文字
背景
行間
今日の給食
9月26日 今日の給食は「秋の香りごはん」です
秋の香りごはん 厚揚げの磯辺焼き・田舎汁・大粒ぶどう・牛乳
秋の香りごはんは、旬の栗やサツマイモがたっぷり入った秋の味覚満点の混ぜごはんでした。
今日は、給食試食会が開かれ、保護者の方にも味わっていただきました。
9月22日 今日の給食は「ハッシュドポーク」です
ハッシュドポーク(麦ごはん) ささみとひじきのサラダ 梨(秋月) 牛乳
ひじきはサラダになっているので、ドレッシングがきいています。
子供たちにとっては、ほかのひじき料理よりは食べやすい味付けになっています。
梨は秋月です。甘味がありました。秋月が出てきたので、今シーズンの梨も終わりに近づいてきたなと感じます。
9月21日 今日の給食は「たらのまぜご飯」です
たらのまぜごはん 手作りナゲット じゃがいものみそ汁 牛乳
サイコロ状のタラを崩しながら煮てあるので、味がしっかりとしみこんでいます。
ナゲットには、豆腐と野菜がまぜてあります。食感はふわふわに仕上がっています。
9月20日 今日は「手作りのおはぎ」がありました
わかめうどん シシャモの天ぷら ごまマヨ和え おはぎ 牛乳
わかめうどんは、全員がお替りしても大丈夫な量を作ってあります。
シシャモの天ぷらもサクッと揚がっています。
今日は秋のお彼岸に合わせて、おはぎを給食室で手作りしてくれました。
粒あんをもち米でつつみ、
更に、その上に黄粉をまぶしてあります。
ひと手間、ふた手間かけてあり、お店で販売しているようなおはぎでした。
今日は、栄養士に作成過程を撮影してもらいました。
9月16日 今日の給食は19日の敬老の日にちなんだ給食です。
さんまごはん さつまいもとわかめのみそしる いそかあえ 牛乳
本日は食育の日です。前回7月の食育の日に完食は6クラスで、1年生にも完食クラスがありました。
今回はどうでしょう!?
今日は19日の敬老の日にちなんだ献立で、「まごは(わ)やさしい」です。
「まごは(わ)やさしい」は昔から日本で食べられている体に良い食材で、
豆 ごま わかめ 野菜 魚 しいたけ いも の頭文字をとったものです。
9月15日 今日の給食は「ビビンバ」です
ビビンバ キャベツスープ 桃とナタデココのヨーグルト和え 牛乳
ビビンバ いつもは後で混ぜるのですが、今回のものは給食室で混ぜてありました。
手間も省けて、準備も早くできたのではないでしょうか。そこまで辛くなく、小学生にも十分楽しめる辛さでおいしくいただきました。
桃とナタデココのヨーグルト和えはナタデココの食感が楽しめました。
9月14日 今日の給食は「生揚げのカレー丼」です。
生揚げの和風カレー丼(麦ごはん) わかめの酢の物 サツマイモチップ 牛乳
生揚げの和風カレー丼には、たくさんの野菜と生揚げが入っています。
かつおだしが効いていて、和風の味付けになっています。
サツマイモチップはスナック感覚で、たくさん食べられそうです。
9月13日 今日の給食は「鶏肉の市川梨ソース」です
鶏肉の市川梨ソース コーンピラフ パンプキンシープ 牛乳
鶏肉の市川梨ソースは焼いて、肉が硬くなる子もなるおいしくいただけました。
コーンピラフやパンプキンスープも人気のあるメニューなので、本日は残菜も少なそうです。
9月12日 今日の給食は「かみかみ献立」いかのかりん揚げです。
いかのかりん揚げ もやしナムル 韓国風肉じゃが ごはん 牛乳
いかのかりん揚げは少し厚みがあり、食べ応えがありました。1年生もよくかみかみしていました。
韓国風肉じゃがはキムチを入れてあるので、少し赤味がかっていますが、あまり辛くはありません。
もやしナムルはシャキシャキして食感がよかったです。
9月9日 今日の給食は明日の「十五夜」意識しています
じゃこおかかごはん スコッチエッグ 月のうさぎいり白菜スープ煮 牛乳 月見だんご
じゃこおかかご飯はよく味がしみています。
スコッチエッグは写真だとソースがかかって分かりにくいですが、満月を意識しています。衣がサクッと揚がっていておいしかったです。
今日のスープにはラッキーニンジンならぬラッキーウサギが入っているようです。残念ながら私のところには・・・
