昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
五目ご飯 かぼちゃとツナの春巻き ゆず香漬け もやしの具だくさん味噌汁 牛乳
12月22日は冬至です。冬至とは、一年のうちで一番昼間が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至には、ゆずを入れたお風呂に入り、かぼちゃ(南瓜なんきん)れんこん、にんじんなど「ん」が二つ付く食べ物を食べる習慣があります。かぼちゃの旬は、夏から秋の初めですが、かぼちゃを切らずに丸ごと保存しておけば長い間食べることができるため、ビタミンがたっぷり入った「かぼちゃ」を食べることでしっかりと栄養がとれ、寒い冬を乗り切ることができます。今年のかぼちゃのメニューは「かぼちゃとツナの春巻き」です。昔からの食の知恵を大切にしていきたいです。
冬至といえば、ゆず。給食では、ゆずの香りでつけこんだ「ゆず香漬け」を作りました。
(献立)スパゲティ サーモンクリーム ひじきのマリネ フルーツ白玉 牛乳
今年の給食も残り3回となりました。今日は2年ぶりに「サーモンクリーム」のスパゲティを作りました。手作りのホワイトルーに鮭とたくさんの野菜が入ったソースをからめていただきましょう。
サラダは給食でおなじみ「ひじきのマリネ」です。ひじきを調味料で煮てから、ドレッシングと和えるのでとてもおいしいです。ひじきは貧血を予防してくれる鉄分がたくさん入っています。
デザートはクリスマスをイメージした「フルーツ白玉」です。カラフルで見た目も楽しめます。
(献立)
豚肉と焼き豆腐のすき焼き丼 小松菜のごま酢和え りんご 牛乳
今日は、旬のくだものの山形県でとれた「りんご」をつけました。りんごといえば青森県や長野県が有名ですが、山形県もおいしいりんごがとれます。今日は、山形県大江町左沢(あてらざわ)でとれた「サンふじ」をつけました。りんごは、果物の中でも噛み応えがあります。特に皮がついたままとむいたものと比べるとかむ回数が2倍くらい違います。皮ごと食べてよく噛んで味わうとりんごのおいしさがよくわかります。
(献立)よくばり揚げパン(きなこ&ココア) 豆腐団子スープ ツナコーンサラダ みはや(デザート) 牛乳
今日は北方小50周年リクエスト主食1位の「揚げパン」です。揚げパンはコッペパンをさっと揚げて、まわりにきなこや砂糖などをまぶす、昔から作られている給食メニューのひとつです。小学校はきなことココアの2種類です。
手作りの豆腐団子が入ったスープは、たくさんの野菜が入っています。豆腐を団子とスープの具に使うことで、給食で一日にとらなければいけない豆製品の量をとることができます。
果物は「みはや」です。皮と果肉の色が濃いオレンジ色で、酸味が少なく香りがよく、食べやすい味です。生産量も少ないめずらしい柑橘を味わってください。
(献立)
ごはん かにかまと卵の中華あんかけ 中華きゅうり 韓国風肉じゃが 牛乳
今日は卵をたっぷり使った「かにかまと卵の中華あんかけ」です。上にかかっているタレは甘酢あんです。たまごは、たんぱく質・カルシウム・鉄などの私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。特に卵の黄色い部分に含まれている成分「コリン」は脳を活性化して記憶力や学習能力をアップする効果があると言われています。自身の部分は免疫力を高めてくれるので丸ごと食べるのがおすすめです。
煮物はごま油でにんにくを炒めてから作る「韓国風肉じゃが」です。キムチのうまみが出て、ごはんがすすむ味付けです。
(献立)
赤飯 鶏の唐揚げ ハンバーグ ぼっくんのリンゴサラダ お祝いすまし汁 米粉のクレープ 牛乳
今日は、北方小50周年おめでとう献立です。赤飯・すまし汁・オレンジジュースでお祝いを、50周年リクエストでおかずの部2位の唐揚げ、3位のハンバーグ、デザート1位のクレープです。
北方小の松の木から生まれた松ぼっくりの妖精「ぼっくん」の好きな食べ物の「りんご」がたっぷり入ったサラダも作り、華やかないつもとは違う給食です。
主食で1位になった揚げパンは来週の木曜日に登場です。
今日は、牛乳がないので、おうちでカルシウムの入った牛乳や乳製品、豆類、小魚などをとってください。
(献立)
ごはん いかの梅衣揚げ チーズ入り納豆和え 豚肉と里芋の煮つけ 牛乳
明日は、北方小50周年のお祝いがあります。50周年を記念して給食室でリクエスト給食のアンケートをとりました。
おかずの部で1位になったのは「納豆和え」です。中でも星型のチーズが入った「チーズ入り納豆和え」が人気で白いご飯と一緒に食べるとおいしさが倍増です。
主菜の「いかの梅衣揚げ」はてんぷら風の衣の中にカリカリとした梅を混ぜ込んだものです。いかは疲労回復の栄養がたくさん入っているので、疲れをしっかりとってくれます。
(献立)
生揚げの和風カレー丼(麦ごはん) 磯香あえ 焼き芋 牛乳
今日は、「和風カレー丼」です。かつおぶしのだしにカレールウと醤油で和風の味付けにしました。たくさんの野菜と生揚げが入り、一皿で栄養バランスをとることができます。
手作りの焼き芋は「紅はるか」という種類のさつまいもを使いました。さつまいもに含まれる食物繊維は、おなかの掃除をしてくれます。風邪を予防してくれるビタミンもたくさん入っています。軽く蒸して火を通してから、じっくりと30分くらい焼きました。
(献立)
コーンピラフ 鮭のカリカリフライ ABCスープ 花みかん 牛乳
今日は、新メニューの「鮭のカリカリフライ」を作りました。鮭に含まれる「アスタキサンチン」は疲れをとり、病気になりにくい元気な体を作ってくれます。コーンフレークをつぶしたものとパン粉を混ぜたものを衣にして揚げました。上からケチャップをかけてあります。
汁物は、AからZまでの26文字と0から0までの数字で36種類のマカロニが入っている具だくさんのスープです。赤・黄・緑の食材がすべて入っているので、栄養バランスもばっちりです。
(献立)
おかかごはん ハタハタのから揚げ 友禅和え だまこ汁 牛乳
今日は秋田県の郷土料理です。「ハタハタ」は秋田県の魚で、雷が鳴り、海が荒れ、高い波になると産卵のために浅瀬にやってきます。別名「カミナリウオ」とも呼ばれ、これからが旬の魚です。骨も一緒に丸ごと食べられるのでカルシウム補給やカミカミメニューにおすすめです。
「だまこ」は、硬めにたいたごはんをついてつぶし丸めたものです。今日は鶏がらのスープで、具だくさんの汁としていただきましょう。
(献立)
三食そぼろ丼(麦ごはん) キャベツスープ カップでヤクルト 牛乳
今日は「三食そぼろ」のご飯です。
甘辛く煮た豚肉・卵・ごまとかつおぶしで味付けをした小松菜の具をご飯の上にのせます。ご飯と具をバランスよくもりつけるとよりおいしく食べることができます。
風邪などで体調をくずす人が増えています。病気に負けない体を作るには好き嫌いせずバランスよく食べることが大切です。特に野菜には、様々なビタミンが含まれていて病気への抵抗力を強くしてくれます。
「カップでヤクルト」は、濃厚な味わいでありながら、後味はすっきり、なめらかな食感が特徴です。乳酸菌がおなかの健康に役立つ冬限定のデザートです。
(献立) ごはん 銀さわらの塩こうじ揚げ もやしとコーンの和え物 生揚げのピリ辛肉みそ煮 牛乳
今日は和風の献立です。主菜の「銀さわら」は、「ミナミカゴカマス」というニュージーランド原産の魚です。たんぱく質が多く含まれ、脂がのった「鰆」に味が似ていることから日本では「銀さわら」という名前で売られています。くせがなく、火を通しても身が硬くならず食べやすいです。給食では塩こうじにつけこんで揚げました。
11月は千葉県でとれた食材をたくさん紹介しました。新鮮でおいしい食材をこれからも取り入れていきます。
(献立)
キムチ丼(麦ごはん) チャーシューナムル ルルとララのスィートポテト 牛乳
