学校の様子ブログ

学校の様子

1年生 幼稚園の子がやってきました

1月14日(月)はれ

 今日は未就学の子供たちが小学校に来る日です。1年生の子供たちは、朝からちょっとそわそわ…でも「1年生になったら」を元気に歌う姿や上手なけん玉にに園児たちはびっくり。手をつないで校内を案内する姿は堂々としていてすっかり上級生の顔でした。

 最後に園児からお礼の手作りカードをもらった1年生。大事そうに見つめていました。

6年生 書き初め

1月9日(木)晴れ

 子供たち、今週は書き初め。3年生以上は体育館で、1年生2年生は教室で真剣に作品に取り組んでいます。今日は6年生の日。小学校生活最後の書き初めでした。

鳥たち

1月8日(水)晴れ

 出勤時に真間川で大きな鳥を見かけました。微動だにせず堂々とした風格です。子供たちの登校時間には、甘くなった柿の実を狙ってメジロでしょうか、たくさんの鳥が。子供たちも「可愛いね」と言い合いながら見つめていました。

新春黒板アート

1月7日(火)くもり

 昨日の朝、初登校する子供たちを迎えた黒板アート。見つめる子供たちの笑顔が目に浮かびます。

 ところで先生たち、昨日は月曜日。いったいいつ黒板に書いたのでしょう?

今年もよろしくお願いいたします

1月6日(月)くもり

 2025年の始まりです。校庭も教室も元気な子供たちの声が響いています。朝の校門では、子供たちはもちろん、たくさんの保護者の方や地域の方から丁寧なあいさつをいただき、とても清々しい気持ちになりました。

 寒い時期、健康に気をつけて過ごせるようにと先生たちが出したクイズ。考えたり友だちと話し合ったりして答えていました。今年も良い一年になりそうです。

いよいよ冬休み

12月23日(月)

 子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。

 松本先生と長谷川先生が、安全な冬休みの過ごし方をクイズ形式で話してくれました。

 「いかのおすし」の合言葉は、子供向けの防犯標語です。

 保護者の皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。1月6日、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

管弦楽フェスティバル

12月22日(日)

 昨日今日と市川市文化会館では管弦楽フェスティバルが行われました。

 二階保護者席は満員状態で、最後は児童席後方を開放するほど。先生たちも見にきてくれました。

 本校の子供たちは「ドラゴンクエストメドレー」を演奏しました。安定のうまさで、会場を魅了。さすがでした。

 

 

3年生 読み聞かせ

12月20日(金)

 水曜日に3年生4クラスの読み聞かせが終了しました。

「クジラがしんだら」という美しい絵本。深海にゆっくり沈むクジラ。その命がつながっていくお話です。

子供たちが目をまん丸に見開いて聞いている姿がとても印象的でした。

大掃除

12月19日(木)

 今年、子供たちが学校に来る日もあと少し。今朝は雪がちらつく寒さでした。幸い本校ではインフルエンザなどの流行はまだみられませんが、体調には十分注意してほしいものです。

 そんな中、子供たちは一生懸命大掃除。気持ちよく新年をむかえられそうです。

 

1年生 初めてのタブレット

12月18日(水)

 やっと市川市から1年生分のタブレットが届きました。あらかじめICT支援員の津野さんがセッティングしてくださっていたタブレットを担任の先生から渡してもらった子供たち。それぞれの名前が書いてあるタブレットを大事そうになでたりさわったり。

 教育センターの方や、千葉商科大学の学生さんによる、電源の入れ方やパスワードの入力のしかたの説明を聞きながら、キーボードを見たり画面をタッチしたりして、楽しそうに操作していました。

 

落ち葉はき ありがとうございます

12月16日(月)

 先週PTAの方からマチコミで落ち葉はきボランティアを募ってくださいました。

 すると!土曜日と日曜日、本校校庭を利用する団体のみなさんが落ち葉はきをしてくださって、こんなに綺麗になりました!

