新井オンブログ
長縄集会全日程完了!勇気とやさしさ、笑顔がいっぱい!
1月16日(月)から練習が本格的に始まった長縄。
いよいよ今週が大会でした。風が強い日もありましたが、子どもたちはこれまでの練習の成果をしっかり見せてくれました。
跳んだ回数をテンポよく、力強く、全員で数えて跳ぶクラス。
友達がひっかかった時に「どんまいどんまい」「次だよ!」と前向きな声かけが響くクラス。
最高記録が本番に出て、みんなで両手を挙げて喜ぶクラス。
どのクラスも跳んでいるとき、笑顔や真剣な表情でいっぱいでした。
練習中、最高記録に挑戦する中、ひっかかって転んでしまった子にみんなが集まって大丈夫?と声をかけるクラスがありました。転んでしまった子は保健室に行くかな?と思いましたが、友達の声に「うん」とうなずいて練習にまた参加しました。数を数えて本気の挑戦中でも、友達のことを一番に気遣う姿と練習に再び参加する姿に感動しました。
みんなで目標に向かって取り組むこと。
その中で、新記録の達成以上に大切なことを学んでいるように思える長縄集会でした。
保護者の皆様。たくさんのご声援ありがとうございました。
4年生が彫刻刀に初めての挑戦です
図画工作科の学習で木版画で線彫りに挑戦する子どもたち。
今日は初めて彫刻刀を触りました!
最初が肝心ということで、京葉文具さんからお二人のゲストティーチャーとしてお越しいただき、動画も使いながらわかりやすく使い方などを教えてもらいました!
まず、線彫りといっても彫刻刀の種類を使い分けたり削り方を工夫したりすることで、
やわらかさや力強さ、風が吹いている様子から動物の毛並み、光が当たっているところとそうでないところなど、
様々な様子を表現することがわかりました!子どもたちは実際の作品をみて(画像)びっくりしていました。
「すごいなー!」「やってみたい!」
そんな声が聞こえてきましたが、今日のめあては、「安全に使うこと」「正しく使うこと」です。
これから、たくさん彫って、少しずつ慣れていきましょうね。
5・6年生になっても彫刻刀を使った学習がありますので、今日は、まず最初の一歩です!
5年生 校外学習
1月27日、5年生が茨城県つくば市に校外学習に行きました。今回は、サイエンスツアーということで、
つくばの3つの施設を見学・体験しました。
①地図と測量の科学館 ②つくばエキスポセンター ③筑波宇宙センター
つくばエキスポセンターには、たくさんの科学者・研究者の人たちが今の仕事についたきっかけをはがき大の紙に
書いてあるコーナーがありました。小・中学生の時の体験がきっかけになったと書いている方がいました。
小学生の時、磁石の実験でおもしろい!と思った・昆虫の観察をして生き物の生態のおもしろさにはまった・星の観
察をしていてUFOを見た・・・と思った等々 何がきっかけになるかわかりません。
いろいろな体験をしておくことは大切ですね。今回の校外学習が心に残って将来・・・の子がいるかもしれません。
3年生がスーパーマーケット「エコス」を見学してきました
社会科の学習でスーパーマーケットについて学んでいる3年生。
今回、エコス市川島尻店にご協力いただき、店内を見学させていただきました。
売り場は入口から順に野菜売り場、鮮魚売り場、お肉売り場、お惣菜売り場などとお客さんが店内を奥まで進んで買い物するよう工夫してありました。また、新鮮な魚をお店で捌いたりお肉も特別な機械(スライサー)で薄く切ったりして商品をつくっていることも教えてくれました。
次に、お店の裏側も案内してくれました。大きなトラックでたくさんの野菜や魚が運ばれてくるところや、家にある冷蔵庫と同じ役割の広い部屋、冷凍の部屋があることを教えてくれました。冷凍の保存部屋は、なんとマイナス21度!みんなで入ってみたら、「寒いー」と子どもたちは笑顔!
