学校の様子
集団下校
4月13日(火)
1年生は本日まで集団下校を実施します。通学路ごとに5コースに分かれ、交通ルールや危険個所を確認しながら下校しています。
校内研修
4月12日(月)
体育館において、食物アレルギー対応と嘔吐物処理の校内研修を実施しました。
身体計測
4月9日(金)
身長と体重を測る身体計測を6年生から順に実施しています。
入学式
4月8日(木)
第88回市川市立真間小学校入学式を体育館にて実施しました。4学級121名の1年生が入学し、全校の児童数は599名となりました。
着任式・始業式
4月7日(水)
令和3年度の着任式・始業式を校庭で実施しました。新たに17名の教職員が着任しました。始業式では校長先生の話、学級担任発表、転入児童紹介を行いました。
入学式準備
4月6日(火)
8日(木)に実施する入学式に向けて、飾り付けなどの準備を進めています。
黒板修理2
4月5日(月)
黒板修理が終わりました。見違えるようにきれいになりました。
掲示板(4月)
4月2日(金)
南西門の脇にある掲示板の掲示物(掲示委員会作成)が「4月」になりました。
令和3年度スタート
4月1日(木)
令和3年度が始まりました。今年度も子どもたちの活動を中心に、学校の日々の様子を掲載してまいりますので、ぜひご覧ください。
オリンピックスライド2
3月31日(水)
昨日に引き続きオリンピックスライドを掲載します。
オリンピックスライド
3月30日(火)
社会科資料室で「毎日カラースライド オリンピック東京大会 1964」という冊子(外箱付)を見つけました。内容は国立競技場等の施設、開会式、競技、閉会式など72枚のスライドです。
黒板修理
3月29日(月)
子どもたちがいないこの時期に、業者さんに入ってもらい、老朽化した黒板10枚を修理・塗装しています。
桜 満開
3月26日(金)
本校の横を流れる真間川の桜が満開です。
離退任式
3月25日(木)
令和2年度の離退任式を校庭で実施しました。13名の教職員が退職・異動となりました。お世話になりました。
修了式
3月25日(木)
令和2年度修了式をZoomにより実施しました。代表児童への修了証授与、表彰、校長先生の話、生徒指導主任から春休みの過ごし方などの話をしました。
「みまもりたい」ビブス
3月24日(水)
第二中ブロックの地域学校協働本部が「みまもりたい」のビブスを作成しました。今後、PTAや地域の皆様に貸し出され、子どもたちの登下校を見守っていただきます。
金色の校舎
3月23日(火)
卒業式に上映したスライドの中の1枚、夕日に染まり金色に輝く校舎です。
授業風景(あすなろ学級)
3月22日(月)
あすなろ学級の授業を覗いてみました。
体育 あすなろ1組とあすなろ2組が合同でサッカーの3対3のゲームをしていました。
卒業式
3月19日(金)
第87回卒業証書授与式を実施しました。温かく感動的な卒業式となりました。卒業生の皆さん、お元気で!
