曽谷小学校のお知らせ&ニュース

お知らせ&ニュース

R6.11.21 なわとび教室(2年生・3年生)

 

 

2年生・3年生を対象にして、「なわとび教室」が開かれました。

講師は「柏なわとびクラブ」の3名の先生方です。全日本の大会にも参加する現役の選手でもあるようです(ジャージには日の丸のマークが!)。

講師の皆さんの教え方が的確で驚かされました。いかに自分がこれまで的確に教えていなかったか、もっと早く知っていれば、と。

2時間目は2年生対象。

まず10回前跳びをして止める、10回前跳びをして止めるを何回かやるうち、講師の先生が止めるときに縄跳びをバッテンにして止める技をしました。そうすると、それを真似しようとする子が出てきます。

すかさず「真似しようとしている子がいる。なわとびは真似しようと思うところから上手になるんだよ」と褒める。バッテンにして止める技 =「クロスフリーズ」と言うそうですが、みんな真似しようと頑張ったので、できるようになりました。

クロスフリーズは、あまりなわとびに関係ないと思いながら見てました。しかし考えが浅はかでした。クロスフリーズは、「あやとび」や「交差とび」に必要な動きだったのです!(腕をおへその前で交差する)

そのほか、子どもたちが後ろとびをしようとすると、腕が伸び、体は前傾になってしまいますが、それを直すために、縄跳びを置いて、小さな動きでおしりを叩くという動きをさせました。その後に縄跳びをもってとんでみると、明らかに動きが変わっていました。さすがプロ!

3年生の内容は、検食のため見られませんでしたが、帰りがけにとても上手だったとおっしゃっていました。そして本気だと思いますが、「3年生でウチにスカウトしたい子がいました」とも。それは誰だったのでしょうか。

あと、なわとびをする上で最も大事といっても過言ではないのが、「縄跳びの長さ」です。縄跳びを両足で踏んで両脇の長さが丁度よい、片足で踏んで両肩の長さが丁度よい、などあると思います。これを読んでいる方も、少なからず長さを合わせたことがあると思います。プロの答えは?

「片足で踏んで、胸の高さ~おへその間」

ということです。胸の高さで始め、レベルが上がってくるほどおへそに近づけていくのだそうです。

これを聞いて、これまで長すぎたんだなと反省しました。保護者の皆様は、もしお子さんに聞かれたり、一緒にやる機会があったりしたときは、「片足で踏んで、胸の高さ~おへその間」ということでお伝え願います。

これから寒くなり、体育でもなわとびの学習に取り組んでいきます。今日学習したことは、十分に生かされていくものと期待しています。

R6.11.20 哲学対話(6年生・国語の授業)

  

  

6年生の国語の授業で、「『うれしさ』とは何だろうか。-哲学対話を通して、深めようー」という単元に取り組んでいます。

今回は「うれしさ」というお題に対して、グループで話し合いを行います。それぞれの感じ方の相違点や共通点を見つけ、概念を分類して定義するのですが、それが自分の考えを広げたり深めたりすることにつながります。

今回はこのグループに地域支援者の皆さんにお集まりいただきました。この日は8名もの方が参加していただきました。曽谷小学校学区内だけでは少なかったので、国分小学区や菅野小学区からも曽谷小の6年生のために来てくださいました。

授業は時間が足りないぐらい盛り上がりました。

子どもからは「すごい楽しかった!」という声を聞けました。この声は地域支援者の方々にとって何よりうれしい言葉でしょう。地域支援者の方からも楽しかったというお話が聞け、お互いに有意義な時間になったようです。

もう1クラス実践があるので、話し合いで出た内容を詳しく書きませんが、いろいろな意見が出ました。様々な意見に触れることで考えを広げたり、深めたりするきっかけにしてほしいですし、そのような方法を知ったことで今後も活用してほしいですね。

この後の授業では、クラスでまとめの活動を行うようです。

R6.11.20 読書週間特集③(爽風文庫)

   

