文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R6.9.25 4年生 落語教室
落語教室を開催しました。定式幕(緑と橙と黒の幕)、めくり台に寄せ文字、座布団・敷物を使った高座など、雰囲気作りにも4年生の思い入れを見ました。
落語は4年生の国語の教科書に出てきます。落語教室で講師をしていただいたのは、川柳つくし師匠です。
テレビ番組でいえば、日テレ系の「エンタの神様」や「笑点」の大喜利にも出演されていました。
また、何と我らが曽谷小学校のご出身です。これまでも毎年、4年生のために来校いただいていますし、そのほか地域イベントにも参加されているので、ご存じの方も多いことでしょう。
会は、つくし師匠のご紹介の後、まずは代表の子どもたちの落語の発表がありました。1組の代表児童は1人で「んまわし」を、2組の代表児童は2人で「まんじゅうこわい」に取り組みました。本当に上手で驚きました。さすがクラスの代表に選ばれるわけです。師匠からの好評でも、もちろん上手であると認められていました。
その後は、つくし師匠の出番です。師匠はウクレレを使ったお噺に特徴があり、まずは「ウクレレ小噺」からでした。そのあと落語「平林(たいらばやし)」にオリジナルを加えたお噺が聞けました。
4年生は27日(金)のオープンスクールデーに、自分たちの落語の発表会を控えているので、師匠の発表は、少しでもよいものを自分の発表にも取り入れようと、より主体的に聞くことができたことでしょう。
いい学習になりました。
R6.9.24 5年生校外学習(製鉄所見学・地引網体験)
3連休明けの24日(火)に5年生は校外学習に行きました。5年生の社会科の学習は国内、特に産業が主になります。行き先はまず製鉄所、場所は君津の日本製鉄でした。
ここ数か月、アメリカのUSスチール買収にかかわるニュースで頻繁に見聞きする会社名ですね。ちなみに日本製鉄は国内業界トップ、2位はJFEであり、ともに千葉県です(製鉄所内の写真はホームページへのアップ不可とされているため、載せていません。しかし東京ディズニーランド20個分の敷地というとてつもない広さ、高炉の高さ、出来立てでまだ液体の鉄が容器に入れられて列車で運ばれる様子など、子どもたちは見られてよかったと思います)。
また「鉄」は現在の我々の生活を支える根幹といえます。鉄がなければ、世界の多くの国々が困ってしまいます。日本では、鉄の原料となる鉄鉱石は全く産出されませんが、原料を輸入し(世界2位。以下2022年の数字)、それを鉄鋼として生産し(世界三位)、輸出する(世界4位)のが、製造における日本の主な産業や貿易の形です(「加工貿易」と小学校では習いました)。
さらに、見学で学習したのは、鉄は「リサイクルの王様」と言われる程にリサイクル率が高く、環境にやさしいとのこと。しっかり捨てられればですが、磁石で容易に収集が可能なので、あとは溶かして様々な形になって生まれ変わります。アルミニウムや炭素繊維も注目されていますが、作る際にコストや環境への負荷がかかり、リサイクル率も鉄ほど高くないそうです。
「鉄」において、日本は世界トップレベルの技術がありますので、今後10倍の強度を持つ鉄を作れれば、10分の1の量の鉄で済むので、さらに環境にやさしくなる。改めて鉄のすごさを見た思いです。
次の目的地は、富津海岸。ここで地引網体験を行いました。漁業も海洋国・日本を支える非常に重要な産業です。体験するのは、地引網。実際、綱・網を引くのはものすごく重いですし、ある程度引っ張ったら、また波打ち際まで移動して引っ張る、を繰り返すという、那須先生曰く「お助け綱引き」の要領でした。
これを仲間と一緒に力を合わせたという経験、昔から行われている漁業を体験できたこと、生きた魚を捕ることができた経験は貴重です。たくさんのコハダ(いいお寿司になる)や小魚とともに、大ぶりな鯛も5尾掛かりました。富津の豊かな海を感じました。
