宮小ニュース
1月15日 教育委員さんに学校の様子を参観いただきました
1年生
国語の音読です。
教科書をきちんと持って音読します
2年生
ボールけり遊びです。トラップして蹴ります。 いるかな~ 未来の日本代表!
5年生
体育はバスケットボール
3対2で 攻撃側が 攻めやすいように
ゲームします。
理科は電磁石の働き
コイルを作って
電磁石にします。 うまくいったかな?!
1月12日 今日も寒い1日となりました。
今日も晴天でした。抜けるような青空でしたので、放射冷却もあり、一段と朝は冷え込みました。
雨もしばらく降っていないので、ずいぶん乾燥しているようです。
1年生
「お正月」 書初めを行っていました。
手本を見て丁寧に書き、
門松やコマの色塗りもできました。
4年生
英語の学習も始まりました。 ペアでやり取りもします。
5年生
総合「SDGsを考えています」
いるもの いらないものに分けて
その理由も考えます。
6年生
6年生の英語も始まりました。 学校にまつわる行事など言い方を学びます。 避難訓練は・・・
1月11日 今シーズン1番の寒さとなりました
1年生
算数では大きな数の 学習です。 10のまとまりがあるとわかりやすいことに気が付きました。
2年生
詩を音読 教科書をもって行います ICT支援員さんの協力も得て teamsのつなぎ方など確認します。
3年生
書初め会を前に
半紙で 教科書の手本「ビル」を練習します。
折れや払い そして 点 などの確認をしっかり行いま
す。
5年生
体育では バスケットボールが始まりました。 冬休みの記事を集め グループごとに新聞づくりを行っていました。
1月10日 朝は寒いですが、日が出るとポカポカです
3年生は 早速 タブレットを使って 慣用句を調べたり、タイピングの練習をしたりしていました。
冬休みの間の汚れをしっかり落としました。新しい掃除場所でもしっかり取り組んでいます。
1月9日 第3学期スタートです
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
まずもって、1月1日の能登地震にてお亡くなりになった方・被災された方にお悔やみ申し上げます。
本日の始業式のあいさつでも、上記の件はふれました。そして改めて天災が「いつ、どこで、どんなことが起こるか」わからない怖さいについてお話しました。
4つの当たり前だけど、大切なことをできるようにして、まとめの3学期過ごしてくださいとお話もしました。
・気持ちの良い挨拶をしよう
・時間を守ろう
・人の話をきちんと聞こう
・そうじは一生懸命にやろう
各学級では、目標や抱負をかいたり、レクを行っていました。歌会初めの百人一首を行っているところもありました。
もちろん宿題も集めます。
転入生も3名です。3~5年生に1名ずつ入りました。
早く仲良くなれるといいですね。
12月22日 2学期終業式
本日で、2学期終了です。暑い暑い残暑が10月まで続きました。熱中症のニュースがけっこう飛び込んでくる中、
学校に救急車を呼ばなければいけないような事件・事故 急病人がでなくて、安どしております。
今週になり、学級閉鎖のクラスも出ましたので、念のための感染防止も踏まえて、2学期終業式はteamsで行いました。
私からは2学期・今年の活動に「本気」で取り組んだか
いろいろな人に助けられていると同時にいろんな人の手助けになっていること
元気に1月9日に会えることを楽しみにしている話をしました。
生徒指導主任と6年生が乗ってはいけない4つの「車」について話をしました。
終業式に先立ち、学校だよりで紹介した子たちの表彰を行いました。賞状到着の関係で2名追加表彰しました。1月号の学校だよりでお知らせします。
終業式後:お楽しみ会を行っている学級が多かったです。
フルーツバスケットや震源地ゲーム クイズ大会を行っていました。
急に寒波が襲ってきました。御自愛いただき、よいお年をお迎えください。
12月21日 今日は大掃除がありました
1年生 生活科
けん玉やお手玉 達磨落とし あやとりやコマ回しも行います。 〇〇名人がそのうち たくさん誕生してきます。
大掃除
どの学年も 普段 手の届かないところまで取り組んでいました。
12月20日 日差しが出てきて暖かくなりました
1年生 生活科
風車を作っていました。走って風をあてて くーるくる たまに外れたりするので、修理も必要です。 直ったら、また くーるくる!
