文字
背景
行間
児童の様子
5月17日(金)
明日の運動会に備えて、団体演技の最後の仕上げでした。1,2年生はそれぞれの学年で、3,4年生及び5,6年生はお互いの演技を最後に見合っていました。見る人がいるので、踊る人もいつも以上に気合がはいっていました。最後には、大きな拍手が…!その後、お互いに感想を伝え合っていました。
5月16日(木)
1年生、体育館でシルクハットをかぶって、先生の話を聞いたり、準備体操をしたりしていました。準備体操は、ラジオ体操を毎時間やっているせいか、前回見た時よりもかなり上手になっていました。
3年生、算数で割り算、5年生小数のかけ算の学習です。黒板に分かりやすく、お金の絵をはったり、いろいろな考えを書いたりして、子どもたちも発言をしながら授業をすすめていました。
5年生、書写の時間に自分の振り返りをタブレットを使って作成していました。試し書きで書いた作品と清書の作品の2枚を並べて写真に収め、同じ画面に自分の作品に対するめあてや、うまくできたところを録画していました。タブレットもこのように使うと、作品とともに、自分の振り返りもしっかりと残りますね。
6年生、運動会での組体操の最後の仕上げに校庭で立ち位置や動きを確認しました。業間休みには、5.6年の代表によるリレーの練習がありました。どの子も、走るのがとても速かったです。
5月15日(水)
2年生、先生が録画した運動会の踊りの練習を教室で見ています。子供たちも、録画された踊りを見ながら、「こんなふうに踊るといいね」「○○さんの踊りがかっこいい」など言って、練習をしていました。
3年生、国語で「わたしのたからもの」のスピーチをしていました。「僕の宝物は、家族です。お父さんは野球をしてくれます。お母さんは夕飯やお菓子を作ってくれます。お姉ちゃんは、悲しいときに励ましてくれたり、勉強を教えてくれたりします。・・・」と1枚の写真をみせながら、とてもわかりやすくスピーチしていました。スピーチが終わると、友達からも「とても、素敵な家族で、聞いていて心がほっこりしました」とういう感想がよせられました。
4年生、教務の先生が書写の授業をしていました。「花」の文字の清書をする前に、全体の目標や個人のめあてなど、気を付けることをしっかりと確認していました。
5月14日(火)
今日は、全校で予行練習がありました。開会式や閉会式、ラジオ体操、応援歌、大玉送りの練習をしました。ラジオ体操では、体育委員が前に立ち、皆のお手本となりました。今年から入った応援歌「ゴーゴーゴー!」は赤と白に分かれて歌う部分もあり、子供たちも気持ちが盛り上がっていました。今年から始まった「大玉送り」では、2回練習をしましたが、1回目は赤が勝ち、2回目は白が勝ちました。子供たちはとても楽しかったようで「もっとやりたい」「もう一回!」の声が上がっていました。
5月13日(月)
1年生、国語の「くまさんとありさんのごあいさつ」の音読の練習をしていました。子供たちから「くまさんとありさんの言葉の文字の大きさが違う」「読むときも大きさを変えて読むほうがいいと思う」という意見が出て、皆で読む練習をしていました。
2年生、体育館で、運動会の退場の確認をしていました。その後、先生が「皆で通して踊りましょう」というと、「やった!」と子供たちから声が上がりました。リズムに乗ってとても楽しそうに踊っていました。
5年生、国語で「二つの新聞を比べ、なぜ記事の大きさや配置が違うのか」ということについて投げかけると、子供たちから「伝えたいことが新聞社ごとに違うから書き方が違う」という意見が出て、実際の新聞で確認をしていました。
6年生、国語の「春はあけぼの」の学習で「マイ枕草子を書こう」をめあてにしていました。まずは自分で季節を選び、ウェビングで思考を広げます。その後、広げた言葉の中から、使いたい言葉を選んで、書いていました。どんな作品ができるのか楽しみです。
5月10日(金)
1年生、シルクハットを使って、運動会の踊りの練習をしていました。膝を深く曲げたり、帽子をとってお辞儀をしたりと、動きをしっかりと確認していました。
2年生、踊りながら、場所を移動して、隊形を変えていました。とても、嬉しそうに踊っていました。
3年生、3組で4組の先生が社会を、4組では3組の先生が理科を教えていました。今年度、3年生も教科担任制を始めました。4組では、実際に育てているモンシロチョウの幼虫が、キャベツの葉を食べたり、糞をしたりしているところが、前の大きな画面に映し出され、皆で共有していました。子供たちの反応もとてもよかったです。
4年生、音楽で「あの青い空のように」を歌っていました。その後は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー!」の歌を紅組・白組に分かれて練習しました。「音楽室で歌うときは、姿勢と音程に気を付けましょう」と先生からも話がありました。子供たちも3番の赤白が場所や音程を分かれて歌うところを楽しみながら歌っていました。
5年生、朝の時間に、子供たちが運動会でやる「エイサー」を掛け声をかけながら、踊っていました。シャキシャキ動けていてかっこいいです。
6年生、英語で「This is me」の授業です。自己紹介をしますが、今日は、前の時間に準備をしていた自分の宝物を英語で紹介します。皆で発音練習をした後に、英語専科の先生が、皆がイメージしやすいように、自分の自己紹介を手本でしていました。
5月9日(木)
1年生、運動会で使用するシルクハットをうれしそうに頭にのせて、ダンスの練習の前にラジオ体操の練習をしていました。何をしていても、かわいらしいです。
3年生、割り算を使った難しい問題に挑戦したり、割り算の問題作りをしたり、意欲的に頑張っていました。
5月8日(水)
1年生、生活科で朝顔の種をよく見てから植えます。虫眼鏡で種をみて、その形をカードに書いています。とてもよく見て形や色を書いていました。
2年生、算数の「時こくと時かん」の学習です。大きな時計を使い、先生が前で時間や時刻の確認をしていました。隣のクラスでは、それぞれが動かせる時計を持ちながら確認をしていました。
3年生、音楽で「あの青い空のように」をやまびこで歌う練習をしていました。とてもきれいな声で歌っていました。
5月7日(火)
1年生、連休明けですが、元気に登校している児童が多かったです。ひらがなの「ま」を学習していました。「今日は字の形が難しいですね、特に丸の形が難しいですね。でも、皆さん、いつもよく見てとても上手に書いているから、皆さんだったらできるね。指を挙げて書き順を確認しましょう」と先生が言うと、一緒に書き順を空に書いていました。
3年生、外国語指導員の先生と自分の様子を英語で表す学習をしていました。「I am happy」など、ジェスチャーをつけながら英語で発音する練習やゲームをしていました。
4年生、掲示板に運動会の目標を書いていました。手形の中に、一人ずつの目標が書かれていました。
5,6年生は、それぞれ、体育館と校庭で運動会の練習をしていました。5年生はソーラン節の踊りの練習、6年生は組体操の隊形の確認でした。連休明け、お天気は、あいにくの曇り空で肌寒いくらいでしたが、熱中症の心配がなかったので、練習もやりやすかったです。
5月2日(木)
1年生、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。大きな画面に教科書と同じ画像を映して、左から3番目を確認していました。子供たちが見ているものと同じなので、とてもわかりやすいですね。隣のクラスでは「前から1番目の人、立ちましょう」と先生が呼びかけると、子供たちがさっと立っていました。学んだことを生活の場面に生かすのも大切ですね。
2年生、国語で書くと同じでも読むと違う言葉の学習をしていました。「一本しかないはし」を子供たちが「橋」と「箸」だとアクセントが違うということに気づき意味の違いがわかるように読んでいました。
3年生、図書室に貸し借りだけをしに行きました。貸し借りをして、終わった子は、静かに素早く教室に戻っていました。
4年生、外国語指導員の先生と「天気」についての学習をしていました。楽しく取り組み、発音もきれいでした。
5年生は校庭で運動会のソーラン節の練習でした。動きが素早く一生懸命取り組んでいました。6年生は体育館で組体操の練習をしていました。練習を始めたばかりなので、腕立てふせの姿勢も辛そうでしたが、頑張る姿に逞しさを感じました。
5月1日(水)
1年生、体育館で学年合同で運動会の踊りの練習をしていました。説明を聞いて、先生が躍るのに合わせて、少しずつ踊っていました。「ちょっとむずかしいけど、うまく踊れていますね」と先生が声をかけると、ますます張り切って子供たちが躍っていました。
2年生、今日は雨のため、校庭での練習ができず教室で説明を聞いて、動画を見ながら練習していました。子供たちの覚えるスピードが速くて驚きました。
4年生、運動会で傘を使って表現運動をするようで、教室で、自分の傘がわかるように、名前をつけていました。とてもうれしそうに、子供たちは傘を広げたり、回したりしていました。
4月30日(火)
今日は2校時の途中から避難訓練がありました。避難経路を確認しながら「おはしも」を守って行動するのが、今日のめあてでした。避難訓練の前に、1年生の教室に行くと3クラスとも事前指導をきちんとやっていました。避難の時の約束や防災頭巾の取り方やつけ方、避難経路を確認していたので、1年生もしっかり約束を守って行動することができました。
4月26日(金)
「1年生を迎える会」が代表委員会の企画・準備・進行で行われました。「大和田小は楽しそうだな」と1年生に思ってもらうために、各学年ごとにテーマを決めて1年生に伝えました。2年生は「学習」3年生は「給食」4年生は「先生」5年生は「行事」6年生は「大和田小のルール」です。大きなイラストや文字、寸劇など、どの学年も工夫を凝らして素敵な発表をしていました。1年生も楽しみながら、「大和田小」のことがよく伝わったようです。
4月25日(木)
1年生、明日の「1年生を迎える会」で発表する「さんぽ」を身振り手振りをつけながら、歌っていました。何をしていても、かわいらしいです。
2年生、4年生、5年生も朝の時間に明日の発表の練習をしていました。素早い動きや大きな声、身振りや手ぶりなど、明日が楽しみです。
4月24日(水)
1年生、図書の時間に使うファイルを出して、読書の記録のつけ方を話していました。他のクラスでは、鉛筆の持ち方を確認したり、ひらがなを書いたり、毎日様々なことを学んでいます。
4年生、金曜日の「1年生を迎える会」の学年の出し物の練習を体育館でしていました。先生クイズを考えて、1年生に〇✖で答えてもらうようです。
5年生、習字は教務主任の先生が担当です。今日は、第1回目なので、今まで学習した点画の種類の確認をしていました。とても意欲的に取り組んでいました。
音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。のぞいてみると、6年生が「つばさをください」の2部合唱の練習をしてみました。6年1組では、2組の先生が社会を、6年1組では1組の先生が図工を担当していました。社会では、「基本的人権の尊重の考えは生活にどのようにかかわっているのだろう」という学習問題について、資料を読み取り、考えていました。
4月23日(火)
3年生、朝の時間に漢字の学習で、皆で一斉に書き順を指を動かして練習したり、声に出して読み仮名を確認したりしています。
4年生、朝の時間に、100マス計算に取り組んでいます。繰り返し行うと計算が速く正確になります。子供たち、黙々と計算に取り組んでいました。
5年生、朝の歌で聞きなれない曲だなと思って教室をのぞくと、今日はクラスで決めたYOASOBIの「怪物」を歌っていました。大きな画面に歌詞を映して歌っていたのですが、とてもうまく歌えていて、驚きました。
6年生、体育館で「一年生を迎える会」の移動や発表の練習をしていました。ちょっとしたお芝居をやるようです。どんな発表をするのか当日が楽しみです。
4月22日(月)
1年生、国語で声の大きさの学習をしていました。先生が「教室で話す声は、どれくらいがいいのかな?」と聞くと多くの子供が「犬」に手を挙げていました。中には、「犬とライオンの間くらいがいいかも」という子もいました。
2年生、体育館で体育の授業が始まると、先生が準備をしていても体育係さんが中心となり掛け声をかけて準備運動を始めていました。別のクラスでは、今週の金曜日に行われる「1年生を迎える会」の練習をしていました。
3年生、音楽室で「ハッピーソング」という曲を聴いて、出てくる楽器を予想していました。
5年生、算数の体積の学習で、実際に縦3cm横5cm高さ4cmの直方体や、一辺4cmの立方体を、1㎤のつみきを使って組み立てていました。具体物を操作することで、意味がしっかり理解できますね。
4月19日(金)
1年生、算数や国語の学習に取り組んでいます。算数の数の学習で、大画面に教科書の絵を映しながら説明をしています。聞いている子供たちもとてもわかりやすそうです。国語では、はねやはらいに気を付けながら丁寧にひらがなの文字を書いていました。1年生、とても頑張っています!
