曽谷小学校のお知らせ&ニュース

お知らせ&ニュース

R7.4.18 検食

皆さんは「検食」なるものをご存じでしょうか?

「検食」とは、校長が行う重要な仕事のうちの1つで、

「学校給食が安全かどうかを確認するために、子どもたちへの提供前に実際に試食すること」です。

観点は、見た目・味・におい・温度・異物混入・食中毒のリスク・調理の状態などなどです。

タイミングとしては、子どもたちが配膳をする30分以上前に実施することになっています。その結果は毎日「検食記録簿」に記録し保管されています。

校長の検食前に、給食室の皆さんでしっかり確かめていますが、子どもたちの食の安全・安心を確保するため、二重三重に手だてが講じられているのです。

 

試食といっても、子どもたちと同じ量を食べないとわからないこともあるので、この検食という試食が、校長のその日の給食となります。

よく保護者の方から、「ホームページの『今日の給食』のコーナーは子どもたちが食べる前にアップされているけど、どうやっているんですか?」と聞かれることがあります。

これは上にも書きました「30分以上前」ということになっているので、校長は毎日11:40頃には給食を食べているためです。検食後にホームページにあげているので、子どもたちへの提供より前にお知らせすることができているというわけです。

毎日12時過ぎには「今日の給食」をアップしていますので、お子さんがどんな給食を食べているのかご確認ください。

また栄養教諭の水上先生は、子どもたちから、または保護者の方からレシピを聞かれたメニューについては、「給食レシピ」を載せています。

場所は、「各種お便り」→「給食だより」→「給食レシピ」にあります。ぜひお家で作ってみたいという際には、ご参照ください。

R7.4.17 花いっぱいの曽谷小学校(オアシス花の会)

    

    

ご存じの方も多いと思いますが、曽谷小学校はたくさんの花に囲まれています。

それというのも、1枚目の写真のように用務員の藤武さんが手入れをしてくださっています。

それに加えて「オアシスの会」というボランティアの皆さんにご協力をいただいています。オアシスの会は関根さんと舟木さんという曽谷小PTAのOGの方を中心に活動されています。暑い夏の日も、寒い冬の日も子どもたちのために花壇づくりをしていただいていて本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。

先日、朝校門に立っていると、通行された方から、「いつも曽谷小さんは花がきれいですね。どんな風に手入れをされているんですか?」と質問されました。上記のように説明すると、たいへん感心されていました。

学校に花があることの意義はたくさん考えられますので、以下に挙げてみます。

・豊かな心(感性)を育てる

・命の大切さを学ぶ

・美しい学校環境づくり

・学習活動(生活科・理科)への活用

・委員会活動(環境委員会)への活用

など、少し考えただけでもこれだけ挙がります。これに「オアシスの会」が関わってくださることで、地域との連帯感も併せて養うことができます。

保護者の皆さんは、明日曽谷小に授業参観・保護者会でいらした際には、花がたくさん、きれいに咲いていることにもご注目ください(もう少しすれば、紫陽花もきれいな季節を迎えます。それはまた改めて)。

R7.4.17 全国学力・学習状況調査 及び 学力テスト

全国のすべての6年生(中学校は3年生)を対象に行う国の調査「全国学力・学習状況調査」が行われました。

目的は、国が日本の子どもたちの学力や学習状況を把握して今後の施策に生かしたり、学校が指導の充実や改善に役立てたりするために行っています。

全国の小学6年生は約100万人、中学3年生も含めると約200万人を対象に行う調査ですから、非常に大規模です。全国津々浦々の小6・中3の約200万人が、同時刻に、それぞれ同じ問題に取り組んでいる。そう考えるとすごいことです。

世界的に見ても、この規模での調査は聞きません。我が国の、子どもたちへの教育に懸ける思いを見ることができるでしょう。一時期、抽出による調査に変更されましたが、また全児童対象の調査に戻った経緯があります。

今後、夏頃に全国的な傾向が発表され、その後に、結果の個人票が届くことになっています。

     

2~5年生は、業者の行う「学力テスト」を受検します。

前学年までの学習内容が出題されます。子どもたちにとっては得意な分野、課題となる分野を明らかにすることができます。また、担任が今年度指導を行っていく上での授業の計画や授業改善にも大いに役立つことになります。

R7.4.16 委員会活動始動(5・6年生)

  

  

  

  

今日から、委員会活動が始動しました。

5・6年生の全児童と、4年生は代表委員会のみ活動します。

曽谷小学校では8つの委員会活動があります。

代表委員・スポーツ委員・環境委員・ブックス委員・放送委員・掲示委員・曽谷スクープ委員・ヘルシー委員です。

お子さんが高学年であれば、どの委員会になったか聞いてみてください。

 多くの時間を同学年の子たちと過ごす学級とは異なり、「異年齢の児童同士」で協力して、学校の仕事を分担し、学校生活を楽しく、豊かにさせることが目的となります。

つまり、学校のために仕事を分担するのはもちろん、違った学年と活動をするということも大きい活動となりますね。

高学年の皆さん、曽谷小学校のためによろしくお願いしますね。

R7.4.16 運動会に向けて(50m走)

  

ここのところ、各学年とも体育では「50m走」に取り組んでいます。

最も大きい理由は、走力は運動の基本なので、新しいクラス、新しい担任になって、子どもたちの運動の様子を知りたいとなれば、走っている姿を見たいとなるでしょう。

また、来月24日(土)には運動会が控えているので、そのための赤白チーム分けの参考にしたり、紅白リレーの選手選考の参考にしたりするのも目的の一つです。

この時期、「足が速くなるには」などの書籍が売れるようですし、YouTubeやインターネットにもそれらの情報がたくさんあがっていますね。やはり運動会が近いというのがあるでしょうか。