3年生 社会科 理科
社会科は火事の消火について
119に電話しても 市川市の消防署には
すぐつながらないので・・・
理科での光の反射
下敷きでも反射することが・・・
4年生 体育「縄跳び」
手首を回すのがコツですね。 意外と保護者の方が上手かもしれません。冬休み競争してみては?
4年生におだてられて、二重跳びやったら、へとへとになりました。 冬休み鍛えます!
12月19日 今日は一段と冷えました
今日は一段と冷えましたが、1年生が元気よく凧揚げをしていました。
空き地がないのと電線の関係で、学校の授業位でしか、凧揚げできない子もいるかもしれません。
校舎よりも高く上げる子がいました。
寒空でしたが、走ってあったまったようです。
同じく1年生
お楽しみ会
教師主導ではなく、子供たちが進行やルール説明も
できていました。 ボールを爆弾に見立てた爆弾ゲーム
渡すだけで 楽しんでいたようです。
5年生 図画工作
紙粘土を使って、モノを作り 4コマ動きをつけていきます。画像で納めて4コマ漫画のように仕上げます。色は絵の具を混ぜ込みます。
6年生 体育「跳び箱運動」
回転系の技に挑戦しています。台上前転 ⇒ ヘッドスプリング OR ネックスプリング ⇒ ハンドスプリング
ただし、跳ね起き(スプリング)に発展するには、ゆっくり膝を伸ばした台上前転が必須です。
12月18日 今日は5年生が書初め練習です
5年生 書初め「世界の国」
4年生 国語インタビュー
4年生が校長室に取材に来ました。
さすが4年生なると
取材メモも多かったです。
意外とカメラを持って教室訪問していることを
よく聞かれます ホームページを見せたら 感嘆の声!
2年生 百人一首
下の句を覚え始めてきたようです。ずいぶん早い子が出てきました。
3年生 理科
鏡に 太陽の光を反射させて 明るさや温かさを比べていました。 この実験にはもってこいの天気でした。
12月15日 今日は下貝塚中生が来校しました
今日は下貝塚中学校生で本校のOB・OGが中学校生活に話に来てくれました。
下貝塚中学校以外に進学する子もいると思いますが、中学生が肌で感じた小学校と一般的な中学校の差は子供たちによく響いたようです。
部活紹介で、野球部の紹介は素晴らしかったです。(演出家がいるようでした)
3年4組さんが校長室にインタビューに来ました。
初めにインタビュー タブレットで校長室内の撮影をしていました。 ソファーの座り心地もしっかり確認していました。
6年生 体育「跳び箱運動」
この時期は、5年生と6年生が体育館で跳び箱の学習です。
1年生 給食
1年生の給食の時間にお邪魔しました。配膳も4月に比べると半分くらいの時間でできるようになったように感じます。
おいしくいただいていました。
遅くなりましたが、3年生の校外学習の様子をお知らせします。
当日は抜けるような晴天に恵まれました。
市川港 ~ アイリンクタウン ~ 現代産業科学館 ~ 市川歴史博物館・考古博物館の様子です。
12月14日 今日は4年生が書初め練習です
4年生の題材は「美しい空」です。ゆっくり書くと点など一画抜けてしまうこともあります。よくあることです。
そういう時は、「ゆっくり丁寧にやっているとよくあることだよ」と声掛けします。
5年生が、台上前転に挑戦中です。次の技につなげるためには、ゆっくり回って膝を伸ばして前転します。
12月13日 今日は3年生が書初め練習です
3年生は初めての書初めなので、講師の先生をお招きして、硯の使い方や筆の運びなどから教えていただき、書初め練習を行いました。
「友だち」という文字に、挑戦です。
大筆で書くのは初めてなので、墨汁の量も
難しそうです。
講師の先生から「うまいね」と声をかけられている子が
あちらこちらにいました。
2年生
学級対抗リレーを行っていました。朝から、元気いっぱい走り抜けていました。
12月12日 書初め練習スタートです
6年生が先陣を切って、書初めの練習スタートです。
「伝統を守る」5文字で、漢字が3文字あると、バランスをとるのにまず一苦労です。上手に書けたでしょうか?