お話給食の「ルルとララのスィートポテト」を作りました。アライグマのサリーは、森で一番足が速いので「かけっこのサリー」と呼ばれています。秋に開かれる「森にありがとうコンサート」の今年の歌い手は、あらいぐまのサリー。かけっこなら森で一番になれるけれど、歌うことは自信がありません。そんなサリーを元気づけるためにルルとララがさつまいもでお菓子を作りました。ビタミンCや食物繊維がたっぷり入った手作りのデザートを味わってください。
(献立)
わかめごはん ウィンナーケチャップ和え 米粉豆乳スープ ヨーグルト 牛乳
今日は、就学時健診のため、配りやすく食べやすいメニューです。給食室も、作る時間がいつもより短いので朝から大忙しでした。
作る時間が短くても、赤・黄・緑の食品をバランスよく取り入れ、豆乳のスープは粒とクリーム状のコーンの2種類を入れて米粉でとろみをつけました。
(献立)
シラスと梅青菜ごはん 生揚げのショウガ醤油焼き キャベツのおかか和え ひっつみ 牛乳
今日は、岩手県の郷土料理「ひっつみ」です。「ひっつみ」とは、小麦粉を練って固めたものをひっつまんで汁に投げ入れて作られたものです。作り方がそのまま名前になりました。「ひっつみ」の中には、赤・黄・緑の食品がバランスよく入っています。
主菜の「生揚げのショウガ醤油焼き」は、小学1・2年生、4~6年生、中学生で大きさの違う生揚げを使いました。1135個の生揚げを油抜きしてから、一つずつフォークで刺して、味がしみこむようにしています。
(献立)
さつまいもごはん タラの和風みぞれあん ひじき入りおひたし 沢煮椀 牛乳
今日は、11月24日はいい日本食で「和食の日」です。日本は栄養バランスに優れた世界に誇るべき「和食文化」があります。和食といえば「だし」。今日の給食は、昆布でだしをとった「さつまいもごはん」かつおぶしでだしをとった「和風みぞれあん」さば節と昆布でだしをとった「沢煮椀」と3つのだしを味わいます。給食ではメニューによって使うだしの量を変えて和食がおいしくなるように作っています。
(献立)
メキシカンライス ししゃものパン粉焼き ポテトと卵のスープ バナナ 牛乳
今日は新メニューの「メキシカンライス」を作りました。具は粗びきの豚肉と玉葱、人参、コーン、マッシュルームを入れてターメリックとカレー粉でスパイシーな味付けです。
デザートはバナナです。バナナは食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子をととのえてくれます。また免疫力を高める効果があるので疲れた時にぴったりです。使う日にあわせ熟成されたものを学校に届けてもらいました。とても甘くておいしいです。
(献立)
麦ごはん ささみかつどんの具(ささみかつ) ささみかつどんの具(卵とじ) ツナと小松菜の磯香和え ジョア
今日は「ささみかつどん」です。かつどんといえば豚肉を使うことが多いですが、鶏のささみに替えると低カロリー・高タンパクになります。
今月は千葉県でとれたものをおすすめの食材として紹介しています。今日はお米です。11月は千葉県産の「粒すけ」を使っています。大粒で、ほどよい粘り気と弾力が特徴です。
(献立)
かみかみわかめごはん チーズ入り千草卵焼き ピリ辛ごまあえ かぼちゃ入り八宝みそ汁 牛乳
今日の主食は「かみかみわかめごはん」です。普段のわかめごはんは、「わかめ」を使っていますが、今日のご飯は「くきわかめ」が入っています。
主菜の「千草焼」は、卵に細かく切ったいろいろな具を混ぜて焼いた料理です。中には、鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草などの野菜とチーズが入っています。歯ごたえや彩りもよくなり栄養もアップします。
(献立)
ごはん さばの文化干し 五色和え いりどり煮 シュークリーム 牛乳
今日は子どもの健康と成長を願う「七五三」にちなみ、お正月やおめでたい時に作られる「いりどり煮」と北方小6年生のリクエストデザート「シュークリーム」をつけました。
昔は、医学が発達していなかったり、栄養不足で乳幼児が大きくなるのは、とても難しいものでした。7歳まで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにと願い、給食室でも、毎日ひとつひとつの給食を心をこめて作っています。
(献立)
ごはん さつまいもと豚肉のカレー りっちゃんの元気サラダ 牛乳
今日は「さつまいもと豚肉のカレー」を作りました。秋の味覚さつまいもは肌の調子を整えるビタミンCやおなかの掃除をする食物繊維が多く入っています。一度素揚げをしてからカレーと混ぜました。
副菜のサラダはお話給食の「りっちゃんの元気サラダ」です。りっちゃんがきゅうり・キャベツ・トマトをきってからのらねこがかつおぶし、犬がハム、白クマが海の昆布、象が油と塩と酢をかけてできあがり。8種類の食材が入った栄養満点のサラダです。
(献立)
とりめし あじの南蛮漬け じゃがいもと玉ねぎの味噌汁 花ミカン 牛乳
今日は大分県に伝わる郷土料理「とりめし」です。大分県は、家庭での鶏肉購入量が全国でもトップレベルに多く「からあげ」「とり天」「鶏汁」などさまざまな料理に使われています。
主菜の「アジの南蛮漬け」はカレー粉・でんぷん・米粉を混ぜたものをまぶし、丸ごと食べやすいように少し長めに揚げてあります。衣に使っている米粉はコメを細かくして粉にしたもので、千葉県産ふさこがね100%のものを使っています。
(献立)
ごはん いわしのさんが焼き 菜の花のからし和え さつまいも汁 牛乳
今日は「千産千消」メニューです。千葉県房総半島の郷土料理「さんが焼き」を作りました。「さんが焼き」は漁師さんが漁でとってきたいわしやあじなどを浜でたたいて貝殻に詰めて、暖をとりながら焼いたものです。給食ではいわしを使い、食べやすいように豚ひき肉も混ぜて焼いています。また、千葉県の花と言えば菜の花です。今日は和え物に使っています。
今日の千葉県でとれたものは、お米・牛乳・いわし・豚肉・菜の花・長ねぎ・小松菜・さつまいも・大根と9種類の食材を使っています。
(献立)
おさつトースト 千葉の恵みのポークシチュー ひじきとツナのピリッとサラダ ヨーグルト 牛乳
主食の「おさつトースト」は、さつまいもを蒸してつぶした中に、グラニュー糖・牛乳・バター・生クリームを加えペーストを作り、食パンにぬり焼きました。さつまいもはお腹の掃除をしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれています。
主菜の「千葉の恵みのポークシチュー」は、千葉県でとれる食材がたくさん入ったシチューです。豊かな自然と温暖な気候に恵まれた千葉県にはおいしい食材がいっぱいあります。
(献立)
麦ごはん 中華どんの具 ささみとわかめの中華和え さつまチップ 牛乳
今日は旬のさつまいもをうすく切り、油で揚げた「さつまいもチップ」を作りました。黄色と紫のさつまいもを半分ずつ使ったので、色鮮やかなチップが出来上がりました。さつまいもは、黄色の仲間で体を温める食品ですが、ビタミンC・食物せんいも多く含まれているので、緑の食品の体の調子を整える働きもあります。紫いもは千葉県香取の鈴木さんが作った上品な甘さが特徴の「パープルスイートロード」という品種です。よくかんで食べてみましょう。
(献立)
ごはん さんまの甘露煮 もやしと小松菜のピリ辛和え しろくまさんのお気に入り「なめこ汁」 牛乳
今日はお話給食です。「おいしそうなしろくま」のしろくまさんは、おいしいものを食べるのが大好き。ある日、食べ物の中に入ってみたくなりました。ごはん、みそ汁、卵焼き・・・みそ汁はしろくまさんのお気に入りのなめこと豆腐が入っています。
主菜は秋の味覚「さんま」の甘露煮です。「さんま」はからだを作るたんぱく質や貧血を予防する鉄分、頭がよくなる栄養も入っています。弱火でじっくり2時間煮たので骨ごと食べることができます。
(今日の献立)
かみかみもち玄米ごはん いかのかりん揚げ くきわかめと小松菜のおかか和え 大根と生揚げのそぼろ煮 牛乳
