今日の給食

今日の給食

2月8日 今日の給食は「ココア揚げパン」です

 

 

 

 

 

 

 ココア揚げパン  ひよこ豆入りポトフ  ささみとひじきのサラダ  牛乳

 

 ココア揚げパンは、人気があるメニューです。ポトフは野菜も柔らかくおいしくいただけました。

 本日予定の一口イチゴ牛乳プリンですが、都合により提供中止となりました。

2月7日 今日の給食は「レバーの香味揚げ」です

 

 

 

 

 

 

レバーお香味揚げ  ネギだれキュウリ  里芋と生揚げの煮物  ごはん  牛乳

 

レバーの香味揚げは、全くレバー臭さを感じなく、ゴマの風味もあっておいしかったです。

ネギだれキュウリのネギだれがおいしく、このたれだけで、ご飯が進みます。

 

2月6日 今日の給食は「親子丼(麦ごはん)」です。

 

 

 

 

 

 

 親子丼(麦ごはん) 白菜と茎わかめのスープ  りんご  牛乳

 

 親子丼の具、一般的には人参は入っていないことが多いですが、給食ですので栄養面から人参も入っています。

 三つ葉との色合いもよいです。

 野菜スープは、白菜に茎わかめ小松菜に、えのきと野菜の種類も豊富です。

 

2月3日 今日の給食は「節分」給食です

 

 

 

 

 

 

鰯の葱味噌揚げ  のっぺい汁  手作り福豆  ごはん  牛乳

 

節分はもともと季節を分けることに由来し、立春・立夏・立秋・立冬の前日を表していました。

新年の始まりを春とすることから、立春前日の節分が特に大切にされたようです。

悪いものを「鬼」としてとらえ、鬼が苦手な炒った豆や鰯の焼いたにおいの風習が残っているようです。

 

手作り福豆は香ばしくおいしかったです。

 

2月2日 今日の給食は「サーモンクリームペンネ」です

 

 

 

 

 

 

サーモンクリームペンネ  カラフルサラダ  セレクトデザート(いちごクレープ OR プリンタルト)

 

サーモンクリームペンネはホワイトソースがおいしく、カラフルサラダのシャキシャキ食感は味変でよかったです。

今日はセレクトデザートで、どちらかを選択です。

 

2月1日 2月最初の給食は「いかのプルコギ風」です

 

 

 

 

 

 

いかのプルコギ風  わかめ和え  豆腐チャンプル  ごはん  牛乳

 

いかのプルコギ風はしょうゆベースのたれにつけて焼いてあります。韓国風の味付けとなっています。

隠し味に、すりおろしリンゴを入れてあるので、柔らかく、食べ応えもありました。

豆腐チャンプルもたっぷりの豆腐と野菜、ビーフンも入っていておいしかったです。

 

1月31日 今日の給食は「タコライス」です

 

 

 

 

 

 

 

タコライス(むぎごはん) わかめスープ  牛乳  がまくんのクッキー

 

今日はお話給食で、『ふたりはいっしょ』という本に出てくるクッキーがデザートとして、でました。

この本は、3年生の国語の教科書に出てくる「わすれられないおくりもの」につながるお話です。

クッキーはしっとり焼きあがっていておいしかったです。

タコライスはタコスの具であるひき肉・チーズ・野菜・トマトをご飯の上にのせた沖縄料理です。

きゅうりのシャキシャキとした食感で、よりおいしくいただけました。

1月30日 今日の給食は九州地方の郷土料理「筑前煮(がめ煮)」です

 

 

 

 

 

 

 筑前煮(がめ煮) かつおの揚げおろし煮  花野菜のおかか和え  ごはん  牛乳

 

 筑前煮は、鶏肉と根菜類を寄せ集め(方言でがめくりこむ)から九州では「がめ煮」と呼ぶそうです。

 九州では、鶏肉は骨付きの手羽元や手羽先を入れる家庭もあります。

 意外にお腹にたまり、満腹感がありました。

 

1月27日 今日の給食は「いりこめし」です

 

 

 

 

 

 

いりこめし  生揚げの生姜醤油焼き  白菜のぐだくさんみそ汁  いももち  牛乳

 

今日は、四国 徳島県にゆかりの献立です。徳島県沖には海流にのって、イワシの稚魚しらすがたくさん取れるようです。

しらすを干して「いりこ」にし、そのいりこを大量に混ぜ込んだのが「いりこめし」です。いりこの食感が程よく、味もよくしみこんで

いて、おいしかったです。

そして、徳島県でよく食べられる「いももち」今日は、調理員さんが1人2個分、約1400個を手作りしてくれました。感謝!感謝です!