 そして今朝も保護者の方が落ち葉はきに来てくださいました。本当にありがとうございます。

5年生 円周率

12月13日(金)

 5年生の教室では、何やら子供たちが真剣に紙を折っています。近づくと長細い紙を山折り谷折り、丸い円盤を鉛筆に刺して、細長い紙の谷の部分をころころ・・・

 直径の長さがわかっている円盤を一回転させ、その距離から円周率を割り出す算数の授業でした!ただ「3.14」と暗記するのではなく、体験的に学ぶことができるよい学習教材ですね。

ALT メアリー先生

12月12日(木)

 今日は、普段は中学校でALTをしているメアリー先生が真間小に来てくださって3年生、4年生と外国語の学習をしていました。

 3年生は、初めて会うメアリー先生と、メアリー先生の母国フィリピンと日本の面積の違いや距離についての学習を。

 4年生は、クリスマスにちなんだ英語の単語を10個覚えたあと、隠された単語を当てるゲームを。

 どのクラスもとても楽しそうでした。

 

環境美化!

12月11日(水)

 自然が豊かな本校、今年もたくさんの落ち葉が!とても美しいのですが、校庭だと縄跳びやボール運動の邪魔になってしまいますし、歩行者やご近所迷惑にもなります。環境美化委員の子供たちが、朝、落ち葉はきを始めてくれました。

 落ち葉はきが始まってしばらく経ち、用務員の大関さんが、集めた落ち葉をまき散らして遊ぶ低学年の子を見かけたそうです。「小さい子だから仕方ないな」と思いつつ声をかけるタイミングをはかっていたところ、通りかかった高学年の子が、「集めるのがたいへんだからやめようね。」と声をかけ、自分から元の場所に落ち葉を集め始めました。それを見ていた低学年の子も、元に戻していたとのこと。

 とても素敵な光景だったそうです。

 

1年・6年ペア なわとび

12月10日(火)

 週明け、ぐんと寒くなりました。でも、子供たちは元気に外へ飛び出していきます。体育では、1年生と6年生が一緒になわとびをしていました。おでこがくっつきそうになりながら「なわとびカード」を一緒に見ています。6年生が1年生に新しい跳び方を教えているのでしょう。

 6年生が卒業するまで、あと三か月。素敵な思い出をたくさんつくってほしいです。

計画委員会 ありがとうの木

12月9日(月)

 先週、計画委員さんたちが、寒い廊下で作業をしていました。各クラスで葉っぱの形の画用紙に書いた「ありがとうメッセージ」をつなげて、大きな大きな「ありがとうの木」につくりあげていたのです。

 小さな葉っぱ一枚一枚に、あたたかな「ありがとう」があふれていて、読んでいると自分の心までぽかぽかあたたまるようです・・・

 

6年生 国会見学

 衆議院の見学を前に、市川市在住の議員さんが挨拶に来てくださいました。

 子供たち礼儀正しくご挨拶。質問も積極的にしていました。

 今日は見学者が多く、予定より少し遅れて出発です。みんな元気です。

6年生 キッザニア

12月6日(金)

 6年生、最後の校外学習。いろいろな職業を体験して楽しんでいます。待ち時間にはミールクーポンで早めのお昼ご飯を食べている子供たちも。

 みんな元気です。

3年生 書初め練習

12月5日(木)

 12月に入り、いよいよ書初めの練習が始まりました。今年度も鈴木こずえ先生に指導していただきます。

 広い体育館で、毛筆での書初めが初めての3年生は、紙の折り方や、墨池の使い方、筆の扱い方など、鈴木先生の真剣に聞きいっていました。来年の書初め作品が楽しみです。

芸術鑑賞教室「マリンバ アンサンブル」

12月4日(水)

 今年の芸術鑑賞教室は、「マリンバ アンサンブル」でした。マリンバの超絶技巧演奏に、子供たちは、びっくり!

 また、トロンボーンやドラムなど楽器の説明もしていただきました。そして、終盤、スペシャルゲストの指揮で、「世界に一つだけの花」を合唱。真間小の子供たちの素晴らしい歌声に、演者の皆さんは「とても感動しました!」とおっしゃっていました。

丈夫な体をつくろう 進んで体をうごかそう

12月3日(火)

 いよいよ12月。今日の朝会では、星野先生が「健康な体」についてお話をしてくれました。

 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症のドミノ感染などがニュースで報道されています。健康な体をつくりたいですね。

合同学習発表会・市川駅構内コンサート

11月30日(土)晴れ

 今日は、市川文化会館であすなろ学級さんが合同学習発表会。市川駅では吹奏楽部5・6年生が構内コンサート。

 離れた場所でしたが、ほぼ同じ時間帯で、それぞれ本当に素晴らしい発表でした。子供たちのために来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

3年生 消防署見学

11月28日(木)

 3年生は、二日間に分かれて、東消防署の見学に行きました。人々の命や財産を守るため、日々努力されている方々の姿や装備を見て、たくさんの新たな学びがあったようです。

 空気が乾燥してきました。どうぞ皆様も火の用心!