6年生の見送り
3月18日(木)
明日の卒業式に在校生は登校しないため、今日、校内から校庭に花道をつくり、全校で6年生を見送りました。
授業風景(1年生)
3月18日(木)
1年生の授業を覗いてみました。
1組 国語 1年生の思い出を、初めての原稿用紙に書いています。
2組 生活 新入生へのプレゼントの朝顔の種を入れる袋を作成しています。
3組 国語 図書室の先生が読み聞かせをしています。
お昼の放送
3月17日(水)
放送委員会はZoomを利用して、給食中の「お昼の放送」を実施しました。内容は「木星」の合奏とダンスクイズでした。
卒業お祝いメッセージ
3月17日(水)
教室棟2階に、6年生の卒業を祝うメッセージがあります。3年生が作成したものと図書室の先生が作成したものです。
6年生からのプレゼント2
3月16日(火)
6年生から心のこもった素敵なプレゼントを全教職員にいただきました。感謝の気持ちを伝えるメッセージカードと牛乳パックを利用した鉛筆立てです。
「お祝いメッセージ」撮影
3月15日(月)
1年生は、4月8日の入学式で流す「お祝いメッセージ」の動画を撮影しています。
6年生からのプレゼント
3月12日(金)
6年生は、6年生を送る会での発表のお礼に、各学級に掲示用の校歌と全校児童にしおりをプレゼントしました。
防災教育の日
3月11日(木)
市川市では、東日本大震災を忘れないために、3月11日を「防災教育の日」と定めています。今日は事前告知無しの避難訓練、教育長メッセージ、黙とう、防災の日給食(アルファ化米、乾パンなど)を実施しました。
授業風景(2年生)
3月11日(木)
2年生の授業を覗いてみました。
1組 音楽 教室で今月の歌の「大切なもの」を歌っています。
2組 算数 大型提示装置のタッチパネル機能を活用して、「はこの形」について学習しています。
3組 図工 はさみを使用して「切りとり紙はんが」の版を作成しています。
わくわく6年生
3月10日(水)
パパの会の皆さんが6年生のために「わくわく6年生」のDVDを作成してしてくださることになりました。6年生はカメラの前で小学校生活の思い出や将来の夢について話しました。
卒業式練習
3月9日(火)
6年生は体育館で卒業式の練習を本格的に開始しました。今日は卒業証書授与の動きを確認しました。
授業風景(3年生)
3月8日(月)
3年生の授業を覗いてみました。
1組 音楽 音楽室でグループごとに「ミッキーマウスマーチ」の打楽器演奏の練習をしています。
2組 総合 パソコン室でパワーポイントを使用して「1年間のまとめ」を作成したり、タイピング練習をしたりしています。
3組 体育 校庭でチームに分かれ「ラインサッカー」をしています。
授業風景(4年生)
3月5日(金)
4年生の授業を覗いてみました。
1組 総合 パソコン室で、プログラミングの学習として、アニメーションの魚などが動く水族館をつくっています。
2組 理科 理科室でグループに分かれ、「すがたを変える水」の実験で水の変化を観察しています。
3組 体育 体育館で「シークレット鬼ごっこ」を行った後、だれが鬼だったかを発表しています。
授業風景(5年生)
3月4日(木)
5年生の授業を覗いてみました。
1組 算数 少人数の先生が入り「5年生のまとめ」に取り組んでいます。
2組 音楽 グループ毎に「アメリカンシンフォニー」の打楽器演奏の練習をしています。
3組 外国語 店員とお客さんになり、注文のやり取り「What would you like?」などを学習しています。
6年生を送る会
3月3日(水)
例年は全校児童が体育館に集まり実施しますが、今年度は緊急事態宣言のため、給食時に各学級で動画を見ることにしました。各学年は、6年生への感謝を込めて歌や呼びかけを行いました。写真は3年生の発表を見ている6年生です。
表彰
3月2日(火)
表彰をZoomにより実施しました。表彰は会議室で行い、全校の子どもたちは各教室の大型提示装置を見ながら拍手を送りました。
第4回PTA運営委員会
3月1日(月)
非常事態宣言の延長に伴い、第4回PTA運営委員会をZoomにより実施しました。校長、教頭は学校の会議室、他の役員は自宅等から会議に参加し、次年度に向けての話し合いを行いました。
掲示板「3月」
3月1日(月)
南西門の脇にある掲示板の掲示物(掲示委員会作成)が「3月」になりました。