捕れたての魚を各家庭へお土産に、というのは数的にも衛生的にも難しいので、本当に残念ながら「捕った魚はお礼に網元さんにご寄付する」形としました。
校外学習ならではの学習ができました。
R6.9.17~18 6年生修学旅行(日光)
修学旅行に行きました。
行きは晴れていましたが、大渋滞に巻き込まれました。しかし一般道で事故現場をパスすると、徐々に遅れを取り戻し、宿には結果的に予定より早く到着できました。
しかしこれは本校がラッキーだったようです。ハイキング終わりの湯滝で市川市内学校と会った時に話したのですが、ハイキングをなしにして、湯滝だけ見に来たのだそうです。到着に何時間もかかり、予定を大幅に変更したようでした。
華厳の滝でもラッキーでした。前の日までに多くの雨が降り、毎秒2トンという平時よりも多い水量で、勢いのある華厳の滝が見られました。勢いで水しぶきが舞ってもいました。旅行会社さんによると、少し前に来たときは水不足でほっそりとした滝だったようです。これもラッキーでした。
その後のハイキングも、インタープリターさんによると、雲がかからず、これほどまでにきれいな景色を見られることは珍しいのだそう。これもラッキー。
2日目も朝から晴れ。東照宮やグループ活動もお天気の中、行うことができました。宿の方によると、ここのところに曇り空とにわか雨が交互に続いていて、2日続けて晴れた学校は珍しいと言われました。またまたラッキー。6年生の子どもたちの普段からの行いがよいのでしょう。
最後は、6年生53名集まって写真を撮ることができました。卒業アルバムの見開きページに使用するようです。
この写真が撮れたのもラッキー、と言いたいところですが、これは元気に修学旅行に送り出してくださった保護者の皆様のお陰です。ありがとうございました。
R6.9.12 3年生校外学習(市内)
3年生の校外学習は、市内数か所をバスで回りました。
社会科の学習の一環ですので「社会科見学」ですが、学年が上がるごとに扱う範囲が広くなります。
1・2年生では、生活科の学習で、「町たんけん」など自分たちの住む地域を扱います。
3年生では、もう少し範囲が広がり、自分たちの住む市内となります。そこで今回の市内見学となります。ちなみに4年生では都道府県、5年生では日本の国・国際的な学習と、どんどん扱う範囲が広がってきます。
さて、市川市は3年生の子どもたちが考えるより多様性に富んでいますね。市川市と一言で言っても、まだまだ知らない地域が多いです。当日は市川市の地域の違いを感じたことでしょう。北部の曽谷の地域と比べて、行徳を中心とした南部、東京湾岸の工業地帯とも、最寄り駅である市川駅・アイリンクタウンがある中央部も明らかに違います。
最後は県立の現代産業科学館に行って、様々な実験の様子を体験しました。
様々なことがバーチャルで体験できるこの時代ですが、やはり実際に目で見て、感じることができたのは、たいへん有意義だったことでしょう。
R6.9.12 手縫いボランティア
この日にお手伝いいただいたのは「手縫い」です。
家庭科の学習は5年生から始まりますが、多くの子にとって針と糸を持つのは初めてです。針に糸を通すのも、玉結びも玉止めも、安全面も、担任1人で対応するのは難しいです。
そこで、地域学校協働活動推進員にお願いして、「スマイルカフェ」に参加されている方々にボランティアしてくださる方を募集しました。地域学校協働活動推進員の石橋さん・花田さんを含め、延べ9人の参加でした。
手縫いの技術はさすがの一言。子どもたちはほぼマンツーマンで指導していただき、幸せです。
お帰りの際、「子どもたちと裁縫できて本当に楽しかった!」と言っていただきました。子どもたちと教職員の学校側だけが恩恵を受けるのではなく、お手伝いいただくボランティアの皆様にも喜んでいただける双方向のつながりになっていることが何よりです。
1回だけでは定着しないので、来週以降も来ていただけることになっています。
R6.9.11 机・椅子の調整ボランティア(「曽谷応援隊」の活動)
