令和4年度
あいさつ運動が始まりました。
代表委員による登校時のあいさつ運動が始まりました。
下貝塚中ブロック共通の取り組みとして
「4つの当たり前だけど大切なこと」があります。
①気持ちの良いあいさつをしよう
②時間を守ろう
③話を静かに聞こう
④そうじは一生懸命取り組もう
登校した子供たちは、
代表委員のあいさつで、朝から元気なパワーがもらえたようでした。
5年生がお茶会をしました。
5年生が家庭科の学習で「お茶会」を行いました。
教育活動の制限緩和を受け、グループで調理実習を行うことができるようになりました。
やかんでお湯を沸かし、急須を使ってお茶を入れる実習です。
ペットボトルのお茶を飲んだり、ティーパックを使ってお茶を入れたりすることが多く、やかんや急須を使うことが少なくなっている昨今です。5年生の子供たちは、急須で入れたお茶は特別においしく感じていたようでした。
1年生を迎える会
全校児童が校庭に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。
5年生の持ち花のアーチの中を兄弟学年の6年生と6年生が作ったペンダントを胸にかけた1年生が並んで入場しました。
上級生は、1年生に校歌を歌ってプレゼントしました。3年ぶりの全校児童での校歌。みんなの声が校庭中に響きました。
6年生の呼名では、6年生がペアの1年生の名前を呼びます。1年生はまっすぐ手を挙げて大きな声で返事をしていました。
歌を歌ったり、クイズをしたり、「ようこそ1年生」の優しい気持ちがあふれた会となりました。
おめでとうございます。
4月24日(日)市川市塩浜市民体育館でわんぱくSUMO2022市川場所が開催されました。
そこで、北方小学校から出場した小澤翔吾君が4年生の部で優勝しました。
おめでとうございます!
日ごろから、お兄さんを相手に練習した成果です。
次は、6月に、千葉県大会があります。
「3位までに入って、全国大会へ行きたい」と、今日も練習に励みます。
ぴったりな言葉を見つけよう
4年生は、家庭学習で日記を書いています。
多くの日記には、「うれしい」「楽しかった」が使われてました。
そこで、今日の学習、「うれしい、楽しかった以外のぴったりな言葉を見つけよう」
子供たちは、うれしいや楽しい以外の言葉を友達と相談しながら、探しました。
「うきうき わくわく どきどき きゅん ハッピー」その時の気持ちを一言で表現する言葉や「心が躍る 気分が上がる 胸が高まる 心がふわふわする 心がぽかぽかする」など言い換える表現を見つけていました。
さらに、「悲しい」を他の表現に変える活動も行いました。
表現が思いつかなかった子も友達と相談したり、友達の発表を聞いたりする中で、「知ってる」「そういう言葉もあったんだ」とうれしそうでした。
きっと、今日の日記は、「うれしい」「楽しかった」だけではない言葉がたくさん書かれていることでしょう
異学年交流をします。
コロナ禍が始まって以来、多くの教育活動が制限されてきましたが、今年度から、感染予防を図りながら少しずつ制限を緩和した活動を始めます。
その一つに「異学年交流」があります。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学年となり交流を図りながら、令和4年度学校運営重点の「優しい心を育てる」取り組みを行います。
今日は、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学級の顔合わせを行いました。作った名刺を交換したり、エア握手をしたりしながら、初めての出会いをしました。その後は、みんなで元気に遊びました。3年生と5年生のドッジボールでは、みんなで楽しめるように、ボールを投げていない子がいるとその子にボールを渡して投げられるようにしていました。自分も楽しみながら、友達も楽しめるように気遣う姿がありました。
1年生の給食が始まりました。
1年生が入学して、明日で1週間。少しずつ学校に慣れてきています。
今日は、業間休みデビューをしました。
あいにくの天気で、元気いっぱいに校庭を走り回る、とは行きませんでしたが、
初めての長い休み時間を楽しく過ごすことができていました。
今日から給食も始まりました。
初めてのメニューは、ポークカレー ささみとひじきのサラダ 牛乳 でした。
給食が始まりました。
2年生から6年生の給食が始まりました。
新しい教室で迎える初めての給食。
ワゴンを運ぶ廊下の距離や、配膳台の位置も少し変わりました。
1年進級し、どの教室でも、上手に配膳していました。
給食をしっかり食べて、心も体も大きく成長してください。