学校の様子ブログ

学校の様子

1年生 校外学習その2

 千葉市動物公園は、曇り空でしたが、多くの小学生の子供たちや幼稚園児が訪れていました。真間小学校の子供たちは、グループで活動していましたが、はぐれてしまうこともあったようです。でも、はぐれた子供たちを誘ってグループを作るなど、優しい姿が見られました。

 いろいろな動物を見たりどんぐりを拾ったり。そして美味しいお弁当。秋の1日を楽しみました。

1年生 校外学習

11月1日(火)くもり

 今日は1年生の校外学習。行き先は千葉市動物公園。見送りの保護者の方々や教室の窓から「いってらっしゃーい」と手を振るお兄さんお姉さんに大きく手を振りかえして出発です。

 いろんな動物に出会って来ましょうね。

あいさつ名人!

10月31日(月)晴れ

 すっきりとした青い空の月曜日、子供たちが次々に登校してきます。「おはようございます」元気なあいさつが響きます。

 先日、門のところで、男子児童に市民の方が何か渡していました。その男の子は、市民の方にていねいに会釈してあいさつし、受け取っていました。いったいどうしたのか聞いたところ・・・知らない間にティッシュを落としてしまったそうで、追いかけて渡してくれた市民の方にお礼を言っていたんだとか。市民の方のあたたかい対応も、そしてその子のお礼する姿も。本当にうれしい出来事でした。

 

 

4年生 校外学習その2

10月27日(木)晴れ

 昨日の4年校外学習の写真をアップロードします。プラネタリウムでは、リクライニングチェアで説明を聞きながら星座を見、防災センターでは、地震の揺れを体感し、火事が起きた時の消火や避難の仕方を学んだそうです。実際の災害時では、今回学んだことを生かして命を守ってほしいと思います。

 昨日、今日と二日間、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

 

 

4年生 校外学習

10月26日(水)晴れ

 本来は今日から1泊のグリーンスクールに出かける予定だった4年生。自然の家が使用できなくなったため、代替として理科や社会科と関連付け、プラネタリウムや防災の経験をすることに。

 バスに乗って出発!どんな体験をしてくるのでしょうか。話を聞くのが楽しみです。

お花で楽しむハロウィン

10月25日(火)くもり

 今日は1級フラワー装飾技能士の市島 美香子(いちじま みかこ)さんを講師としてお迎えし、家庭教育学級が行われました。お花クラブの指導のしていただいているので、昨日今日と連日真間小学校に来ていただいています。

 市島先生のわかりやすい説明のあと、ハサミの音が響きます。素敵な曲を聴きながら、皆さん、いろいろとバランスを考えながらお花や葉を配置・・・ハロウィンをテーマにした、素敵なアレンジメントが次々とできあがりました。

 作品を一ついただきましたので、職員玄関に飾ってあります。よろしければご覧になってください!

 

 

 

 

お茶体験教室

10月24日(月)くもり

 今朝は身震いするほどの寒さで、子供たちはちょっと暖かめの上着で登校です。

 昨日は、真間小の子供たちと菅野小の子供たちを対象に「お茶体験教室」が行われました。

 午前の部と午後の部、それぞれ2回ずつ、計4回に分けての実施です。畳の部屋で、子供たち自身で点てた抹茶とおいしいお菓子(菊をかたどった練り切りでした)をいただきながら、秋のひととき、日本文化に触れる貴重な体験ができました。

 

 

 

3年生 校外学習 その2

 3年生の子供たちは、帰ってくるなり「楽しかった!」「あのね、あのね」と大興奮。考古歴博で、昔の暮らしぶりを学んだり、現代産業博科学館で、実験を楽しんだりしたそうです。最後の行徳の景色からは、市川市の地形を感じ取れたことでしょう。

 

 

3年生 校外学習

10月21日(金)晴れ

 とてもいい天気です。3年生は元気に校外学習に出発しました。市川市のことをたくさん勉強してきてほしいです。

 

2年生 町たんけん 

10月20日(木)晴れ

 今日は2年3組と大門通りの商店街町探検に行ってきました。先週雨が降ったので延期していたのです。

 一緒に行ったグループの子供たちは「おかの」さんが見せて下さった菊の工芸菓子にびっくり。「オザキクレープ」では用意していただいた台の上からクレープの実演をじっくり見ることができました。「アランチャドレッシング」ではちょうど買い物にいらしたお客さんからお金を受け取り、商品をお渡しするお手伝いまでさせてもらいました。

 協力的な地域のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。