読書週間が続いています。今回は「爽風文庫」設置についてです。

「爽風文庫」とは、東国分中と稲越小の図書委員が、「りんごの棚」をイメージした作品を選んだもので、たくさんの「LLブック」も含まれています。

 ※「りんごの棚」:特別なニーズのある子どもを対象にして、スウェーデンの図書館で始まったもの。

 ※「LLブック」:スウェーデン語の「レットラスト(やさしく読みやすい本)」を意味していて、わかりやすい文章や絵記号(ピクトグラム)、イラスト、写真などが多く使用されている。

 曽谷小の図書館に設置された「爽風文庫」には、いろいろな本があります。

りんごの棚のコンセプトでもある「すべての子どもに読書の喜びを体験してもらう」という優しさにあふれています。

これからを生きていく子どもたちには、このような本があること、集めたコーナーがあることを、もっともっと知ってもらいたいです。

R6.11.19 校外学習(4年生)

 

  

19日(火)に4年生が校外学習に行きました。

4年生の社会科は千葉県を扱いますので、行先は千葉県の佐原・成田方面です。

まず佐原といえば、我が県が誇る偉人「伊能忠敬」の出身地です。徒歩を中心に日本を測量して回りました。当時としてはかなり正確な日本地図を最初に作成した人ですね。社会科で学習しますが、現代の地図と比較しても驚くほど一致します。町並みには現在も忠敬が暮らした邸宅が残っています。

また佐原は水郷の町としても有名です。子どもたちは風情のある佐原の街並みや、ジャージャー橋に感動していました。

佐原を後にすると、次は成田航空科学博物館へ行きました。写真のように航空機が何台も展示された芝生の上でお弁当を食べました。こんな経験もあまりないことですよね。

お天気に恵まれ何よりでしたが、とにかく寒かったです。

R6.11.18 丸付けボランティア(曽谷小応援隊の活動)

  

  

以前もお伝えした、丸つけのボランティアを継続して曽谷小応援隊にお願いしています。

この日は、2時間目に2年生、3時間目に1年生と、連続して2つの学年の丸付けでした。

2年生の算数はかけ算に入っています。まだスピードを上げて暗唱する段階ではないので、プリントのかけ算をやって丸付けをしてもらいます。暗唱の段階になったら、さらに多くのボランティアさんが必要になるでしょう。興味を持たれた方はご参加いただければと思います。校長が窓口で、地域学校協働活動推進員の石橋さん・花田さんにご紹介させていただきます。

1年生は引き続き、たし算とひき算です。繰り下がりの計算では「さくらんぼ」(例えば「13-4」の計算なら、さくらんぼのイラストのようにして13を10と3に分ける。そして10から4を引いて6。6と3を足して、答えは9。文字で書くとわかりにくいですね…)にも慣れてきました。暗算ではなく、暗記しているので式を見て即答できるレベルを目指していきます。

子どもたちは何より力がつく、教員は省力化で助かる、地域の方(保護者)には楽しんで参加していただくことで地域のつながり強化や活性化につながる、「三方よし」を目指していきます。

R6.11.15 読書週間特集②

 

 

 

中央図書館からお借りすることになっていた「布の絵本」が本校の図書館に届いています。

上の写真にあるように、「ノンタン」「こぐまちゃん」「かさこじぞう」「だるまちゃんとてんぐちゃん」「はらぺこあおむし」「ももたろう」など、子どもたちになじみ深い作品がたくさんあります。

これは中央図書館のボランティアさんたちの手作りでしょうか。布やフェルトで本物そっくりに作られており、非常にクオリティが高い絵本で驚きました。

また布製ですので、子どもたちにとって手触りもよく、子どもたちにも大人気です。この日は3年生の授業を参観しましたが、順番で子どもたちが手に取っていて、それはそれは人気でした。

「はらぺこあおむし」の絵本はご存じの方が多いと思います。絵本は、あおむしが食べた穴がパンチで開けられており、よくできた絵本だと感心した記憶があります。

それが布の絵本だと、左上の写真のように、手作りの小さなあおむしも付いていて、紙の絵本ではできない、あおむしを穴に通して遊ぶことができます。本当によくできていますね。

こんなところからも読書習慣を身につけるきっかけになればと思います。

 

R6.11.14 市川市児童生徒音楽会に参加(6年生)

