宮小ニュース

宮小ニュース

2月8日 本日は定例研です。

  

 

 

 

 

 

 5年生 算数 立体の学習です。展開図をかいて、三角柱や円柱を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の書写ですが、小筆の毛筆になりました。みんな真剣に一文字一文字かいています。

2月7日 今日は「市川の昔話」(3年生)がありました

 3年生が社会科で、市川市のことを調べることもあり、市川で口伝されてきた民話(昔話)を聞く会がありました。

今日は「市川民話の会」の会長さんはじめ3名の方にきていただき、宮久保に近い地域のお話をきかせてもらいました。

3年生は、どの話も、食い入るようにきいていました。

 〇「流れついたお姫様」(奉免町)

 〇「袖かけの松」(宮久保)

 〇「でえだらぼう」(柏井・北方・奉免町)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 算数 かけ算が終わって、大きな数1000のくくりの学習に入りました。

 

1年生 「昼休み」

  

 

 

 

 

 

1年生が長縄をしていると・・・ 他の学年の先生がやってきて・・・ 1年生が入れてあげて仲良く遊んでいました

 

5年生

  

 

 

 

 

 

 社会科「情報の働き」 コンビニエンスストアから情報について学習を深めていきます。

            いろいろな決済方法があり、現金がなくても、物が買えたり、予約ができたりします。

            マイナンバーカードを利用すれば、住民票も取れます。子供たちに必要不可欠な学習です。

2月6日 今日は、気温が先週より高くなり過ごしやすい1日でした。

 

 

 

 

 

 

 1年生

  国語 インタビューをしようの 発表準備を行っていました。自分たちで話し会いを進められるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生  図画工作  作品もだいぶ仕上がりました。アクリルの黒絵の具がうすいきれいな色合いを引き立たせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 体育 マット跳び箱遊び  忍者になりきっています。回転して、その後的に向かって手裏剣お手玉をぶつけます。

 

2月3日 今日は節分です。寒さ鬼を吹き飛ばしていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生

  この間、先生方にインタビュシーし内容の発表を行っていました。「〇〇先生の好きな場所は・・・ なぜなら・・・」

  上手に発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生

  タブレットの活用です。ICT支援員さんにお話を聞いて、Teamsおやり方を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生 マット遊び

  忍者になりきって、マットを回ります。見方・聞き方も上手い出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生 版画

  けがをしないように、滑り止めを上手に使って、練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 6年生 卒業制作「オルゴールボックス作り」

    6年生も彫刻と使っています。6年生は浮き彫りに挑戦です。

 

 

 

 

2月2日 今日は曇りでしたので、気温がまた下がりました

 

 

 

 

 

 

 3年生 ポートボールの発展:バスケットボール  

    ドリルゲーム(基本の技術を高めるゲーム)の後、タスクゲーム(戦術につながるゲーム)を行ってミニゲームを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 体力向上週間  2年生が持久走に挑戦です。6周・7周と走った子もいました。 鉄棒は技がクリアできて、ビンゴを目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生  漢字の練習です。 森の字を練習していた子が、「本当に木がたくさんあって森みたい・・・」

     姿勢もよく、練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生 図画工作「お面づくり」 どんな作品が出来上がるか楽しみです。 

 

 

2月1日 今日はクラブ最終日(3年生見学)がありました

3年生

 

 

 

 

 

 

タブレットの学習を行っています。タイピングの練習をする子。画像を検索する子。プログラミングを行う子。だいぶ上達しました。

 

 

 

 

 

 

 

 音楽室で、リコーダーの練習を行っていました。運指の確認を丁寧に行っていました。

 

5年

 

 

 

 

 

 

 理科「電磁石の働き」 コイルに電流を通すことで、電磁石になることを知って、永久磁石との違いなどを確認しています。

 

昼休み(本日から体力向上週間です)

  

 

 

 

 

 

 バトン投げです。      スポーツ委員会が計測してくれます。  1年生高いとこまで登ることができました。

 

クラブ活動(3年生見学)

 

 

 

 

 

 

 工作・プラモデル        科学クラブ 見学多いです      卓上ゲーム           パソコン       

 

   

 

 

 

 

 

 室内球技 3年生も参加    バドミントン 先生に確認です  イラストクラブ ここも見学が多いです 

 

1月31日② 職員研修(器械運動)を行いました。

体育の授業力向上のために、市川市保健体育課より講師を派遣していただいています。

実際に子供たちの授業にも今現在は入っている学級もあります。

マット運動と跳び箱運動の実技研修を行い、安全に子どもたちのできる技が増えるよう研修を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