昨日、学校支援ボランティア(以下「曽谷小応援隊」)をお願いしました。内容は、「机・椅子の調整」ボランティアです。
これは何の机・椅子かというと、教室で子どもたちが使っているものです。ご自身も経験がある方も多いと思いますが、成長期にある子どもたちが使う机・椅子は、その成長に合わせて高さの調整が可能となっています。
毎学期始めには健康診断を行います。その身長に合わせると、このぐらいが適当だという基準があります。養護教諭がその基準の数値を出してくれました(例 103~116㎝は10号、145~158㎝は4号など)。
成長に合わせて、机・椅子の調整をしなければならなくなる子どもは多いです。しかしながら、低学年・中学年の子どもたちでは、自分たちで行うには力が足りず、また危険を伴います。かといって担任が1人で1クラス分の調整を行うことは、数が多すぎます。
そこで「曽谷小応援隊」にお願いすることになったものです。1学期の終わりに、先生方には、どんなボランティアが必要か調査をしたところ、多くの先生から、この「机・椅子の調整」が挙がってきました。それを地域学校協働活動推進員にお願いすると、たくさんの方に手を挙げていただき、この日に実現となりました。人数は10人!現役の保護者も2名入っていただきました。
子どもたちは学校で過ごす多くの時間を、教室の机・椅子で過ごします。授業はもちろん、給食も自分の机・椅子です。その子にとって相応しい高さで学習することは、健康的な姿勢を保つことや、視力を低下させないこと、集中力を維持すること、ひいてはよりよく学習することにもつながり、学力の定着・向上に寄与するなど、子どもたちにとってかなり大事なことです。
ピッタリ合った机・椅子でさらに学習に集中してほしいと思います。本当に助かりました。曽谷小応援隊の活動にご協力いただいた皆様ありがとうございました(これからもたくさんのボランティアをお願いしたいと考えています。活動にご興味を持たれた方は、ご連絡お待ちしています)。
R6.9.10 なかよし活動
夏休み明け最初の「なかよし活動」が行われました。
この日は9月10日。
秋風が吹くどころか、暑さ指数がぐんぐん上がり、直前の測定で33℃を超えたため、暑さのために校舎内での実施となりました。異学年でたくさん外で遊ばせて、体を動かして交流を深めていきたいところですが、とても残念です。
さて今回は4年生がリーダーを務める番です。4年生ではどうかな?と心配しましたが、杞憂に終わりました。
ハンカチ落とし、爆弾ゲーム、震源地ゲーム、椅子取りゲーム、イントロクイズなどなど。
屋内ですが上手に楽しく遊んでいました。
小規模校ならではの強み。これからも大事にしてほしいです。
R6.9.10 少人数学習(4年生・算数)
4年生の算数の学習は、2桁÷2桁の割り算の学習に取り組んでいます。
この学習は今後を考えたうえでも非常に重要な単元であり、いつも以上に注力して取り組む必要があります。
そこで4年生では、担任2名に、少人数指導担当の西野先生と教務主任の金子先生を加え、4名体制で算数の授業を行うことにしています(予定を合わせたり、打ち合わせを密にしたりしなければならないので、毎単元で実施することは難しいので、ここぞという単元で実施)。
4年生は学級30名と29名、計59名ですから、4クラスに分けることで、平均約15名という少人数体制を敷くことができます。
少人数学習のメリットとして、いろいろ考えられます。1番は「きめ細やかな学習」が可能となる、ということです。
普段の学習している人数の半分となるので、児童と教員が接する時間が多く確保できます。そのため、児童一人ひとりの習得状況を把握しやすくなります。
児童にとっても、人数が少ないので、質問しやすい状況です。そのほか、児童それぞれのニーズに合わせた学習が可能となります。
その結果、子どもたちが学習ができるようになり、学力の向上が期待できます。