授業風景(6年生)
2月26日(金)
6年生の授業を覗いてみました。
1組 国語 パソコン室で自分の選んだ偉人を調べ、パンフレットにまとめています。
2組 図工 グループで先生方に感謝を伝えるメッセージカードを作成しています。
3組 音楽 多目的ホールで卒業式の歌の練習をしています。
200000回
2月26日(金)
昨年の6月18日に設置したアクセスカウンターが、昨日20万回を越えました。毎回ご覧いただきありがとうございます。
ザリガニの脱皮
2月25日(木)
2年2組で飼っているザリガニが脱皮しました。触覚の先まできれいに形が残っています。
ペンキ塗り
2月24日(水)
用務員さんに門や塀の内側をペンキで塗ってもらいました。校庭が明るくなりました。
花々
2月22日(月)
校庭の花々を撮影しました。
給食中
2月19日(金)
給食中の様子です。新型コロナウイルス感染防止のため、全員前向きで、会話をしないで食べるようにしています。
氷
2月18日(木)
今朝は気温が0度まで下がり、ビオトープにも薄っすらと氷が張りました。
オンライン参観
2月17日(水)
Zoomによるオンライン参観を実施しました。職員が各教室を回り、タブレットを操作しながら授業の様子を10分間ずつ配信しました。
虹
2月16日(火)
昨日の大雨の後、真間川の上にきれいな虹がかかりました。
おひなさま
2月15日(月)
地域の方からおひなさまをいただきました。折り紙で立体的に作られていて、とてもかわいらしいおひなさまです。
大型提示装置
2月12日(金)
各学級に65インチの大型提示装置が設置されました。タッチパネル機能があり、画面に指やタッチペンで文字などを書くことができます。
ボランティア活動
2月10日(水)
6年生は、6年間お世話になった学校に感謝しようという目的でボランティア活動を行いました。体育館や特別教室の清掃、遊具のペンキ塗りや池の掃除などに取り組みました。
第4回PTA本部会
2月9日(火)
非常事態宣言の延長に伴い、第4回PTA本部会を前回に引き続きにZoomにより実施しました。校長、教頭は学校の会議室、他の役員は自宅等から会議に参加し、次年度に向けての話し合いを行いました。
北
2月9日(火)
最後は北方面です。真間山弘法寺の木々が広がっています。手前の緑の屋根は手児奈霊堂です。
南
2月8日(月)
今回は南方面です。市川駅方面で、I-linkタウンいちかわが見えます。
新1年生保護者説明会
2月5日(金)
新1年生保護者説明会を実施しました。ご参加された保護者の皆様、検温、手指消毒等にご協力いただきありがとうございました。何かご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
西
2月5日(金)
今回は西方面です。富士山やスカイツリー等を望むことができます。
東
2月4日(木)
教室棟の屋上に上がり、東西南北の風景を撮りました。今回は東方面です。須和田公園の森が広がっています。
学校評価保護者アンケート結果(学校だより2月号)
2月3日(水)
12月に実施した学校評価保護者アンケートの結果を「学校だより まま2月号」としてまとめました。
鬼
2月2日(火)
今日は節分、1年生の教室でかわいい鬼たちを発見しました。新聞紙で作った豆で鬼退治をするそうです。
掲示板「2月」
2月1日(月)
南西門の脇にある掲示板の掲示物(掲示委員会作成)が「2月」になりました。
カモ
1月29日(金)
登校途中の子どもたちが川をのぞいていたので行ってみると、7羽のカモが気持ちよさそうに泳いでいました。
ムクロジの実
1月28日(木)
校庭の体育倉庫脇のムクロジの木にたくさんの実がなっています。昔は、実の果皮は洗剤、実の中の黒い種子は羽根つきの羽の黒い球などとして使用されたそうです。
こども宇宙プロジェクト2021
1月27日(水)
全校で「こども宇宙プロジェクト2021」に参加します。コロナ禍でも子どもたちに笑顔になってもらおうという企画で、100,000名の子どもたちの笑顔で作り上げたモザイクアートをロケットに乗せ、11月初旬に宇宙へ打ち上げます。今日はメッセージカードを持ってクラスの集合写真を撮影しました。
若年層研修会
1月26日(火)