 

 

 

4年生 キャリア教育

11月27日(水)

 今週月曜日は、4年生の出前授業でした。印旛沼の学習と関連して、建設業の方々に来ていただきました。

 ゲストティーチャーの話をしっかり聞く姿、さすがですね!

ブックシャッフル!

11月26日(火)

 先週21日はブックシャッフルの日でした。担任の先生以外が、それぞれの教室に出かけて読み聞かせをするのです。毎年のことですが、朝から先生たち、そわそわ・・・本を抱えてうろうろ・・・ちょっと心配な様子でしたが、なんのなんの。いざ本番、楽しみに待っていた子供たちの前では、みんな笑顔でした。

 

 

 

市川市こども作品展・新聞展

11月25日(月)晴れ

 23日(土)24日(日)と市川文化会館で作品展が行われました。皆様、行かれた方もおいでだと思いますが、市川市の全公立幼稚園、小学校、中学校、須和田の丘支援学校、塩浜学園の子供たちの作品を鑑賞できる、とてもいい機会です。

 今日の午後、真間小学校の子供たちの作品が戻ってきましたので、職員室前の廊下に飾りました。力作ぞろいですね。

 

 

4年生 読み聞かせ

11月21日(木)

 校長による4年生4学級の読み聞かせが終了しました。4年生には「じゅげむ」を選びました。本物の噺家さんにはおよびませんが、途中「寿限無寿限無・・・」すっかり覚えてしまった子供たち、「・・・長久命の長介!」と一緒に言ってくれて本当にうれしかったです。

4年生グリーンスクール

11月19日(火)晴れ

 今朝は4年生がバスで出発です。キッコーマンもの知りしょうゆ館に到着しました。見学施設では初めて見る光景に興味深々です。


市川市児童生徒音楽会

11月14日(木)くもり

 今日は、6年生が市川市文化会館で歌声を披露する日です。少々緊張していたものの、体育館の歌声よりより一層素晴らしい歌声を響かせることができました。さすがでした。

全校バルーンリリース!

午前中から700個!のバルーンを用意してくださっていた皆さん。

田中甲市長も駆けつけてくださいました。


 今日に向けて子供たちのためにお力を注いでくださった、PTAの皆様、真間小まつりや周年行事のご担当の皆様、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 これからも真間小学校をよろしくお願いいたします。

 

真間小まつり

 てこなコンサートや授業参観も終了し、いよいよお楽しみの「真間小まつり」

 「型抜き」や「ミサンガづくり」「じゃんけん王」や「スライム」・・・地域の方による「昔遊び」やパパ会のコーナーなど、遊びきれないくらいです。「ペイントアート」はたくさんの子供たちがうれしそうに見せにきてくれました。

 

90周年記念式典

11月9日(土)晴れ

 今日はいよいよ90周年記念式典の日です。空は美しく晴れ渡って・・・

 学校運営協議会の皆様をお招きして、吹奏楽部の素晴らしい演奏から盛大にスタートです。

 

校内音楽会「てこなコンサート」

11月8日(金)晴れ

 今日は校内音楽会です。各学年が、体育館で練習を重ねてきた楽曲を披露しました。

 どの学年も、本当に素敵な発表でした。明日をお楽しみに!

 1年生 歌「あおいそらにえをかこう」合奏「きらきら星」

 2年生 合奏「エーデルワイス」歌「あわてんぼうのサンタクロース」

 3年生 合奏「花笛」歌「Happiness」

 あすなろ 合奏「アフリカン・シンフォニー」

 4年生 合唱「未来が生まれてる」合奏「カントリー・ロード」

 5年生 合奏「可愛くてごめん」合唱「会津磐梯山」歌「荒城の月」

 6年生 合唱「ペガサス」合唱「COSMOS」 

5年生 エプロンづくり

11月7日(木)

 家庭科室では、5年生が真剣に先生の話を聞いています。エプロンづくり、縫い方や布の折り方など、初めてづくしですから、聞き逃してはたいへんです。素敵なエプロンができそうですね。

4年生 染めた和紙で・・・

11月6日(水)

 4年生の教室では、色とりどりの和紙が広がっていました。和紙を折って染めたもので、「うちわ」や「しおり」など思い思いにつくるそうです。「どの柄を使おうか?」考え考え、ていねいにつくっていました。

