スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
6月19日の給食
献立:牛乳 黒糖パン 夏野菜のキッシュ キャベツともやしのカレー炒め ミネストローネ
6月18日の給食
献立:牛乳 ごはん ヤンニョムチキン 大豆もやしのナムル わかめスープ 冷凍みかん
今日は冷凍みかんでした。昨日のように暑い日に出す予定でしたが、予想が外れてしまいました…
冷凍みかんが溶けないように、短時間で4回洗ってから配缶します。
6月17日の給食
献立:牛乳 じゃこガーリックライス レバーのカリーヴルストソース和え 冬瓜のスープ
カリーヴルストはドイツ料理の一つで、ケチャップとカレー粉をソーセージにかけた料理です。付け合わせにフライドポテトが付いていることが多いです。
今回はレバーとフライドポテト、大豆、ピーマンをこのソースで和えました。
6月14日 県民の日給食
献立:牛乳 ごはん さんが焼き 小松菜のおひたし かぼちゃの味噌汁 富里市産のスイカ
明日、15日の県民の日に合わせて、千葉県の郷土料理である『さんが焼き』や千葉県の食材を使用した献立にしました。
いわし・豚肉・ねぎ・人参・小松菜・もやし・スイカが千葉県産の食材です。
かぼちゃも千葉県産の物を使用する予定でしたが、入手できなかったため、またの機会に給食で提供できたらと考えています。
さんが焼きについて:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanga_yaki_chiba.html
千葉県の旬の食材:https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/calendar/6gatsu.html
スイカは32等分に切ってもらい、提供しました。
6月13日の給食
献立:牛乳 ハヤシライス じゃがいものハニーサラダ ヨーグルト
6月12日の給食
献立:牛乳 ピザトースト ジャーマンポテト 豆乳クラムチャウダー ラフランスゼリー
トーストは1枚の鉄板に8枚しか乗らないので、鉄板90枚分を使い、調理しています。
鉄板の枚数や、作業するスペースが限られているので、具をのせて、並べて、焼いて、配缶してを繰り返してやっと終わる作業です。
6月11日の給食
献立:牛乳 ごはん 海苔の佃煮 擬製豆腐 インド煮
擬製豆腐は潰した豆腐に他の食材を混ぜ、豆腐に似せた形にした料理です。
冨貴島小の擬製豆腐は食べやすいように餡がかかっています。
6月10日の給食
献立:牛乳 ごはん 玉ねぎソースの豚テキ ツナサラダ 豆腐とわかめの味噌汁
かみかみ週間最終日でした。豚テキにもも肉を使用したため、最終日までよく噛んで食べていました。
6月7日の給食
献立:牛乳 ごはん じゃこ大豆 海藻金平サラダ 肉じゃが 抹茶蒸しパン
じゃこ大豆は揚げたちりめんじゃこと、片栗粉をまぶした水煮大豆を揚げ、甘辛い醤油ダレを絡めたかみかみ献立です。小魚のカルシウムは歯を丈夫にするために必要な栄養素です。
海藻や根菜も噛む回数が増える食材です。
6月6日の給食
献立:牛乳 チャーハン 春雨サラダ ニラ玉スープ 胡麻だれ団子
今日のかみかみメニューは団子でした。柔らかい食べ物ですが、嚙む回数が必要になる食材です。
胡麻だれが美味しかったようでよく食べてくれていました。
6月5日の給食
献立:牛乳 堅焼きそば 棒棒鶏 小夏のケーキ
かみかみ週間のため、今日は堅焼きそばでした。焼きそばの麵を揚げてもらい、噛み応えのある麺にしてもらいました。餡とよく混ぜてふやかして食べている子もいれば、おかしみたいと言いながらパリパリのまま食べている子もいました。
6月4日の給食
献立:牛乳 ごはん イカのかりん揚げ 豚汁 オレンジ
今日6月4日から6月10日は歯の健康習慣です。本校では給食委員会と一緒に、かみかみ週間として一口30回噛む意識を持ってもらうような活動をしています。一口30回噛むことを意識して食べたら、給食委員さんの描いたイラストを塗りつぶし、すべて塗れたらプレゼントがもらえるというものです。
家庭でも30回噛むことを意識して、食材の味や食感を味わいながら食べててもらえたらと思います。
6月3日の給食
献立:牛乳 鰯の蒲焼き丼 梅香和え 冬瓜と茄子のそぼろ煮
今日は冬瓜と茄子を使った煮物でした。冬瓜はくせがなく、トロっとした食感になります。茄子は苦手という子もおおいので、皮が柔らかくなうように煮る前に一度炒めてから煮物に合わせています。
5月31日の給食
献立:牛乳 ごはん 納豆和え 生揚げと野菜の旨煮 麩のラスク
5月30日の給食 そらまめのさやむき
献立:牛乳 海苔菜飯 鯖のごま揚げ 蕪のそぼろ煮 そらまめ
今日は1年生が給食室のお手伝いとして、そら豆のさやむきをしてくれました。事前に司書の先生に『そらまめくんのベッド』を読んでいただき、そら豆さやむきをしながら実際にベッドがどうなっているかの確認もしてもらいました。
全校の給食に出すために、丁寧にむいてくれました。そらまめ特有の風味は好みが分かれますが、自分たちでむいたそら豆をよく食べていました。
5月29日の給食
献立:牛乳 ガーリックトースト シーザーサラダ ミネストローネ 小夏
※牛乳をお盆に乗せ忘れてしまいました。
今日はガーリックトーストでした。普段食べているパンと同量になるように、倍の大きさのコッペパンを半分にして使用しました。パン屋さんに切ってもらうとコストがかかるので調理員さんにお願いして半分に切ってもらいました
高学年のパンに塗ってもらっているところです。
焼く前の中学年のガーリックトーストです。
5月28日の給食
献立:牛乳 ごはん 豚肉の西京焼き れんこんサラダ 呉汁
5月27日の給食
献立:牛乳 ごはん 甘辛ケチャップレバー けんちん汁 りんごゼリー
レバーが苦手という人は大人でも多いですが、ケチャップの甘辛い味付けで冨貴島小の子供たちはよく食べてくれます。
よく、レバーの臭み取りで牛乳を使ったりしますが、学校では多めの料理酒に漬けこみ、血や臭みを抜いています。
5月24日の給食
献立:牛乳 ターメリックライス キーマカレー サモサ 日向夏ゼリー
今日カレーとサモサでした。サモサは蒸したじゃが芋にひき肉などを入れて、少しカレー風味を付けたものを餃子の皮に包んで揚げています。
ターメリックライスはターメリックが少なく、ほんのり薄黄色いターメリックライスになってしまいました。
楽しそうに食べてくれていました。
4月22日の給食
献立:牛乳 切干大根ごはん 鯵のポン酢がけ 茎わかめのサラダ あおさの味噌汁
鯵のポン酢がけは、焼いた鯵に給食室で手作りしたポン酢をかけた料理です。あまり食べ慣れない調味料ということもあり、一口だけ挑戦してみるという子が多かったです。2月にも鯖バージョンの献立を出していたのですが、そちらの方がよく食べていました。
もう少し食べやすいように調整してみます。