文字
背景
行間
今日の給食
6月5日 今日の給食は「いかのかりん揚げ」です。
いかのかりん揚げ 韓国風肉じゃが もやしナムル ごはん 牛乳
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そのため、よく噛むためのかみかみ食材が、献立にあります。
今日は、いかのかりん揚げです。生姜が入っているので、少し口当たりが違います。
韓国風肉じゃがには、キムチが入っています。少しピリリと味が締まりますが、低学年の子が辛くて食べられないという程ではありません。
6月2日 今日の給食は「ツナ餃子」です
ツナ餃子 いんげんのごま和え もやしの具だくさん汁 ごはん 牛乳
ツナ餃子は大きくカラッと揚がっています。大きすぎてもしかしたら、低学年の子たちは、食べにくかったかもしれません。
もやしの具だくさん汁はもやし以外もたくさんの野菜が入っていてヘルシーなメニューでした。
今日の給食は「三色丼」です
三色丼(麦ごはん) 白玉汁 牛乳 一口アセロラゼリー
三色丼は卵、豚肉、ホウレンソウで三色です。具材は大きくないので、食べやすかったです。
白玉汁は白玉自体が粘着強くなく作ってあるので、噛みやすく食べやすかったです。
5月31日 この給食は「鶏肉と根菜の味噌煮込み」でした
鶏肉と根菜の味噌煮込み ししゃもの磯揚げ 小松菜の中華和え ごはん 牛乳
鶏肉と根菜の味噌煮込みは程よい大きさで、柔らかく煮込んでありおいしかったです。
ししゃもはカラッと揚がっており、もう2,3本食べたい感じでした。
5月30日 今日の給食は「キャベツと小松菜のメンチカツ」です
キャベツと小松菜のメンチカツ ごまときゅうり もやしと油揚げの味噌汁 ごはん 牛乳
キャベツと小松菜のメンチカツには、ひき肉のほかに、おからや大豆も入っています。
ボリューム感たっぷりで、売り出したら大人気になりそうなメニューでした。
5月29日 今日の給食は「千草卵焼き」です
チキンライス 千草卵焼き じゃがいも入り野菜スープ 牛乳 プリン
給食で作る卵焼きは、プレーンではなく、栄養の面からたくさんの野菜を入れることが多いです。
今回は、ホウレンソウが入っており、見た目からも葉物の野菜が入っていることがわかります。
スープも野菜がたくさん入っていますが、ジャガイモも入っているので、食べ応えを感じます。
5月26日 今日の給食は「レバーとポテトの変わり和え」です
レバーとポテトの変わり和え 和風ツナご飯 白菜のスープ煮 牛乳
豚レバーとジャガイモを使っています。レバーは「必須アミノ酸」がたくさん含まれており、「栄養の宝庫」と呼ばれています。
鉄分も豊富で、貧血予防にもよいです。
和風ツナご飯は彩もよく味もよくしみていて、おいしかったです。
5月25日 今日の給食は「麩の卵とじ丼」です
麩の卵とじ丼(麦ごはん) のっぺい汁 わらび餅 牛乳
今日は新作の 麩の卵とじ丼
5月24日 今日の給食は「ほっけの西京焼き」です
じゃがいものそぼろ煮 ほっけの西京焼き ごはん 牛乳 小夏
ほっけは、関東では焼き魚で出会うことが多いですが、非常に傷みやすい魚で、北海道でも生で食べることは容易ではありません。
皮と身の間に、一番栄養があるそうなので、皮まで食べられるといいのですが・・・
5月23日 今日の給食は「きなこ揚げパン」です
きなこ揚げパン コーンの鹿の子蒸し 洋風煮込み 牛乳
今日は気温がぐんと下がったので、洋風煮込みで体が温まりました。具だくさんです。
きなこ揚げパンは砂糖の粒を少し大きくすることで、食感も出してあります。
噛み切りやすいですが、1年生にとっては、大物。顔中きなこだらけの子がいるとか、いないとか・・・。