そして、店内のお客さんにお店のことについてインタビューさせてもらったり、一人一人がレジ打ち体験をさせてもらったりして、子どもたちは目を輝かせて体験していました。
お店にとって本来の業務とは関係のないことですが、熱心にお話をしてくださったり体験させていただいたりして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!子どもたちは自分がうったレジのレシートを大事そうに握りしめて学校まで帰ってきました!宝物ですね!(レシートの責任者のところが、「新井小学校3年」となっています。ここまで準備してくださって・・・・)
子どもたちにとって、貴重な学習となりました!(見学日は1・3組24日、2・4組・あゆみ31日実施です。)
エコスの皆さん、ありがとうございました!!!
どんぐりの会読み聞かせ(3年生)
1月19日(木)にどんぐりの会の皆さんが3年生に読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは皆、物語に引き込まれ、楽しそうに聞いていました。
普段、あまり読書をしない子も、本が好きになるきっかけになるといいですね。
4年生 社会科
4年生では社会科で千葉県の学習をしています。
今日は【千葉県ではなぜ魚がたくさんとれるのだろう】の学習で、栄養教諭の古賀先生をゲストティーチャーにお呼びして授業をしました。千葉県の水産課から取り寄せた資料を活用し、千葉県の周りの海(海流)の話や千葉県でとれる多様な魚について学習しました。2月にはその魚を使った給食もでるので楽しみです。(いわしのかばやき・サバの味噌煮・
魚のフライ)
魚より肉のほうが好き!という子がほとんどですが、千産千消というくらい千葉県は魚や野菜が豊富にとれるところです。千葉県の魚をたくさん食べられるといいですね。
自作したたこでたこあげをしました(1年生)
丈夫な和紙と竹ひごでたこづくりを行いました!
それぞれに好きな絵を描いて完成!
今日はあまり風が吹きませんでしたので、子どもたちは一生懸命に走って、たこをあげていました!
いい思い出になりますね。
校内書き初め展が始まりました!
全学年の書初め大会が終了し、今週からすべての学級前に書初めが掲示されています。
※1・2年生は硬筆で取り組んでいます。
一人一人の文字をみると、力強く太い線や細くともバランスのとれた文字など様々です。
ついつい足を止めて見入ってしまいます!
校内書き初め展については、別紙配付のお手紙をご確認ください。
百人一首が熱いです!
冬休みがあけて各クラスでは百人一首に取り組んでいます。(16日から本格始動)
2月17日(金)までにどのクラスでも百人一首大会を行うことになっています。
教室をのぞくと今日は1年生が覚えたての百人一首、まずは20枚に挑戦していました。
おうちで練習してきたのか、たくさんのカードをとる子、
「これだけはとるぞ!」と少しずつ得意なカードを増やそうとする子など様々です。
百人一首という日本伝統の遊びを通して、古典に触れたり和歌(五七五七七)の響きの心地よさを感じたり・・・
奈良、平安、鎌倉時代と当時に生まれた歌が、およそ1000年の時をこえて、今、子どもたちがよんでいることを考えると、なんだかすごいことだなぁと改めて感じることができますね。
新年あけましておめでとうございます!書き初め大会の様子をお伝えします。
皆様。新年あけましておめでとうございます。今年も子どもたちの様子、学校の様子を本ブログを通して発信していきますので、よろしくお願いします。
さて、今回は書き初め大会(校内)の様子を紹介します。3~6年生は12月に書き初めの練習を行いました。はじめは書いている途中で文字がかすれたり、文字の書き出しの位置がうまく調整できなかったり大きな筆で書くことに慣れず苦戦している子もいる様子でした。慣れない筆で大きな文字を書くのは、なかなか難しいものですね。
今年度はスペシャルティーチャーとして「大代先生」(お習字の先生)をお招きし、指導をいただきました。書くごとに上手になっていく子供たち・・・子供たちは夢中で書いていました。
そして、1月10日に3・5年生に書き初め大会を行いました。4・6年生は12日(木)に行います。冬休み中に練習してきた成果もありスムーズに取りかかることができていました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。