講師の先生をお招きし、若年層研修会を実施しました。3年生算数の授業をご指導をいただき、その後、授業の中で困っている事などについて、具体的な指導方法を教えていただきました。
塗り絵
1月25日(月)
現在、緊急事態宣言が発令中のため、子どもたちが集まるゆとろぎの部屋を閉鎖しています。その代わりに子どもたちは、棚に置かれた塗り絵や迷路などのプリントを楽しんでいます。
並んで
1月22日(金)
本校の子どもたちは学校に着くと、昇降口の扉が開く7時50分まで自分たちで並んで待っています。
梅
1月21日(木)
教室棟裏の梅が咲き始めました。
租税教室
1月20日(水)
6年生は税理士会の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。税金がなかったらどうなるのか、税金は生活を支えるために必要であることなどを学びました。
藤棚
1月19日(火)
校庭に藤棚があります。藤棚の下に地面に半分隠れた石碑があり、「寄贈」という文字が読み取れます。真間小学校五十年史によると、「昭和8年に真間青年団から寄贈された」との記載があります。
文鎮
1月18日(月)
校長室のロッカーの中に真間小学校の校章をデザインした文鎮がありました。「卒業記念」として作成されたようです。一番古い文鎮には「昭和49年3月」の記載があります。
百人一首
1月15日(金)
全校で百人一首に取り組んでいます。例年は学級で予選を行い、学年ごとに大会を実施していますが、今年は緊急事態宣言が発令されたため、各学級での対戦のみとしました。
書初め
1月14日(木)
廊下に書初めを掲示しました。
あすなろ学級1組
あすなろ学級2組
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
色紙
1月13日(水)
職員室前の廊下に色紙を展示しました。子どもたちに授業をしていただいた落語家やスポーツ選手など、様々な方の色紙です。ご来校の際はぜひご覧ください。
かざぐるま
1月8日(金)
1年生は生活科の学習として、紙コップを利用してかざぐるまを作りました。どうしたらよく回るようになるかを工夫しました。
書初め会
1月7日(木)
本日より、書初め会(1・2年生:硬筆 3年生以上:毛筆)を実施しています。3年生以上は講師の先生にご指導いただきます。
掲示板「1月」
1月7日(木)
南西門の脇にある掲示板の掲示物(掲示委員会作成)が「1月」になりました。
学年集合写真の撮影
1月6日(水)
6年生は卒業アルバムに載せる学年集合写真を撮影しました。
3学期始業式
1月5日(火)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします
3学期始業式を放送により実施しました。校長から「十二支について」、養護教諭から「新型コロナウイルスの感染防止」についてのお話をしました。
2学期最終日
12月25日(金)
冬休みを迎える会を放送により実施しました。校長、生徒指導主任から冬休みの過ごし方などの話をしました。
今年も多くの皆様に、本校のホームページご覧いただきました。本当にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
イエローリボン運動
12月24日(木)
計画委員会が中心となり、全校でイエローリボン運動に取り組んでいます。一人一人がいじめをしないという宣言カードを書き、投票によって決定した真間小イエローリボン運動のシンボルマークに貼ります。そして各自の名札に黄色リボンを付け、真間小からいじめを無くします。
コロナクイズ(低学年 3級)答え
12月23日(水)
昨日掲載したコロナクイズ(低学年 3級)の答えです。
コロナクイズ(低学年 3級)
12月22日(火)
保健委員会が実施しているコロナクイズ(低学年 3級)を掲載しますので、ぜひ取り組んでみてください。答えは明日掲載します。
ネクタイピン
12月21日(月)
職員室の机を整理していたら、「記念品 創立五十周年 真間小学校」と書かれたお祝い熨斗紙が巻かれている小箱が見つかりました。中身は真間小の校章がデザインされたネクタイピンでした。
廊下に掲示してある作品
12月18日(金)
廊下に掲示してある作品です。
あすなろ学級1組 国語「オリンピック・パラリンピックメッセージ」他
あすなろ学級2組 図工「墨絵」他
