昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
2023.09.01
千葉県教育委員会から、「子どもからのSOS」について相談窓口等のお知らせがあります。
2023.07.13
文部科学省より、初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインが発表されました。
https://www.mext.go.jp/content/20230704-mxt_shuukyo02-000003278_003.pdf
4年生 社会科 「ごみの行方」
1本の缶をリサイクルするには、電気を20時間分つけたときに使うエネルギーと
同じ量のエネルギーが必要なことがわかりました。
エネルギーは無限ではないからほかに方法はないかなあ、
と考えていました。
まつっこ学級
自分の課題に向かって、一生懸命。先生、できました!
お金の種類を勉強しました。
6年生 家庭科
ミシンを使ってエプロンづくり
しつけをしっかりかけています。
2年生 道徳「黄色いベンチ」
みんなが使うベンチを汚してしまった・・・
その時の心の中について、みんなで考えました。
10月1日
今年も「おやじの会」の皆さんが「逃走中」を企画してくださいました。
ハンターが出番を待っています。
多くの北方小の子どもたちや近隣幼稚園・保育園の子どもたちが
ハンターから逃げようと頑張って逃走。
ハンターから逃げ切った子ども達、汗びっしょりでした。
おやじの会の皆様、今年も楽しい時間をありがとうございました。
たんぽぽさんの読み聞かせがありました。
今回は低学年です。画面に映るお話を一生懸命聞いていました。
3年生 算数 あまりのあるわり算を勉強しました。
どうしたら早く間違えずに計算できるかなと考えました。
4年生は「面積」の学習です。タブレットを使って自分の考えを表現していました。
ノートに書いた考えを写真に撮って、友達に共有しています。
6年生 家庭科 栄養教諭も入って学習しました。献立に必要な栄養素について、栄養教諭から学びました。
「土器っと縄文体験」千葉県立考古博物館の方に来ていただき、火おこしや木で紙を切る体験をしました。
火を起こす大変さや石でも紙を切れることに気づいていました。
4年生
図書室で読書をしました。自分が読んだ本を友達に紹介する姿がありました。
1年生 図画工作「がったい!はこはこアニマル」
空き箱やトイレットペーパーの芯などを組み合わせ、作りたいものを考えました。
つなげ方や接着の仕方を工夫していました。
2年生 体育
マットや跳び箱、平均台を使った場所で、様々な動きを自分で考えました。
赤いマットの上を大きくジャンプ!
2本の平均台を動物みたいに渡るよ。
5年 総合的な学習
バケツで育てた稲の稲刈りをしました。
バケツの中で大きく育った稲。
小さな籾がたくさんついていました。
お休みの日に、おやじの会の皆様が学校へ来てくださり、窓掃除をしてくださいました。
脚立にのったり、スクレイパーを使ったりして、子どもではできない高い窓や玄関の窓をきれいにしてくださいました。
おかげで学校はピカピカです。
ありがとうございました。
月曜日から、きれいな窓のもと、勉強ができます。