市内音楽会に参加してきました(撮影が憚られる雰囲気だったので写真はありません。申し訳ございません)。

参加したのは小・中合わせて14校でした。参加校の中で、人数が少ない順に発表したので、曽谷小は国分小に続いて2番目の登場。稲越小はもっと少ないのでは?と思われたのではないかと思いますが、稲越小は5・6年生の合同チームを組んでいました。6番目からは100人越え、この日一番人数が多かったのは132名の行徳小でした(それでも一時期より減っていますが)。市川市の南部は大きい学校が多いです。

曽谷小は少ないながらも本当に上手に発表しました。

審査員の講評の一部をご紹介すると、

1曲目「祈り」について

・姿勢よくまっすぐ指揮者を見つめる姿がかっこいい。

・フレーズの始まりと終わりを丁寧に扱っている。

・ダイナミックの変化も効果的だった。

2曲目「ビューティブルネーム」について

・1曲目とは対照的な、はつらつとした若さ溢れる合唱に仕上げていた。

・クラップも入れて視覚的にも楽しませてくれた。

・ソロ、アカペラもとても良い

非常に肯定的な講評をいただきました。

また、合唱とは別に、会場への往路で、市川駅に到着すると、総武線が止まっているというアクシデントがありました。市川駅から京成の市川真間駅まで歩いて、京成線に乗って京成八幡駅から歩くという選択肢もありましたが、そんなに時間が変わらないという判断で、市川駅から文化会館まで徒歩で行きました。

どの子も不満を言うことなく、会場まで歩き切った対応力はすごいと思います。これは今後の人生でも必要ですね。

本当によく頑張りました。

R6.11.14 秋のおもちゃ祭り(1年生)

   

  

1年生の生活科「秋のおもちゃ祭り」が開かれました。

未就学児をお迎えし、生活科で自分たちが考えた遊びを提供するお祭りです。

来校したのは、曽谷保育園・市川かえで保育園・国分幼稚園・百合台保育園の4園の年長さんたち55名です。自分たち曽谷小の1年生よりも多い人数です。

普段は一番下の学年として可愛がられている1年生も、この日ばかりはお兄さん・お姉さんとして遊ばせてあげていました。

遊びは、まつぼっくりけんだま、どんぐりごま、はっぱつり、どんぐりとばし、めいろ、、どんぐりひろい、まとあて…、などなど。

お客さんを自分のブースに呼ぶために、「いらっしゃい、いらっしゃい」と張り切っていた1年生たちでした。

4園の先生方にどのくらいの人数が曽谷小に来るのか聞いてみました。答えは「わからない」とのことでした。その理由は「まだ曽谷小学校に行くのかはっきり決めていないご家庭がある」ためだそうです。

この日の「秋のおもちゃ祭り」で、園児たちが「曽谷小に行きたい!」という気持ちになってくれることを願います。

 

R6.11.15 読書週間特集①

  

読書週間真っただ中です。

今日ご紹介するのは、3階の図書館に至る廊下に設置してある「せんせいのオススメ!」のコーナーです。

これは本校の教職員が、子どもたちに読んでもらいたい本を推薦文とともに紹介しています。そして、推薦文を読んで興味を持ったら、すぐに手に取れるように、実物も用意してあります。先生方が紹介する本の中には、本校の図書館にない図書もあったので、子どもたちのために新たに買ったということです。

読書担当の野崎先生、司書の石川先生、ありがとうございました。

一部ですが紹介された図書を挙げておきます。

「ぼくはなきました」 「ボッコちゃん」 「こんとあき」

「やさいはいきている」 「窓をひろげて考えよう」

「ペンギンたんけんたい」 「夢をかなえるゾウ」

「はっぴぃさん」 「メメンとモリ」

「なぞなぞのすきな女の子」 「はれときどきぶた」

スラブの星「ドボルザーク」 「100円たんけん」

「スパゲッティがたべたいよう」 「子うさぎのましろのお話」

「このあとどうしちゃおう」 「じごくのそうべえ」

「おおきな木」 「5分後に意外な結末」

「モチモチの木」 「すてきな三にんぐみ」

「子どもの哲学」 「いのちのひろがり」

題名だけではイメージがわかないので、お子さんにコーナーをのぞいてみるようにお声掛けください。この先生が紹介している本なら、ということもあるでしょう。また、3人の教職員の紹介が重なるという図書がありました。それが「はれときどきぶた」です。

