ブログ

令和6年度 北方小News

令和6年度修了式・離任式(3月25日 火)

【修了式】

初めに、表彰をおこないました。

しきなみ子供短歌コンクール、ちびっこイングリッシュコンテスト

次に、校長から「物語の主人公とは、始めと終わりで気持ちが変わったりできるようになったりする人のことをさします。みんなは、この1年間でできるようになったことがたくさんありました。つまり北方小学校のこの1年間は、皆さん一人一人が主人公でした。来年度はどんな主人公になりましょうか。先生たちは、皆さんが失敗してつまづいていることに興味は全くありません。そこから立ち上がる姿に関心があるだけです。応援しています。」とはなしました。

最後に、生徒指導担当から子供たちと一緒に春休みの約束を話しました

「は」やね はやおき あさごはん

「る」ーるをまもって あんぜんに

「や」くそくまもって あんぜんに

「す」すんで がくしゅう おてつだい

「み」みんなで会おう 4月7日

 

【離任式】

13名の教職員が子供たちにお別れの言葉を述べました。そして、みんなでつくった花道を通って、それぞれの新しい旅に出ます。涙する子どもたちと教職員、保護者の皆様、地域の皆様、本当にあたたかい学校です。

皆様方の本校へのご理解とご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月の朝会(3/5水)

今年度最後の朝会となります。

風邪等の流行も懸念されますので、この日もオンラインで行いました。

はじめに各種表彰です。

 運動能力証、校内百人一首大会、絵画コンクール最優秀、音楽コンクールの最優秀 です。

校長からは、二十四節気の「啓蟄」である今日ですから、みんなパワーがみなぎってきますよと話しました。

生活担当の職員からは、生活目標「感謝の気持ちを表そう」にちなみ、先日行われた6年生を送る会の感謝や「ありがとう」という魔法の言葉をたくさんつかえるといいですね、と伝えました。

最後に、吹奏楽部から今週末のコンサートについてお知らせがありました。

 

1年生と近隣幼稚園児との交流(2/21 金)

 来年度に北方小学校に入学予定の園児さんを含む近隣の幼稚園さんが学校の見学に来てくれまして、本校1年生と交流しています。

 「こんなことができるようになるよ」「こういう勉強をするよ」「待ってるね」1年生のみんながとても頼もしく振舞います。

 どうか安心して入学してください。

 ありのままで大丈夫です。

 一つ一つ楽しく学習していきましょう!

まつっこ高学年校外学習

透き通る青空が広がる冬晴れのもと、まつっこ5,6年生が校外学習に出発しました。

バス、電車を乗り継ぎ、先程、上野に到着しました。公園で散策したり、遊具で遊んだりして楽しんでいます。

 

 

 

百人一首大会(2月5日 水)

 1月から取り組んでまいりました百人一首ですが、本日3年生以上各学級から3名の代表者がトーナメント方式での真剣勝負です。今回は代表とならなかった友達もみんなで応援します。

 決勝は、5年2組 対 6年2組

 結果は、17枚 対 16枚のなんと1枚差で今回は5年生に軍配が上がりました。

 集中した緊張感ある見ごたえのある勝負となりました。

 しっかり礼をして終了。また来年頑張りましょう。

  

2月朝会(3月5日 水)

 今年度も残すところあと2か月。寒い冬を乗り越え春がやってきます。

 北方小は今のところ感染症流行なく過ごせていますので、今回も集まらずにオンラインで行いました。

 まず、校長から、「人間は自然の一部ですから自然のリズムが心や体とリンクしているものです」という話をしました。2月3日の立春から、2月18日には「雨水(うすい)」を迎え、雪が雨に変わり草木も芽吹き暖かくなってくること。3月5日には「啓蟄(けいちつ)」を迎え、いよいよ土の中で縮こまっていた虫たちも地面に出てくること。そして3月20日の春分の日に春を迎え自然が新しい生命であふれること。気温が少しずつ暖かくなるように、人間の営みも少しずつです。しかし確実に春に向かっていますから大丈夫!一歩一歩やっていきましょう。

 次に、2月の生活目標「何ごとも最後まで取り組もう」という話とともに、「掃除をがんばろう」と具体例を挙げて、掃除の時間は紅白帽子をかぶりましょう(舞い上がるほこり対策や落下物などから少しでも頭を守るため、そして掃除の時間ですという合図のため)。と生活指導担当職員から話をしました。