昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
セサミトースト インド煮 アスパラとキャベツのソテー 一口アセロラゼリー 牛乳
主食はゴマをたっぷり使った「セサミトースト」です。ごまは、良質の脂質・カルシウム・食物繊維など体によい成分を多く含む食品です。殻がかたく、消化吸収されにくいため「すりごま」にして食べると効果的です。今日の「セサミトースト」はいりごまとすりごまを半分ずつ使いました。
ソテーは今が旬の「アスパラガス」が入っています。アスパラガスは、江戸時代に観賞用として日本に伝わり、
食べるようになったのは大正時代からです。アスパラガスに入っているアスパラギンという栄養は、疲れをとってくれます
(献立)
ごはん 鶏肉のレモン醤油 磯香和え 豚汁 牛乳
今日は「鶏肉のレモン醤油」を作りました。鶏肉のからあげにからめるタレにレモン汁を入れているので、さっぱりと食べることができます。レモンは、疲れをとるクエン酸が多く含まれています。
汁物の味噌汁は「豚汁」です。具が多く、様々な種類の食材を入れることができるため、豚汁だけで栄養のバランスをとることができます。北方小学校の「豚汁」はかつおぶし・さばぶし・昆布でだしをとり、11種類の食材と赤みそ・白みそが入っています。
(献立)
グリンピースごはん ぼらの変わり照り焼き からし和え じゃがいものそぼろ煮 牛乳
今日は、初夏を味わう献立です。
季節の食材は、グリンピース・じゃがいも・玉ねぎ。生のグリンピースは、エンドウ豆の若いもので、やわらかくきれいな色をしています。グリンピースは1年中食べることができますが、生のものを使ったごはんは、1年に1度しか味わうことができません。さらに、今日のグリンピースは、2年生がさやむきをしたものです。
主菜の「ぼら」は、東京湾でとれたものです。関東ではあまり食べる機会がありませんが、くせがなく食べやすい魚です。
(献立)
中華おこわ シシャモのパリパリ揚げ ナムル 中華風コーンスープ 柏もち 牛乳
今日は「端午の節句」の行事食です。5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を祈って、武者人形やよろいかぶと、こいのぼりを飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に入ったりします。今では「こどもの日」として、子ども達の幸せや健やかな成長を願いお祝いする日となりました。
今日は一足早くこどもの日をお祝いしたメニューで「中華おこわ」を作りました。本来であれば、竹の皮に包んで蒸しますが、給食では、ごはんともち米を合わせて炊きました。
(献立)
揚げなすと市川トマトのミートソース(スパゲティ) 小松菜とこんにゃくのサラダ 小豆入りおから抹茶ケーキ
牛乳
今日は2年半ぶりにスパゲティミートソースを作りました。
ミートソースは、みじん切りにした野菜をよく炒めて甘みを出し、時間をかけて煮込みます。玉ねぎは、北方小と三中合わせて約115㎏使っています。フレッシュなトマトは市川市でとれたものを使いました。なすはソースになじむように油で揚げてからミートソースと合わせています。
デザートは「八十八夜」にちなんだ手作りの抹茶ケーキです。「八十八夜」とは季節の移り変わりの目安となる日で立春から八十八日目、今年は5月2日です。豆類を摂取するために、小豆とおからも入っています。
(献立)
ごはん チーズインハンバーグ キャベツとコーンのサラダ ABCスープ 牛乳
今日は手作りの「チーズインハンバーグ」を作りました。リクエスト給食でも人気があるメニューです。
北方小と三中で合わせて1175個。肉や豆腐、ひじき、パン粉などをよくこねて肉だねを作り、その肉だねの中に一つ一つチーズを入れながら形を整えて焼いています。豆腐、ひじき、チーズでカルシウムや鉄分などの栄養もアップします。カルシウムを積極的にとることで骨を強くしてくれます。
今日は、1年生を迎える会があったので、1年生のハンバーグは特別な形です。
汁物は、AからZまでの26文字と0から9までの数字で36種類のマカロニが入っている具沢山のスープです。
1年生は特別な形です。
(献立)
ごはん いかのかりん揚げ ピリ辛ごま和え 豚肉と里芋の煮つけ 牛乳
今日は、いかに下味をつけて揚げた「かりん揚げ」です。「かりん揚げ」の名前の由来は、形が「かりんとう」に似ているからという説と揚げた色が黄金色で植物の実の「花梨」に似ているからという説があります。しょうゆなどの調味料とにんにく、生姜、玉ねぎ、りんごをすりおろしたものに漬け込んでから揚げました。
煮物は10種類の食材が入っています。その一つ「高野豆腐」は豆腐を凍らせて乾燥させた昔から食べられている保存食です。
(献立)
ごはん ししゃもの南部焼き チーズ入り納豆和え 四川豆腐 牛乳
今日は、ししゃもの南部焼を作りました。「南部焼」とは、昔の南部地方、現在の岩手県・青森県にまたがる地域が有名なゴマの産地であったことから、ゴマを使った料理に「南部」とつけることがあります。
給食では、ししゃもにたっぷりとゴマをつけて焼きました。ししゃもは丸ごと食べられるので、骨を強くするカルシウムを多くとることができます。よく噛んで食べると、歯の健康にも役立ちます。
