宮小ニュース

宮小ニュース

7月6日 今日は3年生 梨園見学です

朝からの雨も10時ころには上がり、3年生の梨園見学を実施できました。

毎年お世話になっている村越さんに、今年度もお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 人数を確認して、いざ出発です。狭いところは1列で歩きます。  到着して、お話を聞き始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 もう袋がかけてある木もありました。今から行う行程のお話を聞きます。             実際に間引きしているところを見ます。

 

 

5年生 水泳 

   5年生は順調に消化したため、今年度4回目(最後)の水泳学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 ずいぶん泳力も伸びたようです。

 最後にふさわしい好天に恵まれました。

 

 最後は自由水泳も楽しみました。

 

7月5日 3年生食育と1年生プール

1年生のプール学習の時間と3年生の食育の時間と重なっていたので、写真を撮るのに大慌てでした。

 

1年生 体育「水遊び」

 

 

 

 

 

 

 しっかり準備運動        地獄のシャワーで頭の先から腰、足先までしっかり水を浴びます。プール入水準備OK!!

 

 

 

 

 

 

 

 静かに入水しました。      カニさん歩きで移動します。  ずいぶん速い子もいます。   水の中に顔もしっかりつけられます。

 

  

 

 

 

 

 

 頭までしっかりつける子もいます。  プールの壁際を必死に歩きます。 流れができて、その流れを楽しむ子もいます。

 

3年生 食育  トウモロコシの皮むき と 大豆のえだとり

 

 

 

 

 

 

 

 最初に栄養士から、トウモロコシや大豆の栄養の話をします。   トウモロコシと背比べ      さあ、いよいよです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   トウモロコシの皮むきも大豆の枝とりもしっかり丁寧に行ってくれました。

   トウモロコシの苗が一番背の高い子より高いのにはみんなびっくりでした!

   おいしい給食がこの後、いただけました。 

 

 

7月4日 今日は朝からプール日和です

7月に入り、暑さが一段上がったような気がします。

今日は朝から6年生、4年生、3年生の水泳が実施されました。プールの方からよく歓声が聞こえました。

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

7月3日 今日は1年生シャボン玉教室とクラブ活動がありました

3年生 理科

 

 

 

 

 

 

 理科で生き物の学習をしています。昆虫は頭胸腹の3通で構成されていることや胸から足が3対(6本)出ていることを観察を通して学習します。

 

5年生 水泳

 

 

 

 

 

 

 

 

   5年生は 3コースに分かれて練習に取り組んでいます。

   今日は絶好のプール日和でした!!

 

 

 

1年生 シャボン玉教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、はじめに説明した後、思い思い取り組みました。後半はみんな上手に飛ばすことができました。

 

 クラブ活動 全部は回れませんでしたが、一部のクラブを回ることができましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

 手芸 ミサンガ作りです    パソコン タイピング練習    ミニバスケットボール     こちらは バドミントンです

 

 

 

 

 

 

 

 理科クラブ 紙飛行機づくり   工作  プラモデルを作っていました。

6月30日 今日で6月も終了です

今日は朝からはっきりしない天気でした。下校時は雨に降られることなくよかったです。

 

1年生 図画工作

 

 

 

 

 

 

 ちょっきんぱ で作ろう 折り紙をいろいろな形に折ってから切ると、面白方になります。

 

 こちらはすでに完成して、掲示されている学級です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 学級活動「お誕生日会」

 

 

 

 

 

 

 お誕生日会 私が訪問した時は、フルーツバスケットを行っていました。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 5時間目の眠たくなりそうな時間帯でしたが、

 書写もしっかりかけましたし、星座版の

 学習もしっかりできました。

 

 

 

 6年生

 

 

 

 

 

 

 

  6年生が水泳を行うときには

  待ってましたとばかりに、太陽が出てきて絶好のプール日和になりました。

  泳力も高まったと思います。

 

 

6月29日 今日は絶好のプール日和でした

今日は午前中2年生と1年生 午後は3年生のプールの割り当てで水泳学習を行いました。

午前中は、出張のため参観できませんでした。1年生は初めてのプールでの学習でしたので、感想を聞いたらみんな楽しかったことを教えてくれました。

こんなにいい日和でも、「シャワーは地獄だった」と感想を持つ子は多かったです。1年生のプールでの学習は次回たくさん紹介したい思います。

 

3年生 水泳  

 

 

 

 

 

 

 

  今日から泳力別に3つに分かれて、それぞれの目標に向かって取り組みます。

  一番に泳力がないグループの子たちでも、水を怖がることなく積極的に

  活動に取り組んでいました。 

 

 

 

4年生 理科

  

 

 

 

 

 

星座版の見方を 教科書会社の方に教えていただきました。 夏休みは観察 しっかりできますね!

 

6年生 家庭科 エプロンづくり

  

 

 

 

 

 

 今日も3名の皆さんにエプロンづくりのご協力をいただきました。授業参観で授業の様子を見ていただくだけでなく、一緒にご指導いただけると

 ことで、担任が助かることはもちろん、子供たちもより一層うれしそうな表情を浮かべ活動に取り組んでいます。ありがとうございます!!

