ブログ

児童の様子

4月17日(水)

3年生の授業の様子ですが、学年体育で50メートル走のタイムを計測していました。どの学年も運動会に向けて準備が始まっています。楽しみですね。

4月16日(水)

5年生の図画工作科の授業の様子です。「季節を感じて」をテーマにそれぞれの春を表現しました。先生の指示に沿って春の色を選び、パレットの上で混色を楽しみながら描いていました。筆の使い方、色の重ね方、風の表現の仕方など、試行錯誤の様子もうかがえました。

 

4月15日(火)

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。新学年での避難経路の確認と、落ち着いて素早く避難することがねらいです。強風の中でしたが、どの学年もスムーズに行動することができていました。いつ、何がおきても今日のような姿勢や態度で避難できるようにすること、今日の避難訓練について各学級で振り返りました。

4月11日(金)

校庭から「にんにん」と大きな声が聞こえて、見てみると5年生の体育の授業でした。忍者になった後は、いろいろな動きやゲームを楽しんでいました。ビンゴを活用したリレーは大盛り上がりでした。

 

 

2年生の算数科「ひょうとぐらふ」の授業です。自分の考えや友達の考えをたくさんノートに書くことができました。

 

4月10日(木)

新年度が始まりました。少しずつ学校の様子をお知らせしていきます。本日は6年生の音楽の時間を紹介します。音楽専科の先生と自己紹介の様子ですが、みんながそれぞれの発表を温かく受け入れ、穏やかな時間が流れていました。そのあとの授業では音に合わせて楽しそうに体を動かしていた姿が印象的でした。

3月25日(火)

修了式では、5年生代表児童が修了証書を代表で受け取りました。その後、離任式があり、転退職の先生が紹介され、転退職の先生方のお話、花束授与がありました。大和田っ子の今後の益々の成長・活躍を楽しみにしています。

 

 

 

3年生のあるクラスでは、校長先生を学級会の時間に招いて、感謝状と歌のプレゼントをしていました。

 

 

3月24日(月)

1年生、転校するお友達にお手紙を書いているクラス、言葉集めをしているクラス、タブレットで学習を進めているクラス、、、と落ち着いて過ごしていました。

 

 

3年生、朝から元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。

 

2,4,5年生はお楽しみ会やお別れパーティーをしているクラスがたくさんあったので、その一部の様子を紹介します。

 

 

 

 

3月21日(金)

1年生、教室で掲示物を作っていました。教室の廊下には、同じような「卒業おめでとう」の掲示物が貼ってありました。その掲示物と同じように、新1年生の教室に貼る掲示物を作っていると、1年生が教えてくれました。

 

 

 

2年生のあるクラスでは、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇をやっていました。子供たち、声の大きさや話し方に気を付けて、皆で協力して楽しく取り組んでいました。

 

 

 

4年生のあるクラスでは、クラス文集を作ったようで、今日は皆で協力して文集をとじていました。子供たち、とてもうれしそうです。

 

5年生、業間休みの前にクラスで縄跳びをやっていました。その後、休み時間に突入。元気な大和田っ子は校庭を走り回っていました。

 

 

 

3月19日(水)

1年生、学習が終わった児童から、自分の机をごしごしとこすってきれいにしていました。

 

3年生、道徳の授業で、感謝の気持ちについて学習していました。

 

4年生、教室でクラス集合写真をとっていました。

 

3月18日(火)

令和6年度第41回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生は103名、あいにく本日欠席の児童もいましたが、無事、卒業式を終えました。子供たちの頑張る姿が随所に見られたとても温かい卒業式でした。

 

 

 

 

3月17日(月)

1年生、1年間学習して、取ってあったものを配り、ファイルの整理をしていました。

 

2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の音読劇の練習をしていました。

 

4年生、単位換算表を自分たちで手作りで作っていました。

 

6年生、明日に卒業式を控えて、今日は全校で卒業生の見送りがありました。低学年が廊下に並んで拍手をしたり、祝福の言葉を言ったりしている中、卒業生が笑顔で歩いていました。教室に戻ると、1年生がお手紙を持って、6年生を待ちかまえていました。うれしそうな6年生、、、心温まる時間でした。

 

 

 

3月14日(金)

1年生、算数で、残っているドリルをやったり、プリントをやったりしていました。どちらも終わった子は、タブレットでジャストスマイルの学習に取り組んでいました。

 

5年生、4年生に委員会の紹介ポスターをかいていました。委員会ごとに集まって、わかりやすく委員会の内容を伝えるために、相談しあっていました。

 

 

6年生、卒業式を来週にひかえて、教室や下駄箱、図工室の大掃除をしていました。

 

 

3月13日(木)

5年生、プログラミング学習で、多角形を書くためには、どうしたらいいか話し合っていました。また、別のクラスは、跳び箱を使って、いろいろな技を披露するオリジナル発表会をどんなふうにやるのか、グループごとに話し合っていました。