 

 

真間小学校 創立記念日

11月5日(火)

 11月1日は、真間小学校の創立記念日。

 昔の校門にあった卒業生の皆さまにとって思い出のイチョウから作っていただいたフクロウの名前が決まりました。「木野 福郎」(きの ふくろう)です。

 どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 校外学習

10月30日(水)雨

 今日は2年生が成田方面への校外学習に出かけました。残念ながら芋掘りや牧場での体験はできませんが、子供たちは楽しく航空科学博物館で過ごしています。みんな元気です。

2年生 タブレットの学習

10月28日(月)

 先週のことになりますが・・・ICT支援員の津野さんが2年生とタブレット学習をしていました。

 2年生、とっても楽しそうにタブレットを操作しています。どんどん手を挙げては津野さんに質問をし、あっという間に操作を飲み込み、学習を進めていました。


市内陸上大会

10月29日(金)くもり

 今日は、いよいよ市内陸上大会。陸上部の朝や放課後練習、また自主練、トレーニングの成果を発揮する日です。小雨まじりの朝、実施か延期か気をもみましたが、子供たちはしっかり気持ちを整えて登校してきました。第5昇降口で教職員に見送られる、朝早い出発でしたが、見送り応援に駆け付けた子供たちもいて、心が温まりました。

 帰ってきた子供たちの顔。また一つ大きく成長した証で光り輝いていました。

6年 男子 走り高跳び 市内3位  

6年 男子 走り幅跳び 市内4位 

 

 

 

 

3年生 スーパー見学

10月24日(木)くもり

 22日(火)と24日(木)の二日間、3年生はスーパー「ライフ」さんに見学に行かせていただきました。日頃見ることのないバックヤードを子供たちはキラキラした目で見学し、学びを深めることができました。

 この真剣な見学態度はもちろん、道路の歩き方も素晴らしかったようです。さすが!ですね。「ライフ」の皆様、お忙しい中、子供たちのためにお時間を割いていただき、ありがとうございました。

 

5年生 校長読み聞かせ

10月23日(水)くもり

 今日で5年生3学級の読み聞かせが終了しました。「かいじゅうたちは こうやってピンチをのりきった」

 絵本ではありますが、示唆に富んだ内容です。真間小学校の5年生はさすが!ポイントポイントで良い反応を見せてくれました。

 読み聞かせ、来週からは4年生です。

情報求む!市川考古博物館から

10月21日(月)くもり

 市川考古博物館の大字国分謎の直刀展示が始まりました。みんな興味深々で覗き込んでいます。大字国分謎の直刀についてもし情報があればということですが、皆さん大字国分や山崎直三郎さんについてご存知のことはありますか?

後期が始まります

10月15日(火)晴れ

 今日から後期。何か一つでも一歩踏み出せると良いですね、と話をしました。

 さて読書の秋。校長先生も子供たちに読み聞かせをお願いします!というリクエストにお答えして9月から6年生から順番に読み聞かせを開始。

 6年生にはこの本を選んでみました。各学年の子供たちにどんな本が良いかな、と選ぶのもまた楽しいです。

後期終業式

10月11日(金)晴れ

 今日は終業式。真間小の子供たちによる久しぶりの全校合唱「君をのせて」は本当に素敵な歌声でした。話を聞く姿はあいかわらずとても立派です。校長からは、子供たちの成長した姿、サッカーの子供たちのあいさつがとても素晴らしかったことに加え、試合に負けた大谷選手が「次、勝てばいいんです。」と言ったという話をしましたら、早速4年生が「この記事ですよね」と切り抜きを見せてくれました。

 あゆみをもらった子供たち。「次は・・・」と後期、ますます成長する子供たちの姿が見えるようです・・・

 

 

陸上部 素晴らしいマナー

10月9日(水)くもり

 今日は陸上部の練習はお休み。でも、このマナーの良さはぜひお伝えしたいと思います。さすがですね。

 陸上部、がんばれ!

