宮小ニュース
9月1日 2学期始業式です
本日は、登校時間帯からゲリラ豪雨。今日でなくても・・・
朝から、付き添いで見守り登校していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
始業式後の各クラス様子です。
まずは、夏休みの様子をきいたり、2学期の目標を書いたり、聞いたりしている
学級が多いですね。
2年生と3年生には転入生があったようです。
写真は撮れませんでしたが、6年生にも1人。3名の転入がありました。
早く仲良くなれるといいですね。 もうなったかな?!
頑張った夏休みの宿題を集めている学級もありました。チェックするので、時には長い列になることもありますが、お話聞いて集めます。
7月20日 1学期終業式です
本日の終業式もコロナ感染予防対策として、リモートで行いました。
市内でも学年閉鎖の学校が増えてきており、児童生徒の感染者も2月頃のピークよりも増えております。
感染対策は怠らず、明日からの夏休みを楽しんでほしいです。
今日はどの学年も1学期まとめの話、明日からの生活についてのお話が中心となりました。
夏休みにしかできないことも楽しんで、9月に元気な姿を見せてください。(#^^#)
7月19日 本日から短縮日課です
本日は、気温は高くなかったのですが、湿気がありました。
各学年では、テストや発表など1学期のまとめを行っているクラスが多かったです。
2年生 特別活動『夏祭り』
2年生が 夏祭りを行っていました。魚釣りにお面 チョコバナナも飾ってありました。
1番人気は、射的でししたが、あまりにも行列でした。
4年生 国語「ぞろぞろ」(落語)
国語の教科書に落語が載っています。話し方だけでなく、身振り手振りも大事になってきます。
宮久保亭 の真打は誰でしょう?
5年生 総合的な学習の時間 「わたしのSDGs宣言!」
2030年に持続可能なための達成目標・・・5年生が高校を卒業し大学生・社会人になる頃の目標です。
まずは身近なことから、さあ一体どんな宣言をしたのでしょう?
7月15日 今日はひんやりとした1日でした
6年生 体育 走り高跳び
みんな足がぴんと上がって、好記録が期待できそうです。待ってろ「世界陸上」 (オレゴン大会は無理でも、次の次の次位なら・・・)
1年生給食の様子です。今学期最終です。完食している子が多く、みんなデザートのアイスを食べていました。
掃除の様子です。1学期の汚れを全部落とすかのように、みんな一生懸命です。
4年3組で 延期となっていた学習参観を行いました。「道徳」の授業です。
足元の悪い中、参観ありがとうございました。
吹奏楽部の練習
今日は新しい楽譜を手にして、注意点などを書き込んでいました。
雨が強くなる予報も出ていたので、雨雲レーダーで確認をして
練習時間 めいいっぱい取り組みました。
7月14日 今年度最終の水泳学習がありました。
本日は、午前中なんとか天気がもちましたので、2年生が水泳を行いました。
これで、全学年既定の回数に達しましたので、今年度の水泳学習は終了です。
事故なく安全に実施できたことで、100点です!
2年生 水遊び
カニさん歩きやカバさん歩きで水慣れをしました。 宝とりゲームはクラス対抗でした。1対1の引き分けでした。
3年生 図画工作
お祭りをクラスでやるようで、作品作りをしていました。 みんな真剣に思い思いの作品を仕上げていました。
1年生 生活科 夏と仲良し
おうちにあった生活品の空き容器(洗剤 マヨネーズ 等)を使って水遊びをしました。
早く水をいれるコツを見つけたり、どうすれば遠くまで勢いよくでるか考えたりして活動に取り組みました。
7月13日 久しぶりの雨となりました
午前中雨がやんでいるときもありましたが、久しぶりの雨となりました。
気温が上がらず、比較的涼しく感じました。
6年生 理科
植物(ホウセンカ)を使って、根から吸われた水がどのように運ばれるか
調べています。食紅で色をつけたので、わかりやすいです。
5年生 家庭科
裁縫ボタンつけに挑戦です。
2つ穴 4つ穴 足つき 3種類に挑戦
取れたボタンがあったら、挑戦させてみてください。
4年生 社会科
ごみ問題の学習を通しての新聞づくり
自分の思いや考えを効果的に伝えるために、どういう風にすればよいか
奮闘中です。
4年生 音楽
校内回っていると、音楽のH先生に4年生が発表をするので、
ぜひとお誘い受けて音楽室へ ・・・ 担任のK先生と一緒に演奏を聴きました。
4年生がウキウキ、ノリノリ、にこにこ笑顔で音を楽しんでいることが伝わってき
ました。 演奏した曲は「楽しいマーチ」でした。
7月12日 6年生食育「だしくらべ」がありました。
本日は、6年生の食育の一環として「出汁くらべ」を行いました。
自然だし専門店の緑川商店の方をゲストティーチャーとしてお招きし、実施いたしました。
6年生は その違いに、殆どの子が気づいていました。
圧倒的に、出汁の入っていた方をおいしいと感じていたようでした。
出汁は日本の文化みたいなものですからね。
4年生 英語を行ったり、タブレットを使って、水が汚れてしまう理由を調べたりしていました。
タブレット捜査にはずいぶん慣れていたようでした。
