文字
背景
行間
児童の様子
4月16日(水)
5年生の図画工作科の授業の様子です。「季節を感じて」をテーマにそれぞれの春を表現しました。先生の指示に沿って春の色を選び、パレットの上で混色を楽しみながら描いていました。筆の使い方、色の重ね方、風の表現の仕方など、試行錯誤の様子もうかがえました。
4月15日(火)
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。新学年での避難経路の確認と、落ち着いて素早く避難することがねらいです。強風の中でしたが、どの学年もスムーズに行動することができていました。いつ、何がおきても今日のような姿勢や態度で避難できるようにすること、今日の避難訓練について各学級で振り返りました。
4月11日(金)
校庭から「にんにん」と大きな声が聞こえて、見てみると5年生の体育の授業でした。忍者になった後は、いろいろな動きやゲームを楽しんでいました。ビンゴを活用したリレーは大盛り上がりでした。
2年生の算数科「ひょうとぐらふ」の授業です。自分の考えや友達の考えをたくさんノートに書くことができました。
4月10日(木)
新年度が始まりました。少しずつ学校の様子をお知らせしていきます。本日は6年生の音楽の時間を紹介します。音楽専科の先生と自己紹介の様子ですが、みんながそれぞれの発表を温かく受け入れ、穏やかな時間が流れていました。そのあとの授業では音に合わせて楽しそうに体を動かしていた姿が印象的でした。
3月25日(火)
修了式では、5年生代表児童が修了証書を代表で受け取りました。その後、離任式があり、転退職の先生が紹介され、転退職の先生方のお話、花束授与がありました。大和田っ子の今後の益々の成長・活躍を楽しみにしています。
3年生のあるクラスでは、校長先生を学級会の時間に招いて、感謝状と歌のプレゼントをしていました。
3月24日(月)
1年生、転校するお友達にお手紙を書いているクラス、言葉集めをしているクラス、タブレットで学習を進めているクラス、、、と落ち着いて過ごしていました。
3年生、朝から元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。
2,4,5年生はお楽しみ会やお別れパーティーをしているクラスがたくさんあったので、その一部の様子を紹介します。
3月21日(金)
1年生、教室で掲示物を作っていました。教室の廊下には、同じような「卒業おめでとう」の掲示物が貼ってありました。その掲示物と同じように、新1年生の教室に貼る掲示物を作っていると、1年生が教えてくれました。
2年生のあるクラスでは、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇をやっていました。子供たち、声の大きさや話し方に気を付けて、皆で協力して楽しく取り組んでいました。
4年生のあるクラスでは、クラス文集を作ったようで、今日は皆で協力して文集をとじていました。子供たち、とてもうれしそうです。
5年生、業間休みの前にクラスで縄跳びをやっていました。その後、休み時間に突入。元気な大和田っ子は校庭を走り回っていました。
3月19日(水)
1年生、学習が終わった児童から、自分の机をごしごしとこすってきれいにしていました。
3年生、道徳の授業で、感謝の気持ちについて学習していました。
4年生、教室でクラス集合写真をとっていました。
3月18日(火)
令和6年度第41回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生は103名、あいにく本日欠席の児童もいましたが、無事、卒業式を終えました。子供たちの頑張る姿が随所に見られたとても温かい卒業式でした。
3月17日(月)
1年生、1年間学習して、取ってあったものを配り、ファイルの整理をしていました。
2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇の練習をしていました。
4年生、単位換算表を自分たちで手作りで作っていました。
6年生、明日に卒業式を控えて、今日は全校で卒業生の見送りがありました。低学年が廊下に並んで拍手をしたり、祝福の言葉を言ったりしている中、卒業生が笑顔で歩いていました。教室に戻ると、1年生がお手紙を持って、6年生を待ちかまえていました。うれしそうな6年生、、、心温まる時間でした。