1月31日 今日で1月も最終日となりました

2年生

   

 

 

 

 

 

 昔あそびで「カルタづくり」を行っていました。下書きして色鉛筆で色も付けるようです。

 

  

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは節分に向けて、折り紙で鬼を作っていました。いろんな色の鬼がいます・・・

 

 6年生

  

 

 

 

 

 

 毛筆「好きな文字」の清書です。前回以上に真剣に臨んでいる子がいました。

 

 

1月30日 今日は1年生がインタビューにきました

1年生

  

 

 

 

 

 

 インタビュー内容の確認です。 練習をしています。       校長室に訪ねてきました。    ほかの学年の先生にも取材です。

  

 

 

 

 

 

 ほかのクラスもやってきました。 みんな一人ずつ、しっかりと質問ができました。

 

  

 

 

 

 

 

 タブレット操作にもずいぶん慣れてきました。ドリルを使って、算数の問題に取り組んでいます。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 3年生はタイピングの練習していました。実際の文章を書き写す練習をしています。

 

5年生

  

 

 

 

 

 

 

 図画工作 自分の名前の形をとった道路のデザインです。黒は耐水性のアクリル絵の具を使っているので、際立ってきれいです。

 

6年生

  

 

 

 

 

 

 体育「バスケットボール」 小学校生活最後の球技です。楽しく活動しています。

1月27日 今日は1日中 どんよりとした天気でした

1年生 体育

 

 

 

 

 

 

 「ボール遊び」です。投げるのも難しいですが、捕ることもしっかり練習します。

 

  

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは体育館で「ボール遊び」 ドッジボールの形で、ボールと触れ合っていました

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 算数  1m探しをしていました。意外なところに発見が・・・‼

 

 

 

 

 

 

 図画工作 ビニル袋に新聞紙を詰めて、形を作り、お花紙を乗りで貼ってお面のようなものを作っています。個性あふれる作品ばかりです。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 国語 「漢字の組み立て」 部首とつくりを組み合わせて漢字を作ります。 これとこれは んー違和感が・・・

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 理科 「ものの温まり方」 水にサーモインクを入れて、温度の変化を調べていきます。

1月26日 今日も朝はかなり冷えましたが、日差しが温かくお昼は過ごしやすかったです。

1年生

 

 

 

 

 

 

 図画工作 かさ袋ロケットづくり  色や絵を塗り、折り紙をはって作ります。ハサミの扱い方もだいぶ上手になりました。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 社会科 市川市の昔からの変遷を学習しています。 資料の読み取りも随分上手になりました。

 

4年生
  

 

 

 

 

 

 体育 縄跳び いろいろな技に挑戦していました。去年の自分は越えられるでしょうか!?

 

  

 

 

 

 

 

 理科 「鉄板の熱の広がり方」を実験を通して学びます。反で行う前に、危険なので、教師が示範します。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 算数 数値の集計の仕方を 好きなスポーツ、好きなゲームから収集していきます。楽しいテーマなので手もよく上がります。

 

6年

 

 

 

 

 

 

 

   家庭科で栄養素の学習を行い、班ごとに、オリジナルの給食の献立を考え発表しました。

   栄養だけでなく、コストや見た目や色合いにもこだわっていました。

   学校栄養職員にも発表を聞いてもらいました。

   6年生が考えたメニューがこの先出てくるかもしれません。

 

 

1月25日 今朝は今シーズン1番の冷え込みでした

今日は1年生と2年生の「昔遊び交流会」がありました。

コマ、けん玉、あやとり 2年生がやさしく教えたり、一緒に楽しんだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

4年生1組さん「ゆめいろランプ」が完成したようです。どの子の作品もオリジナリティーに富んでいます。

  

 

 

 

 

 

 

3年生 体育

 

 

 

 

 

 

 ポートボールの学習が始まりました。 ゲームを楽しむための、練習もしっかり行っているようです。

1月24日 小雨のち、晴れの1日でした

1年生

 

 

 

 

 

 

 時計の学習に入ったようです。今はデジタル表記の時計が多く、長針・短針の時計は少なくなりました。生活で見る機会が少ないので、

 10年後、20年後には時計の学習もデジタル表記だけになってしまうかもしれません。

 

6年生

  

 

 

 

 

 

 書写も小学校まとめの学習です。好きな字を書きます。1文字(夢、友・・・)や2文字(仲間、笑顔・・・)、4文字の子もいます。

 好きな字なので、一生懸命練習していい字が書けるでしょう。

1月23日 今日は小雨模様の1日でした

今日から、日本列島は寒波に見舞われ、雪の心配もありましたが、登下校は小雨程度すみました。

冷え込みが激しくなると、道路の凍結も十分考えられます。登下校時の安全指導を促していきたいと思います。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 総合「SDGs宣言」まとめをタブレットにて製作中です      こちらのクラスは理科 電磁石の学習です。