5年生は 国語「敬語」の学習を行っていました。
先日の自然教室を例に、どんな言葉や話し方が丁寧に聞こえるか思い出しながら
学習に臨んでいました。
英語活動も行っていました。
3年生が ホウセンカの観察を行っていました。
あまりにも大きくて、机の上に乗せたら、周りの様子がわからないくらい大きく
ジャングルかのようでした。
7月11日 3年生の梨園見学と1年生のシャボン玉体験
1年生 シャボン玉体験です。 縄にシャボン液を浸して、指を動かすと膜がはり、風になびいて大きなシャボン玉が完成します。
写真だとシャボン玉の様子が分かりにくいかもしれません。
2年生 水遊び 本日もプール日和。2年生は今年が学校のプール初めてですが、もうずいぶん慣れているかのような感じで楽しんでいます。
3年生 梨園見学 学校から約15分。梨園に入ると梨の葉で木陰ができ、涼しさを感じました。初めに、梨農家のMさんにお話を聞き、
調べていくな中で、疑問に思ったことを質問します。市川市内でも、気軽に見学に来られる学校は限られているので、
市川名産の「梨」について理解を深めます。次回見学は10月(収穫後の様子)の予定です。
7月8日 5年生 自然教室③
さわやかな朝を迎えました。
ホテル前の海岸を散歩しました。貝殻だけででなく、ガラスも落ちていました。流されてきたせいか角がとれて丸くなっていました。
◎2日目は 午前中:房州うちわづくりです。
◎午後 沖ノ島ビーチコーミング
無人島の半日を楽しみました。思ったよりも一般の観光の皆さんも多かったです。
貝や生き物の痕跡を探り、お土産を持ち帰った子も多かったです。
7月7日 5年生 自然教室②
曇り空で、熱くならないうちに大山千枚田に到着しました。
生き物観察やわら工芸などをしました。
バッタ トンボ ザリガニ
特に多かったのは、カエルでした
絶滅危惧種のカエルが多かったです。
どんなものができたのでしょうか?
お昼は涼しい風の中、棚田を見ながらお弁当をいただきました。
7月7日 6年生 土器っと古代"宅配便”教室
千葉県教育委員会 文化財課 四街道分室の皆様による
土器っと古代”宅配便”教室が開かれました。
【1・2時間目】グループごとに2つの体験を行いました。
黒曜石で、切皮体験。
切れ味抜群です。
体育館では、火おこし体験。
弓切式に挑戦しました。
さあ、火が付くかな?
【3・4時間目】各教室で勾玉づくりを行いました。
何度も磨いて、磨いて…
自分だけのお気に入り勾玉が
完成しました。
7月7日 5年生 自然教室①
今日から5年生の自然教室が始まります。
実行委員の司会進行で出発式が行われました。
気を付けて行ってらっしゃい。
7月6日 今日はクラブ活動がありました
台風は昨日のうちに、温帯低気圧に変わり、心配された雨もほとんど降らず、天気の心配がいらない1日となりました。
1年生 このでっかい葉は・・・「大きなかぶ」のようです。 こちらのクラスでは、音楽専科のH先生と一緒に、音楽の学習です。
2年生が 鉄棒あそびに取り組んでいました。足掛け振りができるようになった子もいました。
休憩は、熱中症対策で、涼しい藤棚の下です。
5年生 毛筆 「成長」です。 明日からの自然教室ではきっと成長した姿を見せてくれるでしょう。
隣のクラスでは、出来上がった図画工作の作品鑑賞会を行っていました。のぞくと、どんな世界が広がるでしょう。
◎以下クラブの写真で 何クラブかわかりますか?
バスケットボール バドミントン 手芸 卓上ゲーム 科学 ダンス 工作 レクリエーション でした。
7月5日 №2 国語の授業研究(4年生)を行いました。
教員の授業力向上のために、国語科の授業を通してその向上を図っています。
今回は4年担任の授業研究です。
「写真をもとに話そう」という単元で、
メモをもとにして話していきます。
写真の事実から感じたこと想像したことで表現を
膨らませていきます。
他の教職員もしっかり研鑽を積みました。
7月5日 №1 3年生「トウモロコシの皮むきと枝豆さやとり」
今日は3年生の食育活動の一環 とうもろこしの皮むきと枝豆の枝とりです。最初に栄養士のS先生から説明がありました。
先生に剥き方を教わって、いざ開始!!! みんな すごい勢いで剥いていました。
3年生がしっかり準備してくれた後は、いつものように、調理員さんたちが、さらに丁寧に処理して、おいしく調理して ⇒⇒⇒ 給食へ
7月4日 今日は先週に比べて過ごしやすい1日でした。
2年生が七夕の飾りつけを作成していました。
ふきながし 星 短冊に何の思いを込めるでしょうか
1年生のあるクラスには、もう立派に飾り付けがされてありました。
『みんながしあわせになれますように』
『コロナがはやくなくなりますように』
といったことを短冊に書いている子が多く、びっくり‼ 幸せな気持ちになりました。
6年生は 水泳 午前中の雨が止んだ時期で、ちょうどよく実施できました。3年のブランクを感じさせない取り組みです。
3年生は 音楽室で リコーダーのテストを行ったり
廊下で、ゴムの力を実感したりしました。
4年生は 国語(5枚の写真から)その説明を書きだします。こちらのクラスは理科です。直列つなぎと並列つなぎ 何がどう変わってくるでしょう?