 

1年生 アサガオリース

10月8日(火)くもり

 少しずつ秋らしくなってきました。1年生が育てていたアサガオ、「たくさんタネが取れました!」と子供たちが喜んでいたと思ったら、アサガオのつるで素敵なリースができたようです。

 どんな飾りを付けるのでしょうか。松ぼっくりやリボンが付いているリースもありました。できあがりが楽しみです。

委員会活動

10月7日(月)晴れ

 半年が過ぎ、高学年の話し合う姿、活動する姿に成長を感じます。

 放送委員会は、放送で注意することをポスターで。

 栽培委員会は、暑い中、手袋をして雑草抜き。

 掲示委員会によって、壁の写真が10月仕様に。

 図書委員会は、様々な読書に関する行事について話し合い。

 環境美化委員は、各教室の整頓状況によって渡す賞状やシールを作成していました。

 

5年生 鹿島製鉄所

 製鉄所見学、中はサウナのようで鉄ができるまでの工程だけでなく鉄になるまでのスラブの熱さを体感しました。子供たちも汗をいっぱいかいています。

5年生 校外学習

10月2日(水)晴れ

 今日は5年生が校外学習として鹿島製鉄所や栽培漁業センターへ出かける日です。登校時刻より早い時間でしたが、元気に出発しました。

陸上部 始動!

10月1日(火)くもり

 いよいよ10月。今日から25日の市内陸上大会に向けて陸上部の練習が始まりました。

 さすが高学年。頼もしいですね。

二中ブロック地区別音楽会

9月30日(月)くもり

 いよいよ9月も終わりです。昨日は、二中ブロック地区別音楽会でした。第二中学校体育館を会場に、真間小、菅野小、国分小、そして二中の吹奏楽部や合唱部が演奏を披露する音楽会です。

 昨年度は、インフルエンザの流行で、真間小の吹奏楽部は残念ながら不参加でしたが、今年は無事参加することができました。

 一曲目CMで使われた軽快な曲「やってみよう」で会場のみなさんの心をわしづかみにし、二曲目の堂々とした「ドラゴンクエストのテーマ」は終わったとたん、大きな拍手がわきおこりました。作曲したすぎやまこういちさんも、真間小の後輩が活躍する姿にきっと目を細めていらっしゃったことと思います。

第二中学校の演奏

 

 

 

5年生 英語で紹介!

9月25日(水)くもり

 今日は「寒い!」と言いながら登校する子供たちが多くいました。急な温度差で体調を崩さないか、心配です。

 5年生の教室では、「身近な人を英語で紹介しよう」という学習に取り組んでいました。「誰を紹介しよう?」「家族?友達?」とあれこれ悩む子供たち。「推しでもいいかな?」という問いに「でも、推しは身近な人かな?あこがれ?」というやり取りも聞かれ、楽しそうな授業でした。

 

 

4年生 生き物いっぱい

9月24日(火)くもり

 やっと涼しい朝となりました。「暑さ寒さも彼岸まで」ですね。

 4年生の廊下に、素敵な生き物の作品が展示されていました。真間小学校、芸術の秋がスタートです。

6年生 市川市手工芸公募展作品

9月18日(水)くもり

 6年生が1学期取り組んだ図画工作科の作品のうち各クラス代表の作品を、市川市手工芸展に出品しました。ゆらゆらバランスをとる仕組みを生かした楽しい作品ですね。

6年生 修学旅行 日光江戸村

 江戸装束のキャストさんに仕事に誘われたり、美味しい食事やおやつをお友達と味わったり。最後にお土産をあれこれ選んだら、楽しい時間はあっという間に過ぎて、もう帰る時間です。時間よりやや早く出発しました。みんな元気です。

6年生 修学旅行 華厳の滝

ひんやり涼しい地下道を通って、大迫力の華厳の滝を見学した子供たち。水量も多くて最高の条件でした。

 いろは坂を下り、次はいよいよお楽しみ、日光江戸村です。 

6年生 修学旅行 お土産選び

 家族のことを思いながらあれこれお土産を選ぶ子供たち。お風呂に入ってさっぱりしたら、おしゃべりやトランプ、UNOで楽しんでいました。そろそろ消灯の時間。子供たちはみんな元気です。

6年生 修学旅行 夕食

 ホテルの方にあいさつした後、荷物を整理しいよいよお待ちかねの夕食。美味しくいただきました。みんな元気です。これからお風呂とお買い物タイムです。

6年生 修学旅行 戦場ヶ原

 小雨のスタートでしたが、途中降られることもなく、無事ゴールインです。インタープリターさんにいろいろ教えていただいた子供たち。ほぼ時間通り。みんな元気です。

6年生 修学旅行

9月13日(金)晴

 今日は子供たちが待ちに待った修学旅行。

さすが6年生。市川駅もまだがらんとしている早朝ですが、時間通りに出発です。

科学工夫作品展出品作品

9月12日(木)晴れ

 夏休みに自由研究に取り組み、市川市の科学工夫作品展に出品された子供たちの作品が戻ってきました。

 さすが力作ぞろいで、今、職員室の前に展示されており、いろいろな子供たちが見に来ています。来年はどんな作品ができるのか、楽しみです。

 

