろいろなポスターを検索し、ポスターの良さについて考えていました。総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsの内容とからめて、ポスターをつくっていきます。
10月の学校運営協議会でも話題に上がりましたが、「自分たちが受けてきた授業とは変わってきている。」と感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。
ICTの活用や、子どもの思考を促す学習計画など、本校の先生方も時代のニーズや変化に合わせて授業づくりをしています。今年度もあと2か月ほどとなりますが、最後まで学級の子ども達が成長できるよう、指導方法を工夫していきたいと思います。
1月19日(木)今年度最後の研究授業
今日は今年度最後の研究授業を2年2組で行いました。
国語の「こんなことができるようになったよ」の学習です。子ども達はタブレットを駆使して、友達が書いた作文を推敲しました。
今回は、公開研究会でしたので、近隣校の先生方も参観にいらしてくださいました。見慣れない先生方もいる中、集中して学習に取り組む2年2組の子ども達。とてもよくがんばっていたと思います。
放課後には、いつものように、先生達で協議をした後、講師の先生からご指導いただきました。
コロナ禍でも研究を続けていること、時代に合わせてタブレットを活用するなど、提案性のある授業に挑戦していることを評価していただきました。
研究の成果は子ども達の学力向上につながります。これからも、研究主題である「自ら学び、伝え合い、学びあう児童」の育成を目指していきます。
1月18日(水)抜き打ちの避難訓練
今日は、業間休みに避難訓練が行われました。1月の避難訓練は、抜き打ちの訓練です。1月中に訓練があることは伝えていますが、何日の何時に行われるかは知らせません。
もし、廊下にいるときに大きな地震が起きたら…トイレにいるときに起きたら…校庭にいるときだったら…と、もしものケースを何通りも想定して避難の仕方を各学級で事前に確認しました。
今日は業間休みが始まって5分後に訓練放送が鳴りました。天気が良かったので、校庭で遊んでいる子ども達がたくさんいましたが、放送に気が付くと、駆け足で校庭の中心に集まり、頭を守る姿勢をとっていました。
校内に残っていた子ども達も、近くにいた先生の指示に従って避難できていました。
本校では年間を通して、地震、火災、引き渡し、防犯、津波と様々なケースを想定した訓練を行っています。
いつ起こるかわからない有事に備えて、どんなときも自分の身を守れる大和田っ子になってほしいと思います。
1月16日(月)4,5年生「自分を大切にしよう」SOS出し方教育
今日は、月に1回のスクールカウンセラーの出勤日です。そこで、4、5年生を対象に「SOS出し方教育」を実施していただきました。前回は、6年生が体育館で行いましたが、今回はオンラインを活用して、各教室で行いました。
スクールカウンセラーは、大型提示装置に映し出された画面を通して、「成長していく中で、だれにだって不安や悩みがあること」「気持ちや感じ方は人それぞれであること」「ストレスや悩みには、解決するための方法ががあること」「悩んで困ったときは、一人で抱え込まずに信頼できる複数の大人に相談すること」「友達が元気がなかったら声をかけよう」などといった内容を話してくださいました。子ども達は、大きくうなずいたり、時折「そうなんだ…」と反応したりしながら、真剣に聞いていました。
話の後には、各クラスで思ったことや感じたことを話し合い、学年全体で画面を通して交流しました。子ども達からは、「感じ方は、みんな同じではないことがわかった。」「悩みやストレスの解決方法がたくさんあることを知れたので、実行してみようと思った。」「悩みがある人の相談にのってあげたいと思った。」「悩みを相談できる人がいっぱい周りにいることを知ることができてよかった。」等の感想がありました。
子ども達は生活していく中で、悩みや不安、ストレスを感じることがあるでしょう。そのようなときは、一人で抱え込まずに信頼できる大人に相談してほしいと思います。今回の学習が、自分自身のことについて考え、大切にするきっかけとなることを願っています。
1月13日(金)今日で書初め指導が終了しました
3~6年生は、12月に一回、そして1月に一回と、外部講師の先生をお招きして書き初めの学習を行っています。昨日は3,4年生が、今日は5、6年生が体育館で指導を受けました。
6年生は、「伝統を守る」という課題に取り組みました。手本を見ながら、集中してゆっくりと筆を動かす6年生。落ち着いたしっとりとした時間が流れます。
1・2年生は、各担任の指導の下、フェルトペンで「お正月」と「元気な子」にそれぞれ取り組んでいます。子ども達が一生懸命練習した作品は「校内書初め展」として19日~31日まで各教室前の廊下に掲示されます。
1月12日(木)3年生 クラブ見学
今年度のクラブ活動も残すところ、あと2回となりました。本校では、年間7回のクラブ活動日を設け、4~6年生が13このクラブに分かれて、楽しく活動しています。
今日は、次年度に向けて3年生がクラブ活動の見学をしました。1枚目は、ドッジボールクラブの活動を見学している様子です。初めは、遠慮がちに離れて見学していた3年生でしたが、楽しそうな雰囲気に引き寄せられるように、だんだんとコートのラインぎりぎりまで近づいていました。
2枚目は、卓球クラブを見学しているところです。体育の学習でも、休み時間でも卓球は経験できないので、新鮮な気持ちで見学していたようでした。
4・5・6年生も、3年生が見学にくるのは、嬉しいようで、普段よりもはりきって活動していました。
1月11日(水)今年度3回目の身体計測
今年度三回目の身体計測が行われました。(6年生だけは、12月に実施)大和田っ子は、体操服に着替えて、静かに廊下を歩き保健室に向かいます。
今日は、3年生と4年生の計測でした。「どのぐらい背が伸びたかな。」と気になるようで、どこかそわそわしながら身長と体重の測定をしてもらっていました。
次回は、新しい学年になってからです。寒くても外で元気に遊んで、心も体も大きく成長させてほしいと思います。
1月6日(金)2023年初のオンライン朝会「出会いの会」
「明けましておめでとうございます!」
子ども達の元気で明るい声が教室に響きわたりました。冬休みが終わり、今日から2023年の学校生活が始まります。全学級と全職員がそろって「出会いの会」を迎えることができ、嬉しいスタートです。
校長先生からは、12月に話題にした正門のひまわりが、まだ咲いていることと、今年の干支「うさぎ亅年についてのお話がありました。
6年のあるクラスでも黒板にうさぎのイラストが描かれていました。
「ぴょんぴょん跳ねるうさぎのように、去年の自分を飛び超えて、飛躍、向上の年にしましょう。」とお話がありました。
会の後半は、担当の先生からの生活目標についてのお話です。
1月の生活目標は「きそく正しい生活をしよう」です。冬休みモードを切り替えて、早寝早起き、栄養バランスのとれた食事を心がけて生活してほしいと思います。
来週からは、みんなが大好きな給食も始まります。少しずつ学校生活のリズムを取り戻して、今年度の残り3ヶ月間、楽しい思い出をいっぱい作ってほしいです。
12月23日(金)冬休みを迎える会(オンライン)
今日は、2022年最後の登校日で、明日から冬休みが始まります。朝は、全学級をオンラインでつないで「冬休みを迎える会」を行いました。
校長先生からは、冬に咲く「ひまわり」のお話が。実は、12月中旬から、本校の正門には背の高いひまわりが咲いているのです。真冬に力強く咲くひまわり…寒くても元気いっぱいの大和田っ子のようです。