7月1日 7月のスタートも暑い1日でした
2年生
2年生は初めての「水遊び」(プール)でした。2年生は4クラスなので、コロナ感染対策で2学級ずつの実施です。
水遊できなかったクラスは、涼しい図書室で、読書の時間を楽しみました。
1年生 水遊び
今日は暑かったので、「校長先生、今日は天国シャワーでした!」と1年生から
この言葉が今日の暑さを物語っています。 十分楽しんだようです。
3年生
図鑑を使って生き物のことを調べています。
ネットでなく、図鑑のよさも感じとっていうよう
です。
6年生 水泳
プール開き以来の水泳です。本日は、けっこう体も感覚を思い出していたようなので、ずいぶん練習できたようです。
6月30日 6月最後の日はとにかく暑い1日でした。
本日は、とにかく暑く、プールの周りでの熱中症の危険性を数値化指数でも基準値を超えたため、5・6年生が水泳を予定していましたが、
基準に則り、中止を余儀なくさせられました。電力不足の心配もありましたが、不必要な電源を落とし、冷房をずっと効かせていました。
1年生 図画工作科
絵具で色づくりをしていました。
いろんな色ができていました。
2年生 図画工作科
友達の作品の良いところを見つけて、
発表していました。
色使い 模様 それぞれ着目していたところは違っていました。
2年生 こちらも図画工作でしょうか?
七夕の飾りを作っていました。
楽しく作っている様子がよくわかります。
4年生
百人一首を行っていました。自分たちで札を作っていたので、
覚えている子もいます。学習するのも一工夫大事ですね。
6月29日 6年生のネット安全教室がありました。
今日は市川市少年センターの職員の方に来ていただき、ネット安全教室を行いました。
見えないからこその書き込みは細かいニュアンスが伝わらず、大きなボタンの掛け違いになっていきます。
早い段階で修復できれば、ボタンを外して、ただしく掛け直すだけでよいのですが、遅くなってしまうともつれた糸。
どこをどうすればほどけるかわかりません。そうならないように啓発していきますので、ご家庭での指導もお願いします。
6年生
3クラスそれぞれで授業を行ってもらいました。
自分ではなく、相手がどう考えるか感じるかが
大切ですね。
4年生 水泳
1・2校時 でしたが、
とても気持ちよさそうでした。
気温もプールサイドで30度ありました。
3年生 水泳
3年生にとって今年が初めての水泳でしたが、
とてもなれたようです。
水中じゃんけん(左)もおてのものです。
プールから校舎に戻ると
小気味よりリズム1年生の今日室から聞こえてきました。
2階に上がると2年生の教室から「かえるのうた」ピアニカで聞こえてきました。
歌ってないので、輪唱でなく輪奏というのかもしれません
6月28日 1・3年生交通安全教室 6年生授業研究 がありました。
1年生 歩き方教室
体育館で説明を聞いて、横断歩道の渡り方を練習しました。外では、トラックも実際入ってきて、どんな危険が隠れているか学習しました。
自分が信号を守っていても、こんなに大きなトラックが来たら危険です。周りに目を配ることも、自分の命を守るうえで大切なことです。
3年生 自転車教室
体育館で画面を通して説明を聞いた後、自転車に乗っている際の危険につい学習しました。最近は大きな車でもハイブリッドや電気自動車で
後方から自動車の接近に気づかないこともあります。友達とお話ししながら、走行していれば、尚更気づかないこともあります。ご家庭でも
自転車走行中に潜む危険についてお話してみてください。
6年生 授業研究
先生方の授業力向上のために、講師の先生を招いて
授業研究を行いました。
子供たちも真剣に学習に向き合いました。
6月27日 今年一番の暑さでした。
本日は今年一番の暑さで、熱中症のアラートが出されました。 学校で測定している限り、指数はいかなかったので、水泳は実施できました。
業間や昼休みの外遊びは中止としています。
1年生は3クラスとも
算数 たしざんの学習です。
みんなだいぶ慣れてきたようです。
3年生
図鑑で生き物のことを調べている学級 ゴムの力を実験で調べている学級 道徳の学習に励んでいる学級
4年生
2組と3組の水泳の様子
みんな楽しんでいました。
1組が入る時もこんないい天気になるでしょう!