6月28日 今日は委員会活動がありました

4年生 理科

 

 

 

 

 

 

 空気や水の力を学習したので、その力を利用した空気鉄砲や水鉄砲をおこないました。体感的に学ぶことも大切です。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

   5年生は泳力別に3つのコースで学習しています。

   水になれること、泳力を伸ばすこと、いかに速く効率的に泳ぐかが

   それぞれの目標になるかと思います

 

 

 

委員会活動

 

 

 

 

 

 

 今年度も栽培委員会は、地域の皆さんの手をお借りします。これから暑くなる益々暑くなる時期。手入れの仕方を教わり交流しました。

6月27日 今日は1・3年生の交通安全教室がありました

 

  1年生の朝顔です。

  けっこう咲き始めました。

  昔より暖かい分、成長も早そうです。

 

 

 

1年生交通安全教室

 

 

 

 

 

 

 

  最初にお話をしっかり聞いて

  信号の約束や渡り方を学習しました。

  「青」でも手を挙げて右左もう1回右見て

  確認してわたります。

 

 

3年生交通安全教室

 

 

 

 

 

 

  

 初めに、小学生が加害者になる映像を見ました。

 実際にあった話をもとに作成してありました。

 その後、自転車に乗る時の約束を確認しました。

 警察の方がいの一番に紹介したのは「保険に入ること」

 そして「点検整備」と続いていきます。

 

2年生 水遊び

 

 

 

 

 

 

 

 2年生 今年度初めてのプールでの学習です。

 2年生は「水遊び」で水に慣れ親しむとともに

 水の怖さを知ることが第1の目標です。

 笛の合図や教師の指示がいかに大切か学びます。

 

 

3年生 水泳

 

 

 

 

 

 

 

 3年生も今年度初めてのプールでの学習でした。

 水遊びから水泳に移行していきます。

 

 

 

6月26日 今日は6年生の授業研究を行いました

今日は講師の先生をお招きして、6年生の国語科の授業研究を行いました。

「雪は新しいエネルギー」という単元です。

 

 

 説明文で、筆者の論の進め方や表現の工夫の仕方など

 学習していきます。

 

 昔からある氷室の工夫も読み取ります

 

 

 

 実際に使われている雪冷房

 3つの施設について文章の構成の仕方を

 学習します。

 

 

 

 

 

  筆者の説明の仕方や文章の構成の仕方の

  工夫を見つけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講師の先生に直接指導を受けたり、職員も良さや課題、疑問点などを話し合いより良い授業改善につなげていきます。

 

6月23日 今日は涼しい1日でした

午前中は気温が低く、水泳は実施できませんでしたが、午後には気温も上がり4年生は第1回目の水泳学習が実施できました。

雲空でしたので、寒そうに感じる子もいたと思います。。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

約束やプールへの入水の仕方、一つ一つ確認して学習を始めました。

 

6年生は「母の力は偉大なり」Part2

今日は昨日に引き続き、6年1組さんが、エプロンの制作に入りました。今日も何名かの「助っ人」にお手伝いいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 読書の時間です

 

 

 

 

 

 

 読書名人の子が表彰されました。1年生は50冊読めば、名人です。しおりももらっていました。読書名人をクリアしてもっと読んでいる子の表彰もありました。

 

6月22日 今日は2年生の人権教室と6年生「母の力は偉大なり」

今日は気温が低かったため、水泳学習は中止しました。1年生の初めてのプールでの学習は来週になりそうです。

 

2年生 人権教室

 

 

 

 

 

 

 

 本日も人権擁護委員の方に来ていただき

 授業を行っていただきました。

 教材は「いっちゃん ごめんね」です。

 

 

 

1年生

 

 プールでの学習が中止になっため

 マット遊びを行っている学級もありました。

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 3年生から毛筆の学習が始まりました。はじめは横書の練習です。上手にできたかな?

 

6年生 家庭科  エプロン作りに、お母様方のお力をお借りしました。おかげさまで、スムーズに進みました。

         おやじの会のパワーにも負けていません。「母の力は偉大」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月21日 午前中は夏を感じさせる暑さでした。

午後になり、曇ってきて幾分か暑さは和らぎましたが、午前中は夏本番を感じさせる日差しでした。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 1年生が七夕飾りをつくていました。思い思いの作品が出来上がりました。             片付け・掃除もきちんとできました。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

道徳で登場人物の心情を話し合います。             タブレットを活用していました。 こちらは生活アンケート実施中

 

4年生

 

 社会科で千葉県のいろんな市の調べが終わったようです。

 タブレットを使って、発表資料を作成するようです。

6月20日 今日はプール開きです

学年ごとに、初回にプール開きを行います。今日は最初に6年生が、午後には5年生が水泳を実施しました。

おやじの会の皆さんにきれいにしてもらったプールで、安全を第一に楽しく学習に取り組んでいました。

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

  少し曇っていましたが、気温も水温も、塩素濃度もばっちり

  無事今年度1回目の学習を実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後には、日差しも指してきていいプール日和になりました。

