PTAより
感謝の気持ちをこめて
3月28日、PTA主催の離退任式を開催しました。
朝は模様でしたが式が始まる頃にはやんで多くの方々に参加いただきました。中学を卒業した中学3年生や昨年大野小を卒業した中学1年生のお兄さんお姉さんや、保護者の皆さまにもたくさん参加いただき華やかに大野小を旅立つ先生方を送り出すことができました。
現役の大野小児童だけでなく、大野小にゆかりのあるみんなが最後に感謝やお礼を伝えることができるこの式。市内でPTA主催で離任式を開催している学校はほとんど無いそうですが、この時間・空間を今後も大事にしたいなと考えてます。
離退任される先生方、今まで本当にありがとうございました!
この離退任式の様子は、こちらでもご確認いただけます。
来年度の準備
3月22日に役員会をおこないました。
今回から来年度役員会に参加いただく新メンバーにも参加いただき、引き継ぎを兼ねた内容になります。我々も新年度の準備を進めています。
写真は入学式に配付する新入生の保護者向けの資料です。4月になると配付物が増えますので、その準備もおこなっています。
ご卒業おめでとうございます!!
暖かく穏やかな一日だった3月14日、卒業式がおこなわれました。
卒業を迎えた6年生の皆さん、ならびにご家族の皆さま、おめでとうございます
卒業証書授与のひとりひとりの姿、とても素敵でした。みんなで言葉を紡いで、手話を取り入れた心に響く合唱を聴かせてくれた別れの言葉、とても感動しました。
中学校に進んでも、素敵な日々を過ごされることを祈ってます!
PTAからは、祝辞の電報とホワイトボードに描いた僕のヒーローアカデミアのイラストを送らせていただきました。
最優秀賞おめでとうございます!!
大野小学校はこのたび、千葉県教育委員会が推進している
「令和6年度心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰」の
最優秀賞を受賞しました
このたびはおめでとうございます!!
PTAもボッチャ大会開催や、グリーティングスマイルストリート横断幕の掲示、わかくさでの広報活動など、少しは貢献できたのかなと思っています。
受賞の模様が千葉テレビで紹介されていますので、ぜひご覧ください。
千葉ニュース(チバテレ)
“心のバリアフリー教育” 優秀校に市川市の大野小学校 県教委が表彰(2025.03.05放送)
https://youtu.be/tshuB5Fkaew?feature=shared
千葉県教育委員会
令和6年度心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kokoro-barrier-free/reiwa6-good.html
来年度の本部役員メンバー募集中です
昨年11月から1月にかけて、役員選考委員会の皆さんに活動いただき、来年度令和7年度のPTA本部役員を募集させていただきました。
お忙しい中でのスキットメールによるご回答、本当にありがとうございました。
しかしながら現状をお伝えすると、残念ながら現時点でも定員に足りておりません。。。
もちろん来年度も会員の皆さんの自主性を重んじ「できる方が できる時に できる事を」という我々の方針に変わりはありません。
本部役員も「いるメンバーで できることをやる」という方針のもと活動していきますが、今年度まで子どもたちのために実施していたことが来年度はできない。。。といったことも十分考えられます。
再募集期間を過ぎましたら、新年度までまだ時間がありますので改めて募集させてください。3 2名以上を募集しています。
無理のない範囲で構いませんので、子どもたちがより良い学校生活を送るためにご協力をお願いいたします。
・仕事をしているのですが大丈夫ですか?
→もちろん、大丈夫です!今の役員メンバーは全員仕事をしています。ここ数年、活動内容の見直してスリム化したり、ITを活用して学校に来てPTA活動する機会を減らすなど、仕事していても負担なく活動できる内容にしています。
・PTAのこと、全然知らないから。。。
→今の役員メンバーは最初は何も知らない状況から参加しています。今年度役員をやっていて来年度も継続する役員が複数名いますので安心してください!
・知り合いがいないから、馴染めるか不安。。。
→今の役員メンバーも最初は全員同じ思いでした。皆さんが楽しく活動できるようにサポートします!
・子どもの習い事送迎もあるし、全部に参加できないから。。。
→大野小PTAは、ご家庭/お仕事を優先することを推奨しています。調整いただければもちろん有難いですが、どうしても・・・という場合は遠慮なくお休みいただいても大丈夫ですよ!
そしてお父さんの参加も大歓迎!!