ひまわりの花言葉は「あこがれ」「情熱」だそうです。一本でも、周りとタイミングが違っていても、力強く咲く冬のひまわりのように、自分らしく頑張れる子になってほしいと校長先生からの願いが語られました。
続いて、冬休みの生活について生徒指導担当の先生からお話がありました。合言葉は「ふゆやすみ」。規則正しい生活やお金の使い方、ゲームやスマホなどの機器との付き合い方、健康面などについて、寸劇を交えてわかりやすく教えてくれました。
そして、今回は、表彰の紹介もたくさんありました。毎年、本校では、絵画や短歌、書写などのコンクールで多くの大和田っ子が表彰されています。
明日から、約2週間の冬休みです。1月6日にまた、元気な大和田っ子に会えることを楽しみにしています。
12月22日(木)校内研修「不祥事根絶研修」
今日と明日は、給食なしの短縮3校時日課です。
子ども達が下校した後、教職員は不祥事根絶研修を実施しました。県の教育委員会より講師の先生をお招きして、県内の不祥事の件数から事例をもとに協議し、不祥事を起こさないためにはどのような職場環境が大切かを改めて学びました。
1枚目の画像は、千葉県教育委員会が発行している「教職員の服務に関するガイドライン」です。
県のホームページには、「わいせつな行為の根絶に向けて」のリーフレットも掲載されています。
今回は、こちらの資料をもとに研修を行いました。
「切実感」「当事者意識」「連帯感」をキーワードに、「大和田小学校から不祥事を絶対に起こさない!」という気持ちで、高い倫理観と人権意識をもって行動します。
12月21日(水)給食最終日
今日は2022年最後の給食でした。少し早いですが、給食室より大和田っ子の皆さんにクリスマスプレゼントということで、いつもとちょっとちがう「クリスマス献立」が提供されました。
献立の内容は、牛乳、ツナピラフ、フライドチキン、じゃがいものサラダ、フルーツポンチです。どれも大和田っ子には人気の給食です。
初めてクリスマス献立を見た1年生からは「全部好きなものだ~」と、喜ぶ声が聞こえました。
本校では、毎日、給食と一緒に「きゅうしょくだより」がクラスに1枚ずつ配られます。その日の献立に使われている旬の食材のことや、料理の由来など、食にまつわる豆知識が書かれてあります。今日は、冬休み間近ということで、「すきなものをすきなだけ食べるだけではなく、バランスを考えてもらえるとうれしいです」と、栄養士の先生からのメッセージがありました。
楽しいことがたくさん待っている冬休みまで、あと3日。休み中も体調を崩さずに健康に気を付けて、元気に毎日を過ごしてほしいです。
12月19日(月)6年生 市川被爆者の会講話
今日は、6年生が社会科の学習の一環で、市川被爆者の会より講師をお招きして、被爆体験についてお話いただきました。
これは市川市の事業で、戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさ、平和の尊さを学ぶために、本校では毎年6年生が受けています。
被爆者の方は4歳の時に、広島で原爆が投下されたということでした。投下された8月6日のこと、翌日のこと、その後の広島の様子について教えてくださいました。当時、人体への被害のことは、目に見えないことだったので、すぐにはわからなかったそうです。後になって、人体への被害があるとはっきりわかったことなどを、写真や資料を提示しながら説明してくださいました。
6年生は、静かにメモを取りながらお話を聞いていました。このように、実際に体験された方から直接お話を伺うことは、教科書や資料集で学ぶよりも重く子ども達の心に響きます。授業後は振り返りとして、一人一人がお手紙を書きました。戦争を再び繰り返さないよう、「平和」の大切さを強く感じた授業でした。
12月16日(金)3〜6年生書初め指導
3,4年生は14日(水)、5,6年生は16日(金)に、外部講師をお招きして、書初めの指導をしていただきました。
3年生は初めての書初めなので、道具の準備の仕方や長い書初め用紙に書く姿勢から学びました。4~6年生も改めて書初めの活動の仕方を確認しました。
3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」という課題です。
はじめに、課題の文字の書き方で気をつける点について教えていただきました。筆使い、墨のつけ方、文字の大きさと配列、名前を書く位置等を実際に字を書いた映像を見せながら、教えていただきました。また、全体を回りながら、声をかけてもらい、丁寧に指導していただきました。
子ども達は、集中して取り組み、繰り返し練習することができました。講師の先生からも取り組み方や文字の上達についてほめていただきました。
年明け1月にもう1度書初めの学習があり、校内書初め展で展示する作品を仕上げます。今回の学習を生かし、めあてをもって取り組んでほしいです。
3年生の活動の様子です。
4年生の活動の様子です。
5年生の活動の様子です。
6年生の活動の様子です。
12月15日(木)4年生校外学習 現代産業科学館
今日は4年が校外学習として、現代産業科学館に行ってきました。天候に恵まれて温かい日差しの中、歩いて向かいました。
現代産業科学館では、クラスごとに放電実験を見学しました。放電するときの迫力のある音に子ども達は声をあげるほど、驚いていました。
サイエンスステージでは、光の屈折について学び、科学の世界に夢中になって話を聞いていました。
実験シアターは、人数に制限があったため、抽選で当たった子ども達だけが見学できました。液体窒素を使った実験では、葉っぱや風船の様子が急に変わる様子を楽しんでいました。
今日で、徒歩を含めた全学年の校外学習が終わりました。どの学年も公共のマナーやルールを守ること、友達と協力することを学べたと思います。
12月14日(水)5・6年生学校保健委員会
今日の5時間目は5・6年生を対象に、体育館で学校保健委員会が行われました。
今年のテーマは「目の大切さ~視力低下を防ぐために~」です。
保健委員会の児童が作成した動画では、視力低下を防ぐための3つのポイントを劇と資料を用いてわかりやすく伝えていました。今日の発表を迎えるために、準備や練習をとても頑張っていました。
その後、学校医の先生から、目の健康についてお話ししていただきました。
保健委員会の発表を受けて、近視、遠視、乱視などについて説明してくださいました。
また、視力低下の進行をゆるめるためには、遠くの1点をしっかり見ることがポイントで、目の筋肉のストレッチになると教わりました。実際に体育館の後方の時計の秒針を見ながら、コツをつかむこともできました。
タブレットを使う機会が増えてきているので、視力が低下しないように、毎回実践してほしいです。
12月13日(火)吹奏楽部動画撮影
今日は、放課後に吹奏楽部が「八中ブロック地区別音楽会」用の演奏動画を撮影しました。
保護者の皆さんや先生方が参観する中、「うっせぇわ」「ディズニー・スペクタキュラー」の2曲を披露しました。
吹奏楽部専用の制服に身を包み、顧問の先生の指揮に合わせて演奏する子ども達。
観客がいることで、少し緊張していたようですが、みんな楽しそうに演奏していました。
吹奏楽部は、今週末18日(日)の管弦楽フェスティバルにも出演予定です。先週から、放課後は体育館で練習し、本番に向けて頑張っています。
当日は文化会館の大ホールで、心を一つにしたハーモニーを響かせることでしょう。
12月12日(月)「自分を大切にしよう」SOSの出し方教育
今日は、月に1回のスクールカウンセラーの出勤日です。そこで、6年生を対象に「SOSの出し方教育」として、ストレスや悩みについて考える学習を実施していただきました。
