スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
3月17日の給食
献立:ジョア ポークカレーライス パリパリひじきサラダ フルーツパンチ
今日で令和6年度の給食が終わりました。
給食に関わっている方々の協力もあり、今年度も無事に終えることができました。来年度も、本校の学校給食へのご理解とご協力をお願いいたします。
3月14日の給食
献立:牛乳 赤飯 鶏肉の照り焼き 梅香和え こづゆ(福島県) セレクトクレープ(チョコ・いちご・ブルーベリー)
今日は、6年生の卒業を記念したお祝い献立でした。
クレープは各クラスでアンケートをとってもらい、自分の選んだ味のクレープを食べました。
こづゆは福島県の会津地方の郷土料理で、お祝いの席で100年以上前から食べられている郷土料理です。今日の献立でも貝柱から出汁をとって作りました。
こづゆ:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_2_fukushima.html
3月13日の給食
献立:牛乳 ごはん 甘辛ケチャップレバー 春雨スープ 林檎ゼリー
3月12日の給食
献立:牛乳 ガパオライス 和風フォー ほうれん草とバナナのケーキ
ケーキはうまく膨らまず、調理方法の再確認が必要でした。
ありがたいことに、子供たちはバナナの風味がして美味しいと言って食べてくれていました。
3月11日の給食 防災給食
献立:牛乳 焼きおにぎり 豚汁 乾パン オレンジ
今日は3月11日の防災の日のため、防災給食です。
給食委員の子の放送では、災害時には好きなものだけ食べられるわけではないことや、衛生管理の大切さについて伝えてもらいました。
子供たちには、楽しい給食となっていたようです。
東日本大震災時の食事について:https://www.nhk.or.jp/sendai-blog/info/492118.html
3月10日の給食
献立:牛乳 昆布ごはん 鱸の竜田揚げ 海藻金平サラダ 春キャベツの味噌汁
3月7日の給食
献立:牛乳 ごはん ビビンバの具 トックのスープ 林檎と紅茶のケーキ
ビビンバの具は野菜が多く残ることが多いのですが、今日はとてもよく食べてくれていました。
林檎のケーキも、アールグレイの紅茶の香りがする少し大人な味付けのケーキでしたが、よく食べてくれていました。
3月6日の給食
献立:牛乳 ごはん 豚肉のかりんと揚げ ごぼうサラダ 大根の味噌汁
3月5日の給食
献立:牛乳 ごはん イカのかりん揚げ 納豆和え 呉汁 苺ミルク寒天
苺ミルク寒天は初めての献立でした。
給食室の釜の鉄と反応したためか、小豆色になってしまいました…このことをお昼の放送で子供たちに説明したところ、不思議がっている子が多かったです。味が良かったから問題ないと言ってくれる子もいました。
また機会があれば、きれいな色の苺ミルク寒天を提供できるように工夫したいです。
3月4日の給食
献立:牛乳 ルーローハン ルォボータン パイナップルケーキ
今日は台湾料理のルーローハンとルォボータンでした。
ルーローハンは醬油ベースのタレで煮込み、少量の五香粉という八角などが入ったスパイスで味付けしてあります。苦手な子もいるかなと思いましたが、濃い目の味付けだったためか、思った以上に食べてくれていました。
ルォボータンは漢字で書くと蘿蔔湯と書き、大根を意味する蘿蔔(すずしろ)を主としたスープです。大根の味がよく出たスープで、ルーローハンに比べてかなり優しい味わいなので濃い味が好きな子にとっては物足りないスープのようでした。
肉を最初に炒めて、香ばしさを出しています。
焼きあがったパイナップルケーキです。
台湾風のパイナップルケーキは工程が多くなりそうだったので、またそのうち提供できたらと思います。
3月3日の給食 桃の節句
献立:牛乳 五目ちらし寿司 鯛の茶わん蒸し 紅白澄まし汁 ひなあられ
今日は3月3日の桃の節句の行事食です。
菱餅に使われている、桃色・白色・緑色はそれぞれ魔除け・子孫繁栄・健康の願いが込められているそうです。今日の献立もこの三色を取り入れています。
茶碗蒸しは出汁と27㎏分の卵を割り溶いたものを合わせたもので、調理員さんが約400個の卵を割ってくれました。また、具材も均等になるように丁寧に作業してくれました。
高学年はよく食べてくれていましたが、低学年では結構残菜が多かったです。
苦手な食材が入っていても、それ以外の部分が食べられるなら食べてもらえるように声掛けしていきたいです。
2月28日の給食
献立:牛乳 海苔菜飯 胡麻焼き和風チキン ひじきと枝豆のサラダ おでん
今日のおでんは、昆布とかつお節でとった出汁に、下茹でした大根やこんにゃくを入れ弱火でじっくり煮てもらいました。
出汁として使った昆布は、ひと口大に切ってもらい、そのまま具材として使いました。
大根に味が染みやすいように、よく茹でてもらっているところです。