1年生
1年生でも、百人一首の学習スタートです。
少しでも、興味を持ってくれればと思います。
こちらのクラスは生活科で、「かざわ」を作っていました。上手に転がるかな?
12月11日 今日は算数と道徳の授業研究を行いました
6年1組は算数です 2つの数がわからない時に、どういう決まりがあるのか表を使って調べていきます。
4年1組も算数です。 小数÷整数 0.6÷3の計算の仕方を それぞれ考えていきます。テープ図に線図 言葉で説明していきます。
1年4組は道徳です。 横断歩道を渡るときの手のあげる意味や車が止まってくれたときの気持ちを考えます。
2年2組も 道徳です
親切にする良さを考えます。
サツマイモ堀にお休みした子への
対応から考えます。
6年3組は道徳です。 「親切や思いやり」について、電車の中で席を譲る話をもとに、考えを深めていきます。
12月8日 今日は6年実践講座交流会がありました
実践講座交流会は題材をもとにグループで話し合い、そのグループに一人ずつ地域の大人の人にはいってもらい、多様な解決方法を
探るものです。地域の大人とは言っても、子供たちが知っている大人の方ではないので、目上の人と間近に接する良い機会ともなりました。
社会科の授業研修を行いました。(3-2、5-1)
3年生は火事からくらしをまもる学習
5年生は放送局の情報の伝え方に関して
学習しています。
12月7日 今日は避難訓練がありました
今日は、市川北消防署曽谷出張所より消防署員の方をお招きして、地震から火事発生の避難訓練を行いました。
最初に避難し始めて校庭に出たのは1年生でした。半年前は一番最後でしたので、すごい成長ぶりです。 職員も救急通報の訓練・指導を受けました。
避難の様子を見てもらいました。
今年見た避難訓練の中で一番上手だったとお褒めの
言葉をいただきました。
これはお世辞ではないと思います。本当に上手でした。
「おかしも」のルールを守って避難できました。1年生に「おかしも」尋ねたら、しっかりと「おさない かけない しゃべらない もどらない」
理解していました。
職員と6年生の代表児童が消火器の訓練をおこないました。 防災フェスタに参加して、消火器体験したことがる児童は上手でした。
12月6日 今日はクラブ活動がありました
今日はクラブ活動がありましたが、調子に乗って球技クラブの4年生と一緒にバレーボールしたり、卓上ゲームの6年生と活動していたら、
クラブ活動では、いい写真が残せませんでした。m(__)m
4年生 体育
跳び箱運動 高い段数も上手に跳べています。抱え込み跳びも挑戦中です。
3年生 書写
「力」という字を力強くかけている子も多かったです。 来週は外部の講師を招いて書初め練習です。
1年生 音楽
鉄琴・木琴を使って キラキラ星を演奏していました。ペアで楽しく活動です。
12月5日 今日は6年生が校外学習です
6年生が校外学習に出かけました。TGG(東京GLOVAL GATEWAY)と科学技術館にでかけました。
TGGでは、7,8人に1人の外国人の方がついてくださり、オールイングリッシュで活動します。
とある場所(ホテル、お店、病院、カフェ等)での、会話を想定してやり取りを行ったり、
そのグループでみんなで、AIを使った活動(プログラミングやコマ撮り作品を制作)を行ったりしました。
学校よりもはじけている様子が多く、科学技術館での撮影容量が足りなくなりました。笑顔を紹介できないのが残念です。
コマ撮りで作品を作っています。あるセリフは入れます。(OK THANKS などの簡単な単語)
こちらは、プログラミングして形を作っています。ダイヤモンドや砂時計の形など(上手に入力できないと変な形が出来上がります)
12月5日 どんより曇り空の一日でした
本日、6年生は校外学習に出かけました。