3年生、朝の学習でローマ字にとりくんでいました。とても丁寧に書いています。5年生は、今日の懇談会の保護者の名札づくりをしていました。名札の裏側に、おうちの方の得意料理を描いている子もいました。見ているこちらもうれしくなりました、
4月18日(木)
1年生。校庭で学年合同体育です。教室で着替えをすませ、静かに校庭に移動してきました。先生の話を聞いて、とてもよく頑張っています。
2年生、国語の学習で、日記の指導をしていました。日記は会話文が多いので、教科書の例文を見ながら「かぎかっこ」の使い方の確認をしていました。
3年生、学年合同体育で50M走のタイムを測定していました。10mダッシュの練習を何本かした後に、50Mを4人ずつ走りました。走っている子供たちを応援する子供たちの元気な声が校庭に響いていました。
4年生、外国語指導員の先生が、今年度、初めての授業でした。英語で、自己紹介や挨拶をしたり、世界の国々を言ったりしていました。発音をまねながら、繰り返し、口に出して言うことが、英語になじむ秘訣ですね。
5年生、朝から「ジャンボリーミッキー」を元気よくとても楽しそうに踊っているクラスがありました。頭の働きも活性化しそうですね。
6年生、昨日は朝から「校歌」を録音したり、心の劇場に参加したり、忙しい1日でした。今日も午前は「全国学力学習状況調査」午後から「学習参観・懇談会」と盛りだくさんな1日です。昨日の疲れも見せず、集中して学力学習状況調査を行っている姿は、さすが6年生です。
4月17日(水)
朝の登校時間、8時前に学校についた子供たちは、中庭のところで待つことになっています。8時少し前に、教頭先生が子供たちを呼びに来て、先導して昇降口に向かいます。朝、校門に立っていると、自分から挨拶する子供が、昨年度に比べて大変増えました。
朝の時間に歌を歌ってるクラスや学年が多くありました。1年生、今月の歌「さんぽ」を身振りや手ぶりを付けて元気に歌っていました。5年生は、同じく「さんぽ」をとても美しい声で歌っていました。6年生、体育館で「校歌」の録音をしていました。さすが、ボリュームもあり、素晴らしい歌声でした。
6年生は、午後2時から劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞しました。厳しく管理教育する学校で、夢や希望、笑うことさえ忘れてしまった子供たちの前に、心をもった1台の「エルコス」というロボットがやってきました。エルコスの優しい心に触れた子供たちが、仲間を思いやる大切さ、人を思いやるすばらしさを知り、輝きを取り戻していくというお話です。最後にエルコスは・・・。とても真剣に鑑賞していたので、「感動した」「涙が出てきた」などの感想が子供たちから聞かれました。
4月16日(火)
3年生、音楽専科の先生と音楽室での授業で「散歩」を歌っていました。音程もしっかりとれていて上手に歌えていましたので、早速、手話をつけて練習を始めました。「歩こうは、二本指をさかさまにして動かします」と先生が言うと、すぐにまねをして、どんどん覚えていました。子供たちのものを覚えるスピード、本当に速いです。
4年生、社会で都道府県を覚えるのに一人ずつ端末を使って「都道府県かるた」をやっていました。画面上左上にに読み札が1枚出てきて、数枚表示されたとり札をとります。「世界にとびたつ成田空港」という読み札がでた子供は、うれしそうに「千葉県が出た」と話していました。子供たちとても楽しそうでした。
4月15日(月)
朝の時間に、春の交通安全週間に伴い、教頭先生が「歩き方や自転車の乗り方」について放送をしました。安全に気を付けて、道路には絶対に飛び出さないことや、おうちの人や先生と交通ルールをもう1度確認することなど、お話しされました。1年生もとてもしっかりと教室で放送を聞くことができました。放送が終わった後には、担任の先生から、「横断歩道では信号が青でも飛び出さず、一度止まって自分で右左をみてからわたりましょう」という話もありました。
6年生、算数の線対称・点対称の学習でタブレットを使っていました。教科書についているQRコードを読み取ると、自分の画面にでてくる「M」の文字。画面上で、折ったり回転させたりすることができます。担任の先生が、「今年度、教科書が変わって、今まで動画だったものが、自分で操作できるようになりました。自分で確認してみましょう」と話していました。とても、便利で分かりやすいので、ぜひたくさん活用してほしいですね。
4月12日(金)
1年生、連絡帳に簡単な文字や数字を板書の真似をして書いていました。「学校で初めて書く自分の名前」を書いているクラスもありました。1年生の子供たちとても頑張っています!
2年生、漢字の学習をしていました。今日の漢字は「活」「曜」。「曜」は18画なので、先生が書き順や書き方を何度も一緒に確認していました。
4年生、自分の好きな春の花を描いていました。花壇には、チューリップや金魚草などたくさんの花が咲いていて、子供たちも楽しそうに描いていました。
5年生、英語専科の先生が、ABCルームで授業をしていました。初めての授業なので、挨拶の仕方や自己紹介の仕方を英語で確認しています。英語の先生は、料理がするのが得意なことやウーパールーパーをペットとして飼っていることを英語で画像を使ってわかりやすく紹介してくれました。また、例をあげて「英語はリズムが大切です。今年1年、リズムを意識して学習していきましょう」とお話しされ、子供たちもとてもよく聞いていました。
4月11日(木)
1年生、話の聞き方や水筒の飲み方、お道具箱の整理の仕方など、実際に子供たちがやりながら、確認していました。1年生の子供たち、頑張っています!
2年生、自分の好きなことを絵に描いていました。温泉や読書、サッカー、縄跳びなど、とても楽しそうに描いていました。
5年生、今年度着任した理科専科の先生が、担任の先生と一緒に1回目の授業で、お互いに自己紹介をしていました。
6年1組は、家庭科で生活時間をマネジメントする学習をしていました。自分の生活時間を振り返り、気づいたことや問題点をあげていました。「家族のだんらん時間が少ない」「夜寝るのが遅い」「手伝いができていない」など問題点について話し合っていました。3組では、2組の先生が社会科の授業で「資料集の中の偉人シールは自分のノートに使っていきます」など資料集の使い方について確認していました。2組の子供たちは、3組の先生と校庭でリレーの練習をしていました。6年生は、昨年度に引き続き、教科担任制の授業が始まりました。
4月10日(水)
1年生、今日は元気に全員登校しました。朝の会をのぞいてみると、3クラスとも子供たちがしっかりと先生の話を聞いていました。姿勢がよく、手のあげ方もピンとしていました。「自分のことは自分でやろう」と頑張っています
3年生、クラスで写真を撮るようで、昇降口から外に元気にかけだしています。子供たちも張り切っています。
4年生や5年生、自己紹介をしたり、自分で学級で使うものの準備をしたりしていました。昨年度末より学年が一つ進級し、子供たちのやる気があふれているのを感じます。
4月9日(火)
1年生96名が入学しました。式では、校長先生から「自分のことは自分で頑張ってやること、頑張ってもできなくて困ったら、先生や友達に言葉で伝えること」という話がありました。1年生は、お行儀がとてもよくしっかり話を聞いていました。その後、2年生のビデオメッセージを見て、担任の先生の発表の後、教職員の紹介がありました。入学式も終わり、最後に写真撮影がありました。ピカピカの1年生が明日から元気に登校するのを、みな楽しみにしています!
4月8日(月)
着任式・始業式がありました。着任式では着任された先生を子供たちが拍手でお迎えして、元気よく校歌を歌いました。その後、着任された先生からお話をいただきました。始業式では、校長先生から「言葉を大切にして温かい言葉をたくさん使いましょう。そして、皆で励ましあったり、勇気づけあったりしながら協力して素敵な学校を作りましょう」という話がありました。その後、皆が待ちに待った担任の先生やそのほかの先生方の紹介がありました。どのクラスの子供たちも、担任の先生を拍手と笑顔で迎えていました。その後、6年生は体育館に残り、学年集会で、学年開きをしていました。各クラスでは、担任の先生と子供たちが笑顔で学級開きをしていました。
3月25日(月)
修了式・離任式が行われました。修了式では校歌斉唱の後に、校長先生から5年生代表児童へ修了証書を渡しました。その後、今年度1年間を振りかえり、児童の成長についての話、生徒指導主任から春休みの過ごし方についての話がありました。続いて離任式では、離任される先生方から、それぞれ、お話を聞きました。「子供に教える仕事と思っていたけれど、いざ先生になってみたら、子供たちから学ぶことのほうがたくさんありました」「大和田小の子供たちと過ごした時間は宝物です」「短い間だったけれど、大和田小の子供たちと過ごせて幸せだった」など、先生方の思いが伝わってきました。新天地でもご活躍をお祈りします!