少し話題は逸れますが、教育とは一言で言うなら、「できないことができるようになる」活動のことだと考えています。きめ細かな学習により、子どもたちがよくできるようになる。
できるようになることで、自信や自己効力感を高めることができる。そして自信や自己効力感は、子どもたちの夢や希望につながると考えています。
曽谷小では、子どもたちが「居場所・自信・夢や希望」がある状態を「子どもたちの幸せ」と定義しているので、学校でもっとも多くの時間を割いている学習の時間から、子どもたちの幸せを作り出していきたいです。
R6.9.9 人権擁護委員による授業(3年生)
先週の1年生に引き続き、人権擁護委員の方に来ていただき、授業をしていただきました。
この日は、3年生の2クラスで実施です。
内容はやはり1年生とは異なります。3年生は「プレゼント」という映像教材を中心にして、いじめ、人権を考えていきます。
講師の鬼原先生は小学校で長年教えていらっしゃったので、子どもたちの注意を引き付けること、上手に意見を引き出すこと、わかりやすい板書など、非常に授業がお上手でした。
特に印象的だったのは、勇気を出して発表した子を特に褒めたり、そういった子を見たときに周りのクラスの子はそれを認めるんだよと話したり、温かい授業が人権意識を育てるものだと感じました。
非常に有意義な時間でした。
R6.9.5 人権擁護委員による授業(1年生)
人権擁護委員とは、人権意識の高揚のために、法務局や教育委員会と連携して、人権啓発活動を行っています。その一環が、小学校における人権教室です。
この日は、1年生の2クラスで実施されました。
人権意識は幸せに生きるために大切ですが、子どもたちに説明するのはとても難しいです。そこは人権擁護委員さんはお上手なので、子どもたちが分かる場面設定でお話をしてくださいました。
人権意識という言葉はわからなくても、より小さいうちから、感覚として身につけることはとても大きいことだと思います。有意義な時間でした。
来週は3年生で実施されます。
R6.9.3 給食配膳補助ボランティア
夏休みを挟んで久しぶりの給食です。
そのため、1学期にお願いしていた学校支援ボランティア(「曽谷小応援隊」)の皆さんに、再び給食配膳のお手伝いをしていただきました。1年生の子どもたちにとって随分日が空いてしまったので、地域の方々にお手伝いいただき、たいへん助かりました。
今回はいつもより多い6名の方々です。そのうち2名が経験者で、4名は初参加の方でした。しかも今回は初めて現役保護者の方にもご参加いただいています。
着実に学校支援ボランティアの輪が広がっていると感じます。2学期も様々な場面でのお手伝いをお願いする予定です(ほんの一例 昔遊び・丸付け補助・机と椅子の高さ調節・鍵盤ハーモニカ指導・昔の道具説明・かけ算聞き役・家庭科ミシン・キャリア教育 などなど)。
今後「曽谷小応援隊」への活動にご参加いただける方、また興味を持たれた方は、地域学校協働活動推進員の石橋さん(主に地域住民の窓口)、花田さん(主に現役保護者の窓口)、または校長までご連絡ください。
R6.9.2 引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
学校長からの話では、まず「世界で一番地震の多い国はどこなのか」をクイズで出題しました(①パラリンピックが開催されているフランス、②世界一広い国のロシア、③世界一人が多い国の中国、④みんなが暮らす日本)。
答えは日本。子どもたちにとっては、少し意外だったでしょうか。だからこそ日本の子どもたちは、普段から地震に備えておかないといけないし、今日も真剣に取り組まないといけない、という話をしました。
しかし引き渡しは、地震以外にも考えられます。子どもたちが登校後に、震度5弱以上の地震、気象における各種警報、警戒レベル4以上が発令された際に行われます。詳しくは学校ホームページにも掲載してございます以下の資料をご覧ください。
R6.9.2 出会いの会(始業式)