明後日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯を作るためには、カルシウムをとることとよくかんで食べることが大切です。よくかんで食べることを意識するために、今日のごはんには玄米が入っています。給食用に扱いやすく食べやすく加工されたものなので、よくかんで味わって食べてみましょう。りんごのすりおろしに漬け込んだ「いか」と茎わかめも、かみかみメニューです。今日のカルシウムがたくさん入っている食材は、牛乳・生揚げ・小松菜です。
(献立)
カップでグラタン 花野菜の梨ドレッシングサラダ サイダーゼリー和え 牛乳
今日は、北方小学校だけのスペシャルメニュー
「カップでグラタン」はパンをくりぬいて中にグラタンを詰めて焼きました。中から食べても、外から食べてもおいしいです。
新メニューの「花野菜の梨ドレッシングサラダ」は南行徳中で作られているメニューです。栃木県産の「にっこり」という梨を使い、4分の3はおろしてドレッシングに、4分の1は食感が残る大きさに切ってサラダと和えています。もこもことした花のように見えるつぼみの塊の部分を食べる花野菜「ブロッコリー」もたっぷり入っています。
(献立)
もち麦ごはん ビビンバの具 春雨スープ かぼちゃクリームもち 牛乳
今日は、韓国料理です。「ビビンバ」は韓国の発音でピビムパプ、ピビムが混ぜる、パムがごはんの意味です。
給食では、肉、ぜんまい、卵、野菜ナムルの4種類の具をそれぞれで味付けしますが、温かい食べ物と冷たい食べ物は別の食缶に入っているため、配膳時にご飯の上に乗せます。食べるときに混ぜて食べます。
デザートは「かぼちゃクリームもち」かばちゃあんと豆乳クリームをやわらかい大福が包んでいます。
(献立)
ごはん ししゃものカレー風味揚げ もやしの南蛮しらす和え 揚げボールトじゃがいものそぼろ煮
今日の3つのおかずには、すべて魚が使われています。主菜に「ししゃも」和え物に「しらす」煮物は「揚げボール」と様々な魚を味わえます。
ししゃもはカレー粉・しょうゆ・酒につけこみ、小麦粉とでんぷんを混ぜたものをまぶして揚げます。丸ごと骨も一緒に食べられるのでカルシウム補給にもおすすめです。よく噛むと、歯に良い・味がよくわかる・頭の働きもよくなるなど、体に良いことがたくさんあります。
(献立)
ごはん 赤魚の大根あんかけ 生揚げのみそ炒め 牛乳
今日は「赤魚の大根あんかけ」を作りました。大根は、昔から世界中で食べられています。古代エジプトでは、ピラミッドを作る人たちが玉ねぎやにんにくとともに、大根を食べていたことがわかっています。日本でも昔から食べられていて、春の七草のひとつ「すずしろ」と呼ばれています。世界で食べられている大根は、白以外にも赤・緑・紫・黄色・黒などがあります。消化を助ける栄養とビタミンCが多く含まれているので、風邪予防にぴったりです。
(献立)
カレーうどん ちくわの磯辺揚げ ピリ辛ゴマみそ和え イチゴのタルト(カスタード) 牛乳
今日は、6年生のリクエスト「カレーうどん」です。「カレーうどん」は、約120年前に東京のお店で作られたのが始まりと言われています。はじめは、カレーとうどんの組み合わせが受け入れられませんでした。しかし、今では糧料理の一つとして定着しています。給食では、2種類のかつおぶしを使ってだしをとりました。
デザートもリクエストの一つ「イチゴのタルト」をつけました。タルト生地に、果肉入りのイチゴジャムとカスタードが入っています。
(献立)
ごはん ぎせい豆腐 からし和え ピリ辛肉じゃが 牛乳
今日の主菜「ぎせい豆腐」は、豆腐を材料としながら卵のような別の料理に見せることから名づけられています。卵の栄養に豆腐が加わり、普通の卵焼きよりも鉄分やカルシウムが多くなり成長期のみなさんにぴったりのメニューです。
副菜の「ピリ辛肉じゃが」はたくさんのじゃがいもを使います。小学校中学校合わせて約109キロのじゃがいもは切るだけでも大変です。じゃがいもは「食物せんい」が豊富に含まれています。また、風邪予防にも効果がある「ビタミンC」も入っているため、給食ではよく使われる食材のひとつです。
(献立)
きのこごはん たらのゆず香あげ 磯ごま和え 白菜の具だくさん汁 牛乳
キノコがおいしい季節となりました。今日は、「しめじ・えのきたけ・しいたけ」と3種類のキノコをご飯に混ぜ込みました。低カロリーで食物繊維が豊富で具に入れるとうまみが出る秋の食品です。
今月は「食品ロス削減月間」です。今日のような和食、魚料理のメニューは残りが多くなりがちです。ごはん・汁物は和食の基本のだし「かつおぶし」でとっています。秋の和食をおいしく味わってください。
主菜の「たらのゆず香揚げ」は、たらを揚げてから、ゆず風味のたれを全体にからめるようにして配缶しました。
(献立)
麦ごはん 豚肉と焼き豆腐のすき焼きどんの具 小松菜のごま酢和え 柿 牛乳
今日は旬の果物、奈良県でとれた「柿」がデザートです。奈良県は自然にめぐまれ古くから柿の産地として発展してきました。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん入っている柿を食べることによって、病気にならずに医者に行かなくなるということです。栄養たっぷりの柿を味わって体調を整えていってほしいです。
また、柿は、給食室の調理員の方が一つずつ柿の皮をむいてくださっています。給食の果物として出るのは年に1回だけなので、美味しく味わいながら食べてほしいです。
(献立)
キムタクごはん かつおのケチャップ和え わかめ入り野菜スープ 豆乳プリン 牛乳
6年生のリクエスト給食「キムタクごはん」と「かつおのケチャップ和え」の組み合わせです。
「かつおのケチャップ和え」はかつおにショウガやしょうゆなどの下味をつけて揚げたものとじゃがいもを角切りにして素揚げにしたものを、ケチャップソースで和えて作ります。魚が苦手な人も食べやすく、おいしく味わえるメニューです。「わかめ入り野菜スープ」は8種類のしょくざいが入った具沢山で体の中から温まる食べるスープです。
デザートは、乳製品を使っていない「豆乳プリン」です。
(献立)
ツナコーントースト ポークビーンズ 和風フルーツ寒天 牛乳
今日は2年ぶりに「ツナコーントースト」を作りました。
手作りのトーストはツナ・玉ねぎ・コーン・青のりを入れ、マヨネーズで味をつけました。
ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉が入ったトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。給食では、白いんげん豆のかわりに大豆を使います。
デザートは「和風フルーツ寒天」です。緑の白玉はヨモギ入りです。赤えんどう豆が入ると、色どりだけでなく、食物繊維も鉄分もとることができます。
(今日の献立)
焼きカレーパン キャベツとかぶの洋風煮 かまぼことわかめのサラダ タピオカ紅茶ゼリー 牛乳
今日は新メニューの北方小6年生リクエスト「焼きカレーパン」を作りました。丸パンに具をつめて、パン粉をまぶして見た目もカレーパンに見えるように工夫しました。給食ではカレーパンを揚げるのは難しいため、オーブンで焼いています。
デザートは手作りのゼリーを使った「タピオカ紅茶ゼリー」です。紅茶ゼリーにタピオカ、生クリームを合わせて、一緒に食べるとタピオカミルクティーの雰囲気が味わえます。
(献立)
ごはん さばのみそ煮 友禅和え 田舎汁 牛乳
「さばのみそ煮」は2種類のみそと長ネギ・生姜・オレンジジュースをいれて煮ました。さばは、血液をさらさらにしてくれたり頭をよくする栄養が多く入っています。大きな釜で300人分ほど煮ています。目の健康に良いとされるビタミンが皮の部分に含まれています。
副菜の「友禅和え」は、6種類の食材を合わせたあえ物です。卵の黄色が映える色合いもきれいです。米酢とレモン汁を合わせたドレッシングがさっぱりとした味わいです。
(今日の献立)
ごはん ハッシュ・ド・ポーク 豆とちくわのサラダ 牛乳