「一人ひとりが大切な存在であること」「ストレスや悩みはだれにだってあること」「ストレスには、対処法があること」「悩みがあるときには、1人で抱え込まずに、信頼できる複数の大人に相談すること」「悩んでいる友達がいたら、声をかけてみること」などをスライドで示しながら、話してくださいました。
話を聞いた子ども達からは、「悩みがあったら、相談すればよいことを再確認できた。」「相談しながら、悩みを解決していきたい。」という感想があがりました。
悩みを打ち明けることは、とても勇気がいることです。もし、周りの人に対して「いつもと違うな。悩みがあるのかな?」と感じたら、声をかけほしいです。そして、悩みを話してもらえたら、最後まで聞いて、信頼できる大人に相談できるよう一緒に考えてほしいです。
12月9日(金)2年生タブレット学習
今日は、ICT支援員の先生の訪問日でしたので、2年生の学級に1時間ずつ入っていただきました。
2年生のあるクラスでは、国語の物語文「かさこじぞう」に出てくる言葉の意味を画像検索し、ファイルに保存する手順を学んでいました。「かさこじぞう」には、「かさこ」「土間」「たわら」など、聞きなれない言葉が登場します。子ども達は、実際に画像を調べ、目で確かめることで、さらに物語のイメージ広げられたようです。
データの保存の方法を覚えれば、学習用端末での成果物を次につなげることができます。
このように、様々な教科とリンクして学習用端末を利活用していきたいと思います。
12月8日(木)5年生校外学習 茨城県自然博物館&明治なるほどファクトリー
5年生が茨城方面に校外学習に行きました。
自然博物館では、地球の誕生から現代、そして未来の自然環境の変化や生物の歴史と進化について、たくさんの展示物を見て学びました。
明治なるほどファクトリーでは、2グループに分かれて、管理栄養士の方とリモートで、乳製品の栄養分や牛の育て方などの話を聞く食育活動と工場見学を行いました。
工場見学では、馴染みのある商品の製造工程を目の前で見ることができ、子ども達は興味津々でした。
機械を使い、短時間でたくさんの製品が作られていることや、全ての工程で徹底した安全管理をしていることを知り、子ども達は驚いていました。
今日で、全学年のバスを利用する校外学習が無事に終わりました。
全て予定通り実施することができ、幸運でした。校外での体験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。
12月7日(水)体育の実技研修会
今週の月曜日から金曜日まで、大和田小学校には、体育科指導員の先生が来校しています。1年、4年、5年、6年の学級で、体育の授業の指導および支援を行ってくださっています。授業を受けた子ども達は、たくさん身体を動かして「楽しかった~」と口々に話していました。
今日は、放課後に、実技研修会を実施しました。前半は校庭で鉄棒運動、後半は体育館で跳び箱運動の指導について学びました。どちらも子どもにとっては好き嫌い、または得意不得意がわかれやすい運動です。今回は逆上がり、開脚跳びや台上前転のポイントを教えていただきました。
体育では、どのように用具を扱うかも授業づくりではポイントになります。研修中は、気分が楽しくなるようなBGMが流れていました。自然と明るい気持ちで取り組むことができます。
先生達も実際に身体を動かして、ポイントを確認します。
運動が得意な先生もいますが、子どもと同じで先生達にも苦手なことはあります。運動があまり得意ではない先生も一生懸命練習していました。大和田っ子の体力向上を目指し、これからも研修を続けていきます。
12月6日(火)津波対応避難訓練
今日は、津波対応避難訓練を実施しました。過去二年間は感染対策のため、屋上ではなく、雨天バージョンの3階に避難する訓練に取り組んでいましたが、今回は通常バージョンの屋上へ避難する訓練を実施しました。
寒さが心配でしたので、訓練が始まる前には、「寒さ対策として上着を着るように」と校内放送で呼びかけました。
避難するときの約束は「お・か・し・も」です。おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを守って子ども達は速やかに屋上に避難できました。
最初に到着した学年です。担任の先生に先導され、静かに屋上の奥へと歩いていきます。
避難後は、安全担当の先生と校長先生からお話がありました。とても静かに避難できていること、みんなが真剣に取り組んでいることを全体で振り返りました。
災害は、いつ起こるかわかりません。その分、訓練のときに、いかに真剣に取り組むかが大切です。
訓練したことを思い出して、いざというときに自分の命を自分で守れる大和田っ子になってほしいと思います。
12月5日(月)今月の生活目標は…
今日は、朝の時間に「今月の生活目標」について担当の先生から放送によるお話がありました。
今月の生活目標は、「ぴかぴかおそうじ きれいにしよう」です。担当の先生からは、「だいじ」という合言葉を教わりました。
「だ」は、だまって掃除する。
「い」は、一生懸命に掃除する。
「じ」は、時間いっぱいかけて掃除する。
大和田っ子には、「だいじ」を守って、学校をぴかぴかにしてから2023年を迎えてほしいと思います。
正門近くの掲示板には、掲示委員会が作成した12月の行事予定がかざられています。
サンタクロースにクリスマスツリー、プレゼントと、12月はクリスマス一色です。
あと3週間ほどで、冬休み。子ども達が気持ちよく2022年を締めくくることができるよう笑顔いっぱいの大和田小を一緒につくっていきたいと思います。
12月2日(金)3年生 市内見学
3年生が校外学習として市内見学に行ってきました。
午前中は、堀之内にある市立市川考古・歴史博物館をクラスごとに見学しました。
1枚目の写真は、考古博物館で説明を聞いているところです。コククジラの骨格模型が子ども達を出迎えてくれました。
歴史博物館では1階と2階にわかれて見学しました。こちらでも学芸員の方が丁寧に市川の歴史について紹介してくれました。
1階では、市川の昔の地形やノリの養殖で使われた道具などについて学びました。
2階では、企画展として「昔の道具」が期間限定で展示されていました。実際に昔の道具に触れることで、気づきがたくさんあったようです。学芸員の方の説明も大変面白く、興味を持って聞いていました。
写真は、蚊帳に入らせてもらっているところです。体験しながらも、しおりにたくさんメモを書く姿に感心します。
見学の後は、博物館に隣接している堀之内貝塚公園で昼食をとり、午後は市内の南側へ移動しました。
午後の見学場所は、行徳港と常夜灯公園です。博物館で、昔の行徳港について学んだところでしたので、昔と今の変化を感じながら見学できたのではないかと思います。
常夜灯公園では、常夜灯をしおりにスケッチしました。社会科の学習を思い返しながら丁寧にスケッチしていました。
大和田の地域とは違う景色をたくさん目にして、市川市全体について多くを学んだ一日でした。
12月1日(木)創立40周年記念集会(文化会館)
今日は、大和田小学校創立40周年記念集会を文化会館でおこないました。
校庭以外で、1~6年生が揃うのはコロナ禍で初めてです。更に改修後のピカピカの文化会館に子ども達は大喜びでした。
開会セレモニーは、校長先生の話から始まりました。今日の記念集会が2年前から計画されていたこと、このように全校揃って実現できたことの喜びが語られました。
続いて、みんな大好き「赤白マン」ことPTA会長さんの登場!と思いきや、まず現れたのは、赤白マン風の格好をした前教頭先生でした。まさかの登場に大和田っ子もびっくり!