 

3年生 校外学習2

 「初清園」に到着し、梨農家見学・梨狩り体験をしたあと、市川市動植物園で動物の生態を学んでいます。

 そろそろお腹もすいたころでしょうか?みんな元気です。

3年生 校外学習

9月10日(火)晴れ

 今日は3年生の校外学習です。教室で学習した市川市の様子や動物の生態を実際に見て学ぶ日。暑い朝でしたが、立派に出発式をして元気に出かけて行きました。

1年生 人権教室

9月9日(月)晴れ

 まだまだ暑い日が続くようですね・・・今日は1年生の人権教室。講師の秋吉マツ先生が、「人権」のことを鬼ごっこなどの具体的な場面とやさしい言葉で教えてくださいました。

 最後、講師の秋吉先生から、「真間小学校の1年生、お話の聞き方がとても素晴らしかったです。」と、ほめていただきました。さすがですね。

6年生 修学旅行児童説明会

9月6日(金)晴れ

 今日は、6年生児童の修学旅行説明会です。スライドが変わるたびに、「おお~」「すげー」と大騒ぎ。楽しみで仕方ない様子です。一泊ではありますが、楽しい思い出をたくさん作ってきましょう。

 全体説明が終わったあと、各係に分かれて話し合いをしました。修学旅行まであと少し。

 

 

5年生 STOP!電話で詐欺カクニンダーはがき大作戦

9月5日(木)晴れ

 やっと朝晩涼しくなってきましたね。5年生の教室には、ていねいで、たいそうまじめなトーンの音声が流れていました。大型テレビの画面を見ましたら「犯人」という文字にびっくり。高齢の方に「あなたの個人情報が流失していますよ」という詐欺電話をかけている犯人の実際の音声だったのです。しーんと聞いていた5年生も、犯人の巧妙な話術に「これじゃあ、だまされちゃうね。」とつぶやいていました。

 詐欺手口を学んだ子供たちはこのあと、おじいちゃんおばあちゃんなどに注意喚起のはがきを書くそうです。

 

 

 

4年生 落語教室

9月4日(水)くもり

 今日は三遊亭円福さんをお迎えして、4年生の落語教室が行われました。

 「想像力」を高める所作、扇子や手ぬぐいの使い方などにぐいぐい引き込まれる子供たち。高座に上げてもらい、実際に羽織を着て、戸を叩くしぐさをさせていただく体験も。

 将来、第二の円福師匠が誕生するかもしれません。

 

 かんざしをさしたお姫様

 おそばやさん

 おそばやさんの客

 落語体験

1・2年生 学習をがんばっています。

9月3日(火)くもり

 2学期が始まって二日目、1・2年生の教室の様子を見てきました。

 1年生は20までの数の学習。抜けているカードを言いたくて、元気よく「はい!」と手を挙げています。

 2年生はタブレットを使った学習。「2学期楽しみなこと」を書いて、クラスのみんなで「みてみて!」とそれぞれの考えを共有。その後「いいね」をしたり、「もっと書こう」と画面にむかったり。

 2学期始業式で、とても良い姿だった子供たち。学習もよいスタートができています。

 

2学期スタート!

9月2日(月)晴れ

 いよいよ今日から2学期。保護者の皆様、暑い中、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

 さて、今朝は商大坂下で子供たちの見守りをしていたのですが、まぁ子供たちは元気いっぱい。大きな声であいさつをしてくれました。

 そして教室には・・・先生たちによる「黒板アート」が。明日からも、みんな元気に来られそうですね!

 待っていますよ。

 

 

1学期終了

7月19日(金)晴れ

 いよいよ今日で1学期終了です。冷房の効いた体育館での終業式を予定していたのですが、先週からさまざまな感染症の児童がみられるようになったため、子供たちの健康を第一に考え、急遽オンラインでの終業式となりました。校長先生のお話や、夏休みの過ごし方についてのお話をしっかり聞いている姿、校庭で「さようなら!」と元気にあいさつする姿がとても立派でした。

 元気な子供たちに、また9月に会えることを楽しみにしています。皆様、どうぞよい夏休みを!