 

6年生、今日は卒業式の予行練習があるため、今までの練習の様子をビデオに撮ったものを、教室で見て、振り返りをしていました。

 

3月12日(水)

2年生、タブレットを使って簡単なプログラミング学習に挑戦していました。とても楽しく取り組んでいました。

 

 

3年生、図工の学習で作ったギターを使って、クラス演奏会をしていました。ジャンプしたり、腰をかがめたり、皆とても楽しんでいました。

 

 

4年生、学年全クラスで、ティーボール大会を開催していました。全クラスとも、共通のルールで学習をしていたので、今日の大会では、ほかのクラスのチームと対戦しますが、4か所のコートに分かれて、とてもスムーズに試合をしていました。

 

 

5年生、国語の「まんがの方法」の学習で、子供たちがタブレットの中で、まんがの表現について一人ずつがコメントを書いていました。それを友達同士で読みあって、いいと思うコメントに対して、付箋に意見を書き、友達に手渡していました。

 

 

 

3月11日(火)

今日は、市川市で決められた「防災教育の日」です。シェイクアウト訓練の後に、放送で教育長のメッセージを全校に代読し、校長先生の話の後に、黙とうをしました。その後、1年生の教室では、担任が子供たちに今日の内容をわかりやすく確認していました。

 

 

 

6年生、放送朝会を体育館で学年合同で行った後に、卒業式練習が始まりました。今日は、卒業の言葉の場面の練習なので、まずは、ひな壇に移動する練習をしていました。

 

 

3月10日(月)

1年生、国語の「お手がみ」の学習でワークシートを使っていました。3クラスとも、ワークシートを使うのになれていて、自分が考えたがまくんやかえるくんの気持ちをしっかりと書きこんでいました。

 

 

3年生、算数ではじめてのそろばんの学習です。先生がそろばんの持ち方や、はじき方を丁寧に教えていました。子供たち、とてもうれしそうに取り組んでいました。

 

4年生、教室で社会の学習で、「野田市」「銚子市」など千葉県内の市を自分で決めて、調べたことをパワーポイントにまとめていました。また、別のクラスは、校庭でタグラグビーをやっていました。今日が初めてなので、ルールの確認をしたりチームで練習をしたりしていました。

 

 

3月7日(金)

2年生、算数の学習で、粘土玉と棒を使って、箱の形を作っていました。

 

3年生、体育館でニクラス合同で、跳び箱の閉脚飛びの練習をする前に、手首を使った準備運動を念入りにやっていました。また、別のクラスはALTの先生と英語の学習をしていました。「I like ~」を使って、好きなアニメや教科などを話す練習をしていました。

 

 

5年生、国語で「白神山地の自然を守るにはどうしたらよいのか」をテーマに資料を二つ以上活用して、意見文を書いていました。

 

お昼休み、読書永世名人の表彰を校長室で行いました。読書永世名人とは、6年間続けて読書名人(学年の発達段階に応じて決められた課題図書や読書量をクリアした人)になった人です。学年で4人もの人が読書永世名人になったのが、すごいですね。おめでとうございます。

 

 

 

 

3月6日(木)

3年生、図工「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」で、くぎを板にたくさん打ち付けて作品を作っていました。

 

 

5年生、ALTの先生と、得意なことや性格を英語で話す学習をしていました。とても楽しく取り組んでいました。

 

6年生、卒業制作の時計スタンド、完成した子の作品が展示されていました。ニスを塗ってあるので、光沢があって、きれいな仕上がりになっていました。

 

3月5日(水)

1年生、国語「お手がみ」の学習で、ワークシートを使って学習していました。プリントのめあての枠を先生に指示されなくても青で囲んでいました。廊下には、お手がみを書いたアーノルド・ローベルの本が、いつでも読めるように用意されていました。

 

 

2年生、算数で分数の学習をしていました。「折り紙で4分の1を作ってみよう」の先生からの問いに子供たちは折り紙を折って、はさみで切っていました。

 

 

3年生、理科で学習した「力」を使って、いろいろなおもちゃを作りました。今日は、おもちゃショーで、つくったおもちゃを体験しました。作ったおもちゃには、いろいろな工夫がありました。

 

 

4年生、図工「ゆめ色ランプ」が完成した子は、コンピュータルームを暗くして、確かめたり、写真を撮ったりしていました。とても、きれいでした。つけたしや直しがある人は、教室で活動していました。

 

 

 

5年生、算数で円柱の展開図を考える場面でした。「昨日、作った三角柱の展開図がヒントになります。どんな展開図になるか予想しましょう」と先生が話すと、ノートにさっそく予想をかいていました。

 

 

 

 

 

3月4日(火)

1年生、教室で漢字のまとめの学習をしたり、生活科で紙飛行機を折ったりしていました。

 

 

6年生、いよいよ体育館での卒業式の練習が今日から始まりました。実行委員を中心に集中して取り組んでいました。