文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R7.4.18 検食
皆さんは「検食」なるものをご存じでしょうか?
「検食」とは、校長が行う重要な仕事のうちの1つで、
「学校給食が安全かどうかを確認するために、子どもたちへの提供前に実際に試食すること」です。
観点は、見た目・味・におい・温度・異物混入・食中毒のリスク・調理の状態などなどです。
タイミングとしては、子どもたちが配膳をする30分以上前に実施することになっています。その結果は毎日「検食記録簿」に記録し保管されています。
校長の検食前に、給食室の皆さんでしっかり確かめていますが、子どもたちの食の安全・安心を確保するため、二重三重に手だてが講じられているのです。
試食といっても、子どもたちと同じ量を食べないとわからないこともあるので、この検食という試食が、校長のその日の給食となります。
よく保護者の方から、「ホームページの『今日の給食』のコーナーは子どもたちが食べる前にアップされているけど、どうやっているんですか?」と聞かれることがあります。
これは上にも書きました「30分以上前」ということになっているので、校長は毎日11:40頃には給食を食べているためです。検食後にホームページにあげているので、子どもたちへの提供より前にお知らせすることができているというわけです。
毎日12時過ぎには「今日の給食」をアップしていますので、お子さんがどんな給食を食べているのかご確認ください。
また栄養教諭の水上先生は、子どもたちから、または保護者の方からレシピを聞かれたメニューについては、「給食レシピ」を載せています。
場所は、「各種お便り」→「給食だより」→「給食レシピ」にあります。ぜひお家で作ってみたいという際には、ご参照ください。
R7.4.17 花いっぱいの曽谷小学校(オアシス花の会)
ご存じの方も多いと思いますが、曽谷小学校はたくさんの花に囲まれています。
それというのも、1枚目の写真のように用務員の藤武さんが手入れをしてくださっています。
それに加えて「オアシスの会」というボランティアの皆さんにご協力をいただいています。オアシスの会は関根さんと舟木さんという曽谷小PTAのOGの方を中心に活動されています。暑い夏の日も、寒い冬の日も子どもたちのために花壇づくりをしていただいていて本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。
先日、朝校門に立っていると、通行された方から、「いつも曽谷小さんは花がきれいですね。どんな風に手入れをされているんですか?」と質問されました。上記のように説明すると、たいへん感心されていました。
学校に花があることの意義はたくさん考えられますので、以下に挙げてみます。
・豊かな心(感性)を育てる
・命の大切さを学ぶ
・美しい学校環境づくり
・学習活動(生活科・理科)への活用
・委員会活動(環境委員会)への活用
など、少し考えただけでもこれだけ挙がります。これに「オアシスの会」が関わってくださることで、地域との連帯感も併せて養うことができます。
保護者の皆さんは、明日曽谷小に授業参観・保護者会でいらした際には、花がたくさん、きれいに咲いていることにもご注目ください(もう少しすれば、紫陽花もきれいな季節を迎えます。それはまた改めて)。
R7.4.17 全国学力・学習状況調査 及び 学力テスト
全国のすべての6年生(中学校は3年生)を対象に行う国の調査「全国学力・学習状況調査」が行われました。
目的は、国が日本の子どもたちの学力や学習状況を把握して今後の施策に生かしたり、学校が指導の充実や改善に役立てたりするために行っています。
全国の小学6年生は約100万人、中学3年生も含めると約200万人を対象に行う調査ですから、非常に大規模です。全国津々浦々の小6・中3の約200万人が、同時刻に、それぞれ同じ問題に取り組んでいる。そう考えるとすごいことです。
世界的に見ても、この規模での調査は聞きません。我が国の、子どもたちへの教育に懸ける思いを見ることができるでしょう。一時期、抽出による調査に変更されましたが、また全児童対象の調査に戻った経緯があります。
今後、夏頃に全国的な傾向が発表され、その後に、結果の個人票が届くことになっています。
2~5年生は、業者の行う「学力テスト」を受検します。
前学年までの学習内容が出題されます。子どもたちにとっては得意な分野、課題となる分野を明らかにすることができます。また、担任が今年度指導を行っていく上での授業の計画や授業改善にも大いに役立つことになります。
R7.4.16 委員会活動始動(5・6年生)
今日から、委員会活動が始動しました。
5・6年生の全児童と、4年生は代表委員会のみ活動します。
曽谷小学校では8つの委員会活動があります。
代表委員・スポーツ委員・環境委員・ブックス委員・放送委員・掲示委員・曽谷スクープ委員・ヘルシー委員です。
お子さんが高学年であれば、どの委員会になったか聞いてみてください。
多くの時間を同学年の子たちと過ごす学級とは異なり、「異年齢の児童同士」で協力して、学校の仕事を分担し、学校生活を楽しく、豊かにさせることが目的となります。
つまり、学校のために仕事を分担するのはもちろん、違った学年と活動をするということも大きい活動となりますね。
高学年の皆さん、曽谷小学校のためによろしくお願いしますね。
R7.4.16 運動会に向けて(50m走)
ここのところ、各学年とも体育では「50m走」に取り組んでいます。
最も大きい理由は、走力は運動の基本なので、新しいクラス、新しい担任になって、子どもたちの運動の様子を知りたいとなれば、走っている姿を見たいとなるでしょう。
また、来月24日(土)には運動会が控えているので、そのための赤白チーム分けの参考にしたり、紅白リレーの選手選考の参考にしたりするのも目的の一つです。
この時期、「足が速くなるには」などの書籍が売れるようですし、YouTubeやインターネットにもそれらの情報がたくさんあがっていますね。やはり運動会が近いというのがあるでしょうか。
今年度、合言葉の「元気」については、「運動習慣の定着」と「体力向上」に取り組んでいきたいです。