 

4年生

 図画工作「夢色ランプ」 フィルムや紙などいろいろな素材も使って ランプづくりです。どんなものができるか 楽しみです。

 

  

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは 版画の準備です。業者さんに彫刻刀の使い方を教えてもらっています。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 工作の作品が仕上がったようです。作品カードにタイトルや工夫したことなどを書いています。オリジナルの個性的な作品が出来上がりました。

 

1月20日 今日は学習参観③がありました

1年生 百人一首です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生 百人一首  音楽  道徳です

   

 

 

 

 

 

 保護者参加クラスもありました

 

3年生 国語 道徳

 

 

 

 

 

 

 文章の組み立て        漢字の成り立ち        

 

4年生 1クラス担任が出張だったので、2クラスの紹介です。 道徳の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語「言葉で伝え 心で伝え」

 

 

 

 

 

 

 

6年生 社会「世界に歩みだした日本」 不平等条約撤廃に向けてです。

 

 

 

 

 

 

 

1月19日 学習参観②と6年生の卒業制作教室がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生 卒業制作教室

     業者の方が来校し、浮彫の正しい手順を教えてくれました。今日は試しに「葉」を彫って、彫刻刀の使い方も確認しました。

     みんな、いいものを作ろうと真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の 生活科 昔遊び  めんこもやっていました。 けん玉や百人一首も1年生からの成長を感じます。

 

 

学習参観の様子です。

1年生 算数 お金を使って計算の仕方を考えます。28円のだし方にいろいろあることを学びました。

  

 

 

 

 

 

 

2年生 音楽 国語 道徳

 

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカ        漢字のワークシート       道徳「学級園のさつまいも」   百人一首  下の句も覚えていきます                              

 

3年生 道徳  国語

 

 

 

 

 

 

 道徳 「ぼくのおばあちゃん」 テーマ:家族と協力して     漢字の組み立て 部首とつくり

 

4年生 算数「分数」

 

 

 

 

 

 

 こちらは問題を解いて・・・   友達と確認して・・・     こちらはピザを使って・・・

 

5年生 3学級とも「道徳」です

 

 

 

 

 

 

 「言葉で伝える 心で伝える」 待ち合わせのすれ違いから・・・・・・

 

6年生 国語「伊能忠敬」  

 

 

 

 

 

 

 伝記として、千葉県の偉人「伊能忠敬」について学習します。 昔は「田中正造」でした。

1月18日 今日は委員会活動がありました

 

 

 

 

 

 

 1年生 「百人一首」下の句を覚えた子も増えてきました。    こちらのクラスは読み手をする子もいます。

 

  

 

 

 

 

 

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカにもずいぶん慣れてきました。指使いを友達同士で教えています。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生 図画工作 台紙にカッターで切れ目を入れて、織物の要領で織り込んでいきます。色使いがきれいな子も多かったです。

 

 栽培委員会

 

 

 

 

 

 

 

     本日の活動にも、自治会の皆さんが一緒に参加してくださいました。

    植え方や何のために花を植えるのか、本来教師が指導すべきこともお話ししてください

    ました。

 

 

 

 他の委員会活動

 

 

 

 

 

 

 古紙回収をしていたり・・・  掲示物を作成したり・・・   行事活動の反省をしたり・・・  活動内容を5年生に引き継ぐため活動を撮影したり・・・

1月17日 今日は学習参観①と「おはなしサラダ」さんの読み聞かせがありました。

 

 

「おはなしサラダ」さん読み聞かせ 今日は6年生です

 

 

 

 

 

 

 

    3年ぶりの読み聞かせ

    楽しみにしていた6年生も多かったようです。

    みんな話に聞き入っていました。

    来週は1年生です!

 

 

授業参観の様子

 1年生 3クラスとも道徳 「ええところ」  いいところはたくさん見つかったでしょうか?!

