スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
9月17日の給食
献立:牛乳 さつまいもと栗のおこわ れんこんサラダ 里芋とわかめの味噌汁 みたらし団子
今日は十五夜です。里芋の収穫時期にあたるため、芋名月ともいわれています。収穫を祝う意味合いが強く、今日の献立も芋や栗を入れました。
みたらし団子は低学年の子もよく噛んで食べてくれていました。
9月13日の給食
献立:牛乳 秋刀魚ごはん ひじきと大豆の磯煮 生揚げと蓮根の味噌汁 市川の梨
秋刀魚ごはんは、片栗粉をまぶして揚げた大豆と秋刀魚を甘辛い生姜ダレに絡め、それをご飯に混ぜ込みます。
生姜の風味が効いているので、魚特有の香りも目立たなくなります。
9月12日の給食
献立:牛乳 麻婆豆腐丼 ニラ玉スープ はちみつレモンゼリー
9月11日の給食
献立:牛乳 さつまいもパン マセドアンサラダ 肉団子スープ
9月10日の給食
献立:牛乳 生揚げの卵とじ丼 小松菜の胡麻醤油和え 白菜の味噌汁
給食レシピを更新しました。
普段使用している書類の転用のため、わかりにくい部分もあるかと思います。
良ければ参考にしてみてください。
9月9日の給食
献立:牛乳 ごはん 万鯛の竜田揚げ ほうれん草の菊花和え 鶏じゃが
今日9月9日は五節句の一つである『重陽の節句』です。旧暦の9月9日(現在の10月中旬)に長寿を祈る習慣として、中国で広がりました。日本では菊の咲く季節だったため、菊の節句ともいわれます。
日本では平安時代から菊酒を飲む習慣があり、江戸時代に広まったとされています。今日は、菊の花を使った和え物にしました。
お昼の放送では、魚を食べた方がよい理由について説明しました。放送が始まると教室が静かになるのが分かったので、静かに聞いてくれていたようでした。
おうちの人にも教えてあげてくださいと伝えたのですが、伝わっていますでしょうか…
9月6日の給食
献立:牛乳 カレーピラフ フレンチサラダ ABCスープ 梨
9月5日の給食
献立:牛乳 冷やし中華 棒棒鶏 黒糖蒸しパン
残暑が厳しいと予想して入れた冷やし中華でしたが、8月の暑さに比べたら涼しくなりました。
夏バテすることなく、食缶に貼り付いた麺も綺麗にとっていっぱい食べてくれている学級もありました。
9月4日の給食
献立:牛乳 鶏飯(鹿児島県) 鯖の文化干し 小松菜のおひたし マスカットゼリー
鶏飯: https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/keihan_kagoshima.html
夏休み明けで食べられる量が減っているかなと思っていましたが、夏休み前よりも、よく食べてくれているように感じました。1年生では1学期は魚や野菜も苦手という子がそこそこいた気がしていたのですが、どちらもよく食べていました。
夏休みの間に様々な食の経験ができたのでしょうか。保護者の皆様は昼食の準備大変だったと思います。ありがとうございました。
9月3日の給食
献立:牛乳 ハヤシライス じゃがいものハニーサラダ 梨
長い夏休みが明けて、いよいよ給食が始まりました。
初日は食べやす献立にしたため、みんなよく食べてくれている様子でした。
2学期も安全でおいしい給食を提供できるように努めてまいります。
11月には家庭教育学級の皆様と給食試食会を行います。給食についての説明と試食がありますので、ご参加いただき、学校給食へのご理解をいただけると幸いです。
7月17日の給食
献立:牛乳 ポークカレーライス ごぼうサラダ フルーツパンチ
今日で夏休み前の給食は最後でした。
最終日は定番のポークカレーとちょっと贅沢なサイダーを使ったフルーツパンチでした。
フルーツポンチは手作りシロップのみで、パンチは少量の手作りシロップとサイダーが入ります。
給食室で入れると炭酸が抜けてしまうので、各学級に1本配り、教室で入れてもらいました。
例年よりも気温が低い日が多い7月でしたが、給食室は相変わらずの高温多湿な環境の中、調理員のみなさんが最終日まで丁寧に給食を作ってくれました。ありがとうございました。
夏休みも朝食・昼食・夕食をバランスよくとり、生活リズムを崩さないようにしましょう。
9月からの給食もいっぱい食べてください。
7月16日の給食
献立:牛乳 冷やしきつねうどん とうもろこしのかき揚げ 梨ゼリー
先週の冷や汁同様に氷で冷やしたきつねうどんの具とうどんを合わせた冷たい献立でした。
思ったより涼しい気温となってしまいましたが、よく食べてくれていました。
7月12日の給食
献立:牛乳 冷や汁(宮崎県) 鯖の文化干し ひじきと大豆の磯煮 サイダーゼリー
昨日にチキン南蛮に引き続き、宮崎県の郷土料理である冷や汁を提供しました。