3月22日(金)
1年生、1年間で学校で学習した作文や生活科のカード等をファイルに入れていました。ファイルは、自分の書いたものでいっぱいになっています。1年間積み重ねてきたことを振り返る子供たちもうれしそうです。
2年生、お楽しみ会でジェスチャーゲームをやっていました。担任の先生の日ごろの授業の様子をジェスチャーで表現したり、お医者さんの様子を身振り手振りで表したりして、見ている子供たちがあてていました。
のびのびルームで、5年生が自分たちで作った委員会のポスターをもとに、委員会紹介を4年生にしていました。「代表委員会は、1年生を迎える会や卒業を祝う会などの計画や運営をしています。話すのが得意な人が向いています。話すのが苦手でも、担当の先生が、やさしく教えてくれるので大丈夫です。・・・」ポスターをもちながら、委員会の活動内容や向いている人などを紹介していました。全部の委員会の発表が終わると、4年生からは「私は、栽培委員会に入りたいと思いました。お花を育てると聞いて、お花が好きなので、楽しくやれそうです」など、感想がよせられました。
3月21日(木)
風も強く、寒い中、1年生のあるクラスは、レクリエーション活動を体育館でやっていました。準備運動で体を温めるために色探しゲームをやっていました。、先生が「白い色」というと、皆床の白いラインをタッチし「オレンジ色」というとマットの横にタッチしていました。子供たち、みつけるのも移動するのもとても素早かったです。
2年生、お楽しみ会やお別れ会があるようで、掲示物をみるだけでも、とても楽しみにしているのが伝わってきます。
5年生、学年合同でドッジボール大会を、チームに分かれて、張り切ってやっていました。元気いっぱいで寒さも吹き飛びそうですね。
3月19日(火)
3年生、社会科の昔体験で、洗濯板とたらいを使って洗濯をしていました。教室で洗い方を確認して、たらいをもって、いざ、外へ・・・!子供たちは、手を真っ赤にしながら、洗濯物をこすっていました。
4年生、教室で委員会のポスターを見ながら、「来年度、どの委員会がいいかな・・・」と考えていました。このポスターは5年生が、国語の「ポスターを作ろう」の学習で、クラスの委員会ごとに集まって書いたものです。限られた紙面の中でうまく伝えるための工夫が、いっぱいつまっていました。
6年生、昨日卒業式を終えたので、今日は誰もいない教室で、とても寂しいです。
3月18日(月)
第40回卒業証書授与式があり、6年生88名が無事、卒業しました。体育館で一人一人証書を受け取るときも大変立派な態度でした。さらに、6年生からの呼びかけや歌がとても素敵で、思わず涙がこぼれそうになりました。卒業してからも、益々元気に活躍してほしいと思います。「ご卒業、おめでとうございます!」
3月15日(金)
1年生、国語「お手がみ」の学習で、がまくん、かえるくん、かたつむりくんにいってあげたいことを考えて、その中の一人をきめて、手紙を書くところです。「誰に書こうかな・・・」「かえるくんにしよう!」「かたつむりくんは書くことが少ないかな」など、迷っていました。
2年生、卒業式に備えて、自分たちが育てた花の中で、きれいに咲いているものを選んで、体育館の通路に、並べています。卒業式は月曜日なので、水やりをしっかりしていました。花道ができて、卒業生も喜ぶに違いありません。
3月14日(木)
4年生、国語の学習で「木竜うるし」の音読劇の練習を2~3人でしていました。登場人物の権八や藤六になりきって読んでいました。
5年生、色版画で竜を表現していました。竜の形を彫ったり、黒い紙に色をのせたりするのは、大変な作業です。
6年生、校内の学年掲示板に大和田小学校や在校生、教職員にあてたメッセージが掲示されていました。鳩の中には、6年生一人ずつからのメッセージが書き込まれています。6年生の感謝の思いが伝わってきました。
3月13日(水)
1年生が描いた6年生の似顔絵。卒業を祝う会では体育館に、その後は6年生の教室前に掲示されていました。今日は、その絵にリボンを巻いて、1年生が6年生の教室にプレゼントに行きました。とても、嬉しそうに、プレゼントを渡した1年生でした。しかし、担任の先生から、「今度の月曜日に6年生は卒業するので、もう、今週で会えなくなります」といわれると、1年生は、6年生に「ありがとう」をいいながら、手をにぎったり、バイバイをしたり、さみしそうな様子でした。
3月12日(火)
1年生、廊下にありがとうの花が掲示されていました。とてもカラフルだったり、にこにこと笑っていたり、見ているこちらも元気になります。
2年生、算数の「なんばんめ」の始まりの学習です。「今、自分が座っている席は、右から何番目ですか?右から3番目の人、手をあげましょう!」最初のうちは、確認しながら手を挙げていた子供たちも、何度か繰り返すと、素早く手を挙げていました。
3年生、国語「おにたのぼうし」の学習です。登場人物の気持ちの変化を考えながら読み進めていました。「おにだって、いろいろあるのに、おにだって・・・」の部分のおにたの気持ちを想像して、意見を活発に発言していました。
4年生、図工で「すてきな明かり」を作っていました。プラスチックダンボールにセロハンを張り付けていました。とても、カラフルに仕上がっていたので、中からライトで照らしたら、さらに素敵な作品になることでしょう。
5年生、体育館でサッカーの練習です。雨の日も寒い日も、子供たちは元気いっぱいです。
3月11日(月)
今日は、市川市では、「防災教育の日」です。朝から自分の身を守るためのシェイクアウト訓練をしました。その後、教頭先生から教育長のメッセージを代読し、校長先生の話があり、話の終わりには、全校で黙祷をしました。
3年生、音楽で1年間の振り返りをしていました。3年生で学習した歌の前奏を流し、曲名をあてていました。前奏を聞くだけで、数名の児童が手を挙げていました。「茶摘み」「エーデルワイス」「春の小川」など、教科書を見ながら、曲名を予想していました。
5年生、学級活動でお楽しみ会でしょうか。校庭で2チームに分かれて、一人トラック1周走り、リレーをしていました。走る子も全力、応援する児童も一生懸命でした。
6年生、体育館で卒業式練習です。今日は卒業証書授与の部分を練習していました。呼名で返事をして、卒業証書を受け取る練習です。受け取るときに、しっかりと礼をしている姿や、席に座っている児童の姿勢も大変立派でした。
3月8日(金)
4年生、総合的な学習で「情報技術」について、講師の先生をお招きして、体験学習を行いました。3時間目は実際にCG技術、ドローン撮影など、最新の情報技術に触れ、4時間目は最新技術を活用した映像から情報リテラシーを学びました。児童は、興味深く学んでいました。
3月7日(木)
2年生、図工で「うきうきボックス」を作っていました。箱を切ったり、カラフルな紙を張り付けたりして、「くま」や「恐竜」「パンダ」など自分の好きな箱を作っていました。
3年生、算数で「そろばん」の学習です。今日初めてそろばんをさわった子もいたようで、そろばんに興味津々です。
6年生、卒業記念のオルゴールづくりが完成に近づいてきました。色を塗ったり、ニスを塗ったりしていました。
また、理科室では、別のクラスが「べっこう飴づくり」をしていました。火にかけてちょうどいい頃合いでとるのが難しく、「私のはまだ白かった」「焦げてしまったなど」・・・。とても楽しく活動していました。
昼休み、市川市教育委員会の方が、6年2組を取材に来ました。6年2組は12月の長縄集会の後に、クラスでもっと長縄を跳べるようになりたいという意見があり、「遊・友スポーツランキング千葉」の長縄8の字連続跳び部(3分間、高学年の部)に挑戦しました。2月末の記録が429回と今年度の部門の中で見事1位となりました。3分間で跳べた回数が、始めのうちは200回ほどだったのに、300回を目標に業間や昼休みに練習を重ね、目標を320回、350回と少しずつあげていき今回の記録達成となったそうです。「記録をだすのに大切なことは何ですか」という質問に対して「目標をもつことです」「失敗をしても、声がけをしていい雰囲気で練習できるようにすることです」「どんな時でも練習をすることです」・・・など、子どもたちが様々なく工夫や思いを持ちながら取り組んでいたことがわかりました。取材の方も、すごい速さで跳んでいる子どもたちに驚き、終わった後の質問にも張りきって答える姿に「きらきらと輝き、パワーもある子どもたちですね」と感動していました。
3月6日(水)
1年生、国語で「人と入」や「右と石」など「にているかん字」を探して発表しいました。子どもたちからは、いろいろな意見がたくさん出ていました。「大と犬」「日と目と田」などなど・・・。もっと発表したくて、たくさんの子が手を挙げていました。
2年生、二つのクラスでドッジボール大会をしていました。相手チームを一人当てたら1点になるようです。決められた時間の中で、何度でも当てられるし、当たった子も外に出なくていいので、たくさん動いて投げたり逃げたりできます。点数を多く取った方が勝ちのようです。
3年生、国語「強く心にのこったことを」で作文を書いていました。内容は「長縄大会のこと」や「犬が飼いたくてみにいったときのこと」「旅行のこと」などです。書き終わった作文を読みあっているクラスもありました。
5年生、算数「速さ」の学習で、単位の違う光の速さと飛行機の速さを比べていました。どちらかの単位に合わせると比べられるという説明を子どもが前に出て、聞いている子にしっかりと説明していました。
3月5日(火)
1年生、業間休みに教室に行くと、コマ回しをやっているクラスがありました。回せるようになった子がたくさんいて「見て見て!」とたくさんの子から声をかけられました。
2年生、算数、「もとの大きさの半分を二分の一という」ということを学習していました。昨日は折り紙で、今日はテープを使って確認しました。具体物をしっかり使うとわかりやすく学べますね。
4年生、図工の金槌の使い方や釘打ちの学習です。釘を打って、動くものを作っています。耳の部分を動かすと、ウサギになったり、犬になったり・・・。子供の想像力は本当に豊かで驚きました。
昼休み、校長室で「読書永世名人」の表彰をしました。読書永世名人は、6年間、読書名人(年間約100冊の本を読む人)になった人がもらえる賞です。「今、お気に入りの本は何ですか」と聞くと「かがみの孤城です。本で読んで感動したので、映画を見に行きました。そこでも感動したので、DVDを買って家でも見ています」と答えてくれました。本を読んで自分が想像した世界と映像化された世界を比べて楽しめるなんて素敵ですね。