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
本日、出会いの会をオンラインで開催しました。
まず校長から、夏休み前の約束(命を大事にし、一人も欠けることなく9月2日を迎えること)を果たしてくれたお礼と、新たなスタートに先立ち、新たに5人の新しい友達が増えることを伝えました。次に佐藤先生から、生活目標についてのお話、最後に新しい友達から自己紹介がありました。
新しい友達は、2年生に2名、3年生に1名、5年生に1名、6年生に1名の計5名です。これで曽谷小は335名で新しいスタートを切ることになりました。
新学期もご理解ご協力のほどお願いいたします。
R6.8.30 コーラス部 大会直前練習
コーラス部が県大会を翌日に控え、大会前最後の練習を行いました。
よい練習になるのと、教職員はコーラス部の発表を聞く機会がないため、教職員の前で発表を行いました。
ちょうどこの日は職員の出勤日であり、全員が学校へ来ていたのです(写真ではわかりませんが、子どもたちが歌う対面に教職員が揃って聞いています)。
大きく歌うところ、優しく歌うところなど、前回よりも大幅に表現力が磨かれている印象を受けました。一生懸命練習したことが伺えました。
コーラス部の子どもたちは相当緊張しているようでしたが、翌日の大きなホールでの発表を考えると、よい機会になったことだと思います。明日は精一杯頑張ってきてください!
R6.8.25 納涼祭り
第5自治会さんの主催により、曽谷小の校庭で「納涼祭り」が開催されました。
たくさんの曽谷小学校の子どもたちに会うことができ、どの子もお祭りと夏休みを満喫している様子が伝わってきました。
曽谷小学校の学区は地域に活気があり、たくさんのお祭りがありますね。ゴールデンウィークには市川三大祭りである「鯉のぼりフェスティバル」があって、先日も曽谷貝塚でお祭りがあり、この後も「縄文まつり」や「桜まつり」、山王公園のお祭りもあります。このような地域で育つ子どもたちは幸せだと感じています。
また学校運営の方針として、「『地域とともにある学校』を作っていくこと」と「『学校を核とした地域社会づくり』に貢献していくこと」を標榜していますので、お祭りはいい機会になっていると思います。
R6.8.3 夏祭り2024
曽谷連合子ども会育成会さんの主催により、「夏祭り2024」が曽谷貝塚にて開催されました。
メインは19:00~の縁日や盆踊りですが、それに先立ち「水かけ祭」が行われましたので取材に行きました。
曽谷貝塚は、日本にある馬蹄型貝塚でも最大級の大きさを誇ります。その周囲が高く、中心に向けて低くなるという地形を生かして、スライダーが作られていました。写真の通り子どもたちは大喜びでした。
そのほか、プールもいくつか設置され、とても暑い日でしたが、小さいお子さんから小学生まで思い思いに楽しんでいました。
R6.7.22 曽谷っ子教室(夏休み・4~6年生)
夏休みとなりました。
この日から4日間、「曽谷っ子教室」が開催されます。
普段は2年生が火曜日の放課後、3年生が金曜日の放課後に学習する機会がありますが、夏季休業中は4年生・5年生・6年生を対象としています。登録は55名であり、当該学年の3割以上が参加することになります。かなり高い割合ではないでしょうか。
人数が多いので、1組は家庭科室、2組は理科室と部屋を分けています。どちらも冷房がありますので、涼しい時間帯に涼しく学習を進めることができます。
教えてくださるのは、いつもの五十嵐先生・今野先生に加え、国分高校のボランティアの生徒さんたちです。この日は10名ほど集まってくれました。高校生といえば、夏休みでゆっくりしたり、遊んだりしたいところ、近隣の小学生のために勉強を教えに来てくれるとは、すばらしいですね。本当に頭が下がります。
国分高校の生徒さんは、朝、校門前で子どもたちを迎え入れている時に、たくさん自転車で通るのですが、気持ちよく挨拶を返してくれる生徒さんたちが多いです。