  

 

 

 

 

 

 

 2年生 道徳と算数  道徳は「親切」について  算数は「九九」をつかったものです。 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生 理科と外国語活動です。

  

 

 

 

 

 

 理科 磁石の学習        こちらは電流を通すかどうか  外国語 担任はタブレット操作

 

 4年生 3学級とも国語 「便利」についてです

 

 

  

 

 

 

 便利の意味を理解し、どういったものが便利か確認です。     こちらのクラスは班で確認中

 

 

 5年生 3学級とも「道徳」 2年生と同じテーマの「親切」についてです。

                     

 

 

 

 

 

 

6年生 3学級とも「道徳」です テーマは「本当の友達」「悪かったところ見つめなおす」

 

 

 

 

 

 

1月16日 今日は久しぶりの雨模様となりました

  

 

 

 

 

 

 3年生  3学期の係活動を決めています。どんな活動をして学級を楽しくするか楽しみです。

 

  

 

 

 

 

 

  こちらも 3年生 折り紙を切って2等辺三角形や正三角形を作っています。図形の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 ALTのカルビン先生の授業が5・6年生でありました。(写真は5年生)

 イギリスの新年のカウントダウンの紹介もありました。 日本では「蛍の光」は終わり(年末)に流すものですが、原曲は始め(年始)に流すようです。

 もともとはスコットランドの曲のようです。

 

   

 

 

 

 

 

 2年生が百人一首に取り組んでいます。このクラスは床にしっかり座り、本格的な形です。1年経つと覚えている子もけっこう増えます。

1月13日 今日は天気予報通り 暖かな日差しに恵まれました

 

 

 

 

 

 

 6年生 こちらのクラスは 道徳を行っていました。 心に通じた「どうぞ」の一言   ワークシートに自分の考えを書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらのクラスの6年生は 昨日 書初めで書いたものを、台紙に丁寧に張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらの6年生のクラスは 卒業文集の追い込みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みは 特にポカポカしていたので、外で元気よく遊ぶも多かったです。

 この後2-4さんに ドッジボールのお誘いを受けて一緒に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 3年生の図工の作品も随分

 仕上がってきました。

 のこぎりや金づちの使い方も上達しました。

 

 

1月12日 今日は6年生と5年生の書初めがありました

6年生「伝統を守る」 文字通り書初めは日本の伝統を守るものです。5文字はなかなかバランスとるのが難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「世界の国」  昨年はワールドカップ 今年はWBC 世界に目を向ける機会が子供たちの中にも大いにあります。

          宮木久保から世界で活躍する人材に育ってくれると信じています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

1月10日 今日は寒風厳しい日となりました

  

 

 

 

 

 

 1年生 書初め「お正月」を書いています。 一文字一文字丁寧に書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生も書初めに挑戦です。「元気な子」を書いています。 中心をしっかりとっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 寒風厳しかったですが、さすが6年生 元気よく運動をしていました。(ティーボールを行っています)

 

 

 

 

 

 

 

 こちらの6年生は「百人一首」を行っていました。みんな下の句覚えたかな?

 

  

 

 

 

 

 

 こちらも百人一首を行っています。4年生のようです。 下の句もしっかり覚えている子もいました。

 

 

1月6日 令和5年 3学期初日です。

新年おめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 

3学期初日の様子です。1年生に転入があり、645名です

 

 

 

 

 

 

 

 転入生 挨拶上手でした    宿題はやってきたかな~~~?

 

 

 

 

 

 

 

                新年の目標や3学期のめあてを書いているクラスが多かったです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 6年生は グループに分かれてエスチャーゲームを行っていました。

 

 

12月23日 今日で2学期も終了です。

本日は今朝から強い風が吹いており、登校時はどの子もいつも以上に寒そうにしていました。

暑い始業式から寒い終業式を迎えた2学期も今日で終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 終業式では、生徒指導主任より 冬休みの生活の仕方に話をしました。 各学級ではTeamsを通して話を聞きます。1年生もしっかり聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

         高学年は姿勢も立派です。            学級活動です。       お楽しみ会を行っているクラスもあります。 

 

 

 

               

 

 

 

                外で遊ぶクラスもありました。    高学年では、大掃除を行うクラスもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 床も隅々まで行います。   窓掃除も1年間の汚れを落とすように、丁寧に取り組んでいます。

 

 みなさま よいお年をお迎えください。

 

12月22日 今日から短縮日課です。

今朝は未明よりの雨で、さむさが一段と厳しかったです。

今日から短縮ですので、下校後の遊び方など指導もしました。

 

  

 

 

 

 

 

 3年生のお楽しみ会

  みんなで工夫して楽しんでいました。 今日も赤い帽子をかぶった人が多かったようです。

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 1年生は3学級ともそろって、大掃除を行っていました。いつもより念入りに一人一人が取り組んでいたので、きれいになっているのが

 子供たち自身も実感できていたようでした。✨

 

12月21日 お楽しみ会を行ったり、準備をしたり・・・

 

 

 

 

 

 

 2年生

  やけに赤い帽子や赤い服の人が多いです。自作の的あてよーく狙って!