3月4日(月)
1年生、国語「おもい出のアルバム」で、メモをもとに作文用紙に文章を書くところを学習していました。「題名は、うえの三マスあけます。」など、大画面を使いながら、わかりやすく確認していました。
6年生、卒業式にむけて、学年合同練習が始まりました。学年主任の先生から、卒業式にむけての心構えや流れ等を話した後に、姿勢や礼の仕方など礼法の練習をしました。礼の仕方は、先生から正しいお辞儀の仕方を教わった後に、二人組や三人組でしっかりできているか確認をしていました。
3月1日(金)
2年生、音楽で「こぐまの二月」を6つのグループに分かれて、楽器の演奏練習をしていました。練習の成果を授業の最後に発表しました。めあては「歌声と楽器の音を合わせて演奏しよう」なので、1グループずつ楽器をやり、それ以外の子どもたちが歌を歌っていました。楽器の演奏ときれいな歌声がよくあっていました。
4年生、理科室で水が沸騰しているときに出ている泡の正体を確かめるために実験をしていました。結果からわかったことを、ノートにしっかりとまとめていました。
6年生、来週からいよいよ卒業式練習がはじまるので、本校の過去の卒業式の録画を教室でみていました。「卒業式は皆さんがいままでやってきたことの集大成です。返事は短くはっきりとできるといいですね。これは、日ごろから返事をきちんとしている積み重ねです」と先生がいうと、児童は「はい」としっかり答えていました。
業間休みに、今日放課後に行われる吹奏楽部のスプリングコンサートの一部を4~6年生対象に演奏しました。6年生による「ダンスホール」と「スーパーマリオブラザーズ」の二曲でした。聞いている子どもたちも、どちらも聞きなじみのある曲で、とても楽しんでいました。
放課後、吹奏楽部のスプリングコンサートがあり、吹奏楽部の児童は、ユニフォームに着替えて、登場しました。客席には、吹奏楽部の保護者や児童がたくさん座っていたので、初めのうちは緊張した面持ちでしたが、演奏を重ねるとともに緊張もほどけていったようです。6年生だけの演奏「ダンスホール」がおわると、下級生がプレゼントを渡す場面もありました。「スーパーマリオブラザーズ」では、数名の先生が、演奏に一緒に参加しました。最後は、「Departure」で、6年生の旅立ちにふさわしい壮大なメロディーを部員たち全員で力をあわせて奏でました。
2月29日(木)
2年生、図工「いっぱいうつして」で、ものの形に切り取った紙を置いて、その周りを絵の具を付けたスポンジでたたいていました。魚や昆虫をかたどって、海の中や森の中を作っていました。
6年生、教室前に1年生が描いた似顔絵が掲示されています。教室では、卒業記念ででオルゴール作りをしたり、社会で日本とかかわりの深い国について調べて発表したりしたいました。調べる観点は、宗教や文化などで、画像と文でわかりやすく伝えていました。
業間休みには、吹奏楽部がスプリングコンサートの演奏の一部を体育館で1年生~3年生対象に発表しました。「ちぐはぐ」は踊りながら演奏するシーンがあり、「スーパーマリオブラザーズ」はゲームで聞きなじみのある曲だったので、低学年の子たちも、楽しみながら聞いていました。
2月28日(水)
1年生、風が強い中、体育でマラソンをしたり、ボールけりをしたりしていました。ボールを少し離れたコーンにあてるように皆頑張っていました。
1年生の別のクラスでは、図工の「はことはこをくみあわせて」の学習で箱を組み合わせて、作りたいものを考えていました。
3年生、理科の磁石の学習で、砂場で夢中になって砂鉄を集めていました。「磁石にくっついてきた」「いっぱい集まった」「もさもさしている」などつぶやきながら、集まった砂鉄を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
2月27日(火)
5年生が国語の学習で作ったおすすめの本を推薦するために作った帯。実際にその帯をつけた本が、図書室に置かれています。今日は、1年生が図書室を使っていましたが、帯を見て、本を手に取り読んでいる子もいました。
6年生、昨日の5時間目に秀明大学看護学部准教授の東 亜起(ひがし あき)先生による健康教育講演会がありました。演題は「性といのちの大切さ」で、3つのねらいをもってお話しされました。一つ目は思春期の心と体の変化と生命誕生について理解すること。二つ目は自分と他者の命や体を大切にする態度に気づくこと。三つ目身の回りにある様々な性の多様性と性情報に気づくための知識をもつことです。スライドや絵本を使いながらのわかりやすい話に、60分間、6年生は真剣に耳を傾けていました。最後に子どもたちから「性を学ぶことは生きることを学ぶことだということがわかりました」などの感想が寄せられました。
2月26日(月)
1年生、国語「学校のことをつたえあおう」で、先週、いろいろな先生にインタビューしたメモをもとにして、メモを整理して練習したり、クラスの皆の前で発表をしたりしていました。
2年生と4年生。学級活動の時間を使い、交流会をやりました。30人ずつくらいのグループにわかれて、4年生が考えた遊びを2年生と一緒にやりました。「おにごっこ」や「ケイドロ」「だるまさんが転んだ」など、とても楽しそうに仲良くすごしていました。
3年生、国語で辞書を引く練習です。先生が教科書に載っている言葉を言うと、皆が、辞書をひきます。中には、10秒もかからず引ける子もいました。辞書にたくさんの付箋がはってあり、日頃からよく使っていることがわかりました。
5年生、国語でミニビブリオバトルをしていました。6つのグループにわかれて、その中で自分のおすすめの本を紹介していました。自分のおすすめの本について話すので、どの子もしっかりとその本のおすすめポイントをグループの人に伝えていました。
6年生、算数の「場合を順序よく整理して」の学習で、一人一台端末を利用して、自分の考えをわかりやすく表しています。表だったり、図だったり、様々な自分の考えを子どもたちは端末で表現しています。できあがったものは、前の大画面で全員分を皆で共有したり、二つの考えを大きくして検討したりすることができ、とても便利ですね。
2月22日(木)
1年生、生活科「かぞくはなかよし」で、先生が「家族が笑顔になる時は、どんな時ですか?」の質問をしました。子どもたちからは「掃除や食事のお手伝いをしたとき」「家族で遊んでいるとき」「兄弟で仲良くしているとき」など様々な意見が出ていました。
3年生、理科の磁石の実験で、紙をはさんでも釘がつくかどうかを確かめていました。「10枚でも釘がつくよ」「11枚・・・12枚でも」と紙の枚数を増やして確かめていました。
5年生、算数で、方眼紙を使って円柱づくりに挑戦です。「三角柱や六角柱より難しい」と言いながら、夢中になって作っていました。
2月21日(水)
昨日は、偶数学年の学習参観があり、今日は奇数学年の学習参観があります。3年生では、学習参観で「安全マップ」の発表会をするクラスがあり、その発表の準備をしていました。子どもたち張り切っています。
6年生、図工で「なりたい自分の姿」を表現し、廊下に掲示してあります。医者や弁護士、バスケット・野球・テニス・サッカープレイヤー、宇宙飛行士、ダンサーなどなど。一つ一つの作品に動きが感じられ、丁寧に作られています。
2月20日(火)
1年生、昨日の「卒業を祝う会」の振り返りをしていました。「6年生と手をつないで入場するのがドキドキした」「手話が上手にできた」「6年生が喜んでくれてうれしいけれど、さみしい」など自分のことをしっかりと振り返っていました。
2年生、図工の作品「まどのあるたてもの」が全クラス分、図工室に飾られていました。全員分集めると、カラフルで新しい街ができたかのようです。
算数の学習で、2年生は、箱の形の頂点や辺の数を調べていました。4年生は、立方体や直方体の展開図、5年生は三角柱や六角柱の展開図に挑戦していました。
2月19日(月)
「卒業を祝う会」を体育館で全校で行いました。6年生が、5年生の用意したアーチをくぐって、1年生と一緒に入場し、ひな壇に並びました。ひな壇に並んだ6年生は、少し照れながら笑顔をみせてくれました。その後、各学年の発表がありました。トップバッターは、4年生の〇×クイズ。2年生は、「にじ」の替え歌や劇。3年生は、並べ替えクイズと「負けないで」の歌。
その後、5年生が6年生のいいところ「ベスト3」を劇をやりながら発表し、その中で「にじ」を6年生と一緒に歌うシーンもありました。5年生と6年生の合唱は、迫力があり、体育館に響き渡りました。1年生は、「ありがとうの花」の替え歌を手話を交えて歌いました。どの学年の発表も、6年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命に発表していました。
その後、プレゼント紹介がありました。1年生からは6年生の似顔絵、2~5年生からは花紙で作った桜の木で、どちらも体育館に掲示されていました。6年生からは、各クラスにストロー入れのプレゼントが紹介されました。最後に6年生が「旅立ちの日に」を歌いました。間奏に、下級生と先生方に思い出と感謝の言葉を入れ、素晴らしい歌声を披露しました。
2月16日(金)
6年生が国会議事堂を見学に行きました。国会議事堂は圧倒的な存在感がある建物でした。
議事堂内は天井が高く広々としており、長い廊下が続いています。子ども達は、少し緊張した面持ちでした。長い階段をあがり、中央広間や本会議場、天皇陛下の御休所など、厳かな雰囲気の中、見学を進めることができました。
日本の政治の中心となる場所を実際に見学することができ、実りある校外学習となりました。
1年生、国語の「おはなしどうぶつえん」で「本のよさがつたわるようにしょうかいしよう」をめあてに友達に本を紹介していました。自分の好きなページを開きながら、好きな理由をしっかりと話していました。
3年生、ALTの先生が来校して、英語で自己紹介をしたり、皆に今日の様子を聞いていました。まだ、2時間目なのに、「おなかがすいている人?」と英語で質問をされると、たくさんの子が手をあげていました。
2月15日(木)
2年生、卒業を祝う会の練習の様子を録画して、教室で見返しています。録画をみながら、振り付けを確認している児童もいました。改善点をみつけて練習し、よりよい発表になるといいですね。
3年生、朝の会で日直2名がスピーチをしていました。皆の前で話すのは緊張すると思いますが、堂々と何も見ないで1分ほどのスピーチをしていました。スピーチが終わると、聞いていた人たちから質問がでていました。