朝から曇り空の一日でしたが、1年生は自分たちで作った凧を校庭であげていました。
しばらく校庭の丸太の遊具が使えずにいましたが、業者の方に修繕していただき使えるようになりました。
長さは短くなりましたが、さっそく子供たちが遊んでいます。
12月4日 12月に入り、朝の冷え込みが厳しくなりました。
朝の冷え込みが厳しくなりました。ポッケに手を入れて登校する子が目立ち始めました。転倒したときに手を漬けないと危険なので、
「手袋しておいで~」と声をかけています。
1年生 算数
「0」のある計算です。
0のある問題を作っています。0をどう表現するかで
いい問題作りか否か決まります。
2年生 算数
図形の学習です。
三角形に直線を引いて、新たな図形を考えています。
三角形2つ、三角形と四角形
さて、どんなことを考えることができたでしょうか?
3年生
こちらのクラスは、外に集まって何の学習でしょうか?
日向と日陰に手を当てています。
理科の学習でしょうか?
こちらのクラスは、社会科です。
昔の道具と今の道具の違いを、タブレットなどで、確認して
発表しています。
4年生 体育
台上前転に挑戦中です。
上手に回ることができる子も増えてきました。
5年生 社会科
自動車工場について学習しています。
なぜ、豊田市が自動車工場づくりに適しているか
地理的な条件からも学習します。
6年生 図画工作
思い思いのランプが出来上がっています。
どんな光がこぼれてくるか、楽しみです。
12月1日 今日は5年生の授業研究がありました
5年生 「雪わたり」をとおして、宮沢賢治の世界に入っていきます
作品のあらすじを書いたり、比喩やオノマトペについて効果を調べます。
学習と並行して、宮沢賢治の本を多読し、その世界観に浸っていきます。
11月30日 今日で11月も終了です
3年生が校外学習に出かけました。好天に恵まれ何よりです。3年生の校外学習の状況については、後日お知らせします。
2年生「生活科」
おもちゃ作りをしています。
自分で、本を見つけ紙コップやストローなど自分で用意したものを
使って、おもちゃ作りをします。
4年生 算数
少人数教室の様子です。
今は概数の計算を学習しています。
大人でも意外と陥りやすい間違えをします。
6年生 図画工作
ランプづくりです。土台の形も工夫の使用によって、光り方も変わります。どんなものが出来上がるか楽しみです。
11月29日 今日は委員会活動がありました
栽培委員会活動にいつものように、地域の方が参加してくれました。
球根を植えた花壇の整理です。球根を植えたので、移植ごて等を使わず、手で簡単にとったほうが球根を傷つけないと教えていただきました。
1年生
なが~~~い絵を作成中です。横長に使う子もいれば、縦長に使う子もいます。
先に終わったクラスは完成していました。
2年生
今日も縄跳びにチャレンジです。暖かくて、風も少ないので、上達している子も多いのでは?!
3年生 国語「くらしと絵文字」
自分で見つけた「絵文字」をタブレットを使って友達と情報交換です。
4年生 体育「跳び箱運動」
高さに挑戦したり、
新しい技に挑戦したりしていました。
11月28日 近隣校では、インフルエンザの猛威が・・・
インフルエンザが流行っているようですが、近隣小学校で先週学校閉鎖1、明日から学校閉鎖の学校もあるようです。
本校では、本日6名の児童がり患していますが、習い事や中学校を経由してのり患も十分考えられますので、ご注意ください。
2年生
今日はカルタを行っていました。12月に入ると百人一首にも取り組んでいきます。
4年生
校内音楽会も終えて、音楽のレベルが一段も
二段も上がったような気がします。
ふと、音楽室のぞきましたが、リコーダーを吹く
姿勢がとてもきれいでした。
こちらのクラスは、図画工作科
「夢色ランプ」づくりをしています。
どんな光がこぼれるランプになるでしょうか?
