学校の様子・児童の様子

令和3年度 学校の様子・児童の様子

3月第4週 学校児童の様子(修了式)

〇3/25(金) 令和3年度修了式

修了式は、図書室と各教室をTeamsでつなぎ、オンラインで行いました。

各学年の代表児童は修了証書を受け取り、その後1年間の頑張りを立派に発表しました。

 みんなこの1年間で頑張ったことやできるようになったことは必ずあります。自分の成長を振り返り、自分に自信を持ち、新たな目標に向かって前進してもらいたいと願っています。

 

 

 

3月第4週 学校児童の様子(割烹着の修繕)

〇3/24(木) 

文化保健委員会の皆さんが、給食の割烹着の修繕をしてくださいました。

ほつれたところを縫ったりボタンを付け直したり、子供たちが1年間使った割烹着を、丁寧に直していただきました。

ありがとうございました!

3月第3週 学校児童の様子(松っ子コンサート)

〇3/19(土) 松っ子コンサート

19日(土)に延期していた吹奏楽部のコンサートを行いました。

新型コロナウイルスの感染拡大により思うように練習ができない1年でしたが、当日は30名の部員が気持ちを一つにして、息の合った演奏を聴かせてくれました。

・10月に入部した部員も校歌が演奏できるようになりました。

・千葉県吹奏楽コンクールC部門で「優秀賞」を受賞した「レールウエイ」は、会場から大きな拍手をもらいました。

 

 

3月第3週 学校児童の様子(卒業式)

〇3/17(木) 第47回卒業証書授与式

卒業おめでとう!

感染予防のため、卒業生と保護者、教職員のみで時間を短縮して行いました。

39名の卒業生は、立派に北方小学校を巣立っていきました。 

式後は、PTAの本部の皆さんが企画してくださった、バルーンリリースを行いました。

青い空に、色とりどりの風船が空高く舞い上がり、卒業生、保護者、教職員が一緒になって小さくなっていく風船を目で追っていました。

心に残る素晴らしい思い出をありがとうございました。

 

3月第2週 学校児童の様子(防災教育の日)

〇3/11(金) 防災教育の日

 2011年3月11日に起きた東日本大震災とその後に起きた大津波によって大きな被害を受け、たくさんの命が奪われたことを忘れないために、市川市の各学校では3月11日を「防災教育の日」と定めています。

 北方小学校では朝会を開き、教育長さんのメッセージと校長先生の話を聞き、全員で黙とうをしました。その後、身を守る行動について確認をしました。

給食は、避難所で食べられることの多い、おにぎりと豚汁にしました。

命を守る行動について、友だちやお家の人と話し合ってみましょう。

3月第2週 学校児童の様子(給食室の様子)

〇3/9(水)の給食室

 普段見ることができない給食室の様子を紹介します。今日は「おたのしみこんだて」です。

よくばり揚げパン

 1 大きな鍋でパンを揚げます。

 

2 一つ一つきなことココアをまぶします。

 

 3 半分に切って、食缶に入れてできあがり。

 

手作りソーセージ 

 1 大きなボールで具を作ります。 2 一つ一つアルミホイルで包みます。

 

3 包んだソーセージを蒸したらできあがり。

 

ハムとチーズのコロコロサラダ キャベツとかぶの洋風煮こみ

   工程の写真はありませんので想像してね。

 

お楽しみフルーツカップ

1 みかんを洗って、切って、皮をむきます。

 

2 りんごを洗って、切って、6年生用は「うさぎ」にします。

 

3 カップに入れて、メロンゼリーをのせてできあがり。