6年生、朝から卒業式に向けて学年合同で歌の練習をしていました。美しい歌声が校内に響いていました。
2月14日(水)
1年生、生活科の「かぜとなかよし」で、自分が作ったおもちゃを使って外で遊んでいました。
2年生、卒業を祝う会で、自分たちがつけるお花を作るところです。花の作り方の説明も、手元を拡大して大きな画像で見られるので、とてもわかりやすいですね。
5年生、1組で3組の先生が、2組で1組の先生が、3組で2組の先生が道徳の授業をしていました。先生方にとっても、1つの教材で3クラス授業をやるので、内容や教材研究が深まります。
2月13日(火)
1年生、先日描いた6年生の似顔絵に絵の具で色をつけていました。どの子も気持ちを込めて丁寧に色塗りをしていました。
2年生、体育で、マラソンをしたりサッカーをしたりしています。今日ぐらい暖かいと活動しやすいですね。
4年生、図工室で、板を切ったり貼ったり塗ったりして作品を仕上げています。のこぎりの使い方もずいぶん上手になり、切り口もきれいに切れていました。
5年生、体育館体育で、マットの連続技に挑戦していました。前転、後転、側転などの技を組み合わせていました。その後、二人組で逆立ちをし、それを補助をする練習もしていました。
6年生、ホットケーキの粉を使って調理実習していました。班ごとに作るものが違っていて、ホットケーキやクレープ、蒸しパンなど様々なものに挑戦していました。
2月9日(金)
3年生、算数で二桁×二桁の筆算の学習をしていました。少人数教室と教室の2か所に分かれて、考え方ややり方を確認しています。一つの教室に10数名なので、個別指導も充実していました。
2月8日(木)
1年生「6年生のにがおえをかこう」をめあてに、ペアの6年生の似顔絵を一生懸命描いています。先生からは「何が大切ですか」と聞かれると、1年生の子が「ありがとうの気持ちをこめること」と発表していました。1年生が描き始めると6年生が「うまいね」「じょうずだね」と声をかけていました。様子を見ているこちらまで温かな気持ちになりました。2時間目に似顔絵を一生懸命描いた後、業間休みには、1年生と6年生で体育館に行き、交流でジャンボリーミッキーを皆で踊りました。1年生はもちろん、6年生や先生方も笑顔いっぱいノリノリで踊っていました。
2年生、図工でカッターを使って窓をたくさん作っています。作品が完成に近づいてきました。最初のころと比べて、カッターの使い方もかなり上達しました。
4年生、図工で板に自由に数本の線を引き、のこぎりで切っていくようです。3年生は木の棒などを切っていましたが、4年生では板を切るのに挑戦です。
5年生は、図工で電動糸のこを使って、曲線や細かい凹凸を切るのに挑戦しました。出来上がった掲示板が教室の前に掲示してありました。
2月7日(水)
今朝の登校時、学校内の雪も大半が解けてしまい、残っている残雪の上をわざわざ歩く子や「ゆきだるまもいなくなった」と残念そうに話しかけてくる子が多くいました。朝方までの寒さがうそのように、1時間目からお日様がでて、ぽかぽかとしてきました。校庭では、昨日1年生が生活科で作った雪の塊が、まだいくつかは残っていましたが、その中で、元気に縄跳びをする1年生の姿が見られました。
2年生、19日に行われる「卒業を祝う会」の学年発表の練習をしていました。6年生が校内音楽会で歌った歌を替え歌にして、振り付けもつけるようです。どんなものになるのか、できあがりが楽しみです。
4年生、一人一台端末を使って、社会のしょうゆづくりで大切なことをパワーポイントでまとめていました。「わたしたちの市川」から写真を張り付けたり、文を引用したりしながら、工夫して作っていました。また、隣のクラスでは、一人一台端末を使い、国語の「便利ということ」についての自分の考えを入力し、前の画面で友達の意見を共有していました。
2月6日(火)
昨日からの降雪で、朝も路上には雪があり、子どもたちは、テンションが高かったです。歩きやすいように雪をかいたのに、わざわざ雪の上を歩く子どもも多かったです。雪かきついでに作った4体の家族雪だるまにも多くの子どもたちが「かわいい」と喜んでくれました。
1年生は、生活科「ゆきやこおりとなかよし」という単元があり、昨日、学年メールで着替え等の持参を急にお願いしました。ご協力ありがとうございました。雪はシャーベット状で、あまりいい状態ではなかったですが、1時間目から1学年全員で校庭に出て、雪を踏みしめたり、触ったり、雪だるまやの雪の塊を作ったりしました。子どもたちが教室に戻った後は、たくさんの雪の塊が校庭に残っていました。子どもたちも楽しんで雪体験ができたようです。子どもたちのパワーを改めて感じました。
2月5日(月)
今日は、朝の時間に、5.6年生の保健委員会の児童が各クラスに回り、衛生検査をしていました。「ハンカチ・ティッシュを持っている人」「手洗いをしている人」の人数を調査していました。さらに、サーキュレーターを回したり、窓を少し開けるなど換気にも注意するように呼びかけていました。ちょっとしたことですが、児童の代表が声掛けをすると、子どもたちにも伝わりやすいと感じました。
6年生、体育の時間に、校庭でサッカーをしていました。今日は、冷え込んでいて八時半ごろには小雪がちらつき寒かったのですが、試合の前に、一人一つのボールをタッチしたりドリブルをしたりした後に、二人でパス練習をしていました。試合の前に体も温まり、トレーナーを脱ぎ、半そでになる子もいました。元気ですごい!
2月2日(金)
昨日から3日間で1時間に1クラスずつ、図書室で百人一首大会を行っています。今日は朝から教室で4年生のクラスが練習をしていました。子どもが札を読んでいましたが、かなり札の取り合いがすばやかったです。1時間目は、2年生のあるクラスが、大会を行っていました。担任の先生が札を読んでいましたが、上の句だけで、札が取れるグループもちらほらあり、1月の始めたころより、格段にレベルアップしていました。
2月1日(木)
1年生、2クラス合同で体育館体育でした。先生の話をよく聞いて、跳び箱やマットを張り切って運んでいます。授業の準備もとても速くできるようになりました。
4年生、掲示板に不思議図鑑が掲示されていました。「生き物の寿命の秘密」や「海の哺乳類が息ができる秘密」「種をとばす植物について」など、写真と文章で分かりやすく表現されていました。
6年生、朝の時間に歌声が廊下に聞こえてきました。卒業式で歌う歌の練習が始まったようです。黒板には、「卒業まであと30日」「一日一日を大切にしよう」と書いてありました。歌声を聞きながら、あと30日で卒業と思うと寂しい気持ちになりました。6年生の掲示板には、家庭科で工夫して班ごとに作った献立が掲示されていました。「野菜のベーコン巻き・きゅうりのやみつきサラダ」など、どの班の献立もとてもおいしそうでした。
1月31日(水)
昨日の14時過ぎに、アメリカ大リーグの大谷翔平選手からのグローブが大和田小学校にも届きました。朝、全校放送で、校長先生からそのお知らせをした後に、業間休みに、6年生代表児童3名が、校長室でグローブを受け取り、最初に手を入れました。6年生から順番に、クラスごとに、グローブ3個を回していきます。まずは、見たり触ったりはめたりして、大谷選手からの気持ちを受け取ってほしいと思います。大谷選手からのお手紙は職員室前に掲示してあります。
1年生、体育の縄跳びで前跳びや後ろ跳びを連続30回跳ぶのを目標に練習していました。前跳びは、できる子が多かったですが、後ろ跳びは、まだまだ難しそうでした。国語「みぶりでつたえる」で、相手に伝えたいことは、身振りと言葉で伝えると、しっかり伝わりやすいということを学びました。
3年生、のこぎりの使い方が上達して、木を細かく切って、組み合わせて、いろいろなものを作っています。
6年生、3月の給食の献立に、各クラスおすすめの献立が使われます。栄養教諭の先生が、各クラスで献立について授業をした後に、実際にグループで考えた献立に助言をしました。最後に、クラスの中で、各グループ献立を、パワーポイントを使っておすすめポイントをプレゼンしていました。ショウガを使った「体ぽかぽか献立」や「〇〇先生愛情たっぷり献立」など内容や献立名もとても工夫されていました。どんな献立になるのか、楽しみです。
1月30日(火)
5年生、国語の「図書すいせん会をしよう」で5.6年生に本を推薦するために帯を作る学習です。帯にどんな工夫があるか、クラスで意見を交流していました。隣のクラスでは、算数の「円と多角形」の学習で、「どうしたらプログラミングで正多角形をかくことができるだろうか」を課題にして、一人一台端末で、取り組みました。プログラミングでの入力方法はむずかしいけれど、それがわかれば、様々な多角形がかけてとても便利だということを子供たちも実感したようです。
6年生、将来なりたい自分を、図工で表現しています。「ダンサー」「宇宙飛行士」「サッカー選手」などなど、動きのある作品が少しづつ出来上がってきていて、廊下の一角がにぎやかになっています。
1月29日(月)
1年生、算数の学習で28円のお金の払い方について、10円玉、5円玉、1円玉をどう使うかを考え、発表していました。子どもたちから3~4通りの考え方が出ていました。隣のクラスでは、生活科で「昔遊び」を班ごとにやっていました。「おはじき」「だるま落とし」「けん玉」「コマ」など、とても楽しく取り組んでいました。
2年生、2月3日の節分に向けて、自分が追い払いたい鬼について考え、ワークシートを書いていました。「食べすぎ鬼」「ねぼう鬼」「わすれもの鬼」などなど、一人ひとりの子が、よく考えて、自分の中でやめたいことをしっかり書いていました。
3年生、朝から五色百人一首に取り組んでいました。一対一の対戦でした。先生が札を読むとすかさず札をとっている児童がとても多かったです。
5年生、ティーボールにずいぶん慣れてきました。練習の試合が終わった後に、球を飛ばす練習をしていました。
1月26日(金)
1年生、国語で「ゆき」という詩を読んでいました。こなゆきやぼたゆきが子どもたちにはあまり見慣れないものなので、映像を見ながら、確認していました。
2年生、生活科「自分発見」の学習で、だんだん自分で作った本のページが増えています。赤ちゃんの頃のコメントには、お家の方が教えてくれたことをかいてありました。「ミルクを飲んでとてもよく寝る子だったので、お母さんは助かったそうです。」「慎重な性格で、抱っこが大好きののんびり屋さんだったみたいです」など、書いたものを周りの子たちにうれしそうに見せている子がたくさんいました。