今年度、合言葉の「元気」については、「運動習慣の定着」と「体力向上」に取り組んでいきたいです。

R7.4.15 わくわくタイム

  

  

  

今日の昼休みは、今年度初めての「わくわくタイム」でした。

この「わくわくタイム」とは、毎週火曜日の昼休みに行う、長めの昼休みです。普段15分間の昼休みが、35分間になります。外遊びが好きだったり、クラス遊びの時間を取ったり、子どもたちにとっては、わくわくな時間ですね。

残念ながら1年生は4時間授業なのでいませんでしたが、2年生以上は思い思いの外遊びをしていました。

学級によっては、担任の先生たちも一緒に遊んでいます。

 曽谷っ子の合言葉「元気・本気・勇気」は、「元気」を最初に挙げています。昨年度は「元気」においては「睡眠」をメインに進め、講演会でもテーマを睡眠にしました。ご家庭のご協力により、全国平均より大幅に長い睡眠時間を確保することができました。

今年度は、学校評価の結果を反映し、「元気」の分野は「運動習慣」をメインに据えました。きっとスポーツ委員からは、様々な体育イベントがこれから企画・開催されると思いますが、わくわくタイムも運動習慣を形成する一環として有効活用していきたいと考えています。

R7.4.14~4.18 1年生初めての給食(「曽谷小応援隊」のお手伝い)

今日は1年生初めての給食です。

→ 今日の給食

初めてで子どもたちもいろいろ大変ですが、担任の職員も大変ですので、「曽谷小応援隊」(地域のボランティアの方々)が6名もお手伝いに来てくださいました(各クラスに3名ずつお手伝いいただきました)。たいへん助かりました。ありがとうございます。

  

  

  

  

  地域の方々にお手伝いをしていただくのは、家庭・学校・地域が一体となって子どもたちの育成に取り組む一環です。

昨年度は着実に学校支援ボランティアの輪が広がっていると感じました。今年度も様々な場面でのお手伝いをお願いする予定です(ほんの一例 昔遊び・丸付け補助・机と椅子の高さ調節・鍵盤ハーモニカ指導・昔の道具説明・かけ算聞き役・家庭科ミシン・キャリア教育 などなど)。

今後「曽谷小応援隊」への活動にご参加いただける方、また興味を持たれた方は、地域学校協働活動推進員の石橋さん(主に地域住民の窓口)、花田さん(主に現役保護者の窓口)、または校長(371-7888)までご連絡ください。

 給食当番の1年生が当番に慣れるまで、今週は4/14~4/18まで毎日、翌週からは給食当番の児童が代わる週の頭に来ていただける予定です。

R7.4.11 千葉ジェッツ登校見守り

  

プロバスケットBリーグの「千葉ジェッツふなばし」という我らが千葉県のチームがあることはよくご存じかと思います。富樫選手や、渡邊選手など日本代表でもおなじみの選手が所属していることでも有名ですね。

そのジェッツさんでは、子どもたちの交通安全に対する意識の向上と安全旗の使用による交通事故防止を目的とした事業を展開されています。

そこでジェッツさんから本校へ、ジェッツオリジナル「交通安全旗」を寄贈いただきました。

その安全旗を使用している姿を撮影したいと、ジェッツさんから依頼が入り、本日朝、曽谷の桜並木通りにて撮影が行われました。

試合会場ではハイテンションで試合を大いに盛り上げている人気者「マスク・ド・オッチー」も駆けつけてくれました。朝からハイテンションで、子どもたちは戸惑いながらも、元気よくハイタッチや挨拶をしていました。

引き続き安全旗を使用させていただき、交通安全に対する意識の向上と安全旗の使用による交通事故防止に取り組ませていただきます。

千葉ジェッツふなばしさん、ありがとうございました。

R7.4.10 1年生集団下校

    

    

1年生は学校に慣れるため、今週中は3時間授業となり、11:20に下校となります。あわせて、下校についても慣れるために「集団下校」を実施しています。

まず、1年生の昇降口を出たところに7つのグループで並びます。

1つは学童グループ。学童の指導員の先生方がいらっしゃっているので、引き渡します。

あとの6つは、黄緑・緑・オレンジ・黄色・赤・青と自宅の方面ごとに分かれており、色ごとに並びます。6つのコースにはそれぞれ教職員が付いています。

本校の通学路は、遠い箇所は、北方面の黄色グループが国分高校の手前まで、東方面の青グループが貝塚を越え、市川柏線に突き当たるまでと、かなり広いです。

学校から遠い子も、この時期にしっかりと道を覚えてもらいたいです。

集団下校の実施は、昨日9日(水)~11日(金)が11:20下校、給食の始まる14日(月)が13:20下校です。

これをお読みの地域の皆様、保護者の皆様、1年生はランドセルに黄色いカバーをしています。もし見かけることがありましたら、見守りのご協力をお願いできれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

R7.4.9 給食開始

  

  

今日から平常日課となります。

そのため、給食も始まりました。今年度最初の給食です(1年生は来週14日からです)。

3年生と5年生は新しい仲間とともに食べる最初の給食でもありますね。

今年もたくさん食べて、3つのキのうち「元気」をしっかりと育ててほしいと願います。

 

その日の給食については、学校ホームページの「新着」の欄「〇月〇日の給食」、またはスマホ画面であれば下の方にあります、ホーム「今日の給食」をご覧ください。

給食のある日は、毎日12時過ぎを目途に更新しています。お子さんがどんな給食を食べているのか、画像で確認できます。

また、画像とともにその日のメニューや食材についての考察も加えていますので、よろしければお読みください。

→ 「今日の給食」