濃い目に作った味噌ベースの出汁に氷をたくさん入れて、子供たちが食べるときに丁度良い味の濃さになるように冷やしました。ほぐした魚をいれるのですが、今回は自分たちで入れたい人は入れられるようにしました。
初めて食べる子も多かったようで、そのままごはんだけをおかわりしている子もいました。
冷や汁:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/hiyajiru_miyazaki.html
味噌は一度香ばしく焼いてから入れています。
氷が解けて薄い味にならないようにしました。
7月11日の給食
献立:牛乳 ごはん チキン南蛮(宮崎県) 小松菜の海苔おかか和え もずくのかきたま汁
今日は宮崎県の郷土料理、チキン南蛮でした。本当は小麦粉をまぶした鶏肉に卵を衣として揚げるのですが、給食では天ぷらのような衣をまとわせて揚げます。
チキン南蛮:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/chikin_nanban_miyazaki.html
7月10日の給食
献立:牛乳 沖縄そば 手作りチャーシュー サーターアンダーギー
今日は沖縄県の郷土料理である、沖縄そばとサーターアンダギーでした。
沖縄そばは、豚骨とカツオ節からとった出汁に沖縄そば特有の麺を入れた料理です。
サーターアンダーギーは琉球王国の時からある伝統的な菓子で、沖縄風のドーナッツです。昨日に引き続き、食欲が落ちても食べやすい献立となっています。
野菜がほとんど入らない献立となってしまったため、申し訳ありませんが、家庭で少し補っていただけるとありがたいです。
沖縄そば:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/47_20_okinawa.html
サーターアンダーギー:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/47_8_okinawa.html
サーターアンダーギーの生地は水分量がほとんどないので、暑い日はこねるのが大変です。
サーターアンダーギーは低温の油で揚げないと焦げ付いたり、割れてしまったりするため1回揚げるのに20分近くかかります。また、揚がってくると勝手にひっくり返るのですが、かなり膨らむのでひっくり返るだけのスペースがなくなり調理員さんが揚げムラの無いように丁寧にひっくり返してくれました。
7月9日の給食
献立:牛乳 鶏飯(鹿児島県) 蒸し豚のネギ塩がけ 茎わかめのサラダ
鶏飯は鹿児島県の奄美地域で食べられている郷土料理です。暑くてバテてくる時期ですが、さらさらと食べられたとおもいます。主菜や副菜も合わせて、いっぱい食べられましたか?
夏バテしないように、苦手なものでも半分くらいは食べてほしいです。
鶏飯:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/keihan_kagoshima.html
7月8日の給食
献立:牛乳 とうもろこしの炊き込みごはん 甘辛ケチャップレバー 春雨スープ 冷凍みかん
今日のとうもろこしの炊き込みごはんには、生のとうもろこしを炊き込んでいます。とうもろこしの甘みと香りは感じられたでしょうか?
あと夏休みまでもう少しです。体調を崩さないように食事・睡眠をしっかりとりましょう。
7月5日の給食 七夕献立
献立:牛乳 七夕ちらし寿司 スズキの竜田揚げ パプリカのサラダ 七夕フルーツポンチ
今年の七夕は日曜日なので、少し早い七夕献立でした。
少し前までは、七夕当日の天気は良くなさそうでしたが、晴れの予報が続いていますね。皆さんの願いが叶うと良いですね
今日の作業はひたすら型抜きから始まりました
クラスの食缶は1クラス毎に、このように盛り付けてくれました。
調理員の皆様、暑い中ありがとうございました
7月4日の給食
献立:牛乳 ごはん 酢豚 ニラ玉スープ
今日は酢豚でした。
中華料理は作るまでの準備が大変です。今日は、室温が30度を超える中で、大量のじゃが芋と豚肉、れんこん、ピーマンを揚げてくれました。野菜も子供たちが食べやすい大きさのに角切りにしてくれています。
エアコンが入っても給食室は暑いので、作ってくれている人のことを考えて食べてくれると嬉しいです。
7月3日の給食 とうもろこしの皮むき
献立:牛乳 セサミトースト カリカリ大豆のサラダ 肉団子スープ ゆでとうもろこし
今日のとうもろこしは4年生が皮をむいてくれたとうもろこしです。
丁寧に皮をむいて、ヒゲをとってくれました。芯を折るのが大変で、友達のを折ってげあたりしている姿も見られました。中には、おじいちゃんの家でたくさんやったから慣れているという子もいました。
皮をむく前からとうもろこしの甘い香りもしていたので、香りをかいでもらうこともしました。
給食では、4年生も他の学年も美味しそうに食べていました。