前教頭先生は、40周年のお祝いに駆けつけてくれたのです。その後、舞台から「待て待て~」という声が…
次に現れたのは、七色に輝くキラキラのスーツに身を包んだ「レインボーマン」!何とPTA会長さんは進化を遂げて「赤白マン」から「レインボーマン」に大変身していました。
そして、お決まりの「1・2・3・ダー!」で大和田っ子を大いに盛り上げてくれました。
大和田っ子も登場です。1年生の代表児童が「ねえ、知ってる?」と寸劇風に開会の言葉を担当しました。1年生のかわいらしい挨拶に、2~6年生から温かい拍手がおくられました。
第一部は「40周年記念コンサート」です。市川市文化振興財団より紹介していただいた、サックスドゥオとマリンバの演奏を聴きました。ジブリ映画やディズニーの曲など、子ども達がよく知っている曲を中心に演奏していただき、子ども達も楽しそうに手拍子をしていました。
第二部の始まりは、6年生の合唱です。校内音楽会で披露した「地球星歌」を発表しました。音楽会当日はオンラインの鑑賞でしたが、直接聴いた合唱はさらに迫力があり、子ども達もとても心に残ったようです。
第二部の後半は、代表委員会の企画によるもの。各クラスが作成した動画をみんなで鑑賞しました。どのクラスも特色が表れていて、にぎやかな雰囲気の中、鑑賞していました。
今回のクラス動画作成では、代表委員からキーワードが各クラスに割り振られていました。
バラバラのキーワードを並び替えてみると、「大和田小40周年おめでとう みんななかよし えがおいっぱい大和田っ子」という文章の完成です。
文章のとおり、えがおいっぱいになる瞬間となりました。
閉会セレモニーでは、6年生の代表児童が閉会の挨拶を担当しました。こちらも伝わりやすいように寸劇風になっています。
もうこれでおしまいと思ったところで、突然「ちょっと待った~!!」という叫び声が!!
気が付くと、楽器を持った先生たちが舞台上に登場しています。指揮をふる先生、小太鼓をたたく先生、グロッケン、ギター、クラリネット、バイオリン、ホルンにトロンボーンと様々な楽器を手にし、先生たちが合奏したのは、なんと大和田小学校の校歌です♪大和田っ子もメロディに合わせて、一緒に校歌を歌ってくれました。
創立40周年をお祝いしたいという気持ちに溢れた記念集会、とても素敵な時間を過ごすことができました。
今日の記念集会に向けてご協力いただきました市川市文化会館、市川市文化振興財団、演奏家、PTA、地域の皆様、どうもありがとうございました。
11月29日(火)4年生マリーンズベースボールチャレンジ
4年生がマリーンズベースボールチャレンジの授業を受けました。
この授業は、マリーンズベースボールアカデミーのコーチ陣による千葉県内の小学校で実施されている訪問授業です。子ども達の体力・運動能力の向上を目的とした事業となっています。
子ども達は、コーチの方々から、「投げる」「捕る」「打つ」といったスポーツの基礎となる動きを学びました。
4年生は事前に配られたマリーンズの帽子を着用して参加しました。みんなお揃いの帽子がかわいらしいです。
ボールを遠くに投げる方法を教わっているところです。ボールを持たない方の腕を前にのばして勢いをつけて投げていました。
当日は、雨はあがったものの風が強かったため、後半のクラスは体育館での実施に切り替えました。
体育館でも、まずはボールになれるところから始めます。一人一つスポンジボールを手に、とても楽しそうです。
ボールの捕り方も、丁寧に教わり、女の子たちも完ぺきなフォームです。
ボール運動が苦手な子ども達も、きっと楽しく運動できたのではないかと思います。
マリーンズベースボールアカデミーの皆さん、ありがとうございました。
今年度、4年生はラグビーも野球も体験授業の応募に当選しました。2度もプロの方に直接教わることができて、とても幸運な学年です。
11月29日(火)6年生校外学習 科学技術館&最高裁判所
今年の6年の校外学習では、幸運にも最高裁判所の予約が取れました。更に、コロナ禍で自由な見学ができないので、バスガイドさんをお願いして、車窓から都内見学も行いました。
東京ゲートブリッジ、豊洲市場、オリンピック選手村、築地本願寺、歌舞伎座、皇居など、美しい紅葉と賑わう町の様子も併せて、子ども達は目と耳で多くを学んでいました。
科学技術館では、様々な遊びや体験を通して、楽しみながら科学の不思議さや面白さを学びました。
昼食は、議員会館で洋定食をいただきました。セキュリティが厳しい中、一人一人が許可証をいただき、ゲートを通って入りました。写真は、食堂のみ許可されました。
いよいよ最高裁判所です。大法廷の傍聴席に座らせていただき、丁寧な説明を受けました。次々と出される質問に素早く正解する6年生が見事でした。
残念ながら、敷地内の写真のブログアップは許可されませんでした。子ども達には、今回の貴重な体験から、社会生活のルールや正義について、考えを深めていってほしいです。
11月28日(月)第3回 情報モラルの授業
ICT支援員さんの訪問日に合わせて、情報モラルの授業やタブレット活用の授業支援などを各学年の実情に合わせて計画しています。
28日(月)は、3・4・6年生を対象に第3回の情報モラルの授業を実施しました。
今年度、本校で活用している教材は、小学校中高学年向けの内容が全部で3回分構成されています。
3年生と6年生では「責任のある発信」、4年生では「ネットでのやりとり」について考えました。
6年生は3人ほどのグループをつくり、自分たちの経験や知っていることをふまえて互いに意見を交流しました。
どちらのテーマも、「本当にこれでよいのか?」と一度立ち止まって考えること、また困ったら相談することを大切としています。
インターネットの活用は便利なところはよいものの、簡単にトラブルになることも否めません。「これって本当に大丈夫なの?」と立ち止まって考えられる大和田っ子になってほしいと思います。
実は困っていたけど、なかなか言い出せなかったということもありますので、ご家庭でも学校でも、定期的に困っていることはないか聞くことが大切です。
11月25日(金)1,2年生 きらきら星「おはなし会」
今日は2時間目に体育館で、読み聞かせサークル「きらきら星」さんによるおはなし会が開催されました。今年度3回目のおはなし会は、1・2年生が対象です。「みるなのくら」「ぞうからかうぞ」「3びきのかわいいおおかみ」、3冊を読み聞かせしてくださいました。
体育館が真っ暗になると、前回の3,4年生の時以上に歓声が起こりました。その後も子ども達は、曲に合わせて手拍子をしたり、歌を口ずさんだりして、お話の世界に引き込まれていきました。また、喜んだり、驚いたり、安心したりするなど低学年らしい反応があり、「きらきら星」さんと子ども達が交流しあうような素敵な時間が流れていきました。