今日は、北方小6年生のリクエスト「ハッシュ・ド・ポーク」を作りました。カレーを作るときは野菜の他に水分を入れますが、給食で作る「ハッシュ・ド・ポーク」は、ほとんど水分を入れません。玉葱の水分で、じっくり煮込んだソースは給食ならではの味わいです。玉葱は小学校中学校合わせて約115キロ使っています。
副菜の「豆とちくわのサラダ」に使っている大豆は乾燥大豆をゆでて使います。ゆでるだけではなく、砂糖と醤油で味をつけて煮てからサラダに入れています。味がつくことで他の食材となじみ、食べやすくなります。大豆はたんぱく質が豊富に含まれています。
(献立)
千葉にんじんチャーハン 鮭フライ 挽肉ともやしのスープ 牛乳(ミルメークココア)
今日10月10日は「目の愛護デー」です。色の濃い野菜を食べると目の疲れをとってくれます。今日の給食は、色の濃い野菜の人参を使った「チャーハン」です。主菜の鮭に含まれる「アスタキサンチン」は、目の疲労回復に効果的です。毎日ついている牛乳も目の健康に役立ちます。
また、今年度初めて、デザート代わりに牛乳に入れて飲むミルメークがついています。
(献立)
たらこときのこのスパゲティ くきわかめツナサラダ おからオレンジケーキ 牛乳
今日は3年ぶりに「たらこときのこのスパゲティ」を作りました。スパゲティには、しめじ・えのき・エリンギの3種類のきのことたらこと明太子が入っています。きのこは食物繊維たっぷりで、おなかの調子を整えます。昆布茶で味付けをするのがおいしさのひみつです。
手作りのデザートは、おからの入った「おからオレンジケーキ」です。生地のきれいなオレンジ色は、オレンジジュースと人参のすりおろしです。マーマレードでさわやかな風味も味わえます。おからも食物繊維が豊富な食材の一つです。
(献立)
親子丼(ごはん) さつまいもと枝豆のサラダ ぶどう 牛乳
今日は、季節のフルーツ「ぶどう」をつけました。ぶどうの甘みは、直接脳の栄養となるので集中力がアップします。また、体の疲れも取ってくれます。赤の粒はシナノスマイル、黄緑色の粒はシャインマスカットです。シナノスマイルは濃厚な甘みと酸味のバランスが良い、市場にはあまり出回っていない品種です。人気のシャインマスカットは粒が大きく、香りがとても良いです。パリッとした歯ごたえが特徴で、種がなく皮ごと食べることができます。予算の都合もあり、デザートやフルーツを毎日つけるのはとても難しいです。久しぶりの生のフルーツを味わってほしいです。
(献立)
小松菜とシラスの混ぜご飯 イワシのオイスターソースフライ キャベツのおかか和え 五目煮 牛乳
今日10月4日は「イワシの日」です。イワシは安くておいしことから多くの人に親しまれてきました。現在では、とれる量が減ったため、高級魚の一つとなっています。イワシはたんぱく質やカルシウムが豊富です。イワシなどの青背の魚の脂は、血液をサラサラにして血管が詰まる病気を防いだり、脳の働きをよくする効果があるといわれ、栄養価が高い魚です。今日の給食では、大きいイワシをオイスターソースの下味でフライに、小さいイワシはご飯に混ぜ込みました。
(献立)
コーンピラフ タンドリーフィッシュ ミネストローネ 牛乳
今日は「タンドリーフィッシュ」を作りました。タンドールというつぼ型のかまどで焼いたインドの料理です。給食では、3種類の香味野菜と9種類の調味料で「さば」を漬け込みました。いつもはヨーグルトを使いますが、今回は豆乳で作りました。
ミネストローネは、野菜がたっぷり入ったスープです。マカロニや大豆も入り栄養満点です。10月に入ってもさらに野菜の値段があがっていますが、給食では「体の調子を整える」緑の食品は欠かさずたくさんに入れるようにしています。
う
(献立)
きのこあんかけ丼(麦ごはん) ツナと小松菜の磯香あえ みたらし団子 牛乳
今日は「十五夜」です。「十五夜」とは、旧暦8月15日にあたる日で、この日に月を眺めてススキや月見団子、秋に収穫された栗や里芋をお供えします。「十五夜」のつきは「中秋の名月」と呼ばれ、月を眺めて楽しむことは中国から入ってきました。
給食は「きのこあんかけ」の中に月に見立てた「ウズラ卵」と手作りのたれをまぶした月見団子を味わいます。
(献立)
メロンパン風トースト 豆とウィンナーのトマト煮 コーンサラダ ヨーグルト 牛乳
今日は新メニューの「メロンパン風トースト」です。レモン汁が入ったやわらかいクッキー生地を半分に切ったパンに塗って焼きました。生地のさくさくとした食感とパンのふわふわ食感の2種類が楽しめます。
主菜の「豆とウィンナーのトマト煮」は白いんげん豆、ウィンナー、ベーコン、鶏肉、にんにく、しょうが、ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、マッシュルーム、じゃがいも、パセリ、トマトと13種類の食材が入っています。キャベツは具となじむように煮るのがおいしさの秘密です。野菜は火を通すことでかさが減り、たくさん食べられます。
(献立)
もち麦と塩昆布のごはん しいらのピリッと市川なしソース ささみ入りごま和え かぼちゃ入り八宝味噌汁 牛乳
今日の主食は「もち麦と塩昆布のごはん」です。もち麦の茶色は外側の皮の色です。皮に含まれる栄養も丸ごと摂れ、ほかの食材ではなかなか摂ることがことができない食物繊維が多く入っているのが特徴です。
主菜は市川のなしを使ったメニューです。シイラにかけたソースは、すりおろした梨(新高)が入っています。「市川のなし」は八幡村で寺子屋の先生をしていた川上善六さんが、美濃の国(今の岐阜県)で梨の育て方を教わり、丈夫ななしの枝を市川に持ち帰り、育て始めたのが始まりとされています。毎年10月まで市川のなしを使いますが、今年は、梨の出荷が早かったため、今日のメニューで最後となりました。
(献立)
ごはん お揚げさんのピザ おかかコーン和え 鶏肉と根菜の味噌煮込み 牛乳
「お揚げさんのピザ」はピザ生地の代わりに油揚げを使って作ったピザです。名前はピザとイタリアンですが、使う食材は油揚げ・ごま・長ネギと和風食材のピザです。オーブンで焼くときは、間をあけて、カリカリの食感を出しています。今日の給食は、生揚げ・チーズ・油揚げ・小松菜など骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。
(献立)
豆腐と野菜のあんかけ丼(麦ごはん) 青のりポテト 一口いちご牛乳プリン 牛乳
「豆腐と野菜あんかけ丼」の具には野菜をたくさん使っています。野菜は色の濃い野菜と薄い野菜に分けられます。給食ではどちらも毎日必ず使っています。いろいろな野菜を食べることで体の調子を整えて、風邪をひきにくい強い体を作ることができます。
「青のりポテトビーンズ」はジャガイモと大豆を揚げてから、塩・胡椒・青海苔で味をつけました。今回は大豆をゆでてから作りました。
(献立)
わかめうどん いかの磯辺揚げ おはぎ(こしあん入りきなこ) 牛乳
今日は「お彼岸献立」です。
お彼岸は、秋分の日を中心に前後1週間です。(今年は、9月20~26日)です。この期間にお墓参りなどをして、ご先祖様をしのび敬います。秋のお彼岸には、おはぎを供える風習があります。おはぎもぼたもちも同じものですが、春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」秋は萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれます。
今日は、おはぎを1161個作りました。中があんこでまわりがきなこの「北方小・三中スペシャルおはぎ」です。がんばって作りました。
(献立)
ごはん 市川の梨で豚肉の味噌漬け焼き しらす和え 大根と生揚げのそぼろ煮 牛乳
今日は「市川のなしで豚肉の味噌漬け焼き」です。今回は「新高」を使いました。すりおろした梨とレモン汁・にんにく・生姜・砂糖・酒・赤味噌・はちみつを混ぜ合わせて豚肉を漬け込みます。梨には、肉をやわらかくするたんぱく質分解酵素が含まれています。
天候が不安定のため、野菜の値段がとても高くなっています。野菜はビタミンや食物繊維を多く含み、体の調子を整えてくれるので積極的に食べましょう。
(献立)