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は 同じ時間にそろって、道徳の授業です。

      自分の考えをきちんと手を挙げて発表する子がふえました。

 

  

 

 

 

 

 

 5年生 お楽しみ会

     やわらかいボール3個を使ってドッジボールです。赤が強いのは紅白帽子じゃない赤い帽子をかぶっている人が多いからでしょうか?!

 

12月20日 今日は3,5年生のふれあい集会がありました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 3,5年生のふれあい集会 5年生の進行が素晴らしかったです。

 内容は今まで同じ〇✖クイズと「猛獣狩り」です。 見てください画面からもわかるノリノリの雰囲気を!

 

 

 

 

 

 

 

 1年生 凧あげ

    真っ青な空に、微風。絶好のコンディションで楽しんでいました。これ以上風が強いとまた凧と凧がからまってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生 図画工作

     3年生の木工もかなり形が見えてきました。 こだわりで、細かくのこぎりで切っている子もいます。

12月19日 2学期もあと1週間です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生 生活科「昔あそび」

     今日は2クラスが、コマ回し、おはじき、けん玉、お手玉  外では凧揚げもやったようです。

     けっこう楽しんで活動しています。

 

  

 

 

 

 

 

 2年生 生活科「ストローロケット」

    ストローロケットづくり、上手に息を吹きかけて、飛ばします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生 図画工作「マイキャラクターが動き出す」

    作品を動かして、撮影に入りました。どんな動きか楽しみです。

 

  

 

 

 

 

 

 6年生「社会科」

    明治維新の学習です。重要な人物がたくさん出てきます。

 

12月16日 今日は1,6年のふれあい集会がありました。

雨天で延期になっていた1,6年生のふれあい集会を行いました。仲良く交流を深めたようです。

  

 

 

 

 

 

 ペアの子と一緒に宮久保クイズに挑戦です。「問題。」「今年の運動会勝ったのは・・・」

 

  

 

 

 

 

 

 〇✖クイズのあとは、『猛獣狩り』です。

 

  

 

 

 

 

 

 2年生 国語の教材で扱う鮭の卵の孵化に挑戦しています。卵から孵化した子も何名かいました。

 

  

 

 

 

 

 

 4年生の図画工作も締めくくりとなりました。定年な作品が仕上がってきています。

 

   

 

 

 

 

 

 3年生が理科で、豆電球の学習をおこなっていました。

 

12月15日 今日は5,6年生が書き初めにチャレンジです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生にもなると、少し手慣れた感じで準備ができます。「世界の国」と書きます。

 

 

 

 

 

 

 

   

 6年生は「伝統を守る」と書きます。最初はなかなか5文字入れきることができず、「伝統を守」になってしまう子もいましたが、

 修正ばっちりできたようです。

 

 吹奏楽部の通しリハを鑑賞しました。校内音楽会よりも数段レベルアップしていました。当日もいい音色を文化会館に響かせてくると信じています。

 

 

 

 

 

 

12月14日 今日は3,4年生の書き初め練習がありました。

3年生は初めての書初めなので、講師の先生を招いての練習です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「友だち」と書きます。みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 4年生は「美しい空」と書きます。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 漢字とひらがなのバランスに気を付けて取り組んでいました。

 

 

 5年生の図画工作もそろそろ仕上がってきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  マイキャラクターがどんな動きをみせてくれるか楽しみです。

 

 

 

 

12月13日 今日は5年生のオンラインでの自動車工場見学がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生 社会科

     自動車工場のオンライン見学を行いました。通常の見学と異なり作業場の中からの視点もクリアに見ることができ、

     オートメーション化された良さが如実にわかります。

 

  

 

 

 

 

 

 1年生 生活科「昔あそび」

     カルタに、おはじき、だるま落とし、ほかにもお手玉やけん玉を行っていました。

     これから、遊び方も上手になっていくと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生 図画工作科

    4年生に引き続き、3年生も木工に挑戦です。みんな上手にのこぎりを扱って切っています。

 

  

 

 

 

 

 

 6年生 食育 給食の献立作り

       給食なので、あまり高い食材は使えないことやバランスに気を付けて考えることを行っています。

       6年生がどんなメニューを考えるか楽しみです。

12月9日 今日は2年生と4年生のふれあい集会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生と4年生のふれあい集会です。ペアになって、宮久保小クイズに挑戦です。〇と×どっちかな?