今年度はお父さん3名が役員会に参加くださってます。
本部役員の活動内容は、以下をご覧ください。
「話だけ聞いてみようかな」というところからでも構いません。
以下リンクからご応募、お問い合わせをお待ちしております。
第4回 運営委員会
3月1日、今年度最後となる第4回運営委員会をおこないました。
前半は校長・教頭先生からスライドショーと動画を映しながら最近の子どもたちの様子をお話いただいた後に、役員会から来年度の活動案と予算案を提示させていただき、来年度のPTA総会の草案を承認いただきました。
詳細は後日、運営委員会だよりを配付いたしますので、そちらをご確認ください。
学級長の皆様、1年間にわたりご参加いただきありがとうございました。
創立45周年記念品
今年度は大野小創立45周年。
PTAでも何かできないか…と考え、それを形にした物を本日2月21日に子どもたちに配付しました。
お手紙でもお伝えしておりますが、この場でもその思いをお伝えさせていただきます。
詳細は以下をご覧ください。
早速、ランドセルにつけて下校する子どもたちを何名も見かけました。気に入ってもらえたようでホッとしました
【保ボ】6年生のサプライズ企画のお手伝い
2月21日、6年生を送る会が終わった午後、6年生が企画したサプライズイベント「校内かくれんぼ」が行われ、保護者ボランティア30名強が運営のお手伝いをしました。
とても綿密な計画で、全校生徒たちは大喜び。校内に隠れた17人の窃盗団を見つけるという設定で、PTA会長は窃盗役として隠れ役を他の保護者ボランティアメンバーは校庭・校舎内に立ち、子どもたちが走り回らず安全に行動できるようにお手伝いしました。
2年連続での開催となった当イベント。隠れる場所も少なくなってきた中で、来年も開催されるのか?!別の企画が開催されるのか?!今から楽しみです。
卒業生からのメッセージ
保護者玄関にある黒板に、6年生に向けたこんな素敵なメッセージが!
卒業まで1ヶ月を切りました。残りわずかな大野小生活、たくさん楽しんでね!
卒業生の3人、素敵なメッセージありがとう
学校運営協議会に参加しました
2月18日、今年度第3回の学校運営協議会が開催され、協議会メンバーとしてPTA会長と副会長が参加しました。
先日の学校だよりにも掲載されていた後期の学校評価に関しての説明があり、良い点と課題点を共有いただき、今の子どもたちの様子を知るために各クラスの授業を参観、そして来年度に向けて考えていることなどを紹介いただきました。
子どもたちの教育環境や日々の生活が良くなるように、校長先生・教頭先生をはじめとして教職員の皆さんが毎日活動してくださり改善活動にも積極的に取り組んでくださってることが良く分かりました。
詳細はこちらに「たより」として掲載されますので、ぜひご覧になってください。過去開催分もご覧いただけます。
https://ichikawa-school.ed.jp/ohno-sho/cabinets/cabinet_files/index/16/561e2cca0c3a908ce15f59d55dfde150?frame_id=21
新入生事前説明会
2月6日、4月に入学される新1年生の保護者向けに開催された入学事前説明会におじゃまして、PTAを説明できる時間を頂戴しましたので、
・大野小PTAは何をしてるのか?
・通学路で危ない箇所はどこ?
・学校内駐輪場
・PTAサークル
・保護者ボランティア
をご紹介させていただきました。
2ヶ月後にピカピカなランドセルで入学される新入生たち。新しい大野っ子に会えるのを楽しみにしています!
早春あそび塾
2月1日、体育館にて下貝塚中ブロック コミュニティークラブ主催の「早春あそび塾」が開催され、副学級長と役員会がお手伝いさせていただきました。
副学級長の皆さんは子どもたちに振る舞う豚汁づくり。200名分という大量な豚汁を家庭科室で調理。とても美味しい豚汁でした!
役員会は、凧、羽子板、型抜きなど昔あそびを子どもたちに教えたりサポートしたり、遊び場の運営をお手伝いしました。
最後に豆まきならぬお菓子まきと、みんなで豚汁を食べて終了となりました。
お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました!
備えあれば憂いなし
1月18日、地域の方々と一緒に大野小体育館でおこなわれた避難所開設・運営訓練に参加してきました。
大規模地震発生時は大野小が避難所として開設されますが、その運営は地域住民でおこなう必要があります。
大野小PTAでは、その運営のメンバーとして本部役員メンバー5名が参画しています。受付、情報収集所、テントなど、避難所に必要な箇所を実際に設営し課題点などを洗い出し、有事の時に生かせるよう活動しました。
その後、役員会をおこないました。こちらも年度末・新年度の各種確認をおこない準備万端です!