特に、今回紹介された「みるなのくら」では、スクリーンに大きく映し出された「蔵の扉」が開いて驚きました。これは、本校の卒業生の中学1年生が作成したパワーポイントによるものだそうです。
また、関連するたくさんの本も紹介してくださったので、最後に、「読んでみたい本が見つかった人?」と問いかけると、元気良くたくさんの手が挙がりました。
多くの方々のご協力や準備があって、読書大好きな大和田っ子が育っています。ありがとうございました!
11月24日(木)第二回研究授業
本校では、長年、国語科の研究に取り組んでいます。研究主題は「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」です。国語科教育に研鑽の深い外部講師をお招きして、各学年が、年に1回ずつ授業を展開し、指導法や授業づくりについて学びます。
第二回研究授業では、1年2組と4年1組で国語の授業が展開されました。どちらも「想像を広げて書く」という言語活動が共通しており、子ども達が話し合いをとおして、いかに想像を広げることができるか、主体的に学び合えるかが、授業のポイントとなりました。
1年2組では、少人数グループで、司会の進行のもと、それぞれの考えを交流しました。友達の考えで参考になるものは、自分のプリントに書き足しているところから、伝えるだけでなく、相手の話をしっかりと聞こうとする姿勢が感じられました。
4年1組では、ペアで考えを交流しました。先生が提示した視点をもとに、聞く側は、面白かったところを話したり、質問したりと、「聞いて考え、意見を返す」という手立てがとられていました。
放課後には、1~6年の先生がグループに分かれて、今日の授業の成果や課題について話し合いました。
講師の先生には、先生方の手立てが工夫されていて、子ども達がよく考えていたことを成果としてあげていただきました。さらに、日々の授業で少しずつ取り組める「書く力を伸ばす活動亅についてもご指導いただきました。
今後も、大和田小の研究として、系統性を意識して書く力や書きたいと思う意欲を伸ばしていけるよう、ご指導いただいたことを日々の教育活動にいかしていきます。
11月19日(土)多くの方々のお陰で、大成功でした!
昨年度から形式を変更して開催している校内音楽会とふれあいキッズですが、今年も子ども達のあふれる笑顔とともに、大成功で終わりました。
午前中の校内音楽会では、保護者の皆様のご理解ご協力のもと、時程通りに進行することができました。各学年の工夫を凝らした発表に、多くの方が感動されていました。
また、今年度は、初めてオンライン中継を実施し、教室にいながら他学年の合唱を大型提示装置で、たっぷりと楽しむことができました。
午後のふれあいキッズでは、PTA主催のもと、大いに盛り上がりました。
感染防止対策を講じて、子ども達は3つのコーナーをローテーションで楽しみました。
①教室では、担当の保護者の方々に教えていただきながら、工作をしました。
②特別教室では、クラスごとに射的を楽しみました。まずは、洗濯ばさみと輪ゴムと割りばしを使って割り箸鉄砲を作りました。
お手製の割りばし鉄砲で射的に挑戦します。手作りの的は人気のあるキャラクターが描かれていて、「やった!入った!」「おしい!」と、夢中になっていました。
③体育館では、3つのアクティビティが用意されていました。こちらはフリスビーのコーナーです。縦に並んだ三つの箱をめがけてフリスビーを投げます。
カーリングのコーナーもありました。勢いよく転がってしまい、中々高得点のところに止まりません。
ダーツのコーナーでは、キラキラしているダーツを丸や三角、四角の穴に向かって投げます。入りそうで入らないところが面白かったようです。
どのコーナーも本当に楽しく、笑顔いっぱいの充実した1日でした。
ふれあいキッズを盛り上げるために登場した「赤白マン」(PTA会長)も子ども達の人気の的でした。
今日まで、ご準備を進めてくださった行事委員をはじめとする保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月18日(金)いよいよ明日は、校内音楽会&ふれあいキッズです♪
いよいよ明日は、子ども達が楽しみにしている校内音楽会(午前)とふれあいキッズ(午後)があります。
ここでは、明日の会場の様子について写真入りでご紹介します。
まず、校舎側の低い通路をお通りいただき、体育館の正面出入口で受付をすませてください。手指消毒の後、名簿に丸をご記入ください。
なお、体育館では外靴のままお上がりいただけるようにシートを敷いております。シートの上を歩いてお進みください。
今年度は、ステージやひな壇、ポートボール台などを利用して高低差をつけて児童の立ち位置を設定しました。お子様の立ち位置は、各学年の学年だより臨時号をご確認ください。
それでも、角度によっては、見づらいかもしれませんので、お子様の実際の立ち位置をご確認いただいた後に、保護者様が移動する時間を設けます。
また、客席後方には、「ビデオ・カメラ立ち見ゾーン」を設けました。立ったまま撮影される場合や三脚等を利用して撮影される場合はこちらのスペースをご利用ください。
中央の客席から着席して撮影した場合の画像です。
指揮台がございますので、お子様が中心に立つ場合は、左右にずれた方が見やすいかと思います。
発表後は、体育館後方にある左右の出入り口から、退場していただきます。
感染対策およびスムーズな進行とするため、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
参考までに、練習中の様子をご紹介します。
明日は、一生懸命練習してきた大和田っ子の歌声をどうぞお楽しみください。
11月17日(木)3年・5年 学校支援実践講座
本校では、毎年3年生と5年生が「学校支援実践講座」を受けています。
この講座は、市の事業の一つで、研修を積まれた地域支援者の方々が、小グループに1人ずつ入ってくださり、子ども達と一緒に事例について話し合うというものです。本日は、18名の方が来校し、各学級に6人ずつ入ってくださいました。
どちらの学年もテーマは「人とのかかわり」です。2時間の授業で、2つの具体的な事例を取り上げます。「これって、いじめ?」と思うような事例もあり、子ども達は素直な気持ちをワークシートに書いたり、話し合ったりしました。
3年生も5年生も、優しく話を聞いてくださる支援者の方に、自分が感じたことや考えたことをたくさん話していました。普段の学習では、なかなか意見が述べられない児童も、いつもより気楽に発言できたようです。学習の終盤では、各班から出た意見を発表し合い、学級全体で「人とのかかわり」について大切なことをまとめました。
地域の方々のお力をお借りして、それぞれの思いを表現できた今回の学びが、子ども達の日々の生活にいかされるよう支援していきます。