 

 

 

 

 

 

 〇×クイズの後には、「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。4年生が張り切って踊ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生 ICT支援さんと一緒に、タブレットの活用を学習中。マークを入れたり、色を変えたりすることも学習しました。

 

 

 今日は講師の先生をお招きして、3年生、4年生、5年生の理科の授業研究を行いました。

 3年生は 電気の通り道を豆電球を使って学習しました。  4年生はものの温度と体積  5年生はふりこです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月7日 今日は不審者対応訓練(1年生)と委員会活動がありました。

 

 

 

 

 

 

 

   2年生が体育でキックベースを行っていました。

       上手にできているので、ノーバウンドキャッチはアウトと

       ファールのルールが追加になったようです。

       みんな楽しく活動したいました。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 4年生が書初め練習を行っていました。

     体育館で行う前に、教室で一文字ずつ確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生 不審者対応訓練です。

     笛が鳴って、校長室からすぐに駆け付けたら、1番右の状態で、7割くらいの子がバリケードを組んでかくれていまいした。

     2分もたたないうちに、1番左のように気配を感じません。しっかりと対応できていました。

 

 

委員会活動の様子です。卒業アルバム写真撮影も一緒に行いました。地域ボランティアの方が栽培委員会の活動にも参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

 紙をリサイクルしています。   放送委員会 撮影です。     図書委員会          体育員会です。

 

 

 

 

 

 

 

 栽培委員会の活動です。地域の方も参加してくれています。 ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

12月6日 今日は、しおりコンテストの表彰と下貝塚中生徒会の訪問がありました。

  

 

 

 

 

 

 しおりコンテストの表彰     優秀作品も表彰しました。   1年生も上手に仕上げました。  下学年の最優秀は3年生です。

   上学年の最優秀です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の最優秀作品です。                   3年生の最優秀作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下貝塚中学校の生徒会3名の皆さんが、6年生に向けて学校訪問してくれました。

 学校のルールや授業のこと、部活動のことなど紹介してくれました。

 さすが中学生です。よどみなく説明をしてくれました。6年生も真剣に聞いていました。

 

  

 

 

 

 

 

 1年生の読書活動の様子

  借りるのも随分慣れてきました。友達と相談しながら、面白しろそうな本を見つける子も増えてきました。

 

  

 

 

 

 

 

 1年生 マット遊び

    馬歩きにあざらし、カエルの足うちなど準備運動を行って、後ろ転がりと東京タワーに挑戦です。

    後ろ転がりの時は、手を耳の横にしっかりつけることが大切です。

12月5日 今日は6年生が「こころの劇場」鑑賞です。

6年生が劇団四季の「人間になりたがった猫」の劇を大型提示装置で鑑賞しました。

1回しか見ることができないので、邪魔にならないように様子を撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生

  こちらのクラスは、国語「もちもちの木」で使う学習カード準備していました。きれいな桜色の台紙です。

 

  

 同じく3年生 こちらのクラスは、タイピングの練習をしていました。だいぶ上達してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 同じく3年生  こちらのクラスは理科で 電流の流れる仕組みを学習していました。電流が流れて、灯がつく懐中電灯を

         例に学習しています。大型提示装置と子供たちのタブレットには同じ画像を写しています。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生 理科「ものの溶け方」

     食塩を一生懸命溶かしていました。ろ紙を使って、ろ過していました。今日は寒かったので、飛散防止メガネが曇っていて

     少し見にくそうな子もいました。

12月2日 今日は2年生の授業研究(国語)がありました。

 今日は、サッカー日本代表がスペインに劇的な勝利を収め、決勝トーナメント進出を決めました。

 図書室の廊下の掲示には以下のようなものが張られています。

 

 

 

   今後の活躍も期待したいですね。 がんばれ‼ ニッポン‼

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 4年生 国語「読書発表会」

    自分の読んだ本を、グループの友達に紹介します。一人で何冊も用意して紹介していました。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生 体育「マット遊び」

     仰向けで後ろ向きに歩いていました。こういう動きであったり、逆立ちのような逆さ感覚はマットを行う上で、重要な動きとなっていきます。

     子供たちも「難しい」と言いながら、上手にできている子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  2年生の授業研究の様子

    国語科「しかけ絵本をつくろう」

    しっかり本文を読んで、わかりやすく作り方を説明するためにどんな工夫があるのか読み込んで、見つけていきます。

12月1日 今日から師走。年内はあと17日の登校です。

 

 

 

 

 

 

 1年生が鍵盤ハーモニカの練習です。校内音楽界でずいぶん上手になったようです。いい音色が増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生が「パッチンかえる」を作っていました。ゴムの力紙が反り返り、カエルジャンプのように跳ねます。

     思い思いの絵を塗っていました。かえるが宇宙に到達する絵もありました。

 

