文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R6.9.10 なかよし活動
夏休み明け最初の「なかよし活動」が行われました。
この日は9月10日。
秋風が吹くどころか、暑さ指数がぐんぐん上がり、直前の測定で33℃を超えたため、暑さのために校舎内での実施となりました。異学年でたくさん外で遊ばせて、体を動かして交流を深めていきたいところですが、とても残念です。
さて今回は4年生がリーダーを務める番です。4年生ではどうかな?と心配しましたが、杞憂に終わりました。
ハンカチ落とし、爆弾ゲーム、震源地ゲーム、椅子取りゲーム、イントロクイズなどなど。
屋内ですが上手に楽しく遊んでいました。
小規模校ならではの強み。これからも大事にしてほしいです。
R6.9.10 少人数学習(4年生・算数)
4年生の算数の学習は、2桁÷2桁の割り算の学習に取り組んでいます。
この学習は今後を考えたうえでも非常に重要な単元であり、いつも以上に注力して取り組む必要があります。
そこで4年生では、担任2名に、少人数指導担当の西野先生と教務主任の金子先生を加え、4名体制で算数の授業を行うことにしています(予定を合わせたり、打ち合わせを密にしたりしなければならないので、毎単元で実施することは難しいので、ここぞという単元で実施)。
4年生は学級30名と29名、計59名ですから、4クラスに分けることで、平均約15名という少人数体制を敷くことができます。
少人数学習のメリットとして、いろいろ考えられます。1番は「きめ細やかな学習」が可能となる、ということです。
普段の学習している人数の半分となるので、児童と教員が接する時間が多く確保できます。そのため、児童一人ひとりの習得状況を把握しやすくなります。
児童にとっても、人数が少ないので、質問しやすい状況です。そのほか、児童それぞれのニーズに合わせた学習が可能となります。
その結果、子どもたちが学習ができるようになり、学力の向上が期待できます。
少し話題は逸れますが、教育とは一言で言うなら、「できないことができるようになる」活動のことだと考えています。きめ細かな学習により、子どもたちがよくできるようになる。
できるようになることで、自信や自己効力感を高めることができる。そして自信や自己効力感は、子どもたちの夢や希望につながると考えています。
曽谷小では、子どもたちが「居場所・自信・夢や希望」がある状態を「子どもたちの幸せ」と定義しているので、学校でもっとも多くの時間を割いている学習の時間から、子どもたちの幸せを作り出していきたいです。
R6.9.9 人権擁護委員による授業(3年生)
先週の1年生に引き続き、人権擁護委員の方に来ていただき、授業をしていただきました。
この日は、3年生の2クラスで実施です。
内容はやはり1年生とは異なります。3年生は「プレゼント」という映像教材を中心にして、いじめ、人権を考えていきます。
講師の鬼原先生は小学校で長年教えていらっしゃったので、子どもたちの注意を引き付けること、上手に意見を引き出すこと、わかりやすい板書など、非常に授業がお上手でした。
特に印象的だったのは、勇気を出して発表した子を特に褒めたり、そういった子を見たときに周りのクラスの子はそれを認めるんだよと話したり、温かい授業が人権意識を育てるものだと感じました。
非常に有意義な時間でした。
R6.9.5 人権擁護委員による授業(1年生)
人権擁護委員とは、人権意識の高揚のために、法務局や教育委員会と連携して、人権啓発活動を行っています。その一環が、小学校における人権教室です。
この日は、1年生の2クラスで実施されました。
人権意識は幸せに生きるために大切ですが、子どもたちに説明するのはとても難しいです。そこは人権擁護委員さんはお上手なので、子どもたちが分かる場面設定でお話をしてくださいました。
人権意識という言葉はわからなくても、より小さいうちから、感覚として身につけることはとても大きいことだと思います。有意義な時間でした。
来週は3年生で実施されます。
R6.9.3 給食配膳補助ボランティア
夏休みを挟んで久しぶりの給食です。
そのため、1学期にお願いしていた学校支援ボランティア(「曽谷小応援隊」)の皆さんに、再び給食配膳のお手伝いをしていただきました。1年生の子どもたちにとって随分日が空いてしまったので、地域の方々にお手伝いいただき、たいへん助かりました。
今回はいつもより多い6名の方々です。そのうち2名が経験者で、4名は初参加の方でした。しかも今回は初めて現役保護者の方にもご参加いただいています。
