文字
背景
行間
学校の様子
真間小まつり
11月5日(土)晴れ
3年ぶりの「真間小まつり」。午前中は授業参観と「てこなコンサート」を1・3・6年生と2・4・5年生の2部に分けて実施。学校運営協議会のみなさんも、歌声に聞き入ってくださいました。午後はPTAの皆さんやパパの会、コミュニティクラブの方々による各ブースを子供たちが次々と訪れていました。チェーンソーアートで投票1位だった「フクロウ」を作成してくださった麻生さんも来校。お花クラブの展示や、手品クラブの発表もあり、子供たちは目をキラキラさせて楽しんでいました。
すべて紹介できないのがとても残念です・・・皆様、子供たちのために本当にありがとうございました。
「缶つみ」に集中!
「輪投げ」点数に大歓声。
「射的」身を乗り出して狙います。
チェーンソーアート「フクロウ」の生みの親、麻生さん
ペイントアートが気に入った子供たち。「もう腕を洗わない!」と宣言していました。
大実験!水の上を走ろう!・・・止まると沈む現象にびっくり
みんな大すき「スライム」づくり
てこなコンサート
11月4日(金)晴れ
今日は校内音楽会「てこなコンサート」が行われました。3学年ごとの入れ替え2部制です。3年ぶりの音楽会でしたが、どの学年もそれぞれの持ち味を発揮し、美しい歌声や演奏を披露することができたかと思います。
明日は、保護者の方々や学校運営協議会の方々にも見に来ていただけるということで、本当にありがとうございます。
なお、地震などが発生した場合、案内に従っていただくこともあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 お兄さんお姉さんが見ているので、ちょっと緊張気味。でも元気に歌えました。
2年生 けん玉やバンブーダンスなどを取り入れ、とても楽しい発表でした。
3年生 聞いている人がわくわくするような歌声と発表でした。
4年生 ボディーパーカッションという難しい技に挑戦。メリハリがありました。
5年生 一番最初で緊張したと思いますが、オープニングにふさわしいマーチ、そして美しい歌声でした。
6年生 さすが、としか言葉がありません。素晴らしい歌声でした。
吹奏楽部の皆さんがいろいろな楽器を演奏する姿に3年生はびっくり。
きれいな花々
11月2日(水)晴れ
朝、たくさん落ちていあるはずの校門付近の落ち葉が見当たらず、すっきりきれいです。いったいどなたが?と思っていましたら、先日、お向かいの薬局のご主人が掃除してくださっていたのがわかりました。本当にありがとうございます。
また、校門や校庭には、栽培委員会のみなさんがパンジーなどを植えてくれました。とてもきれいですね。
いよいよ週末は、音楽会、オープンスクール、授業参観、真間小まつり。3年ぶりの行事もありますので、今からとても楽しみです。
1年生 校外学習その2
千葉市動物公園は、曇り空でしたが、多くの小学生の子供たちや幼稚園児が訪れていました。真間小学校の子供たちは、グループで活動していましたが、はぐれてしまうこともあったようです。でも、はぐれた子供たちを誘ってグループを作るなど、優しい姿が見られました。
いろいろな動物を見たりどんぐりを拾ったり。そして美味しいお弁当。秋の1日を楽しみました。
1年生 校外学習
11月1日(火)くもり
今日は1年生の校外学習。行き先は千葉市動物公園。見送りの保護者の方々や教室の窓から「いってらっしゃーい」と手を振るお兄さんお姉さんに大きく手を振りかえして出発です。
いろんな動物に出会って来ましょうね。
あいさつ名人!
10月31日(月)晴れ
すっきりとした青い空の月曜日、子供たちが次々に登校してきます。「おはようございます」元気なあいさつが響きます。
先日、門のところで、男子児童に市民の方が何か渡していました。その男の子は、市民の方にていねいに会釈してあいさつし、受け取っていました。いったいどうしたのか聞いたところ・・・知らない間にティッシュを落としてしまったそうで、追いかけて渡してくれた市民の方にお礼を言っていたんだとか。市民の方のあたたかい対応も、そしてその子のお礼する姿も。本当にうれしい出来事でした。
4年生 校外学習その2
10月27日(木)晴れ
昨日の4年校外学習の写真をアップロードします。プラネタリウムでは、リクライニングチェアで説明を聞きながら星座を見、防災センターでは、地震の揺れを体感し、火事が起きた時の消火や避難の仕方を学んだそうです。実際の災害時では、今回学んだことを生かして命を守ってほしいと思います。
昨日、今日と二日間、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
4年生 校外学習
10月26日(水)晴れ
本来は今日から1泊のグリーンスクールに出かける予定だった4年生。自然の家が使用できなくなったため、代替として理科や社会科と関連付け、プラネタリウムや防災の経験をすることに。
バスに乗って出発!どんな体験をしてくるのでしょうか。話を聞くのが楽しみです。
お花で楽しむハロウィン
10月25日(火)くもり
今日は1級フラワー装飾技能士の市島 美香子(いちじま みかこ)さんを講師としてお迎えし、家庭教育学級が行われました。お花クラブの指導のしていただいているので、昨日今日と連日真間小学校に来ていただいています。
市島先生のわかりやすい説明のあと、ハサミの音が響きます。素敵な曲を聴きながら、皆さん、いろいろとバランスを考えながらお花や葉を配置・・・ハロウィンをテーマにした、素敵なアレンジメントが次々とできあがりました。
作品を一ついただきましたので、職員玄関に飾ってあります。よろしければご覧になってください!
お茶体験教室
10月24日(月)くもり
今朝は身震いするほどの寒さで、子供たちはちょっと暖かめの上着で登校です。
昨日は、真間小の子供たちと菅野小の子供たちを対象に「お茶体験教室」が行われました。
午前の部と午後の部、それぞれ2回ずつ、計4回に分けての実施です。畳の部屋で、子供たち自身で点てた抹茶とおいしいお菓子(菊をかたどった練り切りでした)をいただきながら、秋のひととき、日本文化に触れる貴重な体験ができました。