  

 

 

 

 

 

  4年生がマット運動で、壁倒立に挑戦中方にしっかり体重が乗らないとつぶれてしまいます。さあ上手にできるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 6年生 理科「水溶液」の実験です。塩酸にアルミニウムや鉄がとけるか確認しています。

11月30日 今日で11月も最終日です。

本日は、定例研がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 4年生 音楽 リコーダー

     校内音楽会の時より、腕をあげたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 5年生 国語 「古典を楽しむ」

     能や狂言などの学習をしています。なじみが深くないので、実際に映像を見て学習です。

     昔は、マイクなどなかったので、声が響き渡るような独特の発声なのかもしれません。

11月29日 今日はスクールローヤーさんの授業が6年生向けにありました。

  

 

 

 

 

 

 6年生 千葉県スクールローヤー(弁護士)さんの授業

     いろいろなシチュエーションから、いじめにつながる事案(ネットも含む)のお話がありました。

     いじめ対策防止推進法をわかりやすく、更には、いじめがどういう罪になるのかお話しいただきました。

     元気型あって、よく発表してくれたので、お話ししやすかったですとお褒めの言葉をいただきました。さすが6年生ですね。

 

  

 

 

 

 

 

 4年生 図画工作科 飛び出す絵本のように、本のある場面を紙粘土で表現します。

    2組が1時間目を 1組が紙粘土を仕上げているところでした。力作がそろうかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生 体育「マット遊び」

     体育の学習カードを書いて、マット遊びに挑戦です。「ゆりかご」や「前転がり」に挑戦していました。

11月28日 社会科の授業研究がありました。

 3-1、6-2、6-3で社会科の授業研究を行いました。

 

  

 

 

 

 

 

 3年生 今の本八幡の様子と、昔(70年前)の本八幡の様子を写真で比べました。

 道が広くなった。 踏切がある。 瓦屋根の家がビルに変わった。 などなど たくさん発表していました。

 この後、市川市全体の移り変わりを調べていきます。

 

  

 

 

 

 

 

 6年2組  社会科 江戸時代から明治時代に移り変わる際の、変化を資料から読み取り、学習問題を考えていきます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 6年3組  社会科 明治維新になった要因をペリーの来航から調べていきます。ペリーの来航によって幕府、大名、民衆がどのように感じて明治維新に

          つながっていったのでしょうか。

 

  

 

 

 

 

 

 2年生 国語「おはなしびじゅつかん」

       好きな本を紹介しあいます。上手に絵をかいて、本の内容が伝わりやすいようにしています。

11月26日 PTA主催の「防災フェスティバル」がありました。

 

 

 

 

 

 

 体育館ではAED心肺蘇生と避難所体験などが行われました。 避難所に合うテントは簡単に組み立てられて、しかも広かったです。

 

 

 

   

 

 

 

 テントをたたむのも簡単です。地域の自治体の方も多く方が参加してくれました。 防災倉庫にある照明はこんなに明るいです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 音楽室では、防災講座を聞きます。ロープワークもおこなっていました。 このロープワークは、いろいろなところで役立ちます。

 

 

  

 

            

 

 

 

 外では、消防署の方に来ていただき、水消火器の体験を行いました。

 

  

 

 

 

 

 

 実際にやってみます。ホースの先をしっかり持たないと目標にうまく当たりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 家庭科室では、非常食講座をおこなっていました。  昔、乾パン  今は、アルファ米? もっともっと進化しているようです。

 7年も持つ保存食や水もいらないお米。万が一のために、保存だけでなく、一回試食してみることも大事かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館で、AEDの講座を行っていました。心肺停止の突然死の方が年間8万人もいること。

 救急車到着まで、約9分弱蘇生活動を行い続けなければいけないこと。心臓マッサージ1分も持たないうちにけっこうヘロヘロになってしまうこと

 知ったり、体験できたりしました。それぞれの立場から「命」の大切さを改めて考えることができました。

 

 PTAの皆様、おやじの会の皆様、ご協力いただいた関係機関の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

11月25日 3年生校外学習

 

 

 

 

 

 

 

 

   学校で出発式                       まずは、行徳港に到着です。市川は東京湾に面していることを実感です。

 

  

 

 

 

 

 

 バスで移動し、中山法華寺に到着です。 本堂の方へ向かいます。                 きちんとお参りできたかな?

 

  

 

 

 

 

 

 市川駅前のツインタワーに移動しました。町が続いていることを実感。南には、先ほど訪れた東京湾も見ることができました。

 

 

  お弁当タイムです。

  朝早くからありがとうございます。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 郷土博物館へ移動です。 昔の暮らしや市川の昔の様子、海苔もとっていたことなどを話してもらいました。 もっと昔には・・・

 

 

 

 

 

 

 

 これはいったいの何の道具でしょう?