(献立)
小松菜としらすのまぜご飯 飛龍頭あんかけ キャベツのおかか和え サツマイモ汁 牛乳
今日は、手作りの飛龍頭を作りました。豆腐・鶏肉・めかぶ・長いもなどを入れて、一つ一つ形を整えて揚げます。れんこんを半分千切りにすることでシャキシャキ感が味わえます。今日は、全部で1176個作りました。
おかか和えは、やわらかい春キャベツをたっぷり使い、かつおぶしの風味がおいしいです。緑の彩りには、菜の花を入れました。給食は、いろいろな食材を取り入れるようにしています。今日は28品目の食材が入っています。
(献立)
親子丼(麦ごはん) 磯ごま和え 白玉フルーツ観点 牛乳
今日は親子丼です。親子とは、何と何でしょうか。答えは鶏肉と卵です。家で作られる親子丼は、とろとろの卵がおいしいのですが、給食では中心温度を90℃以上にしなければいけないので、普段食べるものよりしっかりとした食感になります。栄養満点のたっぷりの卵でとじた具をごはんにかけてください。
(献立)
ごはん さばの揚げおろし煮 梅肉和え 肉じゃが ジョア(プレーン)
今日は和風のメニューです。
家庭料理の定番として人気の肉じゃがですが、明治時代に海軍の食事として作られたのが始まりです。戦後、日本の食事が欧米化し、ジャガイモや玉ねぎ、にんじんを使った料理が家庭でも広まりました。なかでも、カレーや肉じゃがは、家にある材料で作れるところから日本中に広がり、我が家の味、おふくろの味が生まれ、今もよく作られるメニューです。
(献立)
小松菜と豚肉のあんかけ丼(麦ごはん) いかと市川トマトの中華サラダ 米粉の豆乳プリンタルト 牛乳
今日のサラダに入っているトマトは、市川市でとれたものです。「市川トマト」は約50年の歴史があるトマトで市川市の北、柏井地区を中心に約20軒の農家によって栽培されています。取れたての新鮮なことが特徴です。トマトにはうまみのもと「グルタミン酸」がぎっしり詰まっています。「グルタミン酸」は昆布だしにも含まれるうまみと同じです。そのためトマトはそのまま食べても、煮込み料理にしてもおいしいのです。
(献立)
フレンチトースト ウィンナーと野菜の洋風煮込み ツナ入りサラダ ヨーグルト 牛乳
今日は「フレンチトースト」を作りました。「フレンチトースト」はヨーロッパや北アメリカ、アジアの一部地域で朝食や軽食、デザートとして食べられています。たまご・牛乳・砂糖を合わせ、その中にパンをひたしてフライパンなどで焼きます。給食でも1枚1枚卵液につけて、オーブンで焼きました。優しい甘みのパンです。
具だくさんのスープは5種類の野菜、豚肉、ベーコン、ウィンナー、じゃがいも、生揚げが入っています。それぞれの食材からうまみがたっぷり出ています。
(献立)
たけのこごはん 赤魚のから揚げ 白玉汁 マスカットゼリー 牛乳
春はたけのこや山菜の美味しい季節です。八百屋さんやスーパーに今の時期だけ生のたけのこが並びます。
今日は、とれたてのたけのこを使い、「たけのこごはん」を作りました。シャキッとした歯触りや香りは旬ならではの味わいです。穂先と根元では、味や食感が違いますので比べてみましょう。栄養は、カリウム・ビタミンE・食物せんい・チロシン。チロシンはうまみの素です。
生のたけのこは、1年に1度だけです。旬の味をあじわってほしいです。
(献立)
ポークカレー(ごはん) ささみとひじきのサラダ 牛乳
今日から北方小1年生の給食が始まり、北方小・三中全員そろっての給食がスタートしました。
初めての給食は、人気メニューのカレーです。給食では、毎日様々な食材が出ます。苦手なものも少しずつ食べられるように頑張って、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
学校中のだれもが健康で元気になるように、給食室ではパワー全開で、おいしく栄養がたっぷり、わくわく楽しい給食を作り、皆さんへ届けます。
今年度は、去年より20人増えて、1175人分の給食を作ります。
(献立)
キムタクごはん かつおのケチャップ和え ひき肉ともやしのスープ イチゴのムース 牛乳
給食でおなじみとなったキムタクごはんは、長野県の学校給食から生まれました。
キムチは韓国の漬物で白菜・きゅうり・大根などを唐辛子・エビの塩辛・にんにくなどで漬け込んだものです。給食で使うキムチは、エビの塩辛を除いて作ったもので、エビアレルギーの人も安心して食べられます。
給食では、ほかにもハムやなるとなど加工品やマヨネーズも卵が入っていないものを使っています。
(献立)
豚丼(麦ごはん) ごぼうサラダ おからオレンジドーナツ 牛乳
今日から令和5年度の給食がスタートしました。
北方小学校の給食室では、三中の給食も作っていますが、今日は中学校の入学式のため給食がありません。1年ぶりに普段は作ることができない手作りのドーナツが登場します。ドーナツの生地には、おからとオレンジジュースとニンジンが入っています。丸い穴を一つずつ開けて油で揚げました。きれいなオレンジ色になっています。
ごぼうサラダは、ごぼうを下茹でしてから味付けをし煮て、冷ました後玉ねぎドレッシングとマヨネーズで和えました。