楽しみです。
3年生
英語で
色 形を聞き取っていました。
ペアの子と競争です。
11月27日 今日は3年生の授業研究会です
3年生 国語「くらしと絵文字」
5年生
習字をやっているクラスもあれば、 体育の学習 タグラグビーの戦略の立て方を学習しているクラスもあります。
2年生
あやとびや交差とびに挑戦中です。上手な子は、手首をつかって、軽く縄を回しています。
11月24日 4年生校外学習
晴天に恵まれ、成田航空博物館と千葉市科学館に行ってまいりました。
どの子も、驚きと好奇心の笑顔の様子が多く、掲載できるよう様子の写真が少なくなりました。m(__)m
11月24日 今日は4年生校外学習です
本日4年生校外学習です。4年生の行事は、晴天に恵まれています。4年生の校外学習の様子は後日お知らせできると思います。
2年生 算数
動物の絵の周りを囲んで、形作りです。線引きを使って丁寧に囲みます。 どんな形になったでしょう。
1年生 読書
どんな本を選んで読むのでしょうか? 1年生には、読書名人もたくさんいます。 新作の本は人気があります。
3年生 体育
跳び箱を行う前の体ならしです。
馬跳び、やってきたけいけんが少ないので、
馬の形から、しっかり教えて取り組みます。
11月22日 日中はポカポカ小春日和です
2年生は縄跳びに挑戦! 2つに分かれて長縄にも挑戦です。
タイミングも取れてきました。連続でできる日も近そうです。
4年生 体育「跳び箱運動」
こちらのクラスは台上前転に挑戦です。
こちらのクラスは閉脚(抱え込み)跳びに挑戦です。
1年生 生活科
どんぐりにちょっと 細工を これをこうして~~~ 先生にホットボンドでつけてもらい 完成です。
11月21日 今日は図書委員会主催のしおりコンテスト表彰式がありました
図書員会が主催して、読書週間にしおりのコンテストを行いました。
最優秀2名と優秀10名です。その表彰式を行いました。
力作ぞろいでした。
入賞者の皆さん おめでとう‼
6年生
タグラグビーを行っています。運動量たくさんで、上着を脱ぐ子もたくさんいました。
2年生
生活科で、紙相撲を作っていました。
倒れにくいよう、バランスを考えて作りました。
トントンとんとん だれの作ったのが横綱でしょう?
