文字
背景
行間
学校の様子
2年生 百人一首に挑戦!
1月17日(火)くもり
2年生の教室から、先生が百人一首をよむ声がします。入ってみると静まり返った教室で子供たちが真剣に札をみていました。上の句を聞いただけでとることができる子もいて、驚きました。冬休みの練習の成果ですね。
1年生 昔遊び
1月16日(月)雨
今日は久しぶりの雨。乾いた地面の下では、生き物たちも喜んでいるのではないでしょうか。
1年生の教室に行きましたら「みてみてー」とお手玉を握った子供たちに囲まれてしまいました。小さな手で、お手玉を投げては持ち替えている子。投げ上げたお手玉を手の甲に着地させて、自慢げに見せてくれる子や、大型テレビで動画を見ながら頑張っている子も。
来年こそは、地域の方をお呼びできるといいです。
書初め会
1月13日(金)晴れ
今年度の書初め会もいよいよ最終日。体育館を使っての書初めは、3年生が火曜日、4・5・6年生は今日行われました。講師の先生のお話を聞き、丁寧に筆を動かしていました。
1・2年生も教室で、一生懸命取り組んでいます。それらの作品を廊下に掲示し、みんなに見てもらう校内書初め展が来週18日(水)から31日(火)まで行われます。今年も残念ながら保護者の方の参観はできませんが、冬休みに頑張った成果を発表する場としたいと思います。
もうすぐ春
1月12日(木)晴れ
あたたかな日差しを浴びて、子供たちが育てている植物が芽を出したり、花を咲かせたり。おやおや、まだ眠っている球根もあるようですね。大事に育てましょう。さて、これらの写真の植物がいったいどこにあるか、わかりますか?
定例研社会科授業
1月11日(水)晴れ
今日は定例研。私たち教職員がそれぞれ会場校に赴いて研修を行う日です。真間小学校は、社会科部会の会場校。3年1組で研究授業が行われました。
感染症対策で、教室の受け答えに耳を傾けながら、廊下で熱心にメモをとる先生方もたくさんいました。
知らない先生が授業を見に来たので、子供たちは最初はちょっと緊張していたようですが、自分たちのくらしを守ってくれる機関について考えたり、発表したり。いつものようにしっかりと学びを深めていました。
子供たちが帰ったあとは、授業を参観した先生方や講師の先生が、自身の考えや意見を述べ、討論します。そして、学んだことをそれぞれの学校で実践します。
今日の授業は、これからの市川市の教育を担っていくのです。
6年生 「卒業に向けて」学年集会
1月10日(火)晴れ
今日は風の強い一日でした。皆様火の元には十分ご注意ください。
さて、6時間目、6年生は「卒業に向けて」と題して学年集会を行いました。しばらく会わないうちにすっかり大人びた様子の子供たち。とても集中して話を聞いていました。これからの時間を今まで通りしっかり積み重ねていってほしいと思います。。
新年あけましておめでとうございます~癸卯~
1月6日(金)晴れ
3学期の始まりです。冬休み中に出会った学童の子供たちやバスケット部の子供たちはもちろん、今朝登校してきた子供たちも、みんなきちんと頭を下げて「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつをしてくれました。
ていねいなあいさつのあとは「みてみて!」と新しい手袋を見せてくれる子やお出かけしたことを教えてくれる子で校門は大賑わい。大きな事件や事故に巻き込まれたお子さんはいなかったようで、ほっと一安心です。
各教室を回りましたら、はじけるような笑顔で「今年もよろしくお願いします!」と一回り大きくなった子供たちが迎えてくれました。今年の目標をいっしょうけんめい書いている姿、俳句を書いている姿・・・新年への意気込みを感じます。
私の3学期の目標は「〇〇(漢字二文字ひらがな四文字)」です。始業式で話しましたが、子供たちは覚えているかな?
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(気づかぬうちにカウンターが100万を超えていました。ホームページをご活用いただきありがとうございます。)
2学期 終了です
12月23日(金)はれ
昨日は冬至。真間小のフクロウもあたたかい柚子湯に入りたそうでしたよ。
そして今日、冷たい北風が吹く中、子供たちは元気に登校してきました。
たくさんの表彰があった終業式のあと、各教室ではゲームをしたり、クイズを出し合ったり。お世話になった先生たちに「2学期もありがとうございました!」と、お礼を言って回るクラスもありました・・・
今日、残念ながら学校を休んでしまったみなさん、1月には元気に会いましょうね。
保護者のみなさま、地域のみなさま、4月から、本当にお世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
ありがとうの木 その後
12月22日(木)雨
明日は2学期終業式。子供たちは、教室や出張掃除場所をいつもよりもきれいに掃除して帰っていきました。
さて、先日ご紹介した「ありがとうの木」は、2本の木それぞれ、たくさんのありがとうの葉をつけました。(上の写真の時より、もっとたくさんの葉の数で、それはもう見事なものでした!)最後に、計画委員さんがたくさんの「ありがとう」をそれぞれの相手に届けてくれました。
学年、クラス、個人ごとに分けるなど、本当にたいへんな作業だったと思いますが、受け取った人にとっては、きっとうれしいクリスマスプレゼントになっただろうな、と思っていましたら、なんと私にも届きました!「いつもありがとう」「あいさつしてくれてありがとう」「じゅぎょうをみてくれてありがとう」「みまもってくれてありがとう」・・・心があたたかくなりました。こちらこそ「ありがとう」!
寒い1日
12月21日(水)くもり
いよいよあと少しで冬休み。寒い朝は水たまりに氷が張っていて、低学年の子供たちは「こおりだ!」「すごーい」と興味しんしん。触ってみたり、割ってみたり。
そんな低学年の脇を、高学年の子供たちは落ち葉はき。ありがとうございます。学校がどんどんきれいになります。
また、放課後、サッカーや野球でグラウンドを使っていただいた次の朝、整地されていてとても気持ちがいいです。
子供たち、地域の皆様のおかげでとてもよい新年を迎えられそうです。