「せんせいのオススメ!」の本は、それぞれどんなお話なのでしょうか。子どもたちが興味を持ったら手に取って、どっぷりと図書に親しむ「読書週間」とし、それが子どもたちの「読書習慣」につながってほしいと切に願います。

 

R6.11.13 「市川市児童生徒音楽会」(市内音楽会)に向けて(6年生)

今日明日の2日間で、「市川市児童生徒音楽会」が行われます。今年度で78回を迎える歴史と伝統のある会です。

曽谷小の6年生は明日の午後に出演します(明日の午後は国分小や稲越小など小中14校が参加)。

会場は市川市文化会館の大ホールで、学校の体育館の何倍もの大きさですので、さらに磨きをかけるため練習に余念がありません。

演奏する曲目は、校内音楽会・曽谷っ子音楽発表会でも披露した「祈り」と「ビューティフルネーム」の2曲です。

「祈り」は東日本大震災の復興ソングとして作られた曲で、多くの人に夢や希望を与えた曲です。

「ビューティフルネーム」は1970年代にロックバンド「ゴダイゴ」が作った曲で、国際児童年の協賛歌だったようです。

どちらも思いの込められた素敵な歌なので、歌う際には気持ちを込めて歌ってきてください。

曽谷小の代表としてよろしくお願いしますね、6年生。

R6.11.12 なかよしドッジボール大会(第1回)

 

  

「なかよしドッジボール大会」全2回の1回目が開催されました。

毎週火曜日のロング昼休みと1年生から6年生までの縦割りグループ「なかよし活動」を合わせて、ドッジボール大会を行いました。

代表委員会の子どもたちが企画し、運営してくれました。写真の通り、本当にたくさんのドッジボールコートがありますが、すべてラインを引いてくれました。代表委員の皆さん、曽谷小のみんなのためにありがとう!

全校児童が一堂に会してドッジボールをするという、壮大な企画、圧巻の光景ですが、332名かつ広い校庭の曽谷小だからできる企画です。いつも言っていますが、小規模校の強みですよね。児童数400名を超える学校でも、まず無理でしょう。

ボールは当たっても痛くないソフトドッジボールを使用していますが、それでも1年生は6年生の投げるボールは怖いだろうと思っていました。しかし小さな子たちに投げる時は優しく投げてあげたり、ボールを投げさせてあげたり、配慮をしてくれていました。また、小さな子たちはお兄さん、お姉さんに甘える姿も見られました。

毎回思いますが、「なかよし活動」って本当にいいなと思います。

次回の第2回は12月3日(火)13:00~です。壮大な企画、圧巻の光景、小規模校の強み、異学年交流など、興味のある方は是非いらしてください。

R6.11.9 曽谷っ子ふれあいフェスティバル

                              

曽谷っ子音楽発表会に続いて、午後はPTAの皆さまの主催による「曽谷っ子ふれあいフェスティバル」が開催されました。

PTAの各学年、学校施設開放団体、商店会自治会、おやじの会、読み聞かせのぶくぶくの皆さんによる、15ものブースが立ち上がりました。まさに地域一体となって子どもたちを楽しませる企画です。

子どもたちは思い思いのブースを回って本当に楽しんでいました。製作したものや景品など、廊下で会うと、どの子も嬉しそうに見せてくれました。とても嬉しそうだったのが印象的です。

ふれあいフェスティバルはコロナ禍により中断していたので、5年ぶりの再開です。そもそも5年前の経験者が圧倒的に少ない中で、引き継ぎもままならない形で今回の開催となりました。準備・運営ともに大変だったと思います。

皆さん子どもたちのために本当にありがとうございました。

子どもたちにとって、小学校時代のよい思い出となるフェスティバルとなったことでしょう。

 

R6.11.9 曽谷っ子音楽発表会

 

昨日は、子どもたち同士で演奏を聞きあう「校内音楽会」でした。

今日は、保護者の皆さま対象の「曽谷っ子音楽発表会」でした。前半は1・2・3年生、後半は4・5・6年生。

1学年ずつ入場して来るのですが、子どもたちの表情はどの子も緊張気味でした。やはり子どもたちの前で演奏するのと、お家の方を前に演奏するのは違っているということなのでしょう。