ツナピラフ ほうれん草チーズオムレツ パンプキンスープ 牛乳
今日は、野菜たっぷりの洋風メニューです。様々な種類の野菜が入っていますが、玉ねぎは、ごはん・オムレツ・スープのすべてに入っています。玉ねぎはそのまま食べると辛みがありますが、加熱すると甘みやうまみが出てきます。ピラフなどの具に使うときは、水分をしっかりとばしてうまみを具につけるようにしてごはんと混ぜ込みます。
「ほうれん草のチーズオムレツ」は赤・黄・緑の色どりもきれいに仕上げました。卵は、成長期のみなさんに欠かせない食材の一つです。
「パンプキンスープ」に入っているカボチャは免疫力を高め、肌の調子を整えます。
(献立)
秋の香りご飯 たらの紅葉焼き 磯ごま和え 日光湯葉入りすまし汁 お米でさつまいもと栗のタルト 牛乳
9月18日は「敬老の日」です。長生きをお祝いするメニューとして、昔から食べられている「まごはやさしい」給食を取り入れました。
「まごはやさしい」は、体に良い食べ物の頭文字です。「ま」豆類 「ご」ごまなどの種実類 「は」わかめなどの海藻類 「や」野菜 「さ」魚 「し」しいたけなどのきのこ類 「い」イモ類です。今日の給食には「まごはやさしい」食材がすべて入っています。
すまし汁は、「日光湯葉」入りです。生湯葉のおいしい時期は春と秋です。これは今の湿度と温度によりおいしい生湯葉が作られるからです。
デザートは、小麦粉・卵・乳製品を使わない季節限定「お米でさつまいもと栗のタルト」です。
(今日の献立)
ひじきごはん しらす団子のいが栗揚げ じゃがいもと玉葱のみそ汁 牛乳
今日のごはんは、鉄分たっぷりのひじきが入ったごはんです。人参、たけのこ、油揚げ、鶏肉も入って、栄養バランスもばっちりです。最近、食材の値段が上がっていると聞くことが多いと思います。ごはんに入っている「ひじき」は今年度の始めと比べると約1.4倍の値段になりました。九州産のひじきを使っていますので、おいしく食べてほしいです。
主菜は「しらす団子のいが栗揚げ」です。中身はカルシウムたっぷりのしらす干し・豚肉・大豆・玉葱・生姜を混ぜて作り、外側は砕いたそうめんをひとつずつつけていきます。見た目は栗のいがのように見えます。
(今日の献立)
麦ごはん 小松菜と豚肉のあんかけどんの具 市川のなしケーキ 牛乳
今日は手作りのデザート、市川のなし「豊水」を使ってケーキを作りました。梨は小・中合わせて40.8kg、いつもは野菜から切り始めますが、今日は梨が一番初めです。1時間以上かけて、皮をむき切って煮て下準備をしました。
主食は一皿で栄養満点「小松菜と豚肉のあんかけどん」です。赤・黄・緑の食品がバランスよく入っています。
(今日の献立)
ごはん ししゃものパリパリ揚げ からし和え 肉じゃが 牛乳
今日の「肉じゃが」はひとつで赤・黄・緑の食品がとれる栄養満点メニューです。給食はじゃがいもを使ったメニューが多いですが、使う量が一番多いのは「肉じゃが」です。小学校と中学校合わせて約96kgの北海道でとれたじゃがいもを使います。
主菜の「ししゃものパリパリ揚げ」は、ししゃもを焼いてから、春巻きの皮で巻き揚げたものです。ししゃもの塩分で、そのままでもおいしく食べることができ、パリパリとした食感が味わえます。ししゃもは丸ごと食べられるので、成長期のみなさんに必要なカルシウムをしっかりとることができます。
(今日の献立)
ごはん 4種の豆のチリコンカーネ わかめとツナのチーズサラダ 市川のなし入りサイダーポンチ 牛乳
今日の主菜は「4種の豆のチリコンカーネ」です。ひよこ豆・レンズ豆・大豆・白いんげん豆が入り、形も水煮・乾燥・冷凍・ペーストといろいろ使っています。豆は成長期の子どもたちに大切なたんぱく質をたくさん含み、食物せんいも多く、丸ごとの豆はよくかんで食べることができます。
デザートは「市川のなし入りサイダーポンチ」です。カラフルなゼリーと白玉、フルーツは「市川のなし(新高)」入りです。今年は春が暖かく、早く咲いたため梨の出回り時期も早まっています。季節限定の「サイダーポンチ」です。
(献立)
クロックムッシュ ひよこ豆入りポトフ ツナと人参のラぺ 米粉のクレープ(チョコ) 牛乳
明日からラグビーワールドカップが始まります。
今日は、開催国フランスにちなんだ料理です。「クロックムッシュ」は、ハムとチーズをはさんで表面を焼いた温かいサンドイッチです。食べた時のカリっという音が、フランス語のクロッケであることから名づけられました。給食では、パンにベシャメルソースを塗り、ハムとチーズをのせてオーブンで焼きました。
サラダは、フランスの家庭料理の定番「ツナと人参のラぺ」を作りました。「ラべ」とは、フランス語で千切り、細切りを意味します。時間がたつほど味がなじみ、おいしさが増します。デザートのクレープはフランス生まれのスイーツです。
(献立)
じゃこ入り菜飯 ほっけの塩こうじ漬け 梅いそ和え キャベツと生揚げの味噌汁 牛乳
今日は、新メニューの「ほっけの塩こうじ揚げ」を作りました。
「塩こうじ」は、米こうじと塩、水だけで作られる発酵調味料です。「塩こうじ」で肉や魚に味をつけると、たんぱく質がアミノ酸に分解されうまみが増し、しっとりと柔らかく仕上がります。ほっけの上品でほど良くのった脂と味の濃さに塩こうじのうまみが加わり、さらにおいしくなっています。
(献立)
ジューシー 豆腐チャンプル ゴーヤチップ 沖縄県産パインゼリー 牛乳
今日は、沖縄県の郷土料理の献立です。
沖縄は、海藻・豚肉・豆腐・野菜を多く食べ、長生きの人が多いことで有名です。給食で沖縄県の炊き込みご飯、昆布と豚肉が入った「ジューシー」と「豆腐チャンプル」を作りました。チャンプルとは、沖縄の方言で「混ぜこぜにした」という意味があります。
独特の苦みが特徴の「ゴーヤ」は、にがうりやツルレイシの名前でも呼ばれます。ビタミンCを多く含むので、夏の疲れをとるのにぴったりです。粉をまぶして揚げてから、カレーガーリック塩をふりました。
(献立)
大豆とツナのカレー ごはん ささみとひじきのサラダ 市川の梨(豊水) 牛乳
今日から給食が始まりました。
初日は「防災週間」にちなんだ献立です。
カレーを長期保存できるツナと乾燥大豆を使って作りました。サラダも備蓄しやすいひじきとレトルトのささみが入っています。
備蓄食品を日常的に使用しながら、災害時に使用できるものを多めに準備して、常に一定量を備えておく方法があります。食べなれた味が、安心感につながります。
デザートは、市川の梨「豊水」です。豊かな水と書く通り、甘くみずみずしいのが特徴です。
(献立)
ゴロゴロチキンと夏野菜カレー 小松菜とこんにゃくのサラダ メロンクリームソーダ風ゼリー 牛乳
夏休み前、最後の給食はカレーです。香辛料が効いて食欲増進アップのカレーは、夏バテ知らずのおすすめメニューです。
今日は大きめに切ったチキンと揚げた夏野菜(かぼちゃ・なす・パプリカ)がたっぷり入った「ゴロゴロチキンと夏野菜カレー」です。デザートは、豆乳バニラ風ソースと国産のメロンピューレーが入った「メロンクリームソーダ風ゼリー」を味わってください。
夏休みの間もしっかりと食事をとり9月1日には元気で健康なみなさんに会えるように、食事を含め、規則正しい生活を送るようにしましょう。
(献立)
鮭わかめごはん ピーマンの肉詰め きゅうり昆布風味漬け キャベツと生あげの味噌汁 一口アセロラゼリー 牛乳
旬の野菜を使った「ピーマンの肉詰め」を作りました。ピーマンはとうがらしの仲間で、改良して辛みをなくしたものです。ビタミンAやCが多く含まれていて、夏バテや夏風邪の予防に効果があります。
苦手な人が多いピーマンですが、北方小の1年生とまつっこ学級のみなさんが種とりをしました。残さず食べてもらえるとうれしいです。
(献立)
枝豆とコーンのごはん たらの南蛮漬け 磯香和え 冬瓜のすまし汁 冷凍ミカン 牛乳
給食の食材も夏を迎えています。
とうもろこし・枝豆・冬瓜、旬の夏野菜は栄養豊富で私たちの体を病気から守ったり、体を作るアシストや疲れをとったり、また潤いを与える働きがあります。とうもろこしと枝豆はごはんに、冬瓜はすまし汁に入っています。