1年生 生活「クリスマスリース」
2年生 図工「キラキラシャボンで」
3年生 国語「詩」
4年生 国語「校外学習新聞」
5年生 家庭科「トートバック感想」
6年生 家庭科「エプロン」
マーク
12月17日(木)
3年生が国語の学習で絵文字についてを学び、「階段から飛び降りない」「保健室ではしゃべらない」等の注意喚起のマークを作成しました。
クリスマス発見
12月16日(水)
廊下でクリスマスを見つけました。
第3回校内研修会
12月15日(火)
講師の先生をお招きし、第3回校内研修会を実施しました。今回は講師の先生に6年生の学級で国語の模範授業をしていただき、その後「国語科指導のポイントと一工夫」というテーマで研究協議を行いました。模範授業は密を避けるために3か所に分かれてZoomで参観しました。
なわとびがんばり月間(長縄に親しむ交流会)
12月14日(月)
「なわとびがんばり月間」の一環として、ペア学年で長縄跳びに取り組みます。今日は業間休みに1年生と6年生が一緒に長縄跳びをしました。
駐輪場増設
12月11日(金)
正門脇コンクリートブロック塀改修工事を機に駐輪場を増設しました。用務員さんがスロープを設置してくれましたので、ご来校の際はこちらの駐輪場もご利用ください。
オリンピック・パラリンピック応援メッセージ
12月10日(木)
オリンピック・パラリンピック応援メッセージを市川駅前のちばぎんさんに掲示させていただきました。
制帽2
12月9日(水)
昨日のこの欄で昭和28年の写真があると記載しましたが、それより古い日付の写真を見つけました。「昭和18年入学式」と書かれ、制服を着用しています。
制帽
12月8日(火)
校長室のロッカーの中に真間小学校の制帽がありました。「真間小学校五十年史」で確認すると、「昭和28年 市川市内野球大会」の写真に制帽をかぶっている男子児童が複数名映っていました。
コロナが終ったら、みんなで何をしたいか?
12月7日(月)
放送委員会が「全クラス対抗絵しりとりクイズ」を作成し、全校で実施しました。その問題用紙に「一言コメントお題『コロナが終ったら、みんなで何をしたいか?』」があったのでいくつか紹介します。
・修学旅行、ホワイトスクール、自然教室に行きたい。
・マスクを外して生活したい。
・密になって夜まで踊る。
・もっとみんなとおしゃべりがしたい。
・真間小まつりに行きたい。
・みんなで向き合って給食を食べたい。
昔の品々
12月4日(金)
管理棟2階の展示ケースに、埴輪、小判、農具などの昔の品々を展示しています。
キッザニア東京
12月3日(木)
6年生は校外学習としてキッザニア東京に行ってきました。働くことの意義や自分の将来を考えるきっかけとして、様々な職業を体験してきました。
掲示物「12月」
12月2日(水)
南西門の脇にある掲示板の掲示物(掲示委員会作成)が「12月」になりました。
夢の教室
12月1日(火)
5年生は「JFAこころのプロジェクト」が実施している「夢の教室」の授業を受けました。今回は新型コロナウイルスのためWeb会議サービスを利用しての交流となりましたが、元カヌー選手の中野忍先生と元プロサッカー選手の長谷川太郎選手から、夢を実現するまでの出来事や思いなどをお話しいただきました。
書初め練習会
12月1日(火)
1月に行う書初め会(1・2年生:硬筆 3年生以上:毛筆)の練習を開始しました。3年生以上は講師の先生にご指導いただきます。
業間休み
11月30日(月)
寒さが増してきましたが、多くの子どもたちは休み時間になると、体育館や校庭で元気に遊んでいます。明日からなわとび月間が始まるため、縄跳びをする子が多くなってきました。
真間小学校にある木々
11月27日(金)
真間小学校の校庭は広くありませんが、たくさんの種類の木々が植えられています。中には創立当時の木もあります。
なわとびがんばり月間
11月26日(木)
12月から1月を「なわとびがんばり月間」として、運動委員会が中心となり、業間休みや昼休みに「なわとび名人になろう」やペア学年での長縄跳びに取り組みます。
キャリア講演会
11月25日(水)
6年生は総合学習としてキャリア講演会を実施しました。「夢を広げよう~プロの流儀~」をテーマに、ホテル経営者と舞台音響の専門家の方にお越しいただき、仕事のやりがいなどについてお話しいただきました。