着実に学校支援ボランティアの輪が広がっていると感じます。2学期も様々な場面でのお手伝いをお願いする予定です(ほんの一例 昔遊び・丸付け補助・机と椅子の高さ調節・鍵盤ハーモニカ指導・昔の道具説明・かけ算聞き役・家庭科ミシン・キャリア教育 などなど)。
今後「曽谷小応援隊」への活動にご参加いただける方、また興味を持たれた方は、地域学校協働活動推進員の石橋さん(主に地域住民の窓口)、花田さん(主に現役保護者の窓口)、または校長までご連絡ください。
R6.9.2 引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
学校長からの話では、まず「世界で一番地震の多い国はどこなのか」をクイズで出題しました(①パラリンピックが開催されているフランス、②世界一広い国のロシア、③世界一人が多い国の中国、④みんなが暮らす日本)。
答えは日本。子どもたちにとっては、少し意外だったでしょうか。だからこそ日本の子どもたちは、普段から地震に備えておかないといけないし、今日も真剣に取り組まないといけない、という話をしました。
しかし引き渡しは、地震以外にも考えられます。子どもたちが登校後に、震度5弱以上の地震、気象における各種警報、警戒レベル4以上が発令された際に行われます。詳しくは学校ホームページにも掲載してございます以下の資料をご覧ください。
R6.9.2 出会いの会(始業式)
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。
本日、出会いの会をオンラインで開催しました。
まず校長から、夏休み前の約束(命を大事にし、一人も欠けることなく9月2日を迎えること)を果たしてくれたお礼と、新たなスタートに先立ち、新たに5人の新しい友達が増えることを伝えました。次に佐藤先生から、生活目標についてのお話、最後に新しい友達から自己紹介がありました。
新しい友達は、2年生に2名、3年生に1名、5年生に1名、6年生に1名の計5名です。これで曽谷小は335名で新しいスタートを切ることになりました。
新学期もご理解ご協力のほどお願いいたします。
R6.8.30 コーラス部 大会直前練習
コーラス部が県大会を翌日に控え、大会前最後の練習を行いました。
よい練習になるのと、教職員はコーラス部の発表を聞く機会がないため、教職員の前で発表を行いました。
ちょうどこの日は職員の出勤日であり、全員が学校へ来ていたのです(写真ではわかりませんが、子どもたちが歌う対面に教職員が揃って聞いています)。
大きく歌うところ、優しく歌うところなど、前回よりも大幅に表現力が磨かれている印象を受けました。一生懸命練習したことが伺えました。
コーラス部の子どもたちは相当緊張しているようでしたが、翌日の大きなホールでの発表を考えると、よい機会になったことだと思います。明日は精一杯頑張ってきてください!
R6.8.25 納涼祭り
第5自治会さんの主催により、曽谷小の校庭で「納涼祭り」が開催されました。
たくさんの曽谷小学校の子どもたちに会うことができ、どの子もお祭りと夏休みを満喫している様子が伝わってきました。
曽谷小学校の学区は地域に活気があり、たくさんのお祭りがありますね。ゴールデンウィークには市川三大祭りである「鯉のぼりフェスティバル」があって、先日も曽谷貝塚でお祭りがあり、この後も「縄文まつり」や「桜まつり」、山王公園のお祭りもあります。このような地域で育つ子どもたちは幸せだと感じています。
また学校運営の方針として、「『地域とともにある学校』を作っていくこと」と「『学校を核とした地域社会づくり』に貢献していくこと」を標榜していますので、お祭りはいい機会になっていると思います。
R6.8.3 夏祭り2024
曽谷連合子ども会育成会さんの主催により、「夏祭り2024」が曽谷貝塚にて開催されました。
メインは19:00~の縁日や盆踊りですが、それに先立ち「水かけ祭」が行われましたので取材に行きました。
曽谷貝塚は、日本にある馬蹄型貝塚でも最大級の大きさを誇ります。その周囲が高く、中心に向けて低くなるという地形を生かして、スライダーが作られていました。写真の通り子どもたちは大喜びでした。
そのほか、プールもいくつか設置され、とても暑い日でしたが、小さいお子さんから小学生まで思い思いに楽しんでいました。
R6.7.22 曽谷っ子教室(夏休み・4~6年生)
夏休みとなりました。
この日から4日間、「曽谷っ子教室」が開催されます。