主菜の「たらの南蛮漬け」は、長ネギ・唐辛子を加えた合わせ酢に漬け込んだ料理です。さっぱりとした酢の酸味と香りは、暑くなる季節にぴったりです。
デザートは、3年ぶりに冷凍ミカンです。ミカンに含まれるビタミンは、風邪の予防や疲れを取るはたらきがあります。
(献立)
ジャージャー麵 チーズポテト とうもろこし 牛乳
ジャージャー麵は、中国北部の家庭料理で、豆板醤や甜麵醬を入れて作る肉みそをのせた汁なしそばです。
給食では、ひき肉・にんじん・たけのこ・長ネギ・しいたけ・大豆・小松菜入りの肉みそを作り、麵と混ぜて食べます。
甘い旬の味、千葉県旭市でとれた「とうもろこし」を給食室でゆでました。
北方小の2年生とまつっこ学級が皮むきをしました。生のものは、今だけしか食べられない旬の味です。
(献立)
ジャージャー麵 チーズポテト とうもろこし 牛乳
ジャージャー麵は、中国北部の家庭料理で、豆板醤や甜麵醬を入れて作る肉みそをのせた汁なしそばです。
給食では、ひき肉・にんじん・たけのこ・長ネギ・しいたけ・大豆・小松菜入りの肉みそを作り、面と混ぜて食べます。
(献立)
ごはん(韓国のり) 五目豆腐 かぼちゃとツナのつつみ揚げ 枝豆 牛乳
今日は、旬の夏野菜を使った「かぼちゃとツナのつつみ揚げ」を作りました。かぼちゃは、和風の料理だけでなく、洋風のスープやお菓子などにも使われます。緑の皮の部分には、免疫力を高めたり、お肌をつるつるにしたりするビタミンが黄色の実の部分より多く含まれているため、かぼちゃをまるごと食べるメニューがおすすめです。給食では、皮ごとつぶして餃子の皮につつんで揚げました。ツナ・白いんげん豆も入って栄養満点です。
旬の味「枝豆」もゆでました。北方小のえだまめは、3年生がさやもぎをしました。
枝豆は、大豆のわかいもので収穫しないでそのままにしていると大豆になります。
(献立)
ごはん シシャモフライ 納豆磯和え 揚げボールとじゃがいものそぼろ煮 牛乳
今日7月10日は「納豆の日」です。給食でも納豆に野菜やのりを加えた「納豆磯あえ」を作りました。
納豆は、とても栄養のある食品です。体をつくるもとになるたんぱく質を多く含み、ほかにもビタミンやミネラル、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整えたり、脳の働きを活性化したり、血液をサラサラにしたりと体に良い働きをしてくれます。
納豆のほかにも、ほうれんそうやニンジン、もやしなどの野菜とのりが入っていて、納豆の苦手な人も食べやすくなっています。
(献立)
ごはん ほっけのかば焼き 梅いそ和え 豚汁 牛乳
今日の主菜は「ほっけのかば焼き」です。ほっけは、北海道でたくさんとれます。魚の中では、カルシウムを多く含み、ふんわりとした身とコクのあるうま味があり、上品な味わいが特徴です。タレは、15分くらいに詰めてから揚げたほっけを漬け込みました。甘辛い味が白いご飯にぴったりです。
副菜の「梅いそ和え」はさっぱりとした味わい、汁物は赤・黄・緑の食材がバランスよく入っている「豚汁」です。暑いときに温かい汁ものを飲むと、夏バテ防止に役立ちます。
(献立)
豆乳きなこトースト ゴンボ わかめとツナのチーズサラダ お米で沖縄県産シークワーサータルト 牛乳
今日の主食は、「豆乳きなこトースト」です。豆乳ときなこは、どちらも大豆からできています。大豆は「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質が豊富です。そのため、成長期には欠かせない食材の一つです。
主菜の「ゴンボ」はカメルーン料理です。カメルーンでは、オクラのことを「ゴンボまたはガンボ」といいます。オクラは今が旬の野菜の一つです。夏バテ防止に効果があり、食物繊維は、ゴボウと同じくらい入っています。また、オクラのねばねばは、胃の粘膜を強くしておなかの調子を整えます。
デザートは、季節限定「お米で沖縄県産シークワーサータルト」です。卵や乳製品は使っていないので、全員が食べられます。
(献立)
豆腐チゲ丼(麦ごはん) もやしとわかめの中華あえ メロン 牛乳
今日は、銚子市でとれた「アムスメロン」がデザートです。
銚子市は、太平洋に面し夏は涼しく冬は温暖な地域で、おいしいメロンが作られることで有名です。特に銚子アムスメロンは、栽培するのに高度な技術が必要であり、また、市長に出回る期間も短く、生産量も少ないため「幻のメロン」と呼ばれています。果肉がなめらかで食感がよく甘いため、メロンの中でも人気のブランドです。今年は3月下旬から4月上旬の気温が高かったため、大玉に育つものが多いようです。今日は、1個を6人で分けました。
(献立)
スタミナピラフ(イカ入りカレーピラフ) 焼肉 ジャガイモ入りコンソメスープ フローズンヨーグルト 牛乳
今日は「スタミナピラフ」です。「スタミナピラフ」はカレーピラフの上に焼肉をのせたものです。焼肉に使っている豚肉は、ビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は、夏バテ防止に効果があります。今年は、例年より早く本格的な暑さになっているため、疲れもたまりやすくなっています。積極的に豚肉をとるとよいです。
デザートは「フローズンヨーグルト」です。サクサク食感、さっぱり感、酸味のバランスがよく、今の季節にぴったりです。骨を強くするカルシウムもとることができます。
(献立)
夏越ごはん(五穀米) 夏野菜のかき揚げ(おろしソース) ピリ辛肉じゃが 一口りんごゼリー 牛乳
明日は、一年の折り返しです。
京都では。6月30日に半年の罪やけがれをはらい、残り半年の無病息災を祈願する「夏越の祓」が行われます。三角形の和菓子「水無月」や「芽の輪」をイメージした丸い食材を五穀米にのせた「夏越ごはん」を食べます。邪気を祓う赤や緑の「夏野菜」や「栗」「豆」が入った雑穀を使うことが推奨されています。
給食では、夏野菜が多く入った丸い「かき揚げ」を五穀ごはんにのせて、しょうが入りの大根おろしソースをかけます。手作りのかき揚げは作るのはとても大変ですが、みなさんが今年残り半年も元気に過ごせるように一所懸命作りました。
(献立)
きのこスパゲッティ(のり) ささみとひじきのサラダ チョコチップケーキ 牛乳
今日のスパゲッティは、しめじ・エリンギ・マッシュルーム・えのきだけの4種類のきのこが入っています。きのこは、食物繊維たっぷりでおなかの調子を整えてくれます。今日は、鶏肉やウィンナーを入れて食べやすくしました。
麺だけでは足りないエネルギーを補うため「チョコチップバナナケーキ」を作りました。昔は「バナナ」といえばお土産品か病気の時にしか食べられない高級品でした。現在は、スポーツ選手のスタミナの基や手軽に食べられる朝食やおやつとして利用されています。ビタミンやミネラルが豊富で、免疫力もアップし、果物には珍しく心を落ち着かせイライラするのを防ぐ効果もあります。
(献立)
ごはん(ゆかりしらすふりかけ) いわしのメンチカツ風 おかかコーン和え 田舎汁 牛乳
今日の主菜は「いわしのメンチカツ風」です。いわしは血液をサラサラにしてくれる効果があるので積極的にとりたい食材の一つです。魚は苦手という人にも食べやすいように鳥のひき肉といわしを半分ずつ使いました。
一つずつ形を作り、ドロをつけてパン粉をつけるのは大変でした。でも、魚の栄養を体に取り入れて、暑くなっても夏バテしない体を作ってほしいと思い給食室のみんなで作りました。
(献立)
なす入り肉みそ丼(ごはん) ポテトと卵のスープ すいか 牛乳
今日は、なすの肉みそ丼です。
なすのきれいな紫色は病気を予防したり、血液をサラサラにしたりするパワーが含まれているため、皮ごと食べたいものです。なすを苦手にする人も多くいますが、今日は、甘い肉みそと野菜がご飯とあっているので食べやすくなっています。旬の食材として、枝豆とピーマンも入っています。