 

 

大そうじ

7月18日(木)晴れ

 久しぶりの晴れの天気。明日で1学期が終わります。教室や廊下、いつもより丁寧にお掃除をする子供たち。1年生も上手になりました。

 夏休みはもうすぐです。

6年生 陶芸教室

7月17日(水)晴れ

 6年生の子供たちが大事そうに作品を運んでいます。今日は、陶芸教室。土粘土を成形し、焼き物をつくるのです。業者さんが丁寧に焼成してくれるのですが、形が崩れないように大切に大切に運んでいました。

 好きな色の釉薬をかけてもらって、唯一無二の作品が出来上がるのは、もう少し先です。楽しみですね。

 

5年生 インターネットトラブル防止教室

7月16日(火)くもり

 今日はインターネットトラブル防止教室を実施しました。「夏休み直前号」ということで、インターネットの良さとマナーやルールを守ることの大切さを学んでいました。印象的だったのは、「AI≠拙い」という表現です。今、子供たちはどんどん脳に良い刺激を与える時期。拙くていい。はっとする内容でした。

 周囲の友達どうしで、意見の交換をする真剣な5年生。とても高学年らしい姿でした。

 

1年生 二中生徒による読み聞かせ

7月12日(金)くもり

 昨日は、第二中学校の生徒さんが、1年生の各クラスに分かれて本の読み聞かせをしてくれました。二中の生徒さんが教室に入ると「パチパチパチパチ」と1年生が盛大な拍手。緊張していた生徒さんたちも笑顔です。

 生徒さんたちは読み聞かせが終わっても、すぐ帰るのではなく、読んだ本についてのクイズを出してくれたり、おみやげを渡してくれたりと、とても工夫していました。

 戻ってくる生徒さんは口々に「1年生かわいかったー」「あの笑顔は癒しです~」と本当に嬉しそうでした。(いやいや、絶対みなさんも1年生のころは同じくかわいかったはずですよ。素敵に成長しましたね。)帰り際、懐かしそうに写真を見ている姿が印象的でした。

3年生 「梨づくり」の学習

7月11日(木)くもり

 先週、3年生は前PTA会長の重田さんを講師にお招きして、「梨づくり」について学習をしました。スライドで、「梨づくり」の1年の流れを見たり、実際に梨畑で使う道具を扱わせていただいたりして、楽しく学びを深めていました。

 子供たちは9月に、梨の選果場を見学する予定です。きっとこの重田さんとの学びが生きることでしょう。

2年生 とうもろこしの皮むき

7月10日(水)晴れ

 今日も暑い一日です。2年生の教室では顔より大きなとうもろこしの皮むきに挑戦していました。とても新鮮で美味しいとうもろこしだったらしく、「はらぺこあおむし」もいたようですが…

   今日の給食で、2年生がむいてくれた美味しいとうもろこしを食べるのが楽しみです!

5年生 地域の方々との交流会

7月9日(火)くもり

 暑い日ではありますが、あまり日差しがない分、ほっと一息つける朝です。

 昨年度は大雨が降り、残念ながら中止となった地域の方々と子供たちとの交流会。今日は、市川市教育委員会の学校支援実践講座を受講した、地域支援者の方々が、あ18名もおいでくださいました。学校支援実践講座は、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした、市川市独自の取り組みです。

 子供たちは、これから地域でお世話になる方々と本音で話し合ったり、意見を交流したりして、生き生きと学びを深めていました。

 

6年生 最後のプール

7月8日(月)晴れ

 今日も暑い一日でした。6年生は早めにプールに入り、短い時間の水泳学習でしたが、最後は楽しく水中で踊ってプール納め。6年生の小学校生活が一つ一つ終わっていきます・・・

 

3年生 リコーダー

7月4日(木)晴れ

 ついに熱中症警戒アラートが発表されてしまいました。

 子供たちの様子を見に行くと・・・「さっき、今月の歌、歌ったんだよー」「聞いてほしかったよー」と音楽室で3年生の子供たち。みんなリコーダー片手に、聴いてほしそうにちらちらきょろきょろとこちらを見るものですから、「ちゃんとみんなのリコーダーを聞いていくから大丈夫ですよ。音楽の先生のほうをちゃんと見て。」と言って、やっと納得してもらえました。初めてのリコーダー、とても上手でしたよ。

 先日行われたリコーダー講習会の様子

 音楽室の子供たち