 

1月26日 今日の給食は「味噌煮込みうどん」です。

 

 

 

 

 

 

 味噌煮込みうどん  ちくわの磯部揚げ  もやしのごま醤油和え  牛乳  プリン

 

 給食週間3日目は愛知県の郷土料理です。「八丁味噌」をよく使います。

 いつもと違った味わいを楽しんでいました。磯部揚げはサクッと揚がっていておいしかったです。

 

1月25日 今日の給食は「千葉県ゆかりの献立」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豚肉の市川梨ソースがけ 海苔とあさりの佃煮 いわしののつみれ汁 ごはん 牛乳 麦芽ゼリー

 

昨日の山形に引き続き、今日は千葉県にゆかりのメニューです。

特に、市川の梨や、行徳の海苔も使っています。

豚肉は大きく給食にしては厚みもあったので、人気のメニューとなっています。

  

1月24日 今日の給食は「芋煮」です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 芋煮 ししゃものパリパリ揚げ もやしのピリ辛和え ごはん 牛乳

 

 今日から1週間は「全国学校給食週間」です。全国の地方料理が献立として登場します。

 今日は山形の「芋煮」です。ジャガイモでなく里芋を使うのが特徴のようです。

 豚肉もやわらかく仕上がっていて、おいしかったです。

1月20日 今日の給食は「ヤンニョムチキン」です

 

 

 

 

 

 

 ヤンニョムチキン  野菜炒め  卵入り五目スープ  ごはん  牛乳

 

 ヤンニョムチキンは 鶏のから揚げに、甘辛いたれをかけた韓国の料理です。

 辛みのある調味料を「ヤンニョム」と呼ぶためこの名前がついています。

 主菜は肉ですが、スープと炒め物で8種類の野菜をたっぷり使っています。

1月19日 今日の給食は「鮭のマヨネーズ焼き」です。

 

 

 

 

 

 

 鮭のマヨネーズ焼き  のり酢和え  さつまいもとわかめの味噌汁  ごはん  牛乳

 

 本日は食育の日です。前回は3クラス完食でした。

 献立が魚の日は、残菜もやや多そうですが、鮭のマヨネーズ焼きは人気の高い献立かと思われますので、完食

 が多くなることを期待しています。

 次年度から給食は無償価、税金が使われていますので、そこも踏まえて食育の指導を図っていきます。

 

1月18日 今日の給食は「スペイン風オムレツ」です

 

 

 

 

 

 

 スペイン風オムレツ  ジュリアンスープ  麦ごはん  フルーツヨーグルト  牛乳

 

 今日のスペイン風オムレツには、ジャガイモが入っており、食べ応えがありました。

 ジュリアンスープはフランス語の「千切り」:「ジュリアンヌ」からきています。

 玉ねぎ、人参、キャベツの野菜の甘みがしっかりでていました。

1月17日 今日の給食は「手作りいかしゅうまい」です

 

 

 

 

 

 

 手作りいかしゅうまい  小松菜の中華和え  大根と生揚げのそぼろ煮  ごはん  牛乳

 

 しゅうまいの中には、いかの切り身以外にも タケノコや玉ねぎも細かく刻んで入れてあり、いかの滑らかさとともに

 コリコリとした食感を楽しむことができました。手作りだからこそ出せる味わいだったのかもしれません。

 給食全体の彩もよかったです。 

 

1月16日 今日の給食は「冬野菜のカレー」でした

 

 

 

 

 

 

 冬野菜のカレー(麦ごはん)  茎わかめのコロコロツナサラダ  牛乳  丸ごとミカンゼリー

 

 野菜カレーの具は れんこんや大根  ジャガイモの代わりに里芋が入っています。いつもと違う食感で

 おいしかったです。茎わかめのコロコロツナサラダも茎わかめのコリコリとした食感が楽しめました。

 まるごとミカンゼリーは調理員さんたちの手作りです。

 

1月13日 今日の給食は「さばのピリッとジャン」です

 

 

 

 

 

 

 さばのピリッとジャン  ごまキュウリ  中華スープ  ごはん  牛乳

 

 さばのピリッとジャンは揚げたさばに、しょうが・にんにく・とうばんじゃん が入ったピリ辛のたれをかけてあります。

 たれのおかげで、魚の生臭さも軽減されてあります。少しでも魚苦手の子が減るといいなと思っています。

 ごまキュウリで彩り鮮やかな献立でした。

1月12日 今日の給食はきなこトーストです

 

 

 

 

 

 

 きなこトースト  洋風煮  じゃがたまケチャップ炒め  牛乳  一口ゼリー

 

 子供たちの中にはきなこが大豆からできていることを知らない子も多いです。

 大豆を煎って粉状にして自然の甘さも出ますが、きなこ餅などには砂糖も混ぜてあります。

 きなこはいわゆる和の食材ですので、トーストに塗るのは和洋折衷の食材となります。