第2回下貝塚中ブロック定例会議
12月21日、下貝塚中ブロック4校のPTA会長/副会長が集まる定例会議に、会長と副会長1名で参加しました。
2学期におこなった各校のPTA行事/学校行事や、3学期に向けた活動予定の共有をおこないました。
大野小はすでに来年度の本部役員候補の募集を始めていますが、各校とも来年度を見据えた活動を開始されているのが印象的でした。
飯盒炊さん、味噌汁、焼き芋づくりのお手伝い
12月19日、小雪がチラつく寒い中、5年生の飯盒炊さんといちベジ味噌汁づくり、および3年生と6年生の焼き芋づくりのお手伝いを、保護者ボランティアで募った保護者の皆さんでおこないました。
詳細は学校のブログでご確認ください。
作っている時の子どもたちの真剣な表情や完成した時の喜び方など、授業参観では見ることのできない子どもたちを見ることができて、お手伝いに参加できて良かったと思いました
お手伝いいただいた皆さん、寒空の中ありがとうございました!
第3回 運営委員会
12月7日、オープンスクールの日に第3回運営委員会をおこないました。
今回も校長先生から子どもたちの様子を写真を使って説明いただき、PTA役員会からはウォークラリーの開催報告や市川市からいただいた感謝状などを説明させていたどきました。
朝早くからお集まりいただいた学級長の皆さん、ありがとうございました。
絵本読み聞かせの素晴らしさを再認識
12月3日、下貝塚中ブロックPTA連絡協議会が開催されました。
PTAブロック連絡協議会は、「子どもたちのために保護者と先生が一緒に学ぶ場」として毎年1回、下貝塚中ブロックの4校が持ち回りで幹事校となり開催していて、各校の校長先生・教頭先生およびPTA役員会メンバーが参加しています。
今年は宮久保小さんが幹事校として、専門の先生をお呼びして「絵本の読み聞かせと読解力 -脳科学からの提言-」をテーマとした講演を拝聴しました。
また大野小では毎週、各クラスで絵本の読み聞かせをおこなうサークル「おはなしゆうびん」が活動していますので、今回は特別におはなしゆうびんから4名参加させていただきました。
子どもたちが本に触れる機会が減少していることで読解力や語彙力の低下が叫ばれている昨今、研究結果から本を読むことの重要性を改めて理解し、その中でも絵本の大事さを知ることができました。
さらに、おはなしゆうびんの日ごろの素晴らしい活動を再認識できましたし、今はメンバーの人数や都合によって毎週2,3学年ずつしか読み聞かせをすることができていませんが、ぜひ毎週全クラスで読み聞かせできたら、と強く思いました。
最後には参加者がペアとなって、それぞれ持参した絵本を読み聞かせしあう実践もおこないました。絵本の読み聞かせは、子どもたちだけでなく大人にもリラックス効果などがあって、メリットがたくさんあります。
育児や家事で多忙な日々を送っていらっしゃるかと思いますが、たまには親子のコミュニケーションのひとつとして、子どもたちの小さいころを思い出しながら、ご自宅で絵本の読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか?
オープンスクールの日にPTA役員候補者相談会をおこないます
役員選考委員会さんから、お手紙やスキットメールでご連絡差し上げている通り、来年度の役員候補者(本部役員)を募集中ですが、現在のところ定員に達していないため12/7(土)のオープンスクールの日に相談会を開催いたします
・興味があるけど、どんな事をやってるのかを知りたい
・仕事してるけどできますか?
・今の役員さんから、やってみた感想を聞いてみたい
・1人では不安だから、お友達と一緒に参加してみたいけど大丈夫ですか?
・役員にはなれないけど、PTAはどんな事をやってるの?
などなど、小さな疑問・質問で構いません。PTAやPTA役員について少しでも興味・関心のある方は、相談会にお越しください。わたくし会長の幸村が、親切丁寧にご説明差し上げます
もちろん相談会に来たからといって、強制的に役員候補者になる事はございません。安心して来てくださいね。
場所:学習室(1年1組となり)
時間:10:15~10:35、11:20~11:25、14:25~15:00、保護者会終了後~16:00
申し込みは必要ありません。お待ちしております〜
【お詫び】
手違いで、一部のご家庭にPTA役員候補者募集のお手紙が配付されていませんでした。この場を借りてお詫びいたします。
大野小PTAとは?(就学児健診)
11月25日、来年度入学されるお子さんの就学児健診でした。
検診をしている間に保護者の方々に大野小PTAの雰囲気を少しでも知ってもらうためにお時間をいただき、会長から方針や活動内容をご紹介し、副会長から本部に入るきっかけや実際にやってみて良かったことなどをお話させていただきました。
「皆さんが負担なくできる時にできることをやる」を少しでも感じてもらえたら嬉しいです。
2年生 街探検のお手伝い
11月12日、2年生の校外活動である街探検の交通指導と見守りを保護者ボランティアにておこないました。
4,5人のグループで大野小学区内を安全に探検するために、多くの方々にご協力いただきました。
2年生のみんながしっかりとあいさつ、質問、お礼ができていて素晴らしかったです、という参加者からのコメントがありました。授業参観だけではわからない子どもたちの様子が目の前で見れるのも、保護者ボランティアの魅力ですね!
お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました!!