5年生
順調に回数をこなしています。
来週の自然教室のためにも割り当てが延期に
ならない方がいいですね。
6月24日 夏らしい日差しが戻ってきました。
2年生が 算数の学習に励んでいました。
大きな数の学習や線分図でものを
考えていました。
6年生 家庭科や英語の学習に励んでいました。
家庭科は涼しく着る工夫を考えていました。
4年生 算数
どの子も真剣に、垂直と並行の学習に取り組んでいました。
三角定規を上手に使い、真剣そのものです。
5年生 水泳学習
5年生は、人数が多いので、感染対策として2学級で入ります。すごくゆったりとした感じで、学習することができました。
6月23日 1年生初めてのプール(水遊び)
本日は、昨日よりも気温水温が上がったようで、3,4校時の1年生の割り当て時間は、十分実施可能な温度となりました。
1年生は、にこにこしながら「今日プールがあるんだよ。」と登校の時に教えてくれました。
家で着替えたり、個室の更衣室で着替えるわけではありませんので、タオルを巻きながら着替えるもの一苦労でした。
着替えたと思ったら、水着の前と後ろが逆になっていたり、シャツの上に水着を着てやり直した子もいました。
おうちの人に聞いたのか、お兄ちゃん・お姉ちゃんに聞いたのか
なぜかシャワーに行く前に「地獄のシャワーだ」という声が
あちらこちらから~~
大きい声出さずに、上手に入っていました。
1年生は 「水泳」ではなく「水あそび」 水の中で歩いたり、顔をつけたり、もぐったり 時には浮いて漂ったりして、水に慣れていくのが目的です。
6月22日 6年生の租税教室がありました
6年生 租税教室
千葉県税理士会市川支部の方に来ていただき、税金の話を聞きました。
参議院選挙も絡めて、世の中の仕組みや税金の使われ方など学習しました。
1年1組さんが、立って音読の練習をしていました。
その姿が凛として、素晴らしかったです。
4年生
気温・水温の関係で、水泳学習が延期になりましたが、
社会科や算数の学習に励んでいました。
5年生
5年生の水泳学習も延期となりました。
図画工作の作品作りに励んでいました。
6月21日 夏至 本日は3年生が水泳でした
2年生の学習の様子
国語や算数を大型提示装置を使って
学習しています。
こちらは体育ですが、熱中症予防のために、必ず休憩をとって、
水分補給をします。
5年生 家庭科の裁縫が始まりました。
玉止め、玉結ぶの学習です。
まずは針に糸を通すところから、真剣です。
3年生 水泳学習
まずはシャワーを浴びるところから、
実際の学習の様子は、所用で見ることができませんでした。(残念)
6月20日 今日はプール開き 2年生の人権教室もありました
2年生 人権教室
2時間にわたって4学級で指導してくださいました。
みんなの真剣な態度が良かったです。
待ちに待ったプール開きです。
6年生が代表して行い、宮久保小の水泳学習の安全を祈願しました。
当然プールなので、マスクを外していますが、3年ぶりのプールに
どうしても声がこぼれるようでした。
6月17日 学習参観3日目 午前中は学校運営協議会がありました
本日は学習参観3日目 気温もそこまで上がらず参観にはいい気温でした。
ただ、マスクはずっとしていると熱がこもり、マスクの着脱について、熱中症の対応をより気を引き締めて
行われなければと感じています。
午前中は学校運営協議会があり、今年度の運営について承認をいただきました。
委員の皆様は2年目で、学校職員の校長・教務主任・地域連携主任の3名が今年度からの新規となり、辞令をいただきました。
1年生 図画工作
作品がだいぶ仕上がりました。
セロファンを使っているので、光が当たれば、
より一層いい作品になりそうです
2年生
音楽 国語 道徳
今日も元気いっぱい
でした
3年生
算数 社会 道徳
昨日とも違う教科にチャレンジです
4年生は
道徳 でした
みんな真剣に 伝統文化や親切について考えました。
5年生 算数
昨日に引き続き
小数の割り算 余りがある計算でした
6年生 社会科
縄文時代~弥生時代~古墳時代
6月16日 学習参観2日目 午前中人権教室3年
本日は、気温が高くなる予報が出されていましたが、気温はそこまで上がらず、若干湿気はありましたが、過ごしやすかったです。
人権教室の様子と学習参観の様子をお知らせします。
3年生 人権教室
「みんな真剣に人権のことを学習してくれました。」
と 人権擁護委員のM先生にお言葉をいただきました
1年生
全学級とも 算数 「あわせて いくつ」
2年生は
音楽 国語に 算数
いろいろな教科です
3年生
道徳
理科 ホウセンカの根をよく観察していました
4年生 社会
身近な水ですが、いったいどうやって、手元に届くのでしょう?
5年生 算数
小数の割り算 概数にするには?
どこを四捨五入かな?