普段は2年生が火曜日の放課後、3年生が金曜日の放課後に学習する機会がありますが、夏季休業中は4年生・5年生・6年生を対象としています。登録は55名であり、当該学年の3割以上が参加することになります。かなり高い割合ではないでしょうか。
人数が多いので、1組は家庭科室、2組は理科室と部屋を分けています。どちらも冷房がありますので、涼しい時間帯に涼しく学習を進めることができます。
教えてくださるのは、いつもの五十嵐先生・今野先生に加え、国分高校のボランティアの生徒さんたちです。この日は10名ほど集まってくれました。高校生といえば、夏休みでゆっくりしたり、遊んだりしたいところ、近隣の小学生のために勉強を教えに来てくれるとは、すばらしいですね。本当に頭が下がります。
国分高校の生徒さんは、朝、校門前で子どもたちを迎え入れている時に、たくさん自転車で通るのですが、気持ちよく挨拶を返してくれる生徒さんたちが多いです。
曽谷小の子どもたちの学力向上や、学習習慣の定着、そして宿題を終わらせて有意義な夏休みを過ごすために、是非よろしくお願いしますね。
R6.7.19 夏休みを迎える会
「夏休みを迎える会」を行いました。
曽谷小学校では朝会がないので、全員が一堂に集まる機会が少ないです。その都度、校長室に呼んで賞状を渡す、という方法がありますが、表彰の機会は、「全校児童の前で賞状を渡す」、それを「全校児童でお祝いする」ことに意義があると考えています。
そのため、1学期は夏休みを迎える会を活用して、まとめて表彰することにしました。
2学期は、例年夏休み中に参加した作品の表彰や、秋にかけて開催される様々な作品展の表彰があります。1学期よりもたくさんの児童を表彰できるので、全校児童の前で賞状を渡す、全校児童でお祝いするのが、今からとても楽しみです。
R6.7.18 クリーン曽谷
この日は、明日で1学期が終了なので、大掃除を行いました。
名称は「クリーン曽谷」です。子どもたちは普段の清掃場所をより丁寧に掃除する時間、保護者の方にもご協力いただき、主に窓掃除をお願いする時間です。今回もたくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございます。
6年生は、教室の机と椅子の脚にゴミが溜まっているので、針で描き出していました。こんなに!と驚くほど埃がたまっています。
4年生は、廊下にある白線をクレンザーで磨いていました。白色が鮮やかに蘇りました。
他の学年も、教室の床を丁寧に水拭きしました。ワイパー拭きとでもいうのでしょうか。膝をつき、左から右に力を入れて拭き、そのあと雑巾1枚分下がって、今度は右から左に、というのを繰り返し、後ろに後ろに下がりながら進めていきます。床はキュッキュと音を立てるほどに磨き上げられています。曽谷小の子どもたちの雑巾がけの上手さに驚いています。
ピカピカの学校で夏休みを迎えられそうです。
R6.7.12 着衣水泳
生憎の雨でしたが、5・6年生が着衣水泳の学習に取り組みました。
講師としてお迎えしたのは、市川市内の現役消防士であり、水難救済会の会員でもある小林さん他3名の皆さまでした。消防士のお仕事とは別に、主に小学校に招かれて、子どもたちの命を守るための活動にも従事されているとのことです。お仕事とは別ということですので、非番の日にボランティアで来ていただきました。
さて、指導のポイントは、「救助が来るまで浮いて待て!」です。
人間は左右の肺に2Lずつ、計4Lの空気を入れることができるので、上半身は浮きやすいですが、裸足だと足は沈んでしまいます。しかし右上の写真のように、靴を履くと、靴の浮力で足が浮きました。靴のほかにも、ランドセルは浮力があり、背負っていても鼻と口が水面から出しやすいですが、冠水の際など、予め写真のように前側に掛けておくと、浮きやすくなるようです。
また、友達が水に落ちてしまった際は、
・「浮いて待て!」と励まし続けること
・近くの大人に助けを求めること
・何か浮きそうなものを投げてあげること
が大事だそうです。
それでは、早速浮いて待つ練習です。お家からご協力いただいたペットボトルを使います。ポイントは、
・顎を上にあげる(おでこの辺りが水につく)
・ブリッジのように反る
・ペットボトルはおへその辺りで抱える(胸の前で抱えない。胸は肺があるので、足が沈むのを防ぐために、なるべく下の方で持つため)
・ペットボトルはなるべく体の中心線で、力を入れすに抱える。
そのあと効果測定で3分浮いて待つことに取り組みましたが、3分は長いということを体感できたようです。座学ではいろいろ体感できませんので、貴重な機会となりました。
やはり専門家の指導は違いますね。次年度以降もぜひお願いしたいと考えています。
