文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R7.4.4 始業式まであと1日
本格的に春を迎えています。
これまで桜並木の桜の写真を載せてきました。今回は校長室の蘭を載せたいと思います。
これは一年前の校長着任時に各方面からいただいたものですが、すべて2年目の花をつけています。
昨年度までいらした用務員の板橋さんが蘭にお詳しく、蘭が2回目の花をつけるのは珍しいそうです。よほど南向きの日当たりが良いのと、レースのカーテンが程よく日差しと暑さを防いでいるのではないか、とのお話でした。
この学校の校長室の環境が良いとのこと。そういえば、私が教頭着任時にいただいた蘭たちは2回目の花が咲きませんでしたし、今の蘭たちは昨年概ね7月ぐらいまで花が咲いていて、最も長い花は9月下旬まで花をつけていましたので。
そのようなことで、曽谷小にいらした際は、桜並木と校庭の桜だけでなく、校長室にも立ち寄っていただき、咲き誇る蘭にもご注目ください。
さて、土日を挟むので少し先に感じますが、始業式まではあと1日です。今日も子どもたちを受け入れる準備をしっかり進めていきます。
6日(日)の桜まつりについては、どうやら天気は午後から雨の予報のようです。予備日は1週間後13日(日)となってしまいますので、花がまだ咲いているかどうか…。何とか予定通り6日に、できれば晴天のもとで開催されることを祈るばかりです。
R7.4.3 新年度に向けた準備
桜並木の「標本木」が今朝は3分咲きぐらいまできたでしょうか(お分かりになるかどうか、左のほうの枝に、あまり見かけない鳥が止まっており、桜の花の蜜をついばんでいるのがまた春を感じさせてくれます)。
標本木はこの通りですが、桜並木の中には一旦満開近くまで咲いてしまった木もあるので、ここのところ気温も低い日が続いていることは、桜まつり(4月6日)をたくさんの花の中で行うには良かったのかもしれません。
さて、1日(火)には新年度がスタートし、職員着任式が行われたことを書きました。
子どもたちを万全の態勢で受け入れるための新年度準備は着々と行われています。
例えば昨日までは、名簿など書類の作成、教科書の確認、教材(ドリル、ノート、ワークテスト等)の選定、児童用机・椅子の確認、教室の引越し、教室環境の整備など。その合間を縫って職員会議や各種部会の話し合いが行われるなど、教職員もなかなか忙しい準備をしています。
本日は傘立てや下駄箱の名札作成、その間で入学式の準備などなど、やらなければならないことはたくさんあります。
今日も忙しい日となりそうです。
7日(月)には笑顔で子どもたちの登校をお待ちしています。
R7.4.1 新年度スタート
4月1日を迎えました。
桜並木の桜も咲き始めましたね。写真は桜並木北側から撮ったものですが、かなり満開に近づいていることがお分かりになると思います(前回、桜並木通りの標本木について書きましたが、記事を書いた3月28日中に開花が宣言されました)。
一方南側、曽谷小学校に近い側は、3分~4部咲きの木が多いようです。同じ桜並木でも咲き方には差があるようです。
さて、始業式は4月7日(月)で、この日から新たな学年が始まると思っている子は多いと思います。しかし法令上は、今日から新しい学年に進級しています。
曽谷小でも本日、職員の中で「着任式」を行いました。新たに8名の先生方をお迎えしています。
早速、新年度準備が行われ、教職員たちの間では令和7年度が確実に始まっています。
今日から4日間で子どもたちの受け入れ準備を完了させます。曽谷っ子たちは、7日(月)に元気に登校してきてください。
また8日(火)には入学式があるので、新1年生を迎えるのを楽しみにしています。
R7.3.28 桜の開花
24日(月)に、靖国神社の標本木のお話を書きました。24日が開花の予想日ではありましたが、その日のうちに開花が宣言されました。
その開花宣言の基準ですが、「標本木の5~6輪の開花」が確認されたら、とのことです。
開花とは蕾が80%以上開いた状態をいうようですが、その状態の花が5~6輪あれば開花宣言となるようです(しかし、なぜ5輪以上でもなく、6輪以上でもなく「5~6輪」なのでしょうかね。ご存じの方は教えてください)。
そこで我らが「桜並木通り」の「標本木」ともいえる桜の木を見てみると、1枚目と2枚目の写真にある通り、まだ「5~6輪」には達していないように見えます。
桜並木の他の木では、3枚目の写真の通り、5分咲きといってもいい開花を見せています。気温が夏日に迫った昨日一日だけで、随分と開いた印象です。
しかしながら、本日は生憎の雨。せっかく開花したのに、せめて雨と風は弱く、と祈るばかりです。
また、明日からは気温が一桁台になる時間も多いのだとか。これは、4月6日(日)の「桜まつり」が満開で行われるためには、もしかしたら良いのかもしれません。
桜の開花を楽しみに待ちましょう。
R7.3.25 離任式
帰りの会を各教室で終えた後に、再び体育館に集合して離任式を行いました。卒業生も来てくれました。
朝の修了式で伝えた離任者を改めて紹介した後、5年生の代表児童からのお礼の言葉がありました。
その後、ゆかりのある児童から、異動する職員に花束が渡されました。そしてお一人ずつお言葉をいただきました。
最後はみんなで「またね!」と手振りもつけてお見送りをして、新たな門出をお祝いしました。