6年生 国語
パネルディスカッション
熟語の構成について
6月14日 学習参観1日目
本日から16日・17日は学習参観日です。コロナ感染予防のため、今年度はクラスを3つに分け、日にちを指定して行います。
例年ですと、教室に入りきれなかった保護者の方々が、廊下からのぞくようにしか参観できなかったことも多かったと思います。
本日1日目の様子では、余裕をもって後方で参観できるように感じました。学習参観の様子です。
1年生は
全学級とも道徳です。
2年生
道徳と
算数(ひっ算)
3年生
社会科2学級に
外国語 専科のK先生と一緒に
4年生
全学級ともに国語でした。
漢字の音 漢字事典のひき方
5年生
全学級ともに道徳でした
6年生
全学級ともに道徳でした。
6月13日 梅雨の晴れ間 いい天気でした
4年生
国語 大型提示装置と拡大したプリント両方を使いながら、 算数 学級を半分に分けて。、少人数学級で指導しています。
読み取りを深めています。 色画用紙を使ったり、大型提示装置を使ったりして理解を深めます。
今日はいい天気でしたので、
外で元気いっぱい遊ぶ子が多かったです。
1年生 音楽
音がでる関係で同じ時間に音楽を行っています。
音楽専科のH先生と一緒に学習しているクラスもありました。
1年生はどのクラスも音を楽しんで音楽の授業を行っています。
2年生 図画工作
画用紙や折り紙を切って貼って、色鉛筆で色を塗って
運動会のダンスを表現しています。できた子から先生と
一緒に貼っています。隣のクラスのように貼れたでしょう
か?
5年生 国語 「まちじまん」
千葉県のまち自慢の推薦文を書くために、タブレットを使って調べています。
4年生の社会科で千葉県の学習をしていたことが生きていたようです。
教科を超えた学習になっています。
6月9日 1年生学校探検がありました
6年生
国語 説明文 雪はエネルギー
再生可能エネルギーの説明文を読解します。
SDGsにつながります。
漢字は間違えやすい漢字を掲示しています。
こちらも6年生 総合的な学習です。
世界遺産について調べたことを発表します。
プレゼンテーションソフトを使って発表資料を作成中です。
1年生学校探検
校長室に探検にきてくれました。
お手製のカメラで、みんな報告したいところ
を「パチリ」と・・・
事務室では、コピー機や電話に興味津々です。
校長室では、花やトロフィーに興味津々でした。
2年生 生活科
ミニトマトの観察をしていました。
ずいぶん大きくなりました。子供たちの目線で見てみると
ジャングルのようです。
6月8日 本日は定例研がありましたので、4校時授業です。
5年生 図画工作
段ボールや箱、毛糸に紙粘土を使って作成しています。 テーマは「のぞいてみたら 広がる素敵な景色」です。
紙粘土に絵の具で色を付けたり、毛糸は色が違うものを何色も束ねたりし工夫しています。学習参観時には、完成しているかもしれません。
お楽しみにしてください。
5年生 保健「薬物乱用防止」
みんな真剣に視聴していました。
薬物におぼれ、親が110番通報して、我が子を警察につきださす
そんなインタビューを聞いて 薬物の恐ろしさを多面的に学んでいました。
2年生 体育
梅雨の合間をぬって、2年生が外で体育を行っていました。
鬼ごっこで、心拍数を高めたり、必要な部位を遊びの中で使って準備したりしていました。 今日はボールを使った運動・遊びでした。
1年生 図画工作
算数で学習した「いろんなかたち」の箱利用して図工の作品作りです。
かたちの学習をしたので、その特徴を生かして作品作りしています。
1年生も5年生同様、学習参観時は、どのクラスも完成している予定です。
4年生 タブレットを使って、タイピングの練習をしたり、ニガウリの成長を定規を使って調べ、観察していました。
6月7日 本日もひんやりした1日でした
4年生外国語
外国語指導のK先生と担任で掛け合いしながら、
いい音にふれていました。
6年生 国語で話し合いをして、班の代表が発表です。
社会科 歴史が始まったクラスもでてきました。
図工の作品も、いよいよ色付けです。
掃除の上手な子たちがいたので、写真をとりました。左から4年の教室、トイレ前の廊下です。
低くしゃがんで、隙間なく拭いていたのは4年生でした。 1番右:1階に降りてきて上手な子たちが事務室前の廊下を拭いていたのですが、それも
4年生の同じクラスでした。(びっくり‼)
3年生の新体力テストを5年生が計測してあげていました。
反復横跳びを一緒にやったら、”へろへろ”になってしまいました。
音楽のリコーダーの演奏を映像ですが、6年生が食い入るように鑑賞していました。
リコーダーーの種類もたくさんあり、音楽のH先生が持っている大きなものもその一種。
プロの映像を見て「指がめっちゃ 動く」とびっくりした声もこぼれていました。
6月6日 終日ひんやりとした雨模様でした
1年生 図画工作 折り紙にはさみを入れて模様づくり
想像しなかった面白い形も出来上がります。早くできていたクラスは飾りつけも終わりました。
こちらのクラスは算数 いろんなかたち の学習です。
ボールは転がるけど、「ボールみたいに転がる形はあるかな?」 実際に転がしてみて確認します。
5年生 理科
段ボールで何をするのでしょう?