 

11月25日 今日は3年生の校外学習がありました。

3年生の校外学習(市内めぐり)は、改めて紹介します。

 

  

 

 

 

 

 

 

  2年生

    体育で、ボール遊び「キックベース」が始まりました。

    運動量が確保できるよう アウトの仕方に工夫をしています。

 

 

 

 

 6年生 外国語活動

    オリジナルのカレーライス 作りを行っています

    〇〇産の食材などこだわっているようです。

 

 

 

   6年生  上記の活動を経て、クラスでグループごとに発表しました。

       何をテーマに作った 〇〇の食材が入っているなどの説明を英語で行い、

       友達があれこれ質問します。

                         最後に「How much? 」 想定よりも安い値段の回答に」「お-っ」の声が

       あがりました。

 

 

11月24日 今日は就学時健診のため短縮日課でした。

  

 

 

 

 

 

 就学時健診:6年生が手際よく準備をしてくれました。

 

  

 就学時健診

  耳鼻科健診、内科、歯科、眼科などの健診を

  行いました。  

 

 

 

 就学時の健診の間に、学校歯科医の田中先生に、虫歯になる仕組みや歯列(歯並び)等の

 大切さをお話しいただきました。

 通常60分位のお話を、無理を言って30分バージョンしていただきました。

 大変ためになるお話でした。

 

 

 

               

 1年生

  お別れ会を行っていました。

  楽しい思い出が残るといいですね!

 

 

 

  

 5年生が青空の下、

  体育でティーボールを行っていました。

  導入なので、投げる、走る、打つの作業を一つ一つ

  確認して行っていました。

 

11月22日 気温も少し上がりました。

11月22日 日中は日も差し、少し気温が上がりました。今の時期から外体育は寒くて動きにくくなりますが、運動しやすい1日でした。

 

 

 

 

 

 

 6年生は体育で、「ティーボール」を行っています。バットを放り投げると危ないので、打ったら、バットはコーンの中に入れます。

 ナイスバッティングで、ホームラン級の当たりも飛び出しました・

 

   

 

 

 

 

 

 1年生は マット遊びです。(外では、縄跳びを行っています。)

      でんぐり返しから 前転へ   まだまだでしょうか・・・

 

  

 

 

 

 

 

 3年生 跳び箱運動です   開脚跳びも大分様になってきました。 ピタッと着地を決める子も・・・

 

  

 

 

 

 

 

 2年生 生活科で植えたパンジーの観察をしています。 葉の大きさ調べたり、花びらの枚数を調べたりしました。

 

11月21日 雨上がりは 少し暖かかくなりました。

朝から雨で、気温が低かったのですが、雨が上がると少し気温も上がりました。

 

 

 1年生 道徳です

     しっかり話を聞いて、自分の意見を言えることも増えています。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 2年生

  こちらは生活科 町探検の発表準備です。           こちらのクラスは、図画工作 季節のグリーティングカードを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生 雨上がりのグラウンドで体育「キックベース」を行っていました。

    今日初めてだったので、この後、ルール決めを行っていきます。

 

  

 

 

 

 

 

 こちらも4年生

  跳び箱運動 台上前転の練習を行っています。はじめは低い段からスタートです。

11月18日 今日も日中はポカポカ陽気でした。

   

  5年生 図画工作 

     マイキャラクターを動かそう

     タブレットでヒントとなる画像を見つけ、

     マイキャラクターを作り、動きも考えます。

 

 

 

  5年生 理科

     水溶液の性質 

     もっと、溶かすにはどうしたらよいか実験中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生   今日はお隣の百合台小の先生が、1日 4年2組に研修に来ていました。

 

  

 2年生がパンジーを植えました。

 観察カードもしっかりと見て、上手に描けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらも2年生 先日行った町探検の新聞づくりも佳境です。     迫力満点です‼

 

 

 

 1年生  短縄跳びの練習が始まりました。

      つま先でリズムよくジャンプする練習からで

      始めます。

 

 

 

 こちらも1年生

    タブレット活用して、お絵かきをしています。

    使い方をいろいろと覚えています。

 

 

 

11月17日 今日は校内音楽会です。

今日の校内音楽会は、コロナウィルス感染拡大の防止観点から、事前録画を各学級で視聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生もしっかり鑑賞できました。映像を見て、拍手をする子もいます。

 来年度は、生の演奏を聴くことができるような状況になれればいいと思います。