この学習が活きる機会が起こらないというのが最善ではありますが、もしもの時のために、夏休み前には是非お子さんともお話をしていただきたいと思います。
R6.7.11 爽風学園 生徒会・代表委員会の顔合わせ会
爽風学園3校の代表児童がオンラインにて初顔合わせです。
本校からは代表委員の6年生2名、5年生1名、計3名が参加しました。
まず自己紹介の後、それぞれ1学期の活動の発表がありました。そのあとは、3校で取り組んでみたいことが出されました。
曽谷小からは、
・桜並木の大掃除を行いたい
・先生方の交換により、新鮮な気持ちで授業を受けたい
・リモート給食を行いたい
・ブルーリボン運動とあいさつ運動を行いたい
といった意見が出されました。3校で実現したらと考えると、ワクワクします。
他2校からは、お互いの学校見学、合同校外学習、合同授業、合同レク、球技大会、ギネスに挑戦、一緒に劇を行う…などなど、こちらもワクワクする意見です。
今後も引き続きリモートで集まり、実施できる内容を絞り、実現に向けて取り組んでいきます。
R6.7.10 枝豆のさや取り(1年生)
1年生が「枝豆のさや取り体験」を行いました。
枝豆は今日の給食のメニューに使われます。
まずは栄養教諭の水上先生から枝豆について学びます。
「枝豆は何で枝豆っていうのかな?」
「枝豆の花は何色かな?」
「枝豆の芽は何ていう食べ物かな?」
「枝豆がもっと成長するとどうなるかな?」など、1年生の子どもたちは驚きとともに学習しました。
自分たちがさや取りをした枝豆が、実際に給食として出されたとき、1年生はどんな反応をするでしょうか?
今日の給食が楽しみです。 → 今日の給食
R6.7.9 わくわくタイム × なかよし活動 ②
わくわくタイム × なかよし活動の2回目の活動でした。
過去の記事 → 初顔合わせ
昼になるにつれ、暑さ指数が上がってしまうので、この日は雨ではないのに、屋内での活動でした。
爆弾ゲーム、椅子取りゲーム、なぞなぞ、イントロクイズなどなど、グループによって様々な活動がありました。
この2回目は、5年生がリーダーとなる日でした。5年生は普段の6年生のリーダーぶりを見ていますし、高学年として立派に役目を務めました。
やはり、曽谷小の縦割り活動(なかよし活動)はとてもいいですね!
R6.7.9 コーラス部 県大会出場決定!
6月にコーラス部についてお知らせしました。 → 6/4の記事
昨日、TBSこども音楽コンクール事務局より、曽谷小のコーラス部が一次審査を通過し、千葉県大会出場決定のお知らせがありました。
一次審査通過は非常に狭き門であり、通過・県大会出場と聞いてとても嬉しいです。(賞状も届きましたので、7月19日(金)の終業式では全校の前で部長さんに渡します。)
県大会は、8月31日(土)に、八千代市の八千代市市民会館にて行われます。
県大会での健闘を祈ります。当日に向けて練習頑張ってください!!
R6.7.9 農業についての出前授業(3年生・5年生)
市川市役所の農業振興課さんが5年生のための出前授業を行いました。
3年生は社会科で梨づくりを学習しており、授業の中で梨づくりについてふれるということで、3年生も一緒に参加しました。奇しくも3年生・5年生のペアでの出前授業参加となりました。
クイズを交えながら、市川市は「都市農業」と呼ばれる形態の農業が営まれていること、「市川のなし」はブランド化されており、県内2位、全国でも7位の生産量を誇ることなどが、クイズを交えて説明されていきます。
3年生には少し難しいのかと思っていましたが、ちょうど少し前に学習したことがクイズで出題され、3年生も積極的に手を挙げて答えようとしていました。
5年生にとっても、3年生にとっても、社会科での学習に生かせます。
こういった専門の方に教わることができる機会は、積極的に活用していきたいと思っています。
※この授業の様子は、→市川市公式チャンネル(YouTube) にて7/27より公開されます。
R6.7.9 学年レク活動(6年生)
6年生の学年レクです。
お天気にも恵まれ(ここのところ暑さ指数が31℃を超えていたので、「恵まれる」というのは雨が降っていないのはもちろん、陽が差していないということを指します)、とても楽しそうでした。
水鉄砲を自宅から持ち寄り、みんなで水を掛け合っていました。
ゲーム性を高めるため、担任が金魚すくいのポイも用意し、養生テープで腕のあたりに固定します。友達からポイを破られないように避けたり、走り回ったりしていました。
普段、学校のためにいろいろ頑張ってくれる6年生。この時間は自分たちのためにレク活動を楽しみました。