発芽の条件を調べます。
ある程度の温度が必要か 冷蔵庫に入れたものと段ボールにしまったもので
条件を一つだけ変えて、実験します。 さてどうなるでしょうか・・・
6月3日 夕方から雹もふりましたが・・・
夕方から雹も伴う雷雲が迫りましたので、吹奏楽部は、雷雲が去って、小ぶりになってから下校させました。
本日も時間まで一生懸命取り組んでいました。
6年生は 家庭科で、掃除の仕方をタブレットを使って調べていました。
例)鏡の水垢の掃除の仕方 窓の溝の掃除の仕方 など
また、体育でシャトルランを行っているクラスもありました。
2年生 算数「たし算のきまり」
やり方や秘密を友だちと共有しあっていました。
3年生は 外で、ヒマワリの成長観察を記録していました。
大きくなった様子にびっくり、3年生の慎重に追いつくのはいつ頃でしょう。
お隣に植えていたキャベツは、虫にたくさんかじられているようでした。
6月2日 1年生のさやむきとプール清掃(おやじの会)№2
№2では、プール清掃(おやじの会)を紹介します。
ここ2年間はコロナの影響で、プールの使用を中止していました。今年度は、一度に入る人数を絞って水泳学習を行います。
おやじの会の皆さんが、学校がお手伝いの協力する前に「プール清掃やりますよ」 本当に感謝です。
1年でこんなに汚れます。本校は、昨年度プール使用していませんが、プール再開の時に掃除が大変になることも含め、職員とおやじの会の皆様で掃除を
しています。昨年掃除をしていないプールはかなり大変な作業になるかと思います。
プールの中だけでなく、プールサイドが掃除できていないとぬめり感が足に伝わり、いやな感じがしますが、本校のおやじの会の皆様はその辺もぬかりなく
やってくださいました。
左の写真のような状態から
水を少し貯めて
さらに磨きをかけてくださいました。
排水溝に流れる水もこんなにきれいになるほど磨いてくださいました。
排水溝の蓋もビス止めをきちんと行いました。
プールサイドやトイレ前の通路もきれいになりました。
注水したら、今す飛び込みたくなるような状態です。
他校でも、保護者の方々がお手伝いしてくださる学校もあるかと思います。
ほとんどの学校は放課後さらに全職員で1時間から2時間磨き上げないと注水委できませんが、
本校は職員で、更衣室やトイレ等も掃除しなくて済みました。
担任外の数名の職員が一緒に作業しましたが、おやじの会のプール清掃で全完了いたしました。
本当にありがとうございました。
宮久保小の自慢の一つに「おやじの会がすごい‼」を加えて、他高に自慢できます。
6月2日 1年生のさやむきとプール清掃(おやじの会)№1
本日は、1年生のそら豆とさやむき おやじの会によるプール清掃 内科検診がありました。
記事盛りだくさんのため、おやじの会のプール清掃は次回№2で紹介します。
1年生がそら豆のさやむきをする前に、栄養士のS先生がそら豆の栄養やどうしてそんな名前か、プレゼンテーションで分かりやすく説明しました。
初めに、担任がむき方の説明をしました。机が汚れないように新聞紙を広げて、7本・8本くらいむきました。さやの中身をさわって「本当にふわふわしている。」と感想を漏らしていました。
調理室で、丁寧に洗って、茹でてて、学級ごとに配膳しました。
1年生に食べた感想を尋ねると「おいしかった。」「そら豆大好き」の返答が返ってきました。
6月1日 クラブ活動 第1回目です
本日から6月、昔であれば衣替えで、今日から夏服に替えていました。
近年は、温暖化の影響からか、GW過ぎから夏服でないと厳しい暑さもあり、千葉県は5月からCool Bizを推進しています。
本日は、子どもたちの水筒の減りも早まるような陽気でした。
5年生と4年生の算数 少人数指導です。
5年生は、つまずきやすい「割合」の学習に入りました。
担任の先生と協力し合って、進めています。
考えが深まりやすいように、線分図や関係図も用いて学習しています。
3年生書写
横画の練習から、縦画も加えて「土」を書きました。
硬筆(鉛筆、書き方ペン)だとわかりずらいですが、「土」の横画
は形として、短い横画は少し反り、長い横画は伏せて書きます。
大型提示装置で非常にわかりやすいです。
3年生は他のクラスでも、理科や社会科で、
大型提示装置やタブレットの活用をよく行っています。
以下クラブ活動の様子です。どこのクラブも役員決めと年間の活動予定を話し合いしていました。
早く決まったところは、少し活動ができたようでした。
5月31日 本日はあいにくの雨でした
5年生がきょうだい学年の3年生の新体力テストのお手伝いです。
さあ、記録は伸びたのでしょうか?
6年生は1年生の新体力テストの、手伝いをしていました。
上体おこしに、反復横跳びです。
6年生のおかげで、記録は伸びたことでしょう。
1年生が図書室で、読書記録の取り方を学習していました。
分類はどこの図書館でも同じで、日本十進法に準じています。
掃除の様子です。
この写真からも靴がきれいに並んでいるのが、
わかるくらいきちんと掃除して、整理しています。
きちんとしゃがん丁寧に行っています。
6年生 図画工作の作品作り
針金を使って芯材で形を作り、
将来の夢や希望を形にしています。
Challenge for Dream です
5月30日 本日も快晴
週末より、夏を思わせる天候になりました。本日は快晴の下、1・2・6年生が新体力テストに取り組んでいました。
2年生 移動して次は、何の種目でしょう。
ソフトボール投げ I先生の頭上を越せるでしょうか
1年生
50m走 出遅れずに、まっすぐ走ることが大切です。
6年生
さすが6年生 フォームがダイナミックです。
ソフトボール投げ、6年生で一番遠くまで投げられるというF君と勝負しました。
二人ともラインがないところまで、届いたので、仲良く引き分けました。
3年生
1組は算数 百の位を超えるひっ算 自分の考えを発表中
2組は国語 教科書の絵を拡大してみんなで共有します
3組は道徳 燕の赤ちゃん 大型提示装置でイメージが
かなり持てます
5月27日 雨にも負けず 風にも負けず
本日は、朝から雨・風が強かったので、予定していた1,2,6年生の外での新体力テストは延期です。
体育館で、立ち幅跳びや反復横跳び、上体おこしなどに取り組みました。下校時には、雨風止んでいたので、よかったです。
2年生の記録は、きょうだい学年の4年生が、やり方の確認や計測を
手伝ってくれました。
6年生も体育館で、測定できるものに挑戦していました。
記録もずいぶん伸びたと期待しています。
本日も吹奏楽部が放課後練習に励んでいました。音の出る量が、リコーダーよりもかなり大きいので、音楽の授業以上に間隔をとって練習しています。
雨上がりの午後に練習の音が響いていました。 ♫♫(^^♪
若手の先生を中心にモラールアップ研修を行いました
学級の新たなルール作りや生徒指導の機能を生かした授業づくりの研修を行いました。
明日からの実践に取り入れてくることでしょう。
5月26日 新体力テストが始まりました
本日は、3,4,5年生がソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びを中心に行いました。
さてさて、結果はいかに・・・
ソフトボール投げは、ボールを投げる機会が、学校のドッチボールくらいしかない子はなかなか難しかったようです。
5年生の立幅跳び、見学に行った際、「校長先生もやってみてください」と言われたので、肉離れに気を付けつつ、
跳んでみました。まあまあでしたが、
さすが5年生「校長先生、すごい!」と言われ、その後とてもいい気持で過ごすことができました。
明日は6年生とソフトボール投げの競争をしてみたいと思います。
1年生 朝顔の観察をしていました
3つも4つも 芽が出ていました
中には、5つ出た子もいました
2年生 粘土で造形遊びをしていました。
個性あふれる作品が仕上がっていました。
5月25日 委員会活動がありました
2年生 算数 10センチの長さを基に、予想していろいろな物の長さを測りました。
予想することが大切です。 筆箱測ったり、水筒の長さを測ったりしました。
3年生 理科 「ちょうはどうやって成長していくのでしょう」
今日は卵の観察からです。野菜の葉の裏に産み付けた卵の観察を班ごとに行いました。
3年生 書写「毛筆」
こちらのクラスは、教頭先生と一緒に授業です。担任のA先生も補助に入っています。
最初は、横画(漢数字の一)です。トン スー ピタ これが基本中の基本 丁寧に書けたかな?
保健委員会
トイレの使い方の確認をしています。
みんなが使うところだからこそ、きれいにしたいですね。
環境委員会
・掃除用具の点検、6年生が5年生にやさしく教えています
・クラスでためてある。古紙を回収しています。
・ペットボトルキャップ回収 SDGsにつながります
体育委員会
明日から、行う新体力テストのライン引きを行っていました。
ソフトボール投げのラインはたくさんあるので、助かります。
5月24日 運動会№2 力いっぱいの演技・競技
本日は土曜日の突然の降雨で中断した1・6年生 3・5年生の演技・競技 及び閉会式を行いました。
土曜日に引き続きの参観、PTA役員の皆様・係の皆様には準備・受付及び誘導、巡回に後片付けのご協力をいただき、
教職員は、子どもたちの指導や確認に集中することができました。感謝申し上げます。
各学年の演技・競技を一部紹介いたします。
1年生 チェッコリ玉入れ・・・ 1ポイント差の大接戦 チェッコリダンスに6年生からも歓声がわきました。
リズム「ツバメ」・・・ 手首の飾りで、かわいい振り付けがより一層ひきたっていました。
隊形の移動もスムーズに行えました。決めポーズもしっかりできました。
6年生 団体競技「台風の目」最初は白のリード 紅が追いつき突き放し、紅の勝ちかと思われましたが、アンカー2組前から驚異の追い上げ、
最後のアンカーまで目が離せない状況。タッチの差で紅の勝利!