くだものは「すいか」です。給食では、4年ぶりの味わいです。群馬県藪塚でとれた「小玉スイカ」です。小玉スイカといえば「藪塚」といわれるほど、高品質なスイカが収穫される産地です。甘さと皮の薄さが特徴で皮の近くまでおいしく食べることができます。すいかは90%以上が水分で体を冷やす作用があるので夏場の水分補給にぴったりです。
(献立)
かみかみわかめごはん 鶏肉のマーマレード焼き りっちゃんの元気サラダ さつまいも汁 牛乳
今日は「鶏肉のマーマレード焼き」を作りました。マーマレードは、オレンジ・ゆず・夏みかんなどの柑橘類から作られます。実から汁をしぼり、皮と一緒に砂糖で煮詰めたもので、パンに塗って食べることが多いです。肉の漬け込みに使うと肉がやわらかくおいしくなります。
お話給食3回目は「サラダでげんき」という本の中からりっちゃんが病気のお母さんのために作った「げんきサラダ」です。本の材料に合わせて8種類の食材が入って栄養満点です。
(献立)
カレーソースペンネ わかめとツナのサラダ がまくんのクッキー 牛乳
今日は、ペンネを使った「カレーソース」です。ペンネとはペン先状の筒型のパスタで、表面に細かい溝が入っているためソースがからみやすくなっています。
手作りのデザートはお話給食「ふたりはいっしょ」という本の中のお話「クッキー」から「がまくんのクッキー」を作りました。がまくんは作ったクッキーがおいしくできたので、友達のかえるくんの家にクッキーを届けに行きました。クッキーはおいしくて、がまくんとかえるくんは食べるのをやめることができません。今日の給食のクッキーもがまくんに負けないくらいおいしいクッキーができました。
(献立)
ごはん たらのチリソース ラーメンサラダ 切り干し大根の中華スープ 牛乳
今日は、中華風メニューです。
主菜の「たらのチリソース」はでんぷんをまぶして揚げてから、にんにく・ショウガ・長ネギなどで作ったチリソースをかけました。ピリッとした味がごはんにぴったりです。
副菜の「ラーメンサラダ」は北海道で生まれたメニューです。中華麺を固めにゆでて、ごま油をまぶしておいてから混ぜるのがおいしさのひみつです。野菜もたくさん入っています。卵やキュウリの色が引き立つように醤油の色が薄い「うすくち醤油」に変更して作ってみました。
(献立)
小松菜入りピザドッグ 冬瓜とうずら卵のスープ 白玉フルーツ寒天 牛乳
「小松菜入りピザドッグ」を作りました。具に小松菜を入れることで鉄分と野菜をとることができます。パンに具入りソースとチーズを挟んで焼きました。
スープは夏が旬の冬瓜が入っています。冬瓜は平安時代から日本で栽培されている実を食べる野菜です。7~9月にかけてが旬で、丸のまま涼しく暗い場所に置いておくと冬まで保存できるので「冬瓜」と呼ばれています。
デザートは、白玉が入ったフルーツ寒天です。
(献立)
千葉にんじんチャーハン チーズとささみの春巻き ひき肉ともやしのスープ さくらんぼ 牛乳
今日は、今週の「千葉県民の日」にちなんで千葉県の食材を多く使ったメニューです。主食はすりおろしたにんじんを入れた「千葉にんじんチャーハン」です。千葉県は、海や山の自然が豊かで多くのおいしい食べ物が獲れます。中でもにんじんは高い収穫量です。今日は、白井市でとれたにんじんを使いました。ほかの具の長ネギ・豚肉・菜の花・枝豆なども千葉県で多く獲れます。春巻きに入っているいんげんは、千葉県東金市でとれたものを使っています。
デザートは4年ぶりに旬のくだもの「さくらんぼ」をつけました。佐藤錦という種類で、小さな粒の中に甘みがつまっています。
(献立)
昆布ご飯 生揚げの生姜醤油焼き ごまきゅうり かぼちゃ入り八宝味噌汁
今日から23日まで北方小読書週間です。
この期間に3回の「おはなし給食」を予定しています。
今日は、「こんぶのぶーさん」という本の中から、昆布をたっぷり使った「昆布ご飯」を作りました。こんぶのぶーさんが良い天気の日に昼寝をするとかちんこちんになってしまいました。柔らかくしてもらったお惣菜屋さんで漫才に目覚めて相方を募集しましたがぴったりの相方は見つかりません。ぶーさんにぴったりの相方は誰でしょうか。ぜひ本を読んで確かめてください。昆布に含まれるミネラルは消化吸収がよく、体の中にとりいれやすいものです。ネバネバのもと「フコイダン」は免疫力を高めます。
給食で使った昆布を教室で見せました。
(献立)
しらすと梅青菜のごはん ホッケフライ のり酢和え じゃがいもと玉ねぎの味噌汁 ジョア(プレーン)
明後日11日は暦の上では「入梅」です。昔は、田植えの基準日とする大切な日でした。関東地方は、昨日8日に梅雨入りをしました。
給食では、季節を感じる梅が入ったご飯を作りました。梅干しにはクエン酸という酸っぱい成分があり、クエン酸には食欲を出したり疲れをとったりする働きがあります。また、殺菌作用があり食べ物を傷まないようにする働きもあります。
汁物は「じゃがいもと玉ねぎの味噌汁」です。鯖節と昆布でだしをとっています。わかめ・玉ねぎ・じゃがいも・白菜が入って具沢山の汁です。
(献立)
ハニートースト ウィンナーと野菜の洋風煮込み きんぴら焼肉サラダ ヨーグルト 牛乳
主食の「ハニートースト」は、はちみつ・上白糖・バター・練乳を混ぜたものをコッペパンに塗って焼きました。はちみつには、体の中でつくることができない「必須アミノ酸」がすべて含まれています。また、体内に吸収されるのが速くすぐにエネルギーになり、疲労回復にも効果的です。
副菜は「きんぴら焼肉サラダ」です。きんぴらとは、日本のそうざいのひとつで千切りにした材料を砂糖・しょうゆで甘辛く煮たものです。肉とごぼうを一緒に煮ることで味がなじみ、よりおいしく食べることができます。
(献立)
ツナピラフ チキンの市川トマトソース 野菜と卵のスープ 牛乳
今日は市川市でとれた「トマト」を使って、「チキンの市川とまとソース」を作りました。「市川とまと」は主にビニールハウスで栽培され、3~6月に収穫されます。ハウス栽培は約50年の歴史があります。トマトの栄養「リコピン」は生活習慣病を予防して体を元気にしてくれる効果があります。「リコピン」はトマトを生で食べるよりも油で炒めて食べるほうが効率よく体に取り入れることができます。給食では、オリーブオイルで炒めてソースにしました。
(献立)
ごはん にしんのピリ辛揚げ みそドレッシングサラダ あぶたま煮 牛乳
今日は「にしんのピリ辛揚げ」を作りました。「にしん」に含まれる脂は、血液をサラサラにしてくれます。にしんは、以前は北海道で多く獲れましたが、現愛はあまり獲れず高級魚の一つです。小骨が多いのですが、骨切りをしてじっくりとあげているため、丸ごと食べることができます。
煮物は「あぶたま煮」です。油揚げ、豚肉、玉ねぎなどの具を甘辛く似て卵でとじました。油揚げの「あぶ」とたまごの「たま」をとって名付けられました。
(献立)
チキンカレー コーンサラダ 牛乳
今日は「チキンカレー」です。具は玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・鶏肉です。鶏肉は、胸肉とささみを使っています。
小麦粉とバターで作った手作りのルーでとろみをつけて、様々な香辛料と調味料で味付けをしました。
副菜は「コーンサラダ」です。手作りのドレッシングはすりおろしたセロリーと玉ねぎと6種類の調味料でつくったさっぱりとした味わいです。最後にごまをふることで風味もアップします。
カレーとサラダには多くの野菜が入っています。暑かったり寒かったり体調を崩しやすいので、野菜をきちんととって体調を整えましょう。
(献立)
いり豆腐丼(かみかみもち玄米ごはん) ししゃものパン粉焼き もやしナムル 手作り黒糖大豆 牛乳
6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。今年の標語は「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」です。
今日は、かみかみメニューとカルシウムが多くとれる献立です。カルシウムは強い骨や歯を作ります。カルシウムが足りないとイライラしたり、集中力がなくなります。今日の食材でカルシウムが多いのは、牛乳・ししゃも・ほうれん草・豆腐・大豆です。特にししゃもは丸ごと食べられるので強い骨を作ることができます。