 

 怪我無く安全第一で、水泳学習に取り組んでいきます。

 

 

 

6月19日 今日は3年生の人権教室とクラブ活動がありました

 

 

  

 

 

 

  

  3年生4クラスに2名の人権委員さんが来て指導してくださ

 いました。映像教材を自分事として捉え、真剣に臨んでい

 ました。

 

 

 

1年生

 

  朝顔ずいぶん大きくなりました。

  つるが一番上の支柱まで届いている子が多いです。

  6月中に咲くかもしれません。

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 生活と国語の学習で虫取りをしました。何を捕まえたかな?    こちらは、図画工作 紙粘土を使って、思い思いの作品を作っています。

 

クラブ活動

 

 

 

 

 

 

 第1回目のクラブを行いました。 クラブ長や副長、書記を決めた後、年間の予定を立てました。これから楽しみですね。

6月16日 今日は授業参観(4~6年)です。

 

 

 

   先日のプール清掃で、

   水抜きをした後、プールにヤゴがいたので、教頭先生が救ってくれました。

 

   1階玄関近くに置いているので、休み時間になると1・2年生がよくのぞきに

   きています。

   水の生き物が 空を飛ぶようになるって、よくよく考えたらすごい変化の仕方ですよね。

 

 

 

4年生

 

 1組は理科 空気

 2組は国語 漢字事典を使って

 3組は社会科 ごみ(資源)の学習

 

 

 

 

 

5年生

 

  国語「敬語」の学習です。

    なかなか難しんですよねこれが、

    ですが中学校・高校になっても学習するものです。

    

 

 

6年

 

 1・3組は道徳

 2組は社会科 古墳時代がどのように進んでいったか

    

 

 

6月14日 本日は定例研です

本日は定例研の日です。スキットメールでもお知らせしたとおり、放課後の過ごし方や明日の県民の日の過ごし方について

ご家庭でもお話しください。

 

5年生

 

 学習の振り返りを

 タブレットを使ってクイズ形式で深めていました。

 子供たちも意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

3・5年生

 

 ペア学年でシャトルランに取り組んでいました。

 気温は高くないですが、湿度が高いので、

 熱中症にも気を配りながら取り組みました。

 

 

 

6年生

 

 図画工作です。

 

 木工と金属を組み合わせて作品を作ります。

 だいぶ仕上がってきました。

 

 

3年生の教室

 

  教室に誰もいません。体育館でシャトルランのようです。

  どうやら次の時間は書写(毛筆)のようです。どの子の机の上にもきちんと準備がなされていました。

  すばらしいことです。

 

 

6月13日№2 「すごいぞ宮久保おやじの会」プール清掃の巻

本日は、おやじの会の皆様にプール清掃を行っていただきました。今年度もおやじの会の皆様のおかげで、職員も子供たちも手伝うことなく終了いたしました。

職員の働き方改革に大きく寄与します。

先週までは、雨模様の予報が出ておりましたが、さすがおやじの会の皆様 雨雲まで吹き飛ばしてくれました。今年もきれいなプールで水泳指導ができます。

本当にありがとうございます。

 

 

こんなに汚れていたプールが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは 泥をかき出し  プールサイドも高圧洗浄機で洗浄し  床も磨いて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 プールサイドも磨き上げて   溝も洗浄し          道路側のプールサイドも忘れずに  熱くならないようにミストのホースも設置して

 

 

 満面の笑みで終了してくださいました。

 

 途中 理科の観察で外に出ていてくれた3年生から

 

 「プール掃除ありがとうございまーす」の声も聞こえてきま

  した。

 

  本当にありがとうございました!! m(__)m

 

 

6月13日 今日は学校運営協議会と授業参観(1~3年)がありました

学校運営協議会で、今年度の経営方針を承認いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

授業参観

 

 

 

 

 

 

 1年生「生活科」 学校探検したことをクイズにして発表していました。上手に発表もできました。

 

 

 

 2年生 国語

     いろいろな言葉の仲間分けをしていました

     たくさんの言葉の仲間分けで来たかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生 算数  大きな数の学習です 1億を超える数の学習   夢に向かって挑戦し、これを超える年収を稼ぐ子もでてくるのでは・・・

 

6月12日 今日は小雨の1日となりました

1年生

 

 

 

 

 

 

 算数で、箱を使っていろいろなものを作っています。個人やグループによって、違うのはもちろん。クラスによっても雰囲気が異なります。

 明日の参観で、ぜひご覧になってください。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 のこぎりを使って、細かく切って工作です。4年生は3年生の時にものこぎりを使った工作を行っていたので、ずいぶん上手です。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

初めての調理実習。ほうれん草をゆでていました。やけどしないように、そして包丁の扱いに気を付けて取り組みました。

ほうれん草のおひたし、お家でも作ってくれるといいですね。

 

6月9日 今日は朝から大雨が心配されました

昨晩の予報では、通勤・通学に支障が出るような報道がされていましたが、登校には、特に支障がなかったようです。

 

