文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
1月24日(水)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
わかめサラダ
アーモンド入り大豆のカリカリあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、おかわりをしている児童がたくさんいました。たくさん「おいしい!」と言ってくれて嬉しかったです。
わかめサラダは、さっぱりした味付けにしました。わかめの食感もあり食べ応えがありました。
アーモンド入り大豆のカリカリあげは、名前の通りカリカリとした食感が楽しめる1品でした。
1月23日(火)の給食
ごはん
わかさぎのなんばんづけ
治部煮(じぶに)
ほうれん草のうめあえ
牛乳
わかさぎのなんばんづけは、カラっと揚げたわかさぎにピリッとしたタレが相性抜群でした。
治部煮(じぶに)は、石川県の郷土料理です。煮ていると「じぶじぶ」という音がするから、このような料理名になったといわれています。中によもぎだんごが入っていましたが、数名の児童から「この緑色のは何?」と聞かれたので「よもぎだんごだよ。モチモチしていておいしいよ。」と伝えました。
ほうれん草のうめあえは、梅味が効いたあえ物でした。さっぱりした味でした。
1月22日(月)の給食
なかよしカレー
しらす入りごまわかめサラダ
フルーツのヨーグルト和え
牛乳
今日は、カレーの日でした。
1月25日~1月30日の「学校給食週間」の前に、「子供たちに好まれているカレーを全国の学校給食メニューに」と呼びかけた日が1月22日であったことが由来とされています。
カレーは、今日も大好評でした。さっぱりしたサラダ、甘いヨーグルトと相性が良かったです。
総合防災訓練
本日は、市川市の職員や地域の方と総合防災訓練を行いました。
関東に大きな地震があり、市川市内にも甚大な被害が発生したことを想定し、体育館に避難所を設置しました。
体育館内に、プライベートルームや臨時トイレ、病人用のベットを設置したり、蓄電池やソーラーパネルを使って照明をつけたりしました。
国府台小学校では、先日抜き打ちの避難訓練も行いました。
災害に備えて学校でもいろいろと準備や訓練を行っております。
1月19日(金)の給食
ごはん
いかとさといものうまに
もやし入り五色あえ
りんご
牛乳
いかとさといものうまには、名前のとおりうまみたっぷりの具沢山煮物で、ご飯が進みました。
もやし入り五色あえは、さっぱりしていて食べやすかったです。
りんごは、新鮮なりんごが届きました。噛むと果汁で口の中いっぱいになりおいしかったです。
1月18日(木)の給食
ごはん
さばのみぞれあげ
キャベツのゆかりあえ
さわにわん
牛乳
さばのみぞれあげは、カリッと揚げたさばに、さっぱりしたゆず味の大根おろしを添えました。さば本来のうまみが合わさっておいしかったです。
キャベツのゆかりあえは、ゆかり味で食が進みました。
さわにわんは、野菜がたくさんで、さらに鶏肉のうまみが感じられました。
辻切り見学
4年生と6組の子供たちは、国府台に古くから伝わる「辻切り(市の文化財指定)」を見学に行きました。
辻切りについては、市のホームーページをご確認ください。
子供たちは、保存会の皆さんに積極的に質問をしたり、熱心に大蛇を作る様子を観察するなど、しっかりと見学をしていました。
古くから伝わる伝統をこれからも大切にしていきたいです。
1月17日(水)の給食
五目チャーハン
レバーのケチャップあえ
きくらげととうふのスープ
牛乳
五目チャーハンは、程よい塩気で食が進みました。
レバーのケチャップあえは、本校の人気メニューの1つです。レバー嫌いの児童でも食べやすいようで、よく食べている様子でした。
きくらげととうふのスープは、野菜がたくさん入っており栄養満点でした。
1月16日(火)の給食
ごはん
ぶりのてりやき
五目きんぴら
さつまいものみそしる
牛乳
1月15日(月)の給食
コッペパン
とりのてりやき
キャベツとにんじんのサラダ
こめこのコーンチャウダー
牛乳
コッペパンの間をくりぬいてコーンチャウダーを入れたり、鶏肉やサラダを入れてサンドイッチ風にするなど、食べ方を工夫し、とてもおいしそうに食べている様子でした。
1月12日(金)の給食
ひじきごはん
あじのこうみあげ
ほうれん草のコーン和え
だいこんのみそしる
牛乳
1月11日(木)の給食
ごはん
いかにんじん
ほうれん草のいそあえ
こづゆ
あずき白玉
牛乳
1月11日(木)5・6年書初め会