しかし緊張は、適度であればパフォーマンスや効率を高めるのに役立つ、必要不可欠なものと言われます。このような緊張する機会も子どもたちにとって必要なのでしょう。

また、この日は「学校運営協議会」も同時に開催されており、委員の方々には後半の上学年の演奏を見ていただきました。

参観の後にご意見をいただきましたが、「本当に感動した」と涙を浮かべられた方もいらっしゃいました。子どもたちが感動を与える演奏ができたことをとても誇りに思います。

曽谷っ子たちよく頑張りました!保護者の皆さまも来校いただきありがとうございました。

R6.11.8 校内音楽会

 

 

「校内音楽会」が行われました。

明日の「曽谷っ子音楽発表会」はお家の方に聞いていただく会なので、今日の校内音楽会は他の学年の発表を聞く機会です。

明日もあるので、詳細は書きませんが、どの学年も素晴らしく、とても感動しました!私は各学年の練習から見ていたので、よくここまで子どもたち(と教員)は頑張ったなと思います。

自分が演奏するのと、みんなで合わせるのはこれほど違うのかと感じたことだと思いますし、練習しているうちにだんだん合ってくるのも実感したことでしょう。

これは「心を合わせる」ということであり、今後も学級や学年で何かをやり遂げるとき、また大きくなってからも「心を合わせる」ことは必要であり、本当にいい経験ができました。

また、他の学年が演奏しているときに、手拍子で楽しんだり、応援したりする姿が見られ、とても温かい学校だなと誇らしく思います。これは今日の「校内音楽会」ならではですね。

学校長講話では「明日はお家の人を感動させよう!」と締めました。明日は保護者の方々が感動する番です。お楽しみに!

R6.11.6 ブロック定例研(東国分爽風学園)

 

 

毎月先生方の研修の機会として定例研が行われていることは、ご存じのとおりです。

先生方はそれぞれ「専門教科」をお持ちですので、普段の定例研では曽谷小学校の先生方も、それぞれの専門教科の会場に分かれて出席することになります。

しかしながら昨日は「ブロック定例研」といって、中学校ブロックで集まって定例研を行う日でした。ですから、曽谷小は東国分爽風学園として稲越小と東国分中と3校で研修を行います。

主な研修内容はICT活用でした。ICTとは情報通信技術の頭文字で、主にタブレットをどのように授業に活用していくかを学びました。

講師は東国分中の所先生でした。東国分中に兄弟関係のある保護者の方はご存じのことでしょう。この所先生は、その類の書籍でも取り上げられるぐらいICT活用に長けていることで有名な先生です。

当日は2年生の理科の授業。

紙コップに何か入っている。上にはアルミホイルで蓋をしてるので何が入っているのかはわからない。ですが、小さな穴が開いているので、匂いを嗅げば何が入っているかの予想は立てられる。この段階で生徒たちは「ボンド!」という意見が大半。当然、ボンドだと思っている匂いを嗅いだだけでは体に反応は全く表れない。

次に蓋を取って中身を確認。中は梅干しだとわかると、見ただけで唾液が出てくる反応を示す生徒が出てきます。

それでは予想。「この反応は脳を通過した反応なのか?」。各自の予想の表明もタブレットで行います。脳を通過すると考える生徒は青いカード、脳を通過しないと考える生徒はピンクのカード。

全員が予想を表明し、一覧にすると青とピンクが半々であることがわかります。それぞれのカードの下には名前があるので、誰がどの考えをしているかが一目瞭然です。挙手をさせて、数を数えて…などとやっているよりも遥かに速いしわかりやすい。この機能だけでも、他にいろいろ使い方が広がりそうだと感じました。

この後はグループに分かれて話し合い、グループで話し合った内容をカードに打ち込んで提出してもらいます。全グループが提出すると、どのグループがどんなことを考えているのかがわかり、ここからまた話し合いが続けられそうです。

最後は、先生からこの単元に関する問題が出題されていて、話し合いが早く終わったグループは問題に取り組みました。自動採点で、その場で正解不正解がわかり、不正解の問題は再度取り組むことができるので、確実に定着します。先生の所には、誰がどの問題を正解し、どの問題で躓いているのかもすぐに確認できます。正答率も残るので、後で先生が評価するときも労力が減ります。

こんな風に簡単に説明しましたが、確実に教育は変わりつつあります。そして自分が取り残されつつあることを実感しました。教職員一同、さらに研修に励みます。

 このように教職員は日々研修を続けています。

 

R6.11.5 わくわくタイム

 

火曜のロング昼休み「わくわくタイム」が行われました。ほとんどの児童が校庭に出て遊んでいました。

休み時間にクラス全員で遊ぶいい機会にもなっているようです。

1年・6年のペアで遊ぶことにしたクラスもあり、みんなでドッジボールやドロケイをするクラスもあり、個人で曽谷山で遊ぶ子たちもいました。

せっかく長く遊べる昼休みですから、「元気」の面からも、しっかり、楽しく体を動かしているのがいいですね。

 

 

R6.11.5 なかよし給食解禁日

 

本日から、グループで食べる「なかよし給食」を担任裁量で可能となる解禁日です。

初日となる今日は、2年生が校外学習に出ているのと、一部感染症の懸念がある学年もあり、個人で食べているクラスが多かったです。

取材をしたあるクラスでは、グループで食べている子と、希望して個人で食べている子が混在するスタイルでした。しかし、やっとグループで食べることができる選択肢を得るところまで来ました。

子どもたちの給食が、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養い、食事の楽しさを理解する足掛かりとなるようにしていきます。

R6.11.3 市制90周年記念式典(コーラス部)

 

文化の日に、「市制施行90周年記念式典」が文化会館で開催されました。

本校のコーラス部が、妙典小・菅野小のコーラス部とともに開会式に招待され、式典のテーマソングでもある「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。

「気球に乗ってどこまでも」といえば、90周年の記念缶バッジも、気球に乗った「いちかわうそ君」の絵柄でしたね。

写真は中の撮影が許可されていませんので、残念ながら外の風景のみです。

歌の伴奏は市川市消防音楽隊の皆さん。吹奏楽の生演奏が伴奏の中で歌えることは貴重ですので、本当にいい経験だったと思います。また、ステージ上では、曽谷小がセンターで歌い、加えて人数が最も多いので、曽谷小のコーラス部は存在感がありました。

本番では、文化会館の大ホール(キャパ約1,800人)の会場で堂々と歌いました。開会式の2番目での出番だったので、その後の式典にいい勢いがつけられたのではないかと思います。

コーラス部の子どもたち、お疲れ様でした。引率の保護者の皆様、榎窪先生、金子先生ありがとうございました。

R6.11.1 なかよし給食(第3回試験)

今日から早いもので11月になりました。すっかり気温も植物も秋らしくなってきました。

さて、本日「なかよし給食」の第3回試験が行われました。今回が最終試験です。

来週11月5日(火)から、担任裁量によりグループで食べることも可能となります(もちろん個人給食でも可能です)。

あのコロナ禍を経て、やっとここまで(グループ給食が議論できるところまで)辿り着いたという印象があります。

どちらとなっても、議論し選択できるようになったことは、子どもたちにとって新しい学校生活の始まりとなりそうですね。

【参考】 →「なかよし給食」についての考え方

     → 第1回試験

     → 第2回試験

 

R6.10.31 お楽しみ会(ハロウィン)

   

  

  

今日はハロウィン。

この日にお楽しみ会を行った学級がいくつもありました。この日のために普段の学習を頑張ったのでしょうから、そういったメリハリも大切でしょうね。

1時間目は6年生の2クラスが校庭でお楽しみ会をやっていました。各自が家から仮装グッズを持ってきたようです。仮装をしておにごっこ。仮装をしてドッジボール。

持ってきた仮装グッズはカチューシャ、帽子、眼鏡などいろいろありました。中には馬やライオンの被り物など、視野が著しく狭くなるものもあり、最低限の安全を確保したうえで、それを楽しんでもいたようです。

そのほか、お化け屋敷、クイズ大会、フルーツバスケットなど、思い思いにお楽しみ会でいい思い出ができたでしょうか。