今日の給食
5月15日の給食
キムチごはん 牛乳 はなシュウマイ 中華和え コーンスープ 甘夏
甘夏は「夏ミカンより甘い」ので甘夏というそうですが、今日の甘夏はちょっとすっぱかったようです。
「先生、今日の果物はグレープフルーツ?」と聞いてきた子がいました。
5月12日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーのケチャップあえ ほうれん草とコーンのソテー ぐりとぐらの米粉カステラ
人気のメニューでよく食べていました。ほうれん草もおかわりしてくれた子がたくさんいました。
5月11日の給食
ゆかりごはん 牛乳 ししゃものフライ おかかあえ 肉じゃが メロン
和食メニューなので食べてくれるか心配でしたが、よく食べていました。肉じゃがは人気メニューのひとつです。
5月10日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 もち米つき肉団子 ミニトマト 中華スープ
人気のメニューでよく食べていました。ミニトマトが苦手な子もちらほらいましたが、みんながんばって一口は食べていました。うれしかったです。
5月9日の給食
わかめご飯 牛乳 海老フライ もやしとわかめのあえもの さつま汁 豆乳抹茶プリン
「夏も近づく八十八夜」の歌にあるとおり、新茶がとれる時期になりました。それにちなみ、抹茶を使ったプリンを作りました。牛乳を使っていないプリンなので、乳アレルギーの児童も食べられます!
5月8日の給食
キャロットライス 牛乳 ハッシュドポーク ほうれん草のサラダ チョコレートプリン
長い連休が明けて最初の給食!子どもたちに人気のメニューにしました。よく食べていました。
ほうれん草のサラダも、おかわりしている子がたくさんいました。
5月2日の給食(こどもの日お祝い献立)
ちらしずし 牛乳 さけの和風マヨネーズ焼き 湯葉すまし汁 柏もち
5月5日は子どもの日なので、お祝いとしてちらしずしと柏もちを出しました。子どもたちは柏の葉も食べられると思っていたようで、食べようとしている子が何人かいました。
ちらしずしは、きれいにできましたが酢めしが苦手な子どもには完食のハードルが高かったようです。
5月1日の給食
蕗(ふき)の炊き込みご飯 牛乳 船橋でとれたボラのフライ かぶのサラダ 豚汁 りんごのひとくちゼリー
代表的な春野菜の「ふき」を使った炊き込みご飯を作りました。でもちょっと量が多かったのか、残りは多かったです。残念ですが子どもたちにはなじみの薄い食材かもしれません。
今日のボラは東京湾でとれた正真正銘「江戸前」のお魚です。フライにしたので食べやすかったようで、よく食べていました。
4月27日の給食(お楽しみ給食)
ペンネのミートソースあえ 牛乳 イタリアンサラダ ぐりとぐらの米粉カステラ
人気のメニューでとても良く食べていました。全員完食(『大完食』というそうです。)を達成したクラスからお手紙をいただいたので、お返事のお手紙を書きました。喜んでくれたらうれしいです。
4月26日の給食
親子丼 牛乳 いわしのフライ 小松菜のマヨネーズあえ 大根のみそ汁 りんごのひとくちゼリー
いわしは、平安時代に活躍した紫式部という女性が好んだと言われる魚です。紫式部は「源氏物語」の作者として世界的に有名ですね。子どもたちもよく食べていました。
4月25日の給食
ごぼうピラフ 牛乳 レバーのケチャップ和え キャベツの米粉ポタージュ チョコレートプリン
レバーのケチャップ和えは、人気のメニューです。おかわりじゃんけんがたくさんのクラスで繰り広げられていました。
4月24日の給食
たけのこご飯 牛乳 さわらのごまだれ焼き かきたま汁 きなこもち
春の香りがいっぱいのたけのこご飯を作りました。生のたけのこを八百屋さんから買って、朝早くから米ぬかを入れたお湯でじっくりゆでて、あく抜きをしました。子どもたちは喜んで食べてくれていました。
4月21日の給食(1年生入学お祝い献立)
赤飯 牛乳 鶏のから揚げ ほうれん草とコーンのソテー さつま汁 豆乳アイス
今日は1年生の入学お祝い献立として、赤飯を炊きました。給食時間に2年生の教室で、「なぜお祝いのときに赤飯を食べるのかな?」というお話をしました。子どもたちは、赤飯を食べたことはあるけれど、なぜお祝いの時に食べるのかということは知らない子がほとんどでした。「小豆の赤い色が悪いものを追い払うんだよ。」と説明しました。伝統的な和食にはさまざまに大切な意味が込められています。給食を通じて伝えていきたいですね。
4月20日の給食
わかめご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き 肉じゃが ぶどうゼリー
人気のメニューでよく食べていました。しょうが焼きは肉の厚みが薄かったので、次回はもう少し厚みを持たせるようにしたいと思いました。
4月19日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 ポークビーンズ フレンチきゅうり オレンジ
人気のメニューでよく食べていました。フレンチきゅうりも、野菜料理の中では人気があるほうで残りが少なかったです。入学したばかりの1年生の小さなお口でも食べやすいように、きゅうりは小さめの乱切りにしました。
4月18日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 ほうれん草中華和え しゃりしゃりガーリック大豆 はちみつレモンゼリー
今日も人気のメニューでよく食べていました。1年生も少しずつ給食に慣れている感じでうれしいです。
1年生の盛り付けは教職員が行い、子どもたちが自分で取りに行っています。
☆ピカピカの☆1年生給食開始!!4月17日の給食
カレーライス 牛乳 キャベツソテー りんご
今日から1年生の給食が始まりました。子どもたちはもうドキドキワクワク、給食室の前を通った時、調理員さんたちにうれしそうに手を振ってくれました。人気のメニューで、とても良く食べていました。姿勢を良くして椅子にすわり、静かに待っている姿に、頼もしい1年生だな~とうれしく思いました。
4月14日の給食
豚丼 牛乳 だいずのかき揚げ ミニトマト 具だくさんみそ汁 いちごゼリー
人気の豚丼、よく食べていました。親子丼の時はスプーンをつけていますが、豚丼のときは箸だけで食べてもらっています。中華丼ではスプーンをつけるけど…?悩ましいところです。でも子どもたちはよく食べていました。
4月13日の給食
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 コーンサラダ オレンジゼリー
令和5年度の給食が始まりました!3月16日以来、約1か月ぶりの給食です。
給食時間に教室をまわっていたら、「先生、久しぶり!」と声をかけてくれた子がいました。
みんな楽しそうに食べていました。とてもうれしかったです。
1年間、おいしくて安全な給食を提供できるよう、給食室一同心をひとつにしてがんばります。
どうぞよろしくお願いします!!
3月16日の給食(卒業お祝い献立)
房総の太巻き祭り寿司(かたつむり・うず巻き) 牛乳 ぶりの照り焼き ミニトマト すまし汁 いちごゼリー
卒業する6年生へのお祝いの気持ちをこめて、全校分の太巻き祭り寿司を約200本巻きました。
給食時間ギリギリの仕上がりになってしまい、とても大変でしたが、子どもたちは喜んで食べてくれたようです。
食缶を開けたときに歓声が上がっていたそうです。うれしかったです。
毎回全員完食をめざしていたクラスが、見事給食終了まで通算25回全員完食を達成して、すてきなお手紙をくれました。給食室からも、お礼のお手紙を贈りました。ダブルでうれしい、給食最終日となりました!!