11月11日(金)給食試食会
先週の金曜日に、希望する1年生の保護者を対象に、給食試食会が開催されました。これは、PTAの家庭教育学級サポーター(有志)が進めてくださったものです。
2階にある広い「のびのびルーム」で、感染症対策を講じて行いました。
はじめに、栄養教諭が給食についての説明や紹介をしたところ、特に反応があったのは、「給食室の1日」についてです。1回に大量の食材を使用し、大きな調理器具で作っていることを映像を交えて紹介した時には、驚きの声があがっていました。
また、衛生管理のために厳重に注意しながら、調理を進めていることを説明すると、安心された表情が見られました。
その後、サポーターの方が配膳をし、参加された皆さんで、給食の試食を行いました。メニューは、「ゆかりごはん・ギンダラの西京焼き・あげじゃが入りきんぴら・ミニトマト・牛乳」です。試食後の感想では、安全に作られていることへの感謝の言葉や「子どもがおいしいと言っている給食を食べられてよかった」などの言葉がありました。サポーターの方々からも「皆さんに喜んでもらい、やってよかった」という声をいただきました。
皆さんの声を励みに、これからも安全安心でおいしい給食を届けられるよう、努めてまいります。
11月14日(月)4年生「人権教室」
4年生が「人権教室」の出前授業を受けました。
市川人権擁護委員協議会の方がいらしてくださり、4年生の3学級で人権についてご指導くださいました。
授業の内容は、「プレゼント」という動画を視聴し、いじめについて考えるというものでした。
子ども達は、登場人物の中には「いじめている子」「いじめられている子」「いじめを見ている子」がいることを確認し、それぞれの立場で気持ちや行動について話し合いました。
そして、困ったときには、勇気を出して誰かに相談することの大切さも教わり、相談窓口の電話番号が書かれた可愛いキーホルダーをいただきました。
12月には人権週間を迎えます。今回の人権教室での学びをきっかけに、自らの行動を振り返り、実践力を高められるよう指導していきます。
11月11日(金)2年生校外学習
2年生が千葉市動物公園に行ってきました。とても良い天気で、日中は汗ばむくらいでした。
子ども達は、事前に計画したルートを参考にして、地図を見ながらグループごとに見学をしました。
お気に入りの動物を見つけると、ワークシートにスケッチをし、それぞれの動物の特徴をつかむためによく観察していました。
こども動物園のコーナーでは、ペンギンやカピバラを前に「かわいい~」と、楽しそうに動物たちの様子を眺めていました。
今回、記録したスケッチはこの後の国語や図工の学習に生かしていきます。楽しい思い出とともに、これからの学びを広げてほしいです。
11月9日(水)3年生ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの特別授業
千葉県のトップ・プロスポーツ連携事業である「令和4年度ちば夢チャレンジかなえ隊」の派遣に今年度応募したところ、高倍率の中でしたが、3年生が運良く当選しました。
そして、当日は「ちば夢チャレンジかなえ隊」として、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの選手の方々が来校し、サッカーを教えてくださいました。
はじめは、選手の方々とおにごっこをして、身体をあたため、その後、グループごとにシュートやドリブル、パスの練習を行いました。
子ども達は、「またやりたい!」「あと、5時間やりたい!」と、とても楽しかったようで、ボール運動の楽しさを全身で味わったようです。
他の学年からは、「3年生、いいなあ~。」の声も。業間休みには、サッカー大好き少年少女達がサインの列を作っていました。
ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの皆さん、ありがとうございました。
11月8日(火)1年生校外学習
1年生が船橋アンデルセン公園に校外学習に行ってきました。
青空が広がる爽やかな朝を迎え、子ども達は元気に登校し、学級ごとにバス4台で出発しました。
午前中は、子ども美術館内のアトリエで、鉛筆立て、写真立て、キーホルダー、はんこの中から1つを選び、制作活動を行いました。よく考え、工夫しながら、ものづくりに取り組み、すてきな作品を完成させていました。
午後は、広場でお弁当を食べた後、自然と触れ合ったり、遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。グループで仲良く活動することもできました。
11月2日(火)今月は落ち葉清掃期間です
11月は落ち葉清掃期間です。各学級が分担して、学校の敷地内や周辺をお掃除します。
2日(火)は、2時間目に5年3組が学校の前の歩道で落ち葉清掃を行っていました。
通行の邪魔にならないように配慮しながら、友達と協力して清掃していました。高学年は学校外の道路、低・中学年は敷地内を担当します。地域の方から、「ご苦労様。」「ありがとうございます。」と声をかけられることもあり、ますます頑張る子ども達です。
この奉仕活動をとおして、子ども達には「人の役に立つこと」の大切さを実感してほしいと思います。
学校教育目標にある「~街とともに伸びる 大和田の子~」を目指していきます。
11月1日(火)4年生グリーンスクール
4年生がグルーンスクールとして、日帰りで成田ゆめ牧場に行ってきました。
学校を出発するときは、曇りでしたが、最初の体験をしているときに雨が降ってしまいました。幸い、それほど強い雨ではなかったため、牧場側と相談し、晴天時の予定で進めることができました。
ジャムづくりや、牛の乳しぼり、やぎやひつじへのえさやりなど、体験活動や動物とのふれあいはとても楽しかったようです。牛ややぎなどの動物を近くで見て「かわいい」とにこにこしていました。
学校外での学習は特別なものです。今月来月と各学年が校外学習を控えていますので、公共のマナーを守ってみんなで楽しく学習してほしいと思います。
10月28日(金)第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会が開催されました。
普段は、子ども達が下校した後に、会議室で協議していますが、今回は3時間目に授業を参観していただきました。
その後、新会議室で協議および報告をおこない、今日の給食を試食していただきました。
10月は読書月間なので、「おはなし給食」として、今日は「魔女の宅急便」に登場する「お魚パイ」を模した献立でした。
大和田小の楽しいお昼の放送を聞きながら、おいしく召し上がっていただきました。