 2年生

 

 国語「きつねのおきゃくさま」

   登場人物の気持ちを考えて

   ワークシートに記入しています。

 

 

 

3年生

 

 算数

 1億を超える大きな数を学習しています。

 

 

 

 

1年生

 

 図画工作

  「ひかりのくにのなかまたち」

  ビニル袋や色付きのフィルムなどを使って

  キャラクターを作ります。参観日には窓辺に浮かんでい

  るかもしれません。

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 体育は走高跳を行っています。                 図画工作では 木と金属を使って工作です。どんなものが仕上がるか楽しみです。

 

 

休み時間の図書室

 

 

 

 

 

 

 今は読書週間で、たくさんの子供たちが来室しています。読書だけでなく、図書にかかわるクイズや間違い探しなどイベントも行っています。

6月8日 今日は2・4年体力テスト 1年生そら豆さやむき

2・4年体力テスト

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 記録は伸びたかな? ソフトボール投げは、昔に比べてボールを投げる機会そのものが減っているので、どうしても難しい種目の一つです。

 

1年生 そら豆さやむき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に、栄養士からそら豆についてお話をしました。その後、新聞を広げ、自分の手よりも長いそら豆のさやむき一生懸命行ってくれました。

みんなおいしくいただきました。 

 

 

調理室の様子

 

 

6月7日 登校時には雨も上がり、気温も高くなりました

体力テスト週間で、気温も高くなりそうでしたので、見学者用にタープも設置しました。

 

3・5年生新体力テスト

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

  5年生が上手にリードしていました。

  3年生は来年は上学年 お手伝い側に回ります。

 

  記録も伸びたようです。

 

 

 2年生

   

 

 

 

 

 

 

  道徳の学習に、算数2桁のたしざんのひっ算

 

  そして、漢字の学習です

 

 

 

6年生

 

 図画工作の創作です。

 木工と金属を合わせて工作をします。

 

 素材の特徴を生かしたデザインにするようです。

 

 

 

 4年生

 

 

 

 

 

 

 学級会活動を行っていました。学級づくりの一環で、学級旗を作るための話し合い活動を行っていました。

6月6日 お話サラダさん2年生と1・6年体力テストがありました。

お話サラダさん 2年生の読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

  

 1~3組の子たちは、話に引き込まれ

 食い入るように、集中して、話し手の方々を見ていました。

 ありがとうございました。

 来週は3年生の予定です。

 

 

1年生の新体力テスト 6年生がリーダー役となって1年生の50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立幅跳び、上体起こしの計測をおこなってくれました。

スムーズにできて、予定よりも早く終わったようで、6年生自身の計測も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生がやさしく教えていてあげたようで、楽しく行っていました。

 

6月5日 今日は過ごしやすい1日でした

1年生 

 

 

 

 

 

 

 国語 〇〇を〇〇した 文章作りをしています。         生活科 朝顔の観察 ずいぶんおっきくなりました。葉も1年生の手くらいあります。

 

3年生

 

 社会科 市川市の様子を学習しています。

     地図の読み方を学習したので、

     中央に何が多く、北の特徴や南の特徴などを

     地図記号から考えます。

 

 

4年生

 

シャトルランです。

 今の新体力テストは平成11年頃に始まりました。

 その時学生だった方は、経験あると思いますが、

 それより上の世代の方は、背筋力や垂直飛び、ジグザグ

 ドリブルが印象に残っているのでは・・・・

 

6年 

 家庭科の学習ビデオ(NHK)

 をみています。

 裁縫、調理、洗濯、掃除などよくわかる映像です。

 

 

6月2日 2年生のミルク教室、内科検診がありました

2年生 日本乳業協会の方に来ていただき、「ミルク教室」を行いました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  牛乳に含まれる栄養や 

  その栄養が体を作ること、苦手な人でも工夫して飲みやすくして

  摂取する方法を教えてもらいました。

 

 

内科検診を行いました 気になる点は早めにかかりつけ医で診てもらってください。

 

 

3年生 算数

 

  

 時刻と時間の学習を行っています。

 大人になるとついつい時刻のことを時間と時刻を

 混同していいがちですが・・・

 

 

5年生 体育

  

  

  体力テストでシャトルランを行いました。

  昨年の記録よりどれくらい伸びたかな?