4年生
ゲストティーチャーをお招きして、新聞づくりに挑戦です。タイトルや小見出しなどに工夫を凝らします。
社会科 地域につくした人々の功績を新聞にまとめていました。
11月20日 校内音楽会を終え、ほっと一息の1日でした
1年生の算数は、2桁ー1桁の計算です。ずいぶん慣れてきているようです。
ペア学習したり、自分一人で問題を解いたりして力をつけています。
ALTのカルビン先生が英語の授業を行いました。6年生と3年生です。
4年生は体育で跳び箱に挑戦です。
5年生 家庭科「トートバッグづくり」も仕上げです。名前を刺繍している子もいました。
11月17日 今日は校内音楽会です
今日は校内音楽会です。学校運営協議会の皆様に、前半の3学年分参観いただきました。
スタートは5年生 音楽会のトリを務めるのは6年生です。
全校児童が入ると移動だけで、スペースしか取れません。
1年生の振り付きの歌には、一緒に口ずさんだり、
同じ振りをしたりする上級生がおり、
あったかい気持ちになりました。
学校運営協議会の様子は、後日配布の学校運営協議会だよりを参照ください。
午後もしっかり学習
3年生は国語 くらしと絵文字
タブレットを使って学習していました。
ピクトグラムにもつながります。
5年生は 理科「ものの溶け方」
食塩などがどれくらいとけるか実験を
していました。
溶け方の違いに‼‼‼
11月16日 今日は校内音楽会最終リハーサル(保護者公開)です
明日の校内音楽会に向けて、最終リハーサルを行いました。
想定の2倍弱の保護者の方に参観いただき、子供たちも緊張と気合が入り混じっていたようでした。
明日の本番では、今日以上の演奏や歌声を披露してくれるかもしれません。
11月15日 3年生がインタビューに来ました
3年生が国語の学習で、インタビューに訪ねてきました。教頭先生や栄養士、保健室にも別のグループがインタビューしていました。
保健室へ 栄養士にも 教頭先生もたじろぐ質問が?! 校長室へ来た子は緊張した様子でした。
2年生
生活科 秋探し
絵と文でまとめていました。
11月14日 冬の到来ですね
昨日、3年ぶりに木枯らしが吹いたようです。朝夕はもう冬の服装でないと厳しいです。
1年生
今から植えるチューリップとムスカリの
球根の絵を描いていました。しっかり観察です。
こちらのクラスは
一足先に植えたようです。
肥料もしっかり追加していました。
6年生 家庭科
献立作りです。
グループで、相談しあっているところもあります。
どんな献立になるか楽しみです。
お話サラダさん 今日は2,4年生です
今日4-3で。お読みいただいたのは、
「まんじゅうこわい」(落語のお話)です。
昨年度1年間、おすすめの本として
紹介させていただきました。
11月13日 今朝はずいぶん冷え込みました
秋を通り越して、一気に冬を感じる今朝の冷え込みでした。
1年生
生活科 松ぼっくりやドングリ使って、ツリーや松ぼっくりけん玉、ドングリ迷路を作りました。 出来栄えはどうだったでしょう。
2年生
生活科 色づいた落ち葉を集めて、絵を作成します。微妙な色合いの変化が楽しいです。
3年生
校内音楽会を今週末に控え、練習にも力が入ります。移動の仕方一つ一つも練習です。
4年生
社会 千葉県の特産品である醤油について ビデオで学習です。 こちらのクラスは、算数少人数指導中 単位換算の学習です。
11月10日 今日は6年生市内音楽会参加です。
市内音楽会の様子は、他校の児童生徒もいるので、アップできません。ご了承ください。
1年生
校内音楽会の練習です。
本番はいよいよ来週です。
並び方もしっかり覚えて練習です。
5年生
家庭科のトートバックづくりも
いよいよ大詰めです。
理科
ものの溶け方の実験です。
溶けたら、重さはどのように変化するでしょう?
11月9日 今日は就学時検診があります
今日は就学時検診で、実質3校時です。6年生が短い時間の中でも、一生懸命準備してくれました。
算数 3年生はコンパスを使って模様づくり 4年生は少人数で、単位変換です。
11月8日 今日は「いい歯」の日です
本日は語呂に合わせて、「いい歯」の日だそうです。
8020運動 80歳まで、20本の歯を保てるようにするのが大切です。
保護者の皆様世代より、子供たちの世代の方が、圧倒的にむし歯の子は少ないようです。今のうちに、歯磨きの習慣をつけることが大切です。
6年生
合唱練習です。校内音楽会の前に、今週末市内音楽会に参加します。 体育館での練習も佳境です。
4年生
こちらのクラスは、社会科 当道府県の名産を記入しています。 こちらのクラスは理科 温まり方の学習。どうすれば解明できるか実験方法を考えています。
11月7日 今日は1年生の授業研究がありました
1年生 国語 「おんどくめいじんへのたび」
やることを確認します。 前の学習の音読の様子を確認します。 全体を3つの場面に分けて、写真と文章からどんな風に読めばよいか考えます。
ほかの2クラスも、同じように場面に分けて、読み深めていき、どんなふうに音読すればよいか考えます。
3年生
算数 コンパスを使っています。 力加減が大事です。 上手にひけたかな?