デザートの黒糖大豆は手作りです。
(献立)
ごはん ハッシュドポーク じゃがいもと大豆のカミカミサラダ 一年生のそらまめ 牛乳
今日は、1年生が「そらまめ」のさやむきをしました。そらまめは、食べごろになると空を向いて育つところから空豆と呼ばれています。ひとつのさやの中には、そらまめが3個ぐらい入っています。さやの中の豆がふわふわとわたのようなものに包まれているのは、乾燥と病害虫から守るためです。給食でそらまめがでるのは4年ぶりです。
(献立)
豚肉と焼き豆腐のすき焼き丼(ごはん) メルルーサのから揚げ フルーツゼリー和え 牛乳
明日はいよいよ運動会
しっかり食べて今までの練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張りましょう。
「焼き豆腐」は体を作るたんぱく質の大豆からできている植物性食品です。消化も良く、運動するときにぴったりです。
明日の朝ごはんは、お米やパンなどの炭水化物を中心に消化の良いものを食べましょう。季節の野菜やビタミンC補給になる果物もおすすめです。明日のために、早寝早起き朝ごはんをそろえると元気に運動できます。
(献立)
ごはん みそかつ のり酢和え 紅白汁 牛乳
今日は、一足先に三中の体育祭応援メニューです。
今年のカツ(勝つ)メニューは、名古屋の名物八丁味噌を使った「味噌カツ」です。カツに使っている「ささみ」は高たんぱく質、低脂質で運動するのに必要な筋肉をしっかりと作ってくれます。濃い目のたれにつけて、ごはんが進む味付けにしました。
和え物は4種類の野菜でバランスよく、汁物は赤と白の白玉が入っています。
(献立)
和風ツナご飯 かつおの梅香揚げ キャベツと生揚げの味噌汁 ヨーグルト 牛乳
今週は運動会があります。給食おすすめ食材は「かつお」です。かつおは最強筋肉を持っています。かつおは常に泳いでいないと呼吸ができない魚です。休むことなく一生泳ぎ続ける力のもとは、持久力と瞬発力にすぐれている筋肉をもっているからです。さらにかつおに含まれるあぶらには、血液をサラサラにする効果や頭の働きをよくする効果があります。
(献立)
キノコピラフ スペイン風オムレツ 豚肉と野菜のスープ 牛乳
たまごたっぷりの「スペイン風オムレツ」。
「スペイン風オムレツ」とは、じゃがいも・玉ねぎ・ベーコンなどの具を炒め、フライパンの丸い形のまま焼き上げ、ケーキのように切り分ける料理です。給食では、フライパンは使えないので四角に切りました。赤・黄・緑の食品が一つで味わえます。たまごは「完全栄養食品」と呼ばれるくらい多くの栄養が入っています。特に、持久力を高めるために必要、でも体の中で作ることができない「アミノ酸」が入っています。
(献立)
黒糖コッペパン マカロニのクリーム煮 豆とちくわのサラダ 牛乳
「マカロニのクリーム煮」は給食で古くから作られているおなじみのメニューです。焼く前のグラタンの具とは少し違いますが、手作りのホワイトソースと硬めにゆでたマカロニと野菜がたっぷり入ります。ひとつで赤・黄・緑の食品をバランスよくとることができます。
サラダは、「豆とちくわのサラダ」です。使っている豆は大豆です。大豆は集中力を高めて頭の働きをよくしてくれう「ブレイン・フード」のひとつです。体を作るもとになる「タンパク質」を強化するためにちくわも入っています。
(献立)
洋風いもごはん アジの味噌ドレッシング インゲンのごま和え 沢煮椀 牛乳
今日は、「アジの味噌ドレッシング」を作りました。アジなどの背が青い魚は、DHAと呼ばれる頭の働きをよくする栄養が多く含まれていることで有名です。カリカリに揚げてあるので骨ごとしっかりとよく噛んで食べましょう。
和え物に使っている「インゲン」はインゲン豆の食用や若いさやのことです。缶詰や冷凍ものが多く出回り世界中で食べられていますが、生のものは、今が旬です。1年に3度も収穫できるので、関西地方では「三度豆」と呼ばれることもあります。さやいんげんに含まれる栄養カロテンは免疫力を高めます。
(献立)
ごはん 家常豆腐 もやしとささみのナムル たらこポテト 牛乳
じゃーちゃん豆腐は中国の家庭料理です、「家常豆腐」と書き、家でよく食べる豆腐の料理です。味付けや使う食材は、各家庭それぞれで、これといった決まりはなく、我が家のおふくろの味の料理です。給食では、オイスターソース・豆板醬・紹興酒・しょうゆ・砂糖・ゴマ油・酢で味付けをしました。野菜もたっぷり使い、ちょっとピリ辛、ごはんがすすむおかずです。
「たらこポテト」はじゃがいもを蒸して、たらこ・めんたいこ・粉チーズであえました。ジャガイモにふくまれる炭水化物は、運動に必要なエネルギーとしてすぐに使うことができます。
(献立)
キーマカレー(ごはん) かまぼことわかめのサラダ 牛乳
運動会の練習が始まりました。強い筋肉を作ったり、疲れをとったりするおすすめ食材を運動会まで紹介します。
今日は、人気メニューのカレーの献立です。
日本で「キーマカレー」が作られ始めたときは、鶏肉を使うことが多かったようです。給食では、豚ひき肉と4種類の豆と野菜を細かく切って使います。豚肉はほかの肉と比べてビタミンB1を多く含みます。ビタミンB1は、体の中で炭水化物がエネルギーに変わるのを助けてくれるため、運動で消耗したエネルギーを補給するのに役立ちます。
(献立)
ごはん さばのみそだれ焼き たけのこきんぴら さつまいもと青菜ののっぺい汁 牛乳
「さばのみそだれ焼き」を作りました。主菜の「さば」は血液をさらさらにしたり、頭をよくする栄養が入っています。骨に気を付けて食べましょう。今日は、みそだれを別で作り、さばにかけています。
きんぴらといえばごぼうですが、今日は春限定、生のたけのこを使った「たけのこきんぴら」です。たけのこの他ににんじん、豚肉、さつま揚げ、こんにゃくなどたくさんの食品が入り、栄養いっぱいです。たけのこに含まれる「チロシン」は脳を活性化させて、やる気を起こす効果があります。シャキシャキとした食感がおいしいです。
(献立)
麻婆丼(麦ごはん) ツナ餃子 中華風酢の物 牛乳
今日は、人気中華の組み合わせです。麻婆豆腐は、有り合わせの野菜と豆腐を使い、ピリリと辛さをきかせた中国四川省の家庭料理です。長ネギの半量を先に炒めてから作るのがおいしさの秘密です。
主菜は手作りの「ツナ餃子」です。具は、ツナ・玉ねぎ・マヨネーズで味をつけてあります。一つずつ包むのはとても大変ですが、時間を見ながら1177個を給食室で作りました。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
483
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
407
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
383
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
636
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
552
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
546
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
452
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
454
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
393
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
414
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
308
|
03/06 |
|