 

 

 

6月1日 水無月スタートです

夜には天気がくずれる予報が出ておりますが、今日は過ごしやすい1日でした。

 

1年生 算数

 

 

 

 

 

 

 数の合成 9はいくつといくつでできるかな?          10はもっとたくさんいくつといくつがあるよね

 

4年生

 

 

 

 

 

 

こちらのクラスは書写(毛筆)左右 バランスよくかけたかな?   こちらは国語のグループ学習 各々の意見を班で話あったようです。

 

昼休み

 

   

 

 

 

 

 

3年と1年が仲良くボール遊び  こちらは4年生ガッツポーズは誰? 5年生も大人数で行っています。 こちらは5時間目の2年生 お助けマン教頭先生登場です。

 

5月31日 本日で5月も終了です

 

 1年生が 

 ゆとろぎ教室の使い方を学習していました。

 

 

 

 

  

 4年生

 体育 走り高跳び

    3歩助走で、はさみ跳びに挑戦です。

 

 

 

 

 こちらも4年生

 図画工作で「木」を使って

 作品を作るようです。構想を練っています。

 

 

 

 

 5年生 理科

  植物の成長 発芽に必要な養分は・・・

  薬品を使って調べます。

  その薬品は・・・

 

 

6年生 道徳

 

 

 

 

 

 

 

  道徳の授業です。

  1組 2組 3組の順にならべてあります。・・・何か違和感が・・・

 

 

 

 Answer   交換授業をしているので、担任が違う学級で授業を行っています。

5月30日 6年生こころの劇場(がんばった栽培委員5年生)

本日は、6年生が心の劇場で、市川市文化会館に出かけました。公演は劇団四季です。

撮影した場合の著作が得られるかどうか不明のため、写真はございません。

 

そして、この6年生不在時に頑張ってくれたのが、栽培委員の5年生です。

昨日の委員会活動で、花壇を整備し 、6年生が戻てくるまでの休み時間で手分けして苗を植えてくれました 。片付けもきちんとできました。

すごいぞ‼ 5年生‼ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 

 

 国語 辞書の引き方を学習していました。

    同じ読みでも意味がだいぶ異なる

    「こうせい」を例に学習していました。

    文の脈絡から、どの意味が当てはまるか考えます。

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 算数 2桁たす2桁のひっ算のやり方を学習しています。     こちらは国語 カタカナ言葉集め  こちらも国語 きつねのお客様ワークシートいっぱいに

                                                       気づいたことを書きます。

 

1年生

 

  朝顔の観察を行い、ワークシート描いています。

  葉の裏側もきちんと観察して、しっかり

  描いている子もいました。

  本葉も随分、大きくなりました。

5月29日 今日は1年生単独の学校探検を行いました。

1年生 学校探検

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 探検前。探検バック持ってカメラ(紙)を持って事前準備です。 こちらのクラスは自分の教室で訪問の仕方の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室に訪ねてきました。     こちらは、職員室に訪問したグループです。

メモもしっかり取っています。

 

 

 

5・6年生国語  運動会も終わって、しっかり学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 6年生 随筆に挑戦です。メモから書き上げていきます。     5年生は 新聞から時事川柳を作ります。教育に新聞を(NIE)です。

 

 今日は小雨舞う1日でしたが、ほかの学年もしっかり学習に取り組んでいました。

5月26日 今日は6年生の租税教室がありました

6年生

租税教室 税務署の方をゲストティーチャーとしてお招きし、税に関する学習を行いました。社会科の学習とリンクしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  小学生でも支払う消費税を例に、税金の流れ、その使われ方について説明がありました。

 お金を価値を実感しやすいように、ジュラルミンケースに1億円と同じ重さの見本のお札を

 入れ、1人ずつもって、その重さを体感していました。

 

 

 

 外国語活動

 

 

 

 

 

 

 アルファベットの発音を目と耳と体を使って、学習しています。みんな体の動きがよかったです。

 

2年生 合同体育

 

 

 

 

 

 

 今年度での重点で、学年の子供たちを学年全体で指導していけるよう、必要に応じて合同で授業を行っています。

 今日は2クラス合同で、かけっこ遊び(いろいろな走り方)をしていました。

 

3年生

 

 ボール投げとキャッチ、

 片手で投げたり、両手で投げたり、

 いろいろな投げ方をしていました。

 

 

 

その他

 

  5年生の廊下に、顕微鏡があります。

  理科で学習する、メダカの卵を観察できるようにしてあります。

 

 

 

 

 

 

   こちらは1年3組の教室

   図書の時間で、図書室にいったようです。

 

   どの子も、机の上をきちんと片付けて、

   椅子をきちんとしまって移動しています。 素晴らしいですね。

 

 

5月25日 今日は1,2,4,5年生の歯科検診と職員の救命救急法研修がありました。

歯科検診

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むし歯の数はどうだったかな?  ない人・・・すごい、これからも大切に

                 あった人・・・早めに治療しましょう

 

 

 

4年生 

 

 

 

 

 

 

 算数 少人数の先生と一緒に、ひっ算の仕方確認です。      理科 プロペラが回らないのは、回路になっていないから?

 

職員研修 救命法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市川消防署の方にご指導いただきました。心臓マッサージやAEDなどの研修を入念に行いました。

 この研修が無駄(実施しないで済む)になるように、水泳学習は取り組んでいきます。

 

5月24日 さわやかな五月晴れの1日でした

今日はさわやかな五月晴れの1日でした。いつも通り、昼休み外に出ていると、3年生がドッジボールに誘ってくれました。

足のケガも忘れて、ついつい動いてしまいました。

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 書写(毛筆)「湖」 とめ、はね、はらい、まげ すべての要素が入っています。

 靴を置いている子たちは 図工 鉛筆画ですね。陰影に気を付けて描けるでしょうか?

 国語 随筆を書こうではウエブ図を書いて、思考を広げています。ノート一杯の子もいます。

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 黒板の資料から変化に気づいています。手を挙げる子たくさんです。  朝顔がだいぶ大きくなってきました。茎の色が緑でないことに気づいて

                                  発表もできました。 いいところに気がついています。

5月23日 急に気温が下がりました。

昨日からの急な気温の落ち込みで体調を崩した子もいたようです。

 

3年生

  

 

 

 

 

 

 算数            こちらも算数            書写             理科

 今までとの違いは?     ノートを大型提示装置に映して確認  一文字ずつ丁寧に書けています  みんなの生活経験から~~

 

1年生

  

 

 

 

 

 

 好きなものを描いています。                  ファイルに自分の作品カードを綴じます。

    ハンバーガー

5月21日 本日は晴天の中の運動会

昨日の霧雨とはうって代わり、晴天の中で運動会が実施できました。

準備片付けにあたり、ご協力くださいました。PTAの役員の皆様、ボランティアの皆様、おやじの会の皆様ありがとうございました。

子供たちの競技・演技に温かい声援を送ってくださいました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

一部カメラの不具合で、画像が保存できておりませんでしたが、運動会の様子を紹介します。

 

開会式  代表委員会やスポーツ委員会の皆さんががんばってくれました。

         ラジオ体操です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずサプライズ訪問で、教育長の田中庸恵様がご参観にいらしていただきました。ありがとうございました。

 本日開催している学校は、10校近くはあったと思いますが、時間を割いて本校においでいただきました。

 1年生のかわいいダンスもご覧になられました。

 

 

 

1年生 ダンス「ジャンボリミッキー」  玉入れ「チェッコリ玉入れ」

 

 

 

 

 

 

 

 クラスカラーの手袋とバンダナもダンスにあってました。

 台で、踊るM先生の手が大きくなってます。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 玉入れする前のチェッコリダンスもかわいかったですね。応援席で踊っている2,3年生もいました。ほっこりです。

 

2年生

ダンス「2年生にサチアレ」 徒競走「ダッシュでGO! 50m走」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  クラスカラー色のスカーフを上手に使って演技しました。 50mもカッコよく走り抜けました!!

 

3年生 「ダンスミックスナッツ ~みんなちがってみんないい~」 偶然走「ラッキーカラーは!?」はアンラッキーなことにカメラに不具合がありました。

                                申し訳ありません。(;´д`)

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなちがって、みんないいので、Tシャツも様々です。かっこいいダンスでした。O先生の踊りも素敵でしたね。

 

4年生  ダンス「きらり」 徒競走「最後まであきらめずに走り抜け」 徒競走はカメラに不具合がありました。(申し訳ありません m(__)m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤井風 さんの 音楽に合わせたカッコいダンスでした。上学年の仲間入りをした4年生の成長が感じられるダンスで、一人一人がきらりと光っていましたね。

 

5年生 偶然走「ミッションに挑戦!!」  民舞「一致団結!宮小ソーラン」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミッションはとにかく多かったですね。本当に偶然でラッキーになれたかな?!

 

 ソーラン節は、とにかくカッコよかったです。

 腰が低いか前から、キレのある動き 流石 高学年ですね!

 

 

6年生 徒競走「全力疾走! 走りだせ!」  団体演技「未来」 団体演技の技の展開が多かったので、団体演技を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

  一人一人の技が決まっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 組技です。黒い体操服はなんと I先生 素晴らし動きですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旗の音が演技に一技加えているようでした。隊形変化も多かったですね、下級生もあこがれたと思います。

 

5月20日(土)本日の運動会は、明日に延期となりました。

朝6時の段階で小雨が残り、肌寒い朝となりました。

天気予報によると午前中、はっきりしない天候が続くようです。

運動会は、明日21日(日)に延期といたしました。

 

昨日は雨の中、会場作りにご尽力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

明日は、天気が回復する予報です。

今日一日、ゆっくり体を休めて、明日は万全の状態で運動会に臨めるといいです。

「明日、天気になあれ」

 

 

 

 

5月19日 運動会前日です

明日の運動会を控え、短時間で、各学年の演技・競技の確認をしていました。

未明には雨が上がり、曇り空の予報が10時現在出ています。何とか実施できればと思っています。

体育以外もしっかり学習しています。

 

2年生

 

 

 

 

 

 すべての学級で、国語を行っていました。大型提示装置を使って、意見の共有をしている学級。漢字の練習をしている学級。カタカナのの練習をしている学級

 

4年生

  

 

 

 

 

 

 

  外国語の学習、手ぶりをつけて、聞いています。

  書写(毛筆) 小筆でしっかり書いています。

  国語 内容から段落分けをしています。しっかり読み取らないと自分の考えが持てません。

 

 

 

1年生

  

 

 

 

 

 

 図書室の利用の仕方を確認しています。どんな本を借りたのでしょうか?

5月18日 3時間ごとに天気予報が気になる1日でした

土曜日の予報に関して、サイトによって分かれています。

明日はお天気崩れそうですが、土曜未明に止んで、くもりに変わる予報と そのまま土曜も日曜も雨マークが残っている予報

前者だと暑さも軽減できて最高なんですが・・・

 

団体演技の仕上げや最終確認を行っていました。

  

 2年生・5年生は体育館で、一つ一つの技の切れを増すように練習していました。

 4年生は外で踊ったさらに客観視して確認をしました。

 1,3,6年生もそれぞれ行っていました。

 

 

 

 3年生

 体育以外もしっかり学習しています

 

 理科の学習に、

 タブレットの活用、国語の発表を行っています。

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

    音楽のリコーダー演奏、 理科 植物の成長の実験準備

    社会科の願いを実現する政治 

 

 

5月17日 今日は運動会の全体練習を行いました。

本日は3,4校時で、開会式・閉会式の全体練習を行いました。気温が少し高くなったので、練習自体は途中水分補給を入れて、60分に短縮して行いました。

 

 

 

 

 

 

 応援席の確認や開会式の場所、ラジオ体操の動き方など確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  初めの言葉や スローガンの発表。

         選手宣誓の練習も行いました。

 

  当日は、今日より気温が下がることを期待したいです。

 

 

 

5月16日 今日は初夏を思わせる天気でした

今週末の運動会を控え、雨天で練習ができないような予報は出ていません。今のところ土曜も実施できそうな予報が出ております。☼☼☼

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 運動会、演技の場所の確認をプリントでもできました。       粘土遊びをしていました。何ができたかな?

 

3年生

 

 

 

 

 

 運動会の準備です       道徳の授業もしっかり行っています。 身近に隠れているアルファベットは・・・

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 5年生は法被の準備もできて、いざ練習です。今日はいい声が響いていました。本番が増々楽しみです。

 

5月15日 いよいよ今週末運動会

6年生 

  

 

 

 

 

 

 雨の合間を縫って、団体演技の練習です。旗の音が心地よいです。お楽しみにしてください。

 

1,2年生

 

 

 

 

 

 

 2年生が1年生の手を引いて、学校探検です。230名近くいるので、廊下いっぱいです。校長室にもたくさん訪ねてくるので、ほかの教室の様子は

 見られないのが残念・・・(;´д`)

 

3年生

 

 

 運動会練習の合間もしっかり学習です。

 3年生の算数のキーワードは

  【は  か  せ  どん】 のようです。

 

 

4年生

 

  先日紹介した

  いろいろな道具を使っての作品作り

  どうやら完成したようです。

 

  

5月12日 今日は4,5年生が国の調査を受けて学力調査を行いました

よい良い学習を提供するためには効果を図るために、ある取組に対して調査を行わなければいけません。

教科担任制の話題が、ニュース等で取り上げられることがありますが、本校は担任交換による教科担任制を6年生で行っています。

一方、学校規模の小さいところでは、教職員の絶対数が少ないため、教科担任を派遣し、複数学年で理科などの授業を行っている学校もあります。

一定の効果が果たせているか検証を行うために、本校の4,5年生が対象として選ばれ、学力調査を行いました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  国語、算数、理科の3教科です

  4年生も、5年生も真剣です。

 

 

 

 

 

 1年生

 

 

 

 

 

 

 1年生のダンス隊形移動もしっかり覚えて、本格的になってきました。

 

6年生 外国語活動

 

  書きも入ってきて

  小学校から中学校へのつなぎのような学習を

  行っています。

 

 

5月11日 今日は眼科検診がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

  2,4,6年生と一部抽出児童の検診を行いました。

  早期発見・早期治療が大切です。

 

 

 

 5年生

 

 

  隊形移動も、場所も覚えたようなので、

  踊りのキレを増していきます。

 

 

 

2年生

  

 

 

 

 

 

 2年生のダンスは円になって踊るようです。今日はどの位置に移動するのか、隊形移動をメインに練習していました。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 3年生のダンス 一つ一つの動きを確認して、練習を行っていました。踊れる子も結構多いです。

 

 

 運動会の選手宣誓

 

 

 

 

 

 

 

 各学年の代表の子が、選手宣誓を行います。

 段取りの確認をしています。

 

 

 

5月10日 今日もいい天気 運動会練習真っ盛り

3年生 体育

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生のダンスの練習です。今日は主に隊形移動について確認していました。輪になって演技をするようです。

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 生活科で、1年生を連れて学校探検をするようです。どうやったら、わかりやすいか、校内図を見ながらグループで活動です。

 各部屋がわかるように大きく案内図も作成していました。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

  教頭先生と一緒に「書写(毛筆)」の授業です。

  今日のめあては「前回をこえよう」なので、清書のようです。

  上手に書けたかな?

 

 

 

環境整備

  

 用務員の I さんが、校庭を中心に校内の草刈りを始めてくれました。

 この時期に始めるのは4月は 生活科や理科の学習で、春探しをするからです。

 4月に刈ってしまうときれいな状態で、学校はスタートできますが、春の野花や

 そこに、隠れている虫など、見つけることができません。

 運動会に向けてきれいにしてくれています。ありがとうございます。

 

5月9日 登校時は少し冷たさがありましたが、一気に気温があがりました

4年生 国語

 

 

 

 

 

 

 ピッタリな言葉は見つかったかな?              こちらのクラスは「わたしはだあれ」 スリーヒントクイズのような感じです。

 

 5年生

 

 

 

 

 

 

 ソーラン節の練習です。 

 腰がグンと下がって、かっこいい姿勢をとれています

 

 

 

 

 昼休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 竹馬に乗っているのは、3年生 結構上達してきました。

 今度、一緒に競争してみたいと思います。

 1年生は遊具が1番人気です。

 

 

1年生 5時間目の様子(今週から5時間目が始まりました、疲れていないで、授業に取り組めているか覗いてきました)

 

 

 

 

 

 

 1組さん ひらがなの練習です  2組さんも国語でした      4組さんは朝顔の水やりの準備。 3組さんは連絡帳がきちんとかけているか

                                                チェックを受けていました。

 

5月8日 今日は朝の大雨が嘘のように、午後からはいい天気でした

教室では、図画工作で絵を描いている学年が多かったようです。

 

 6年生

 

  デッサンで、自分の拳を描いていました。

  節やしわ、爪や甘皮も描けたかな?

 

 

 

 

 5年生

 

  一つの色から、グラデーションを作っていました。

  写真からも、上手に変化しているのがわかると

  思います。

 

 

 

 4年生

  

  自分の好きな絵を、いろいろな道具を使って

  描いています。

  歯ブラシに絵の具を着けてはじいたり、綿棒の先に

  つけて、点描にしたりしています。

 

 

 

5月1日 今日は委員会活動がありました

1年生

 

 

 

 

 

 

 朝顔の種を観察していました。虫メガネを通して、見たように大きく観察カードにかきこみます。

 

4年生 体育

 

 

 

 

 

 

 短距離走とダンスの練習をしていました。運動会練習が本格的に始まる前の肩慣らしでしょうか?みんな真剣でした。

 

委員会活動

 

 

 

 

 

 

 新聞委員会は新聞づくり    スポーツ委員会はラジオ体操の練習  環境は掃除ロッカーの整頓  給食委員会は話し合いを行っていました。

 

 

 

 放送、図書、代表委員会は

 4月の反省やこれからの活動について話し合いを

 していました。

 

 

 

 

 

 

 

 活動をしていたのは、環境整備、栽培に保健委員会です。  みんな学校のためにありがとう!! m(__)m

 

4月28日 今日は「1年生を迎える会」を行いました

今日は1年を迎える会を行いました。

 2年生は入退場で飾るお花を、お花紙で作ってくれました。

 4年生は1年生に渡すペンダントを作りました。

 3年生は4年生が作ったペンダント一つ一つにメッセージを入れてくれました。

 5年生は1年生を迎える会の招待状を作りました。

 6年生は入場のアテンドと、学校クイズを考えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1,2,6年生は体育館に、3,4,5年生はTeamsで参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校クイズは、校長先生の名前は・・・?

        宮久保小は今年で何歳・・・?

 

 そして、2年生が自分たちで育てた朝顔の種をプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、1年生からのお礼の歌

   『どきどきどん 1年生』を振り付きで、

    歌ってくれました。

 みんな、これからもっと仲良くなってください!

 

4月27日 昨日から一転 春らしい陽気でした

業間休み  遊具 鬼ごっこ ドッジボールで遊ぶ子供たちが多いです。

  

 

 

 

 

 

 黄色い帽子は 1年生です。 鉄棒や遊具 6年生と遊んでいる児童もいます。

 

3年生

 

 

  

 国語での単元で不明な言葉を辞書で調べていました。

 

 

 

明日に向けて

 

 

    

 

 

 

 

  明日の1年生を迎える会に向けて、移動の仕方や場所の確認です。

  職員も3年振りなので、流れを確認しておかないと想定外の行動が起きるかもしれないので、

  自主的なリハーサルですね。

 

 

4年生

  

 

 

 

 

 

 

  社会科 千葉県の様子です。

      土地の利用と人口の関係を調べます。

 

 

 

5年生

  

 

 

 

 

 

 5年生 担任と社会科の学習をしたり、 教頭先生と習字の学習をしたりします。「草原」と書いていました。

 

6年生 

 

 

 

 

 

 

 理科 水中置換で気体を集め、その気体はどんなものの燃え方をするのか、実験を通して調べます。

 

4月26日 今日は定例研、雨の1日でした

1年生

 

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは自己紹介の練習です。            このクラスは鯉のぼりの作成です。 もう出来上がったクラスもあります。

 

2年生

  

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカも随分上達しました。              足し算も素早くできるようになりました

 

3年生

  

 

 

 

 

 

 植物の写真を撮って、春の様子をノートにまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会のスローガンを話し合っているクラスもあれば、    図画工作科「粘土」でいろいろなものを作っているクラスもあります。