4年生、理科「もののあたたまり方」の学習で、銅板に温度が高くなると色が変わるものを塗って、はじからあたため、金属のあたたまり方を確認していました。
6年生、学校生活の思い出について、英語で発表していました。「校外学習のディズニーランド」や「日常の休み時間の友達との話」「ドッジボール」など、自分の思い出を、文と絵を画像に映しながら、皆に伝えていました。
1月25日(木)
朝の時間、5年生の教室から、廊下にきれいな歌声が響いてきました。今月の歌「地球星歌」です。長い歌なので、教室に入ってからも、しばらく子どもたちの歌声を聴くことができました。
4年生、朝からクラスでグループにわかれて五色百人一首をやっていました。今日は、札を40枚で練習していました。上の句で札をとる子もいました。さらに、札も子どもが上手に読んでいて、驚きました。五色百人一首だと、枚数を決めて短い時間で練習できるのでとても便利ですね。
1月24日(水)
1年生、担任の先生がお休みで、教頭先生と書写の授業です。「田」の書き順を皆で確認しています。手のあげ方、姿勢もよく張り切って取り組んでいました。
2年生、算数「長さ」の学習で、1mの長さを体感するために、二人組でテープを1mの長さに切って、黒板に貼っています。長さ感覚がしっかり身につきそうですね。2年生の掲示板には、日本地図が貼ってあり、何かと思うと、「マラソンでみんなで協力して日本1週をめざそう」となっていました。今、静岡の辺りまで進んでいました。
6年生、発光ダイオードが最近の信号機に使われている理由を検証するために、条件を同じにして、豆電球と発光ダイオードの光っている時間を比べていました。豆電球が約30秒なのに対して、発光ダイオードだと5分以上になる場合もあり、かかる電力の違いが実験ではっきりとわかりました。
1月23日(火)
1年生、五色百人一首が、ずいぶん上手にできていました。4~5人のグループになって、札をとっていました。札をとるのもはやくなっていました。10日くらい前に始めたばかりなのに、子供の上達の速さには、本当に驚かされます。
2年生、生活科「自分はっけん」で「自分の成長をふりかえろう」を目標に、自分の小さかった頃のことを、ワークシートに書いていきます。「赤ちゃん」「2~3才」「4~5才」「小学生」と4枚の写真をうれしそうに机の上に並べていました。
4年生、音楽の「お琴をひこう」の授業で、3~4人のグループで1台のお琴を調律していました。
1月22日(月)
1年生、生活科で作った凧をあげています。先生が見本を見せてくれて、風の向きを考えゆっくりと歩きながら凧を揚げていました。子どもたちは、歩きながらなかなかうまくいかず、走っている子が多くみられました。
3年生、国語の「町の行事を調べよう」で、子どもたちが、どんなことを調べたいか意見を出していました。「本八幡の秋まつり」や「市川の花火大会」「市川駅前のイルミネーション」などの意見が出ていました。隣のクラスでは、パソコンを使って、町の行事について、自分のテーマについて詳しく調べていました。
4年生、図工室で、版画板を彫ったり、版画を刷ったりしていました。先生が、「刷った後に、白いところに色を入れるから、白い部分がもう少しあったほうがいいよ」と彫っている子に助言していました。彫り方が先週と比べて、とても上達していました。
5年生、二か所4チームに分かれて、校庭でティーボールをしていました。
6年生、図書室で百人一首の練習をしていました。小倉百人一首で、五色百人一首のように色分けもされていないので、札をとる難易度がかなりあがっています。頭の上に手をのせて札をとるところは、他の学年に比べると迫力がありました。
1月19日(金)
2年生、図書室で数名のグループを作って、五色百人一首の練習をしていました。先生が札を読んで、子どもたちはとり札を探しますが、60枚の中から探すのは、大変そうでした。
朝の時間に5年生の代表委員の子が3年生の教室で、「卒業を祝う会」についての説明をしていました。卒業を祝う会の日程や内容、6年生へのプレゼントについてなど、わかりやすく伝えていました。
4年生、国語で不思議図鑑を作っていました。一人ずつテーマを決めて調べたことを、写真を効果的に使って、わかりやすくまとめていました。テーマは「毒のある魚」や「日本にいる毒蛇」「夜に咲く花」「みつばの効能」などなど、とても興味がわくようなものが多かったです。
6年生、総合的な学習のキャリア教育で、一人ずつ興味のある仕事について、5つの観点で調べてまとめて、端末を使って発表していました。「ダンサー」「プログラマー」「弁護士」など、写真や図、絵を使ってわかりやすく伝えていました。
1月18日(木)
2年生、教室で音楽の授業です。今月の歌を歌った後に、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏していました。何回も練習しているのか、とてもリズミカルに演奏していました。
3年生、図工の学習で、のこぎりを初めて使っていました。はじめのうちは、扱いもぎこちなくとても大変そうでしたが、何回か自分で木を切るうちに、使い方も慣れてきて、だんだん上手になってきました。自分でできることが増えるってうれしいですよね。
4年生は、図工で彫刻刀を使って、木版画に挑戦です。三角刀や丸刀を使って、線彫りをしている子が多かったです。下書きを気にせず、どんどん彫り進める子もいれば、下書きの線の上を慎重に彫る子もいました。
5年生、国語「図書すいせん会をしよう」で自分の推薦するの本の帯づくりをしていました。帯の下書きには、その本を読みたくなるような言葉を工夫して書いたり、イラストを描いたりしていました。
1月17日(水)
1年生、体育のマラソンで校庭を走っています。紅白の2チームに分かれて走り、マラソンカードへの記録します。とてもはりきって走っていました。
2年生、図工「あなのむこうは不思議な世界」で、まず、自分を描いていました。子供の描いた自分の絵が、その子らしく描けていました。穴の向こうに、どんな不思議な世界が広がるのか楽しみです。
5年生、算数でコンパスや分度器を使って、模様づくりに挑戦しています。「不器用だけど、コンパスをうまく使えば、きれいな模様がかける」「最初は大変だったけどなれると簡単になる」と話していました。
6年生、理科で蓄電池のしくみを学習しています。自分でハンドルを回してコンデンサーに電力をため、電球を光らせたり、ブザーを鳴らしたりして確認しています。自分の動力が電力に代わるのを実際に体験でき、子供たちは興味をもって取り組んでいました。
1月16日(火)
1年生、地域の方を招いて「昔遊び交流会」がありました。地域の方、30名ほど来校され、1年生に教えながら、けん玉やおはじき、お手玉、コマなどをやりました。1年生も、とてもうれしそうでした。
3年生、音楽でお祭りの音楽を鑑賞していました。祇園囃子、ねぶた囃子、神田囃子を聞き比べて、使われている楽器や曲の速さを比べています。出てくる楽器も、笛やかねや締め太鼓など、普段あまり見たことがない楽器が多く、音楽の先生が実物を紹介していました。
4年生、外国語活動で、ピザにのせる具を自由に選んで、注文する言い方を学習しました。店員さん役、お客さん役に分かれて、英語で会話を楽しみました。
1月15日(月)
書初め指導で書いた作品の掲示する準備をしているクラス、すでに貼ってあるクラスも増えてきました。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」で硬筆す。3年生以上は毛筆で、3年生「友だち」、4年生「美しい空」、5年生「世界の国」、6年生「伝統を守る」です。どの学年も力作がそろっています。校内書初め展が18日~31日まで開催されます。詳細は学年だよりをご参照ください。
5年生、学年集会で学年の目標の再確認をしたり、子供たちが国語の授業で書いた提案文の発表をしたりしていました。提案文は、各クラスの代表児童が3名ずつ、皆の前で自分の提案文を読んでいました。「自習の時にうるさい人がいると、そのせいで課題が終わらない人がいるので、気を付けてほしい」や「掃除のときにやらないでふざけている人がいると、やっている人の仕事が増えて困ってしまう」など、子供たちが学校生活でよりよく改善したい点について各自がテーマを決めて、話していました。聞いている子供たちもうなずきながら、聞いていました。
6年生、1時間目から二クラス合同で校庭で体育をしていました。準備運動をして、軽く走ったり、体ほぐしの運動をしたりした後にリレーをしました。2つのチームに分かれて全員リレーをしていましたが、全力で走る姿と精一杯応援する姿は、みていて気持ちがよかったです。
1月12日(金)
1年生、図書室の先生から五色百人一首の使い方や片付け方の説明を受けています。子供たちも熱心に聞いています。1年生の別のクラスでは、教室で早くも札をとる練習をしていました。先生から「準備の時は、手を頭につけて待ちます」「札がとれた人は手を挙げてください」などやり方を確かめていました。
2年生、生活科で自分たちの作ったおもちゃを使って1年生に遊んでもらうために、のびのびルームで準備をしています。その後、1年生を教室に呼びに行き、仲良く手をつないで歩いています。1年生も2年生もとてもうれしそうです。
1月11日(木)
3年生、新年あけて最初の講師の先生を招いての書初め指導です。先生からは、文字のバランスや筆遣いなどとともに、名前を書く場所の指導もいただきました。その後、書き始めましたが、昨年度の時よりも、落ち着いて練習に取り組んでいました。2回目の書初め指導ということと、冬休み中に練習をした児童が多かったのかなと感じました。今日はとても寒いので、暖房の入っている体育館のありがたみも実感しました。
5年生、外体育でティーボールの練習です。身体を温めるために、準備体操の後に、ちょっと長めに走ったり、キャッチボールをしたりしていました。けがを防ぐためにも、寒い日は、準備が大切ですね。
1月10日(水)
3.4年生の掲示物、今年の目標を絵馬風にしたり、竜のうろこに書いたり、工夫して掲示してあります。「サッカーがうまくなりたい」「文武両道」など、さまざまな目標がありました。今年の漢字として、クラスに掲示してあるクラスもありました。「時」を選んだ子は、理由として、一分一秒を大切にしたいと書いてありました。他にも「夢」「友」「美」など様々な文字がありました。
5年生、音楽の授業で、今月の歌「地球星歌」を初めて歌っていました。この曲は去年の6年生が歌っていた曲で、数名の児童から「この曲を今月の歌にいれてほしい」という希望から今年の今月の歌になったそうです。そのせいか、今日が初めてとは思えないほど、子供たちしっかり歌っていました。その後、「キリマンジャロ」の合奏をリコーダー、鍵盤、ドラムに分かれて練習していました。
1月9日(火)
あけましておめでとうございます。
元気いっぱいの子供たちが学校に登校しました。転入生を一人迎えた1年生のクラスでは、転入生に他己紹介でクラス全員を紹介したりしていました。その他のクラスでは、目標を書いたり、自分の冬休みのびっくりしたことやうれしかったことなどをサイコロトークしたりしていました。
2年生のクラスでは、冬休みビンゴや願い事を掲示していました。願いごとには、「皆が元気にすごせますように」「スーパーな3年生になれますように」「先生が元気な赤ちゃんをうみますように」など、素敵なお願い事がたくさんありました。3年生のクラスでは、黒板に先生の描いた竜やおみくじなど、新年を感じるような教室の雰囲気になっていました。
高学年では、竜の掲示物を作ったり、百人一首をしたりしてとても楽しい時間を過ごしていました。冬休み中の出来事をスピーチしているクラスもありました。「おばあちゃんちで食べたおせちがとてもおいしかった」「大阪のおばあちゃんちに行き、東大寺に行きました」「鳥取に行きました」などいろいろなところに出かけた子が多かったんだと感じました。中には、富山のおばあちゃんの家で、家がかなり揺れてこわかったたという話をしていた児童がいたので、他にもいろいろな場所で怖い思いや経験をした子もいると思うと胸が痛みます。本校では、あたり前の今日が戻ってきたことに心から感謝したいと思います。
12月22日(金)
冬休みを迎える会で、校長先生からは「お正月に夢や目標をもう一度考えてみよう」というテーマで大谷翔平選手の高校時代の夢の話がありました。夢をかなえるには、小さな目標を立てて、実践していくことが大切という話でした。冬休みの生活については、先生の話とともに、6年生の代表委員を中心に10数名の児童が劇とパワーポイントを使い、わかりやすく説明がありました。3つのK「健康」「お金の使い方」「家族」のことをしっかり考えて生活しましょうという話でした。子供たちにもしっかり内容が伝わったようです。明日から長い冬休みですが、体調に気をつけて元気にお過ごしください。よいお年をお迎えください。
12月21日(木)
1年生、体育館で2クラス合同で、体ほぐし運動や縄跳びをやっていました。「1分で85回も前跳びできたよ」「駆け足跳びやあや跳びもできるよ」など、子供たちはできるようになったことを教えてくれました。体ほぐし運動では、軽くジャンプをしながら、先生の笛の合図で、先生と同じように動きます。体を反転させたり、しゃがんだり、大きくジャンプしたり、とても、楽しそうに動きをまねていました。
3年生、1年生に「校内で危ない場所」を伝えるために、教室で練習をしていました。グループごとにペープサートを使ったり、動画を作ったりして、わかりやすく伝わるように練習をしていました。
4年生や5年生は、お楽しみ会をやっているクラスもありました。4年生は、グループの出し物でビンゴをやったり、お笑いをしたりするようでとても楽しそうでした。5年生は、先生が考えた漢字ビンゴゲームで盛り上がっていました。
12月20日(水)
1.2年4組合同、体育館で「おもちゃランド」をやりました。2年生が作ったおもちゃランドに1年生を招待しました。2年生が国語・生活科の学習で作った説明書をもとにやり方を説明し、おもちゃで1年生が遊びます。「ほかけ車」「巨大オセロ」「ジェットカー」「糸電話」「ぴょんぴょんがえる」「ドキドキビー玉迷路」など、多くのおもちゃがあり、1年生はとても楽しく遊んでいました。看板を作ったり、参加した1年生に認定証や記録証を出したり様々な工夫がありました。
3年生、国語で「こそあど言葉」の学習をしていました。どんな場面で「この、その、あの、どの」を使ったらいいか、考えを出して話し合っていました。
5年生、図工で「糸のこ」を使って、伝言板を作っていました。使うのが初めてなので、皆少し緊張していました。端の部分を練習のために切ったり、友達が切るときに協力して押さえたりしていました。
12月19日(火)
4年生、書写の学習で「へんとつくりの組み立て方に気をつけて書く」ことをねらいとして、硬筆の学習を行いました。「林」「笛」を題材に組み立て方を理解して書いていました。みんな集中して取り組むことができました。
6年生、校外学習でディズニーランドに行きました。めあての一つは、ディズニーテーマパークで働くキャストの姿を通して「何のために働いているか」を学ぶです。ディズニーランドで働いている人が、どんな意図を持って働いているのか、子供たちは事前に話を聞き、学習をしてきました。今日は、班に分かれて、様々な場所で働く人々を見ながら学びました。
12月18日(月)
1年生、国語の学習で「ぽかぽかゆうびん」として読んだ相手が心がぽかぽかするようなお手紙を書いています。相手は、お友達や家族、先生にあてたものがほとんどでした。「お母さん、いつもおいしいお料理をつくってくれてありがとう」や「いつも、あそんでくれてとてもうれしいよ。また、いっしょにあそぼうね」など、読んでいる相手の気持ちが温かくなるお手紙がしっかり書けていました。
2年生、国語で「おもちゃ説明書を完成させよう」というめあてで、自分で実際に作ったおもちゃを作成した時のメモをもとに、説明書を書いていました。「わりばしでっぽう」「ぴょんぴょんがえる」「きょ大オセロ」など、同じものを作ったグループに分かれて活動していました。
1年生、2クラス合同で生活科「あきランドをたのしもう」で、ドングリや松ぼっくりを使ったゲームを考えました。前半、後半の二つに分かれて、お店屋さんとお客さんになっていました。ドングリゴマやドングリマラカス、松ぼっくりのけん玉や的あてなど、どのゲームもとても楽しそうでした。
12月17日(日)
市川市内の管弦楽フェスティバルに本校の吹奏楽部が参加し、子供たちはおそろいのユニフォームを着て演奏しました。「ちぐはぐ」「デパーチャー」の2曲でした。「ちぐはぐ」では、振り付けも考えてあり、立ったり座ったり、足や体でリズムをとったりして演奏していたので、聞いているこちらも笑顔で楽しい気持ちになりました。。2曲目は、とても勇壮な感じの曲で、音色も美しく、感動を与えてくれました。素晴らしい練習の成果ですね。
12月15日(金)
朝学習の時間に全校で学校生活アンケートの説明を行いました。市内全校で行うアンケートは小学生は家で実施することになっています。子供たちが実施するアンケートを各クラスで配付して、それを見ながら、放送で質問内容について教頭先生が説明をしました。
2年生、「いろいろもよう」で、ティシュペーパーを4つ折りにして、マジックで模様を丁寧に描いています。広げると、とてもきれいな模様になっていました。
3年生、社会で市川市の学習に取り組んでいるので、市で行っている「市川検定」に全員参加しました。今日は市川検定の認定証が配られました。とても嬉しそうです。
6年生、英語で「自分の好きなものや人」について紹介していました。写真は1,2枚、時間は20秒から30秒、英語のみを使って紹介するという3つの条件があります。聞き手も、「oh,good」など英語で相づちをうちます。ゴジラ、ミッキーマウスやユーチューバー、俳優など、紹介するものは様々でしたが、「好き」な思いがスピーチから聞き手に伝わってきました。
12月14日(木)
4年生、民謡「こきりこ節」を聴いた後に、「こきりこ節に使われている楽器をやってみよう」という目標で学習をすすめました。専科の先生が「こきりこ」「笛」「棒ざさら」「すりざさら」の紹介をして、実際に子供達も「こきりこ」や「棒ざさら」「すりざさら」を手にして、音を出していました。
5年生、6年生が体育館で地域講師の先生の指導の下、書初練習をしました。5年生は「世界の国」6年生は「伝統を守る」です。高学年になればなるほど、文字そのものも難しくなりますが、文字数が増えバランスよくおさめるのも難しそうです。
12月13日(水)
1年生、初めての図工室で張り切っています。とろとろの紙粘土に自分の絵の具で好きな色を混ぜて、絵を描くようです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
2年生、和紙やカプセルを土台に張り付けてお面づくりをしました。今日は、お面にひもを通すことが、とても大変そうでした。
3年生、今日は初めての書初練習を体育館で行いました。準備に少し時間がかかりましたが、地域の指導者の方がお手本を書く様子を拡大してスクリーンで見るのがとてもわかりやすく、児童も熱心に練習に取り組みました。4年生は、昨年度一度書初めを経験しているので、準備も素早く、落ち着いて練習に取り組みました。
6年生、図工「きらめき劇場」で、きらきら光るボールや水を入れたペットボトルなどを、工夫して使っていました。
業間に体育委員の進行で長縄集会がありました。今日は、1年、2年、6年生が、クラスで二つのグループに分かれて、3分間で跳べた回数を計測します。二つのグループの合計がクラスの記録になります。どのクラスも一生懸命に跳んでいました。計測が終わると、今まで出なかった記録が出たクラスもあり、いろいろなクラスから拍手が起こっていました。
12月12日(火)
3年生、音楽室でメヌエットの鑑賞をしていました。楽器はバイオリンとピアノだったので、専科の先生がバイオリンでメヌエットの一部分を演奏すると、子供たちは「すごい」「きれいな音色だ」と驚きの声をもらしていました。
また、別のクラスでは、教室で、外国語指導員の先生と一緒に英語の学習に取り組んでいました。今日は、「What‘s this?」の学習で、発音練習を繰り返し、その後、黒い紙の下にあるものが何かを英語で聞いたり答えたりしました。
5年生、体育館で元気いっぱいバスケットボールの学習に取り組んでいました。動きがとても素早かったです。
12月11日(月)
1年生、国語の「きこえてきたよこんなことば」で、葉っぱについている芋虫がどんなことを話しているかを想像して書きます。「はやくちょうになりたい」や「もっとたくさんはっぱが食べたい」「はっぱがうえのほうにあるな」など言葉を想像して書きました。
2年生、国語の「おもちゃ大会をしよう」で糸電話や段ボール砲、割りばしでっぽうなど手作りのおもちゃ作りをしていました。