寒い日が続いておりますが、今日は5・6年生が新春の書初め会を行いました。
体育館に集まり、今まで練習してきた成果を発揮いたしました。
12日(金)には4年生が、15日(月)には3年生が体育館で書初め会を行う予定です。
1・2年生は教室で書初めを行います。
書初め会での作品は、校内書初め展をで掲示いたします。保護者の皆様も1月22日(月)から26日(金)15:30~16:30の間にご参観できますので、ぜひお越しください。お越しの際は、職員玄関からお入りいただきますようお願いします。
1月10日(水)の給食
七草がゆ
おかかふりかけ
とりのゆかりあげ
五色のちゅうかなます
りんごとさつまいものケーキ
牛乳
今日は3学期最初の給食でした。
七草がゆは、優しい味付けで野菜の甘みが感じられる一品でした。おかかふりかけと相性が良かったです。
とりのゆかりあげは、カリッと香ばしい唐揚げでした。
五色のちゅうかなますは、さっぱりしており、ハムのうまみやきくらげの食感がアクセントになりました。
りんごとさつまいものケーキは、しっとり甘く仕上がりおいしかったです。
12月20日(水)の給食
ロールパン
ハニーマスタードチキン
クリスマスサラダ
かぼちゃポタージュ
スペシャルゼリー
牛乳
12月20日(水)が給食最終日でした。
「おいしい!」「〇〇がおいしかった!」「また食べたい!」という感想を毎日必ず1人以上が教えてくれました。とても嬉しかったです。ありがとうございます。
来年もおいしい給食を提供できるよう、給食室一同でがんばりますので、よろしくお願いいたします。
給食最終日は、クリスマスや冬至にまつわるメニューにしました。
どのメニューもおいしそうに食べている様子が印象的でした。
ハニーマスタードチキンは、調味料に漬け込んで焼きました。
ゼリーは、2層の味のゼリーでした。下が緑色で青りんご味、上が赤色でいちご味でした。見た目がきれいで味もおいしかったです。
2学期 終業式
今日は2学期の終業式です。
インフルエンザなどの感染症の流行がありましたが、今日は久しぶりに全校児童が体育館に集まり、元気よく校歌を歌うことができました。
その後、校長先生からの話がありました。
年末年始の年中行事と、それぞれの家庭の伝統や文化を大切にしてほしいという話がありました。
また、生徒指導主任からは、冬休みの安全な過ごし方についての話がありました。
無事に終業式を迎えることができましたのも、保護者や地域の皆様のご理解ご協力があってのことです。本当にありがとうございました。また、新年からもどうぞよろしくお願いいたします。
芸術鑑賞教室
本日は芸術鑑賞教室がありました。
今年は、「ストリングラフィ」という楽器の演奏を鑑賞しました。
体育館全体に、糸が張り巡らせ、まるで体育館が一つの弦楽器になったかのようでした。
童謡やクラッシック、アニメソングなど、多様な曲の演奏に、口ずさんだり、うっとり聞き入ったり、手拍子をしたりと、子供たちは音楽を楽しんでおりました。
12月19日(火)の給食
なかよしカレー
たまご入り五色あえ
ヨーグルト
牛乳
今日は、2年4組のリクエスト給食「なかよしカレー」でした!
みんなでなかよく食べている様子が見えました。
「おいしい!」と言いながら、たくさんおかわりをしていてうれしかったです(^^♪
12月18日(月)の給食
わかめごはん
じゃがいもの肉巻き
ほうれん草のしらすあえ
のっぺいじる
牛乳
じゃがいもの肉巻きは、今日のメニューの中で一番人気があり、「お肉がおいしかった!」とたくさん言ってもらえました。とても嬉しかったです。3名ほどで680個作りました。
ほうれん草のしらすあえは、しらすをごま油でカリカリに炒めて野菜と和えました。しらすの香ばしさが引き立つサラダでした。残菜は少なかったです。こうした一手間を加えると残菜量が変わってきます。
のっぺいじるは、野菜たっぷりで出汁のうまみが感じられる汁物でした。
今学期の給食は、残すところ2回です。
楽しみにしてもらえたらうれしいです(^^)/
12月14日(木)の給食
ごはん
ホッケのなんぶやき
だいこんのあさづけ
ちゃんこなべ
牛乳
ホッケのなんぶやきは、しょうゆベースのタレに漬け込み、オーブンで焼きました。しっとりした身で、骨が少なく食べやすかったです。
だいこんのあさづけは、ゆず味の甘酢に漬け込みました。大根独特の苦みは少なく美味しかったです。
ちゃんこなべは、大きな肉団子に野菜たっぷりの煮込み料理でした。たくさんの「おいしい!」が聞けました。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら