PTAのブログ

PTAより

第3回 運営委員会

12月7日、オープンスクールの日に第3回運営委員会をおこないました。

今回も校長先生から子どもたちの様子を写真を使って説明いただき、PTA役員会からはウォークラリーの開催報告や市川市からいただいた感謝状などを説明させていたどきました。

朝早くからお集まりいただいた学級長の皆さん、ありがとうございました。

絵本読み聞かせの素晴らしさを再認識

12月3日、下貝塚中ブロックPTA連絡協議会が開催されました。

PTAブロック連絡協議会は、「子どもたちのために保護者と先生が一緒に学ぶ場」として毎年1回、下貝塚中ブロックの4校が持ち回りで幹事校となり開催していて、各校の校長先生・教頭先生およびPTA役員会メンバーが参加しています。

今年は宮久保小さんが幹事校として、専門の先生をお呼びして「絵本の読み聞かせと読解力 -脳科学からの提言-」をテーマとした講演を拝聴しました。
また大野小では毎週、各クラスで絵本の読み聞かせをおこなうサークル「おはなしゆうびん」が活動していますので、今回は特別におはなしゆうびんから4名参加させていただきました。

子どもたちが本に触れる機会が減少していることで読解力や語彙力の低下が叫ばれている昨今、研究結果から本を読むことの重要性を改めて理解し、その中でも絵本の大事さを知ることができました。
さらに、おはなしゆうびんの日ごろの素晴らしい活動を再認識できましたし、今はメンバーの人数や都合によって毎週2,3学年ずつしか読み聞かせをすることができていませんが、ぜひ毎週全クラスで読み聞かせできたら、と強く思いました。

最後には参加者がペアとなって、それぞれ持参した絵本を読み聞かせしあう実践もおこないました。絵本の読み聞かせは、子どもたちだけでなく大人にもリラックス効果などがあって、メリットがたくさんあります。

育児や家事で多忙な日々を送っていらっしゃるかと思いますが、たまには親子のコミュニケーションのひとつとして、子どもたちの小さいころを思い出しながら、ご自宅で絵本の読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか?

オープンスクールの日にPTA役員候補者相談会をおこないます

役員選考委員会さんから、お手紙やスキットメールでご連絡差し上げている通り、来年度の役員候補者(本部役員)を募集中ですが、現在のところ定員に達していないため12/7(土)のオープンスクールの日に相談会を開催いたしますキラキラ

・興味があるけど、どんな事をやってるのかを知りたい
・仕事してるけどできますか?
・今の役員さんから、やってみた感想を聞いてみたい
・1人では不安だから、お友達と一緒に参加してみたいけど大丈夫ですか?
・役員にはなれないけど、PTAはどんな事をやってるの?

 などなど、小さな疑問・質問で構いません。PTAやPTA役員について少しでも興味・関心のある方は、相談会にお越しください。わたくし会長の幸村が、親切丁寧にご説明差し上げます了解

もちろん相談会に来たからといって、強制的に役員候補者になる事はございません。安心して来てくださいね。

場所:学習室(1年1組となり)
時間:10:15~10:35、11:20~11:25、14:25~15:00、保護者会終了後~16:00

申し込みは必要ありません。お待ちしております〜興奮・ヤッター!

【お詫び】
手違いで、一部のご家庭にPTA役員候補者募集のお手紙が配付されていませんでした。この場を借りてお詫びいたします。

大野小PTAとは?(就学児健診)

11月25日、来年度入学されるお子さんの就学児健診でした。

検診をしている間に保護者の方々に大野小PTAの雰囲気を少しでも知ってもらうためにお時間をいただき、会長から方針や活動内容をご紹介し、副会長から本部に入るきっかけや実際にやってみて良かったことなどをお話させていただきました。

「皆さんが負担なくできる時にできることをやる」を少しでも感じてもらえたら嬉しいです。

2年生 街探検のお手伝い

11月12日、2年生の校外活動である街探検の交通指導と見守りを保護者ボランティアにておこないました。

4,5人のグループで大野小学区内を安全に探検するために、多くの方々にご協力いただきました。

2年生のみんながしっかりとあいさつ、質問、お礼ができていて素晴らしかったです、という参加者からのコメントがありました。授業参観だけではわからない子どもたちの様子が目の前で見れるのも、保護者ボランティアの魅力ですね!

お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました!!