6年生、体育の学習で長縄をリズムよく跳んだ後には、鉄棒やティーボールに取り組んでいました。
12月8日(金)
4年生が、校外学習で徒歩で現代産業科学館にいきました。様々なブースでの体験を通して、科学の世界を楽しみました。放電実験では、雷についての学習をした後に、4つの放電実験を見学しました。音が大変大きいため、耳をふさいでいる児童も多かったです。サイエンスステージでは、炎色反応の実験で、主に炎に色をつける実験を見学しました。炎に銅の粉をいれると緑になった時は、驚きの声が上がりました。見学を終えた後は広場でグループごとにお弁当を食べて、帰校しました。
12月7日(木)
5年生「夢の教室」で今日は元プロのラグビー選手の川西智治さんが夢先生として、子供たちと一緒にゲームをしたり、自分の経験を話したりしました。まず、1時間目は体育館で一緒に「じゃんけんゲーム」をしたり、クラス集団で協力が必要な「だるまさんがころんだ」ゲームをしたりして親睦を深めました。子供たちは相談して考えを出したり、声を掛け合ったりして、ゲームを楽しんでいました。2時間目は教室で、川西先生が、自分の生い立ちやプロ選手として活躍する中での苦労や大切に思っていることを伝えてくれました。すべてが順風満帆だったわけではなく、いじめられたり病気を発症したりしてつらいこともたくさんあったそうです。両親や仲間に支えられての自分なので「人にやさしくすること」、そして、がむしゃらな努力でどうにもならないときは、休んだり優先順位をつける「考えて努力すること」を大切にしてほしいというメッセージでした。「つらいことがあっても、後で振り返るとそれは自分の力になっている」という言葉も重みがありました。川西先生の選手時代の映像を見たり、授業の最後には「医者になって人を助けたい」「プロラグビー選手になって世界で活躍したい」など、子供たちも自分の夢を書き、数名が発表しました。
2年生の町探検の発表を4年生が聞き手となり交流しました。ペープサートや劇、模造紙を使って、探検場所の発見を伝えました。4年生からは、「何も見ないでセリフを覚えて劇ができてすごいと思いました。」「知らなかったことが、しっかりと伝わってきました」などの感想をもらい、2年生もとてもうれしそうでした。
6年生、職業紹介ということで、体育館で8つのブースに分かれて様々な職業の話を聞きました。建築士やカメラマン、消防設備点検や旅行会社などなど…。仕事の内容や大変なこと、やりがいなどをお話しいただきました。内容が伝わるように、実際につかう模型や写真を持参して見せてくださった方もいました。子供たちもメモを取りながら、熱心に聞いていました。
12月6日(木)
1年生、体育の時間に校庭で長縄を練習したり、箱を跳んだり、様々な運動をバランスよく行っていました。体育館では、2年生がマットや跳び箱を協力してしっかり運んで並べていました。
4年生、千葉県の文化財や行事について班ごとにまとめた壁新聞をのびのびルームにはって、交流をしていました。友達の書いた壁新聞に感想を張りつけています。友達のコメントをもらえると嬉しいですね。
5年生、パソコンルームで古典について、自分の好きなテーマで調べ学習をしてまとめています。竹取物語や平家物語など、先生の作った見本を見ながら、わかりやすくまとめていました。
6年生、端末を使って、〇✖クイズや2~4択クイズに挑戦しています。今日は初めてなので、簡単な問題もいれながら、理科の学習の「てこ」の復習問題も入っていました。子供たちは、自分の端末に答えを入力し、全体で正解を共有し、正解したときにはポイントを稼ぎながら、楽しく問題に取り組みました。先生の手作り問題でしたが、終わってしまうと、「おもしろい」「もっとやりたい」という声が上がっていました。
12月5日(火)
朝の会の時、体育委員会の児童が各クラスに来週の長縄集会のめあてや約束を伝えました。各クラス二つに分かれて、八の字跳びを3分間行い、それぞれの跳べた数の合計が記録になります。めあては、「クラスのきずなを深めることと体力向上」です。今日の体育でも2年生や5年生が長縄跳びの練習に励んでいました。
12月4日(月)
1年生や3年生の教室では、先週の水曜日に行われた学校保健委員会の様子を映像で見て確認したり、実際に「体力向上の運動」を教室で実践したりしていました。
3年生と5年生が交流で、2学年合同で校庭で長縄跳びの練習をしていました。12グループに分かれて練習が始まると、5年生が跳ぶときの並び順を提案したり、縄がひっかかる子に助言したりしていました。長縄も5年生がリズムよく回していました。練習の後には、3分間で跳んだ回数を数えて、各グループが発表するなど、とても、楽しそうな雰囲気で交流していました。
12月1日(金)
2年生、教室や図工室で町探検の発表の練習をしてから、1年生の教室で発表しました。劇をしたり、ペープサートを使ったりして、発見したことをわかりやすく1年生に伝えていました。
3年生、教育実習生が算数の2桁×1桁の筆算の学習を進めていました。皆で考え方ややり方を唱えながら、子供たちも熱心に取り組んでいました。
4年生、理科室で空気は温めたり冷やしたりすると体積がどう変化するのか、予想を立てて実験をしていました。子供たちから「電子レンジでラップをしてあたためるとラップが膨らむから、空気は温めると体積は大きくなると思う」という予想の意見が出ていました。実際に、試験管の上に石鹸の膜をつけて、冷たいビーカーと温かいビーカーを用意して、試験管を移動させて、膜の変化を見ます。子供たち、目を凝らして膜が動く様子を見て、動くたびに声をあげていました。
4年生、図工の「コロコロガーレ」でビー玉を転がして遊ぶものを作っています。紙を切ったり、積み重ねたりして、いろいろな工夫をするのがとても楽しそうです。
6年生、英語でスペシャルカレーをグループで作って紹介します。紹介や質問は全部英語でやり取りです。子供たちの考えたカレーは、イチゴやリンゴが入った「フルーツカレー」やイナゴや蜂の子が入った「昆虫カレー」、ロブスターの入ったカレー、とんかつやエビがのっているうどんカレーなど、本当にアイディアが豊富でした。
11月30日(木)
3年生、図工「未来にタイムスリップ」で自分の夢がかなった瞬間を絵に表しています。子供たちは「ダンサー」「サッカー選手」「漫画家」「学校の先生」「図書室の先生」「電車の運転手」など自分の夢を絵に表していました。
4年生、のびのびルームできらきら星お話会がありました。川端誠「ばけものつかい」は、部屋を暗くしてブラックシアターで、声色を変えたり、効果音を巧みにつかった怖くておもしろい話でした。和田誠「パイがいっぱい」の中の「どうぶつしりとり」はパネルシアターで、最後にしりとり全部を最初から最後までつなげて読むと、子供たちからは感嘆の声がもれました。キム・フォップス・オーカソン「おじいちゃんがおばけになったわけ」は絵本の読み聞かせでした。死んでおばけになったおじいちゃんの忘れ物を、孫と一緒に探すお話で、死について考え、優しい気持ちになる話でした。子供たちからは「読み方がすごかった」「最後は涙が出そうになった」などの感想をつぶやいていました。素敵な時間をありがとうございました。
11月29日(水)
1年生、係が決まって、係ごとに壁の掲示物をみんなで相談しながら作っていました。廊下では、先生が掲示物の真ん中にはる写真を係ごとに撮っていました。
4年生、社会科で千葉県や市川のお祭りや建造物のことを調べて、班ごとに新聞にまとめました。班ごとに新聞のおおまかな内容や調べた感想を発表し、廊下に掲示します。
3年生、安全マップを作るために、コース別に分かれて、町の危険個所を歩いて確認しています。公園で水分補給のために、一休みしました。「工事している場所は危ない」「この駐車場は危ない」等、気づいたことをマップに書き込んでいました。
5校時、体育館で学校医の先生、5.6年生が参加して学校保健委員会が行われました。今回は体育委員会の「ちょっとの工夫で体力向上」というテーマで、握力や柔軟性を高める運動を紹介し、実際にその場で全員で体を動かしました。体育委員の発表の後に、学校医の先生からは、ストレッチをやるときには、急にやらない、息を吐く、繰り返してやるの3つのことを大切にしてほしいと助言を受けました。また、首や腰の疲れをとるためのストレッチを実施に教えていただき、子供たちも一緒にストレッチをやりました。子供たちから「ゲームのやりすぎで、握力が低下しているので、ちょっとした時間でやっていきたい」「体が硬いのもストレッチでよくなることがわかったので、継続してやっていきたい」などの感想がありました。
11月28日(火)
1年生、国語「えを見ておはなししよう」で、ウサギの家族がご飯を食べるときの絵を見ています。「ウサギになりきってみんなでお話ししよう」をめあてに、1匹のウサギを選んで、どんなことを言っているか考えて書いています。「おばあちゃんが焼いてくれたパンがとてもおいしそうだから早く食べたい」など子供たちは思い思いのセリフを書いていました。
2年生、国語の「ないた赤おに」で、「おにの分せきシートをかこう」をめあてに、青おにの性格や行動を教科書から詳しく調べてシートにまとめています。子供たちは「やさしい。赤おにのことを考え、わざと赤おににまけてくれたから」など、叙述を読んで、まとめていました。
6年生、英語で班になってスペシャルカレーの具材の相談をしています。赤・黄・緑の栄養素がしっかり入るよう具材を工夫し、料金も決めて、クラス全体に紹介します。班でスペシャルカレーを紹介するときや、金額や栄養素の質問や答えなどは、全部英語でやり取りします。楽しみながら、英語で会話できるのがすごいですね。
11月27日(月)
5年生が校外学習に行きました。場所は千葉県西部防災センターとグリコピアCHIBAです。秋晴れの青空のもと、子どもたちは、元気に出発しました。
防災センターでは、はじめに災害時の行動についての映像を見ました。次に煙中脱出体験、強風体験、消火体験、通報体験の4つのコーナーがあり、グループに分かれて行いました。係員の方の話をよく聞き、協力して活動していました。
昼食は、お弁当です。みんな美味しく食べていました。
グリコピアCHIBAでは、アイスの製造工程を見学しました。みんなにとって馴染みのある物なので、興味津々でした。係の方の話を真剣な様子で聞き、しっかりと見学することができました。最後にアイスのお土産をいただきました。バスの中で美味しくいただきました。
今日は校外学習のめあてを達成し、実りある活動ができました。