スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
2024年1月の記事一覧
1月29日の給食
献立:牛乳 ごはん 行徳産海苔の佃煮 さんが焼き 小松菜のおひたし 大根の味噌汁 きなこ性学もち
今日は行徳で採れた海苔を使った、海苔の佃煮でした。低学年で市川市で採れた食材と伝えると、市川で採れることに驚いている様子でした。また、今日は千葉県の郷土料理の『さんが焼き』と『性学もち』も一緒に出しました。
さんが焼き:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanga_yaki_chiba.html
性学もち:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/seigaku_mochi_chiba.html
1月26日の給食
献立:牛乳 ソフト麺 カレーソース キャベツの甘酢あえ 桜桃 型抜きチーズ
今日は昭和40年の献立モデルを参考にした給食でした。麺屋さんに聞いたところ、隣の船橋市ではソフト麺を出している学校がまだあるそうですが、市川市では久しぶりとのことでした。また、ソフト麺を食べていた人に聞くとミートソースで食べるのが主流のようでした。
今日は普段のカレーとはちがい、ルーだけで作ったシンプルな味のカレーソースにしました。
桜桃は一律で1/2カットの缶詰にしてしまったため、低学年では少し大きいようでした。
資料提供:千葉県学校給食会
来週の全国学校給食週間では郷土料理を中心に提供していきます。
1月25日の給食
献立:牛乳 コッペパン いちごジャム クジラの竜田揚げ キャベツのソテー 白菜の豆乳クリームスープ
今日は昭和27年の給食モデルを再現した給食でした。
現在はごはん中心の給食ですが、ごはんが給食に出てきたのは1970年代後半からでした。
それまでは、小麦粉を使ったパン給食が基本でした。また、高価だった肉に代わり、クジラが使われました。
市川市の給食の歴史:https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu08/1111000027.html
子供たちはジャムパンにしたり、スープにつけたり、いろいろな食べ方をしていました。
資料提供:千葉県学校給食会
1月24日の給食
献立:牛乳 おにぎり 鮭の塩焼き 蕪の浅漬け ほうれん草の味噌汁
今日1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。
全国学校給食週間について:https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm
学校給食は、明治22年、山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない子供たちのために食事を提供したことが始まりです。現在では、子供たちの心と体の健康を支え、食育のための「生きた教材」の役割を担っています。
全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらうことを目的としています。
様々な年代の給食例:https://www.cgk.or.jp/replica.html
一番最初の献立とされている給食はこのような感じでした。
資料提供:千葉県学校給食会
普段提供しているごはんとあまり変わらない量のおにぎりを提供しましたが、とてもよく食べていました。
1年生の中には、自分で工夫して鮭おにぎりにしている子もいました。
おにぎりをにぎる様子:IMG_1298.MOV
給食室では調理員さんが一生懸命全校分のおにぎりをにぎってくれました。
1月23日の給食
献立:牛乳 ごはん 酢豚 しょうがスープ 林檎
1月22日の給食
献立:牛乳 ハヤシライス コールスローサラダ 牛乳寒天
1月19日の給食
献立:牛乳 カオマンガイ(タイ料理) 春雨炒め カレースープ
今日はタイ料理のカオマンガイを出しました。ごはんはチキンブイヨンとわからないくらいのナンプラー(魚醤)を使って炊きました。鶏肉は調味液に漬け込みながら蒸して柔らかく調理したものに酢味噌ダレをつけました。
酢味噌は食べ慣れない味かと思っていましたが、よく食べてくれていました。
1月18日の給食
献立:牛乳 ごはん 生揚げの甘辛焼き 切干大根の含め煮 ごま味噌汁
1月17日の給食
献立:牛乳 ポークカレー ひじき煮 ヨーグルト
パリパリひじきサラダが変更になり、芋がなくなったためご飯の量を増やして提供しました。
また、ひじきの味もサラダ系のドレッシングからひじきの煮物の味に変更しました。
1月16日の給食
献立:牛乳 ごはん ヤンニョムチキン 海藻金平炒め クッパ
1月15日の給食
献立:牛乳 小豆ごはん 甘辛ケチャップレバー ほうれん草の磯和え 肉じゃが
今日は小正月の小豆粥を食べる風習に因んで、小豆ごはんにしました。
小正月とは、元日から1月7日をお正月(大正月)と言うのに対し、1月14日から1月16日まで、もしくは1月15日単日のことを小正月と呼ぶようになりました。古くはこの日までを松の内としていたそうです。小正月の1月15日に、一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥、小豆粥を食べる風習がありました。
1月12日の給食
献立:牛乳 ごはん 鮭の柚庵焼き 胡麻白和え 生揚げと野菜の旨煮
白和えは食べたことがない子が多かったようですが、白いものが豆腐であることや、シャキシャキした蓮根が入っていることを伝えると食べてくれました。
1月11日の給食
献立:牛乳 あんかけ焼きそば 棒棒鶏 白玉汁粉
今日は鏡開きに合わせて白玉を使ったお汁粉にしました。
「鏡開き」とは、毎年1月11日に、正月にお供えしていた鏡もちを下して、無病息災を願って食べる行事のことです。鏡開きは武家社会の習慣から来ています。鏡もちには神様が宿っているので、神様と縁が切れないように包丁は使わず、木槌で叩いて割ります。「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われています。
1月10日の給食
献立:牛乳 七草雑炊 鶏肉の照り焼き 蒲鉾和え 大学芋
今日から3学期の給食がスタートしました。
1月7日の『人日の節句』は過ぎてしまいましたが、七草を使った七草雑炊でした。
食べ慣れない子も見られましたが、よく食べていました。
雑炊のとろみをなるべくなくすため、炊いたご飯を一度洗ってもらい、でんぷん質を落として調理しました。