曽谷小の子どもたちの学力向上や、学習習慣の定着、そして宿題を終わらせて有意義な夏休みを過ごすために、是非よろしくお願いしますね。
R6.7.19 夏休みを迎える会
「夏休みを迎える会」を行いました。
曽谷小学校では朝会がないので、全員が一堂に集まる機会が少ないです。その都度、校長室に呼んで賞状を渡す、という方法がありますが、表彰の機会は、「全校児童の前で賞状を渡す」、それを「全校児童でお祝いする」ことに意義があると考えています。
そのため、1学期は夏休みを迎える会を活用して、まとめて表彰することにしました。
2学期は、例年夏休み中に参加した作品の表彰や、秋にかけて開催される様々な作品展の表彰があります。1学期よりもたくさんの児童を表彰できるので、全校児童の前で賞状を渡す、全校児童でお祝いするのが、今からとても楽しみです。
R6.7.18 クリーン曽谷
この日は、明日で1学期が終了なので、大掃除を行いました。
名称は「クリーン曽谷」です。子どもたちは普段の清掃場所をより丁寧に掃除する時間、保護者の方にもご協力いただき、主に窓掃除をお願いする時間です。今回もたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございます。
6年生は、教室の机と椅子の脚にゴミが溜まっているので、針で描き出していました。こんなに!と驚くほど埃がたまっています。
4年生は、廊下にある白線をクレンザーで磨いていました。白色が鮮やかに蘇りました。
他の学年も、教室の床を丁寧に水拭きしました。ワイパー拭きとでもいうのでしょうか。膝をつき、左から右に力を入れて拭き、そのあと雑巾1枚分下がって、今度は右から左に、というのを繰り返し、後ろに後ろに下がりながら進めていきます。床はキュッキュと音を立てるほどに磨き上げられています。曽谷小の子どもたちの雑巾がけの上手さに驚いています。
ピカピカの学校で夏休みを迎えられそうです。
R6.7.12 着衣水泳
生憎の雨でしたが、5・6年生が着衣水泳の学習に取り組みました。
講師としてお迎えしたのは、市川市内の現役消防士であり、水難救済会の会員でもある小林さん他3名の皆さまでした。消防士のお仕事とは別に、主に小学校に招かれて、子どもたちの命を守るための活動にも従事されているとのことです。お仕事とは別ということですので、非番の日にボランティアで来ていただきました。
さて、指導のポイントは、「救助が来るまで浮いて待て!」です。
人間は左右の肺に2Lずつ、計4Lの空気を入れることができるので、上半身は浮きやすいですが、裸足だと足は沈んでしまいます。しかし右上の写真のように、靴を履くと、靴の浮力で足が浮きました。靴のほかにも、ランドセルは浮力があり、背負っていても鼻と口が水面から出しやすいですが、冠水の際など、予め写真のように前側に掛けておくと、浮きやすくなるようです。
また、友達が水に落ちてしまった際は、
・「浮いて待て!」と励まし続けること
・近くの大人に助けを求めること
・何か浮きそうなものを投げてあげること
が大事だそうです。
それでは、早速浮いて待つ練習です。お家からご協力いただいたペットボトルを使います。ポイントは、
・顎を上にあげる(おでこの辺りが水につく)
・ブリッジのように反る
・ペットボトルはおへその辺りで抱える(胸の前で抱えない。胸は肺があるので、足が沈むのを防ぐために、なるべく下の方で持つため)
・ペットボトルはなるべく体の中心線で、力を入れすに抱える。
そのあと効果測定で3分浮いて待つことに取り組みましたが、3分は長いということを体感できたようです。座学ではいろいろ体感できませんので、貴重な機会となりました。
やはり専門家の指導は違いますね。次年度以降もぜひお願いしたいと考えています。
この学習が活きる機会が起こらないというのが最善ではありますが、もしもの時のために、夏休み前には是非お子さんともお話をしていただきたいと思います。