文字
背景
行間
曽谷小学校のお知らせ&ニュース
R7.3.11 防災教育の日「防災訓練」
市川市では、3月11日を「防災教育の日」として、防災意識の向上を図っています。あえて言うまでもなく東日本大震災の起こった日であり、大震災の教訓を生かすためです。
本校でも放送にて防災訓練を行いました。
校庭には半旗を掲揚し、校長の話、教育長メッセージが読まれました。
その後、30秒の黙祷を行いました。
最後はシェイクアウト基本行動訓練です。これは、アメリカのロサンゼルス地震の教訓をもとに考案され、大地震直後の数秒間を有効に使うことで、より確実に命を守る行動です。
訓練では、「安全行動の1-2-3」を実施しました。
1ドロップ(姿勢を低く)、
2カバー(頭と体を守るため机の下に入る)、
3ホールド・オン(揺れが収まるまで机の脚をしっかり持ってじっとする)
大地震は起こらなければそれが一番ですが、いつ起こるかわからないものなので取組は大事です。
直後の数秒間で大きく生死を分けることが予想されるので、子どもたちも本当に真剣に取り組んでいました。
今日の給食は「防災給食」です。
アクセスカウンター
1
6
5
2
3
9
6