偶然走「宮久保Q ~運命の分かれ道~」 宮久保小に関する〇✕ 一人勝ちした6年生もいましたね。
演技「One Heart」 最高学年心を一つにして、最高の演技を見せてくれました。
3年生 「ゴール目指して駆け抜けろ」(徒競走) 必死に走り、転んでも最後まで駆け抜けました。悔しさに、いかに本気で取り組んでいたかが伝わります。
「花笠音頭2022」 笠を上手に操り、鈴の音も「シャンシャン」と響き渡りました。「ヤッショー マカショー」声も響いていました。
5年生 団体競技「宮久保小の戦い(棒引き)」 応援団の声掛けもよかってです。最後まで、執着する「やる気、本気、根気」を見せてくれました。
「宮小ソーラン2022」 構えからいで立ちよく、腰を低く下した姿にカッコよさを感じます。5年生が港で踊ったら、大量間違いなしでしょう。
☆閉会式
閉会式を担当してくれたお友達です。 得点はなんと4点差で紅の勝ち
得点版はteams 用にG先生がお手製で用意してくれたものです。
精一杯がんばったみなさんに心からの拍手を送ります。「パチ パチ パチ・・・・・・・・・・・・」
5月21日 運動会 天気の急変で中断・延期
5月21日の運動会ですが、午前8時の段階でも、複数の天気予報サイトで午前中は降っても0.5㎜~1㎜程度でした。
4年生の団体競技・演技、2年生のダンスが順調に終了し、2年生の偶然走の途中から雨粒が落ち始め、2年生の偶然走後に中断をしました。
9時30分に複数の天気予報サイトを確認したところ、その後11時まで、1時間当たり7㎜~8㎜の雨が見込まれるとのことでしたので、
これ以降の競技・演技を延期といたしました。
PTAの役員の皆様、係の皆様、おやじの会の皆様には、雨降る中椅子や机の片づけ等、ご協力いただき大変感謝申し上げます。
開会式や4年生・2年生の競技・演技の写真を紹介します。
延期となった1・6年生、3・5年生の競技や演技の様子は火曜日に改めて紹介します。
開会式の様子、分散するためTeamsにて実施しました。今年のテーマは『助け合い 力を出し切り つきすすめ』です
4年生『ボール運びリレー』
バランスよく運び、ボールを落とさないことが一番! 落とさないようにゆっくり、ゆっくり 急いで‼
4年生『宮人ぬ宝(みやんちゅんぬ たから)』(沖縄の伝統エイサー)
4年生の舞と太鼓の音の響き合いがかっこよかったです。決めポーズもバッチリでした!!
2年生『ハローハロ‼』(ダンス)
かわいい振り付けで、おどりました。手首につけたクラスごとのカラーが振りと相まっていました。
2年生『ジャンケンポンでGO GO GO』(偶然走)
ジャンケンのカードを引いて、私じゃんけんをします。勝った子は近道、あいこは通常ルート、負ければフラフープを1周させないといけません。
5月20日 運動会前日ですが、運動ばかりではありません。
1年生は、国語の音読役割の希望をとっていました。ナレーターをやりたいという子がたくさん!!。
2年生は算数で、ものさしを使った学習をしています。「1mmってこんなにちっちゃいんだ」(子どもの反応)
3年生 辞書の引き方 3年生 理科「ひまわりの観察」
走るにはと「心が躍る」という意味が、 A先生はいつもわかりやすいように大型提示装置を使います。
5年生は小数の掛け算を少人数に分けて、学習。一つのグループは、ある数字(3.14)と仲良しに
もう一つのグループはタブレットの活用もしていました。
5月19日 1年生と2年生の歯科検診がありました。
1年生と2年生の歯科検診がありました。歯科医の先生がおっしゃるには、思っていたよりむし歯が多かったようです。
この2年間、コロナの関係で、小学校はもちろん幼稚園、保育園でもブラッシング指導がなかったことも大きいのではないかとおっしゃられてました。
昼休み 何をみつけたのでしょう。 こちらは2年生、先生と一緒にドッチボールでしょうか。
1年生の掃除の様子です。ずいぶん上手になりました。6年生の指示を聞いて一生懸命できています。
吹奏楽部の練習も分散して、始まっています。コンクールに向けて今は一人一人の技量を上げています。応援よろしくお願いします。
5月18日 五月晴れ 運動会もこんな天気になりますように!
運動会練習も仕上げです。6年生は旗をもっての演技をしています。5年生は団体競技の入退場の練習も含めて行っています。
4年生は演技の通し練習です。
学校の花壇もリニューアル M先生とI先生と一緒に栽培委員会の皆さんが植え替えをしました。日日草とインパチェンスです。
玄関前のプランターも同様です。来校の際にご覧ください。
5月17日 本日は1年生と2年生の学校探検がありました
2年生が1年生を連れて案内してくれました。リハーサルの成果を生かして上手に案内してくれました。校長室も案内し、私を見つけて手を振ってくれました。
2年生はこの後、偶然走の練習 どんな競技かは当日のお楽しみで・・・
1年生も、学校探検の後、玉入れの練習を行いました。この「元気」で雨雲を吹っ飛ばします。
3年生がタブレットで、入力の練習です。ローマ字で入力していました。どんどんステップアップしている子もいました。
プログラミングの第一歩でもあります。
5月16日 本日も終日雨でした。運動会当日に晴れてくれたら・・・
雨でしたので、体育館で演技の練習です。こちらは3年生の〇〇音頭。1年生は教室で確認しています。6年生は大型提示装置も使って場所の確認です。
2年生が学校探検下調べをお友達同士で行っています。 1年生に教えるのが目的です。
4年生が国語の学習に取り組んでいます。友達の方をしっかり向いて発表できています。
身振りで、手ぶりで、お話の中のイメージを膨らませます。