委員の方々からは、学習中のタブレットの使用について、「初めて見る光景」「動画を使って、子ども達が自分たちで振り返ることができることが素晴らしい」などのご感想をいただくとともに、「視力低下が心配」「便利ではあるが、どのように付き合わせたらいいか難しい」といったご意見もあがりました。
このように、年に5回、運営協議会を開催し、学校の「今」をお伝えするとともに、学校運営について協議していただいています。これらの貴重なご意見を今後にいかしていきます。
10月27日(木)委員会活動 花ボランティアもありがとうございます
今日は、5,6年生が参加する委員会の活動日でした。
栽培委員会では、毎回「花ボランティア」として、有志の保護者の皆様にお手伝いいただいています。おかげさまで、学校の花壇はいつもきれいに整備されています。
保健委員会では、12月の学校保健委員会に向けて準備が進められていました。今年のテーマは「目の健康について」です。調査結果をもとに、小グループで話し合っていて、活気が感じられました。
放送委員会では、今月の活動について成果と課題を話し合っていました。放送委員会が毎日流している朝、昼、帰りの放送は、学校生活のリズムを整えてくれます。後期も大和田っ子らしい楽しい放送をしてくれることでしょう。
掲示委員会では、月行事予定の作成をしていました。正門の掲示板には、季節と行事に合わせた見ごたえのある行事予定表がいつも飾られています。
ほかにも、多くの委員会がありますが、委員会活動のおかげで大和田小の日常が守られています。創意工夫のある活動をこれからも期待しています。
10月26日(水)6年生獣医師出前授業(オンライン)
先週21日(金)のことですが、6年生が総合的な学習の一環で獣医師のお話を聞きました。
コロナ禍で、職場体験の実施は難しいところですが、オンラインでつながることで、教室にいながら専門的な職業について学ぶことができました。
まず、仕事の内容について、町の獣医師としてだけでなく、検疫所や製薬会社で働いている獣医師もいるということを知りました。そのあと、町の獣医師が、どのようにして動物を診察・診療するのかを動画を交えて教えていただきました。
最後には、子ども達の疑問にもお答えいただきました。なぜ、獣医師になったのかという経緯について知ると、子ども達は、自分たちにもたくさんの可能性があることに気づき、安心したようです。
子ども達は、将来について不安を抱く場合もありますが、このように仕事について知ることは、将来の夢や希望をもつ、よいきっかけとなることでしょう。
10月25日(火)1・2・3年学習参観&懇談会
昨日に引き続き、今日は1・2・3年生の学習参観と懇談会がありました。
感染対策として、出席番号で前半と後半に振り分けた形式で参観していただきました。
今年度3回目の学習参観でしたが、子ども達にとってはまだまだ緊張するようです。
授業中の1年生も、そわそわして、時折、後ろを振り向く様子が見られました。
多くの学級で大型提示装置や、一人1台の学習用端末タブレットが活用されており、「いちかわGIGAスクール構想」が本校でも進められていることが伝わったのではないかと思います。
次回の学習参観は、1月です。また一段と成長した大和田っ子の様子を見ていただきたいです。
10月24日(月)4・5・6年学習参観&懇談会
今日は、4・5・6年生の学習参観と学級懇談会がありました。
密集を避けるため、参観できる時間帯を出席番号で半分に分けて実施しました。
後期を迎え、どの学級も落ち着いて学習をしていました。参観の保護者の皆様には、お子様の成長を近くでご覧いただけたかと思います。
明日は、1・2・3年生の学習参観と懇談会です。廊下には、図工の作品展やおすすめの本を紹介したはがき新聞などが掲示されています。
ご来校の際には、大和田っ子の工夫を凝らした作品の鑑賞もお楽しみください。
10月21日(金)避難訓練
今年度4回目の避難訓練を実施しました。地震発生後、給食室での火災発生を想定した訓練です。
訓練放送が流れると、子ども達はすばやく机の下にもぐり、身の安全を確保しました。こちらは6年生の一次避難の様子です。
続いて火災発生の放送を聞くと、口にハンカチをあて、校庭側に避難します。校内での移動中は、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」が約束です。校庭に出ると、小走りで各クラスの集合場所に向かいました。
1年生もしゃべらずに、担任の先生の後について校庭に出ました。
今回は、火災を想定しているため、児童が教室から移動した後、最後に避難する職員が防火扉を閉めました。
年に数回実施される避難訓練ですが、先生達も子ども達も緊張感をもって取り組んでいます。
災害はいつどこで起きるかわかりません。安全教育として、自分の命を自分で守る力を身に付くよう指導していきます。
10月20日(木)学校訪問
今日は、「学校訪問」ということで、県や市の教育委員会の方々が本校を訪問し、環境や子ども達の様子を見て、ご指導くださいました。
全学級の授業を見ていただいたので、子ども達も緊張したのではないかと思います。
下校後は、教科・領域ごとに少人数でご指導いただくとともに、学校全体で振り返りも行いました。
外部の方々に、子ども達を見ていただくことで、改めて大和田っ子の良さを感じた一日でした。
「1年生が通り過ぎたあとに、振り向いて『こんにちは』と手を振りながら挨拶してくれました。心が洗われました。」というお言葉も。
このような大和田小の温かい雰囲気が続くよう支援していきます。
※放課後、体育館で今日の授業や本校の教育活動の振り返りをしているときの様子です。
10月18日(火)第2回 情報モラルの授業
今日は、ICT支援員の訪問日ですので、3年〜6年までの各学級で、情報モラルの授業を実施しました。
学年ごとに、オンラインでICT支援員と各学級をつなぎ、「メディアバランス」や「ネットでのやりとり」について考えました。
特に、「メディアバランス」については、インターネットやテレビなどのメディアに触れる時間と睡眠や食事、家族と過ごす時間などのメディアにふれない時間とのバランスをとることの大切さを学びました。最後に、児童は自分たちの生活を振り返り、バランスを見直しながら、よりよい計画を立てました。
その際に、支援員さんから「おうちの人は、どんなことを心配していると思いますか?」と聞かれると、「視力が落ちる。」「体力も落ちる。」などの意見があがりました。
子ども達も、健康への影響については、知識としては理解していますが、ついつい長い時間使ってしまうようです。
自分のしたいことと健康との折り合いをつけて、上手にメディアを扱えるよう、今後も指導していきます。
10月17日(月)校内作品展が始まりました
今日から校内作品展が始まりました。各学級の廊下には、子ども達の作品が色鮮やかに展示されています。
6年生は、「墨から生まれる世界」。いろいろな道具を使って思い思いに表現しました。
