宮小ニュース

宮小ニュース

修了式・離任式

今日は今年度の最終日です。教室で担任より修了証(成績表)を受け取りました。

その後、今年度で本校を離退任する教職員の離任式を行いました。

お世話になった先生方への代表児童の言葉に胸が熱くなりました。

1年間、たくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。

 

大掃除

今日は今年度最後の大掃除です。

保護者の方や地域の方にもお手伝いいただき、心を込めて掃除しました。

皆さんの力で気持ちよく新年度が迎えられそうです。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

春なのに

登校時間には、大きな雷の音が響き渡りました。

雨がやんでしばらくすると、今度は雪が降り始めました。

1年生は業間休みに外に出て、久しぶりの雪に触れていました。

膨らみ始めた桜の蕾も寒さに耐えているようです。

卒業証書授与式

春らしい日差しの中、第56回卒業証書授与式が行われました。

少し緊張しながらも堂々と証書を受け取った6年生の皆さん

ご卒業おめでとうございます。

最後の・・・

来週卒業式を迎える6年生が、小学校生活最後の大掃除に取り組みました。

これまで生活してきた教室をはじめ、隅々まで心を込めて掃除する姿が見られました。

宮久保小学校の最高学年として過ごすのも、あとわずかです。

 

さいた さいた

今日は天気予報通り暖かく、半袖の子もいました。

1年生が植えたチューリップとムスカリの花が咲きました。

春の訪れを感じます。

 

防災教育の日

14年前の平成23年3月11日に「東日本大震災」が起こりました。

大きな被害を受け、たくさんの大切な命が失われたこの地震を忘れないために市川市では3月11日を「防災教育の日」と定めています。

「防災教育の日」に本校では、シェイクアウト訓練やぬきうち避難訓練を行いました。

災害が起きた時に備え、自分の身は自分で守ることができるよう、真剣に訓練に取り組む姿が見られました。

開校記念日

今日は、宮久保小学校の開校記念日です。

1969年4月1日に校舎が完成、その年度の3月6日に体育館が完成し、この日を開校記念日としたそうです。

冨貴島小から分かれ、本校の人数が増えた50年前に北方小、47年前に百合台小が分離しました。

今後も地域とともにある学校として、連携していきます。

PTA理事会

今日は今年度最後のPTA理事会でした。

旗振り当番の割り振りをはじめ、防災フェスティバル・ふれあいフェスティバル等、この会で検討しております。

1年間、たくさんのご支援ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

にているかん字

1年生が漢字の学習をしています。

木と水、字と学など似ている漢字がたくさん見つかりました。

違うところに気を付けて、丁寧に書いていました。

スプリングコンサート

1日(土)、吹奏楽部のスプリングコンサートが開かれました。

5年ぶりに一般公開をしました。地域の方やクラスメイトなどたくさんの方が体育館に集まりました。

これまで練習してきた曲に加えて、6年生のみの演奏もあり、素敵な演奏会でした。

6年生を送る会

在校生が6年生へのこれまでの活動に感謝し、卒業を祝う気持ちを歌やダンス等で伝えました。

どの学年も工夫がたくさん見られたとても温かい発表でした。

6年生は各学年からの気持ちをしっかり受け止め、お礼の歌を披露しました。

子どもたちの体育館中に響き渡る声はとても迫力があり、胸がいっぱいになりました。

 

自分の成長をふり返って

4年生が国語の学習で伝えたいことをはっきりさせてそれがよく伝わるように文書を書く学習に取り組んでいます。

まず自分の成長曲線を作りました。日々の生活をふり返り、自分と向き合う時間となりました。

すこやか口腔検診事後指導

2学期に行ったすこやか検診の結果がきました。

5年生はそれぞれの資料を基に、結果からわかることについて学校医の先生からお話を伺いました。

口の中の健康が、体全体の健康につながるお話を伺い、できるところから改善していこうとする姿が見られました。

新しい1年生を迎える会

1年生が来年1年生になる近隣の保育園・幼稚園の子たちに小学校を紹介しました。

まず校歌を披露し、歌のプレゼントをしたあと、各教室まで案内し、塗り絵体験などをしてもらいました。

学校の中では一番小さい1年生が、立派なお兄さん・お姉さんになっていて成長を感じました。

 

 

はじめてしった学校のこと

1年生が国語の学習で、学校で働いている人に仕事の内容などインタビューしました。

グループごとに役割を決め、聞き漏らさないようノートに書くなど、成長した姿が見られました。

この後、教室でそれぞれ聞いてきたことを発表します。

大人の体になる準備

4年生が思春期の体や心の変化について養護教諭と学習をしています。

思春期を迎えるこの時期に、脳の働きと合わせて科学的に学習することで不安が取り除かれます。

体の変化には個人差があることなどを理解し、お互い助け合って過ごしていけることを願います。

 

 

学校給食運営協議会

本校の食育や食材、納入業者に関することについて、PTA役員の方をはじめとする委員の皆様と協議会を行いました。

献立作成のポイントや食物アレルギーの対応、食育の日をはじめとする食に関する指導について、栄養士と給食主任より説明がありました。

私たちの体は食べたもので作られています。味覚が育つこの時期にいろいろな食材をバランスの良くしっかり食べることの大切さについて改めて考える時間となりました。

 

消防署見学

3年生が社会科の学習で市川市北消防署曽谷出張所へ見学に行きました。

消防士さんの服や持ち物について説明してもらった後、ポンプ車、救急車を見せてもらいました。(前半グループ)

説明中、無線の音が聞こえ、いつ出動命令が出るか・・・と思っていたら、後半のグループの時に出動命令がありました。

グループにより異なる貴重な経験をしたため、今後、各クラスで見学時に学んだことを共有します。