明日が十五夜のようです。明日晴れて満月が見られるといいですね。
9月8日 今日の給食は「豆腐チャンプルー」です
豆腐チャンプルー ジューシー(沖縄の炊き込みご飯) ゴーヤチップ 牛乳 豆乳タルト
今日は沖縄にちなんだ料理でした。豆腐チャンプルーはあつあつでした。
ゴーヤチップは苦みを抑えるために、カレー粉をまぶして揚げてありました。
ジューシーもおいしかったです。
9月7日 今日の給食は「ホットロールパン」です
ホットロールパン キャベツとかぶのポトフ 牛乳 ぶどうゼリー
ホットロールパンの中身はチーズとウィンナーソーセージです。食べ応えがありました。
ポトフにはキャベツとカブの他に、2種類のきのこも入っており食物繊維が豊富な具材です。
ぶどうゼリーは手作りです。
9月6日 今日の給食は「さばのごまだれ焼き」です
さばのごまだれ焼き きんぴら春雨 小松菜のみそ汁 ごはん 牛乳
今日の給食は「和食」という感じです。さばには血液をきれいにするDHAやEPAという栄養が多く含まれており、
魚の中でもサバはその含有量がとても多いほうです。
ゴマがぱりぱりして、皮が苦手という子も食べられるかもしれません。
きんぴらの春雨には、ゴボウ、ニンジン、しいたけが入っており食感を楽しめました。
9月5日 今日の給食は「豚丼」です
豚丼(麦ごはん) けんちん汁 梨(豊水) 牛乳
本日の豚丼、いつも通り味がよくしみています。肉も硬くならない程度なので、1年生にも食べやすかったと思われます。
けんちん汁は、具沢山でした。 デザートはもちろん市川の梨です。
この梨はひょう被害にあったものですが、傷の部分を取り除いて、フードロスのため活用されたものです。
もちろんおいしかったです。(^▽^)
9月2日 2学期最初の給食はカレーです
ツナカレー(むぎごはん) 小松菜とこんにゃくのサラダ 牛乳 フローズンゼリー
お肉の代わりにツナが入っているので、カルシウムもふつうより多いです。
小松菜とこんにゃくのサラダは彩りよく、野菜とこんにゃくの食感も楽しめました。
7月15日 1学期最後の給食です
夏野菜のカレー(麦ごはん) ちりめんサラダ 牛乳 セレクアイス(ソーダ・ブドウ)
1学期差後の給食です。夏野菜カレーはナス、オクラ、ズッキーニなどが入っています。
色が濃く、カレーに入れてても彩がよいことがわかります。
デザートはセレクトでソーダ味かグレープ味が選べます。どちらが人気高かったというとソーダ味でした。
7月14日 今日の給食は「かうおの揚げおろし煮」です
かつおの揚げおろし煮 鶏じゃが ごはん 牛乳
本日は食育の日です。前回6月の食育の日では3クラスが完食のようでした。
今の時期のかつおはレバーと一緒で、鉄分を多く含みます。(戻りガツオは脂がのっていますが・・・)
このかつおに生姜・大葉を刻んで、大根おろしとともにさっぱりとしたタレがかけてあり、おいしかったです。
7月13日 今日の給食は「レバーの香味揚げ」です
レバーの香味揚げ ツナと枝豆のごはん 白玉スープ 牛乳 一口ゼリー
レバーの香味揚げはゴマを回りにまぶしてあり風味もあっておいしかったです。
レバーに多く含まれる鉄分は体に取り入れやすく、少しの摂取で貧血予防になります。
夏バテし始めるこの時期には必要な食材ですね。
7月12日 今日の給食は「いわしのかばやき」です
いわしのかばやき 具だくさんさつま汁 ごはん 牛乳
運動して汗をかいたり、暑くて汗をかいたりすると、血液中の水分だけが減ってしまい、血液がドロドロになってしまいます。
いわしには、どろどろになった血液をサラサラにする成分があるそうです。水分もしっかりとって、血液をサラサラに保ちましょう。
具だくさんさつま汁には「ラッキーニンジン」が入っています。
7月11日 今日の給食は「冷やしうどんに トウモロコシのかき揚げ」です。
冷やしうどん トウモロコシのかき揚げ 小松菜と厚揚げの炒め物 牛乳 原宿ドック
暑い日いぴったりの冷やしうどんでした。
かき揚げは、トウモロコシ・玉ねぎ・人参・糸みつば・枝豆・大豆の具材が入っています。甘味があったおいしかったです。