2階に上がって、1年生は「しゃぼんだまのたび」。生活科の「しゃぼんだまあそび」をきっかけに発想を得た作品です。絵の中で、子ども達は、しゃぼん玉にのって好きなところへ旅に出ます。
3階では、2年生の作品「絵具をたらした形から」が展示されています。何色もの絵具を台紙にたらし、偶然生まれたかたちから、想像を広げて絵をかきたしました。
どのフロアも子ども達の生き生きとした作品であふれています。
子ども達には、たくさんの作品にふれることで、より感性を磨いていってほしいと思います。
10月14日(金)きらきら星「おはなし会」
今日は2時間目に体育館で、読み聞かせサークル「きらきら星」さんによるおはなし会が開催されました。
今年度2回目のおはなし会は、3・4年生を対象に開かれました。
体育館がまっ暗になると、「わぁ、お化け屋敷みたい!」と子ども達はどきどきしたようです。
今回は「どうぶつ句会」「ぞうからかうぞ」「かたあしダチョウのエルフ」を鑑賞しました。
「どうぶつ句会」は、どうぶつたちが俳句を詠みあうストーリー。それぞれの動物の個性が俳句に表れていて、子ども達はクスクスと笑いながら、聞いていました。
「ぞうからかうぞ」は、いろいろな回文を紹介する絵本。上から読んでも下から読んでも同じだけれど、少しおかしな文章が面白かったようです。
「かたあしダチョウのエルフ」は、アフリカの動物たちのお話。生演奏のオリジナルBGMや効果音が、物語の世界を際立たせていました。
体育館の出入り口近くには、今回紹介された絵本の関連本をたくさん展示してくださったので、退場するときには、「これ、知ってる!」「この本は、学校で借りられる!!」と、より一層、読書への関心が高まったようでした。
読書の秋、子ども達には幅広く本の世界を楽しんでほしいと思います。
10月13日(木)「大和田っち運動(あいさつ運動)」3日目です
今週11日から、代表委員会が中心となって、登校時に正門と西門であいさつ運動をしています。
コロナ前のあいさつ運動の時は、ハイタッチをしながら登校していましたが、今は、心を込めて元気な挨拶を交わしています。
そして、今年の代表委員の児童の胸には、「大和田っち(おおわだっち)」が下げられています。大和田っちとは、頭に「あいさつ大和田」の鉢巻きをつけた白熊のオリジナルキャラクターです。おととしの6年生が考えました。
今日は、肌寒い雨模様の朝でしたが、元気な挨拶が飛び交い、気持ちの良いスタートとなっていました。
10月12日(水)ブロック定例研
今日は、定例研の日でした。年に複数回ある定例研では、市内の先生方が教科・領域の部会ごとに集まって研修を行います。
今日は年に一度の「ブロック定例研」でしたので、大和田小・鶴指小・平田小の先生方が、第八中学校に集ままり、教科・領域ごとに小グループを作って「小中連携」をテーマに話し合いました。
小学校と中学校の先生方が交流をすることは貴重な機会でしたので、同じ教科でも校種によってどのような指導をしているのか、また各学校では、どのようにICTを活用しているかなどの現代的課題に沿って話し合うことができました。
下の写真は、ある部会の様子です。研修の後半では、各部会の協議内容をオンラインで発表し、全部会で共有しました。
本校を卒業した多くの子ども達が第八中学校でお世話になっています。
中学校での学習が円滑に進められるよう、小中一貫教育を意識して指導していきたいと思います。
10月11日(火)後期始業式
さわやかな秋晴れの下、今日から後期が始まりました。
始業式では、教頭先生から「安全な登下校」と「気持ちの良い挨拶」についてのお話がありました。
本校は、JR本八幡南口の駅前が学区のため、通学路でも交通量が多く、事故やけがの心配があります。大型提示装置に具体的な場所を写真で示して、歩き方や安全確認の仕方の話がありました。
後半は、代表委員会の子ども達が作成した動画を各クラスで上映しました。
より良い学校生活を送れるようにと、大和田っ子の安全を呼びかける内容となっていました。
「登下校中には、黄色い校帽をかぶること」「廊下は走らずに、歩くこと」「マスクのつけはずしに気を付けること」などについて、理由を添えてわかりやすくよびかけていました。
手作りの大和くん(やまとくん:大和田小のマスコットキャラクター)が出てきたり、NG、OK、マスクマンなどオリジナルのキャラクターが説明したりと、低学年の子でも理解できる楽しい動画となっていました。
いろいろな委員会の活躍により、いつも楽しく安全な学校生活が送れています。
10月7日(金)前期終業式を迎えました
今日は前期の最終日です。朝は、オンラインで前期終業式を行いました。
校長先生からは、前期を振り返って、大和田っ子がよく頑張っていることとして、
進んで挨拶していることやきれいに並べられた靴、傘などが紹介されました。
上の写真のように、画像を提示して話ができることは、オンラインの大きなメリットです。
続いて、火曜日の朝のこととして、「Jアラート」についての話がありました。
「もし、千葉県でJアラートがなったら…」という状況を想定し、建物の中に逃げることや窓から離れること、頭を守ることなどの確認をしました。「自分の命は自分で守る」、安全教育の一環です。
午後になると、多くのクラスでは、廊下で担任の先生が一人ずつ子どもを呼び、通知表「ゆめ」を渡していました。先生達が一人ひとりの子ども達に向けて、前期の頑張りと成長を振り返って作成したものです。丁寧に説明し、渡していきます。
1年生は、初めて「ゆめ」をうけとります。「Aに〇がついているのはね…」と1年生にもわかるように説明する先生達。子ども達も「ありがとうございました。」とおじぎして受け取っていました。
6年生は、入学してからこれまで10枚以上うけとっているはずですが、やはり緊張するようです。
先生の説明を真剣に聞き、自分の頑張りをそれぞれ受け止めていました。
どの学年も、どの子も、「ゆめ」の内容を、後期への励みにかえ、「夢の実現へ めあてをもって 自ら学ぶ 大和田の子」になってほしいと思います。
10月4日(火)どんどんきれいになっていきます。
今日は、用務員さんが、体育館への通用口の壁のペンキを塗り替えてくれました。
夏休み中は、校内の壁を塗り替えていただき、子ども達もとっても喜んでいました。
今日は、ちょうど2年生が体育館で体育の学習をしていた時だったので、教室に戻る時には「壁に触らないように通りましょう。」と伝えると、きれいになった壁に驚きつつも、一列に並んで気をつけて歩いていました。
用務員さんは学校のいろいろなところを修理修繕しています。とても頼れる存在です。
1階の教室には、網戸を作って取り付けてくれたので、虫が入ってくる心配が減りました。
こちらも手作りです。足踏みで手指消毒できるようになり、匠の技に感激しています。