音楽 2クラスずつ 音楽室で校内音楽界に向けての練習です。 リコーダーできれいな音を出すには・・・
5年生 家庭科
ミシンでトートバックづくりです。
出来上がった子もちらほら・・・
まっすぐ縫えたかな?
11月6日 早朝雨が降ったようですが、今日も暖かな1日でした。
1年生
校内音楽会の練習です。こちらのクラスは振り付きで歌の練習です。 こちらのクラスは、鍵盤ハーモニカの練習です。しっかり音が出ていました。
2年生
跳び箱遊び だいぶしっかり跳べる子が増えてきました。5段も楽々跳べている子がいます。
図画工作 動物の絵もだいぶ仕上がってきました。
4年生
宮久保シリーズ 開催中
日本シリーズに負けず劣らずの接戦が行われています。
だいぶしっかりボールをとらえてバッティングができる
ようになってきました。
11月2日 11月だというのに、昼間は半そでで十分です。
明日から3連休です。本校では、数名ですが、市内の小中学校では、インフルエンザが流行しているようです。
学級閉鎖の学校もたくさんあるようです。3連休中の感染に十分ご留意ください。
1年生
国語の学習です。
「うみへのながいみち」では、白熊も出てくるようです。
ここでは、音読名人をめざします。
2年生
2年生 図画工作
動物の絵を描いています。
校外学習「千葉市動物公園」の印象も
まだ鮮明に残っていそうです。
5年生
5年生は。今日は4時間です。 習字(登る)や漢字の学習に取り組んでいました。 自然教室の振り返りも行ったようです。
11月1日 5年生自然教室④
午後は房州うちわづくりの体験です。
11月1日(水)11月がスタートしました。
5年生が自然教室で出かけているため、ちょっぴりさみしい校内です。
5年生の引率で担任不在の教室では、教務主任が入りタブレットを使って自習をしていました。
4年生は、先日マリーンズの方たちに教わったベースボール型の授業にとりくんでいました。
11月に入りましたが、校庭で少し体を動かすと汗が出てきます。
11月1日 5年生自然教室③
朝の準備を整えて、予定通り出発しました。
朝食です。 朝からお代わりする子もいました。
ホテルから沖ノ島はすぐです。全体で説明を聞いて出発です。
島を一周しながら、
海の自然や歴史、生き物のお話を聞いたり、採集したりします。
10月31日 5年生自然教室②
午後も体験学習です。
こちらのグループは紙すきに挑戦です。旨くすけたかな?
藍染のグループです。どんなデザインに仕上がるか楽しみです。
野外観察では、野草観察、昆虫採集や観察をおこないました。蛇を体験で触る子もいました。
ホテルに予定よりも少し早めにとうちゃくできました。
夕食は写真の通りです。ご飯のお代わりをする子がたくさんいました。
10月31日 5年生自然教室①
天候に恵まれた1日目でした。大山千枚田にて体験学習を行いました。
午前中の体験学習を終え、
開放的な景色の中でお弁当を食べました。
新米のお米がおいしかったです。
10月31日(火)給食試食会がありました。
今日は、1,2年生保護者を対象とした、給食試食会がありました。
今日の献立は、ハロウィンメニューです。
保護者の皆さんが子供のころの給食と比べてどうだったでしょうか?
帰宅後、お子さんと給食について話題にしていただき、是非、感想をお聞かせください。
10月30日 今日は55周年の航空写真撮影がありました
みんな集合します。 色付きのエプロンみたいなものを着ます。 業者さんは一人で大きな絵を校庭に描きます。すごいです。
子供たちは上からの図が
どんな感じになっているか、わからず撮影に
臨んでいます。出来上がりが楽しみです。