今年度の給食もあと11回ですね。新年度の進級に向けてたくさん食べてください。
2月27日の給食 6-3グランプリ献立
献立:牛乳 わかめごはん 豆腐ハンバーグ 小松菜の胡麻和え えのきと豆腐の味噌汁 きなこのお麩ラスク
今日は6年3組の児童が個人で考えた献立です。
献立のポイントや工夫した点を聞くと、『豆腐ハンバーグには、栄養バランスを考えて野菜を入れました。みそ汁はいつもと一味違うエノキを入れました。きなこのお麩ラスクは、大豆が含まれるきな粉を選びました。』とのことでした。
大豆製品や海藻類など、成長期に必要な栄養が入った食品を選んだバランスの良い献立でした。
きなこのお麩ラスクは、バターと砂糖をまぶして焼いたお麩に後からきな粉をまぶしました。
ケチャップとソースで作った、ハンバーグソースがかかっています。
2月26日の給食 宇宙兄弟おはなし給食
献立:牛乳 ポークカレーライス ハートのコロッケ ひじきのマリネ フルーツポンチ
今日の献立は、リクエスト給食第1位のフルーツポンチと、第4位のポークカレーでした。
カレーが4位だったのも意外でしたが、フルーツポンチとフルーツパンチの両方が3位以内に入っているのが驚きでした。冨貴島小学校のフルーツポンチは赤ワインを使ったシロップを手作りし、缶詰のシロップは使用していません。
赤ワインでも白ワインでも作れるので、ぜひ試してみてください。
また、この献立は、本日の上垣内さんの講演会に合わせ、宇宙兄弟のおはなし給食でもあります。主人公の南波六太が宇宙に行って初めて食べたのがカレーだったのと、伊藤せりかが宇宙で一番食べたいものは?という質問に回答していた、よっこい商店街のハートのコロッケ(https://koyamachuya.com/contents/60151/)に合わせ、この献立になりました。
冨貴島小学校のみんながリクエストした献立と本の登場人物が食べた、食べたいと思った料理が合わさった献立です。
2月25日の給食 宇宙食?献立
献立:牛乳 山菜おこわ ひじきと大豆の磯煮 生揚げの中華煮 オレンジ α化米の山菜おこわ
明日はJAXAの職員で宇宙飛行士・管制ユニット長を務められ、『宇宙兄弟』の中の星加正のモデルともなった上垣内さんの講演会があります。
その事前教育の一環として、宇宙食で食べられているものを子供たちにも食べてもらうために、α化米を使用した、山菜おこわを提供しました。JAXAのホームページでは宇宙での食事について、写真や動画で紹介してくれています。
宇宙日本食:https://humans-in-space.jaxa.jp/life/food-in-space/japanese-food/
ひじきと大豆の磯煮も、ここで紹介されていたため献立に取り入れました。
人参が入っている方が、α化米の山菜おこわです。
宇宙では、ガスや電気でお湯を沸かすことができないため、個包装になっている容器にお湯を入れて作ります。学校では沸かしたお湯に食材を入れて、作りました。
子供たちは、α化米の山菜おこわの方がモチモチしていて、味がしっかりしていると食感や味を比べて食べてくれていました。
お湯で戻す前の状態です。
低学年では、配膳しやすいように小さいおにぎり状にして配缶してもらいました。
2月21日の給食
献立:牛乳 きなこあげパン マセドアンサラダ 肉団子スープ フルーツパンチ ジョア
今日はリクエスト給食2位のきなこあげパンと、3位のフルーツパンチでした。
ありがとう6年生集会もあり、よく食べてくれる6年生への感謝も込めてこの日にしました。
午後は学校給食運営協議会があり、本校の給食についての現状を話し合いました。
2月20日の給食 6-2 K1グランプリ献立
献立:牛乳 ガーリックバターライス チーズ入りポークハンバーグ ジャーマンポテト コーンスープ オレンジ
今日は、6年2組の児童が個人で考えた献立でした。
工夫した点を聞くと『給食に出たらうれしいと思うものを洋風にまとめました。彩や栄養バランス、予算も考えて作った献立です。ポイントはハンバーグにチーズを入れたところと、豚肉を使用したところです。』
とのことでした。
乳製品や彩を考えた献立で、とても美味しかったです。
調理員さんが丁寧にチーズを包んで焼いてくれました。
2月19日の給食
献立:牛乳 カレーうどん 蓮根サラダ 林檎とさつま芋の春巻き
今日は調理員さんが、朝一番からさつま芋を切って、蒸して、潰して、春巻きの具を作ってくれました。
子供たちも美味しそうに食べてくれていました。
2月18日の給食
献立:牛乳 ごはん 鱈の甘酢ソースがけ キャベツと菜花のおひたし 生揚げのそぼろ煮
菜の花は千葉県の県花になっており、生産量が全国1位になっている農産物です。
ほろ苦い野菜のため、子供たちも苦手な子が多いようでしたが、せっかくなので味わってもらうために毎年献立に取り入れています。
2月17日の給食
献立:牛乳 麻婆豆腐丼 中華スープ 黒糖蒸しパン