新井オンブログ
1年生、タブレット活用!
全校でタブレット活用を進めているところであります!
今日はICT支援員さんのお力を借りて、タブレットの立ち上げ方、ログインの仕方などを練習しました。
キーボード入力や画面タッチ操作など、これからたくさん触れて慣れていくことが大事ですね!
新井小吹奏楽部 全国大会出場!
11月9日(日)に開催された日本学校合奏コンクール千葉県大会に出場した新井小吹奏楽部が、金賞を受賞、そして県の代表として上位大会に推薦されました。
次回出場するコンクールは11月5日(土)福島県で開催される「第11回日本学校合奏コンクール2022全国大会グランドコンテスト」です。新井っ子が生み出すサウンドが千葉県を飛び出し全国に響かせることを楽しみにしています。
吹奏楽部のみなさん!学校の代表として精一杯美しい音を響かせてきてください!
2年生 体育の授業
2年生では、新聞紙で作ったボールで【投げる】運動に取り組んでいます。
新聞ボールはたくさんあるし、普通のボールのように転がっていかないのでどんどん何度も投げることができます。
的に向かって投げて何点取れたか目標をもって頑張っています。何度も挑戦しています。
これは【ボンバーゲーム】~ボール遊び運動~の前の準備運動の一つです。
投げる力がついてきています。3年生のスポーツテストではソフトボール投げで
新記録がでるかもしれませんね。
どんぐりの会による読み聞かせ
どんぐりの会のみなさんが2年生のために読み聞かせをしてくださいました。
物語が始まると、お話の世界に引き込まれている様子が伺えます。
「もっと聴きたい!」「もっと読んでみたい!」という新井っ子がどんどん増えていきそうです。
前期のまとめの委員会活動
3日(月)の委員会活動は、前期最後でした。
前期の振り返りを各委員会が行っていました。
前期は常時活動は頑張っていましたが、イベントを行って全校に自分たちの活動を紹介したり、大切なことを広めたり、みんなが楽しめることを考えたりする活動も見られました。
9月は安全ウオークラリーや掃除〇✖クイズが行われました。
10月は【オレンジリボン運動】の活動が代表委員会中心に行われます。今、準備を頑張っています。
栽培・飼育委員会は校庭の草取りを頑張りました。これから春に向けて花の植え替えもあります。
保健委員会は【AED】のことについて、外部講師の方に教えていただいていました。
どの委員会も新井小学校のリーダーとして頑張っているのを感じます。
体力テスト
今日(4日)は高学年の体力テストの今年度2回目の測定日でした。
6月に行われた1回目をうけて自分の目標を決めて挑戦している姿が見られました。
コロナ禍の前よりも全体的に運動能力の低下が見られます。
2回目の実施に向けて、体育科の時間に紅白玉を使って【投げる】練習をしたり、
マット運動の前に「上体起こし」や「長座体前屈」の運動をしたりしてきました。
さあ、前回よりも記録は伸びたでしょうか。
1年生しゃぼん玉教室!
9月26日(月)に校庭でしゃぼん玉教室を行いました。
子どもたちは大きなしゃぼん玉をたくさんつくって楽しそうに空に飛ばしていました。
当日は体感できるほど風が吹いてはいませんでしたが、それでも風向きにいち早く気付いた子は、上手にしゃぼん玉をふくらませていました!
5年生の道徳授業で地域支援員の方をゲストティーチャーとしてお招きしました!
18名の地域支援員の方が、来校してくださいました。
5年生の道徳学習で、子どもたちの素直な声を聞き出し、道徳的価値を教えてくれました。
テーマは二つ。1時間目は「いじられキャラ」2時間目は「外見」を扱った「いじめ」に関わるものでした。
子どもたちは、自分ごとに置き換えて、「絶対にだめ!」「みつけたら相談!」「勇気をもって注意しよう」と発言が聞こえてきました。
委員会活動
9月20日、モラールアップ委員会が1年生に新井小学校の掃除のやり方〇✖クイズを行いました。
クイズのおかげで、ごみ捨ての曜日の確認や色別に使い道が違う箒についての確認ができました。
【雑巾は半分に折ってふく】〇か✖かというクイズもありました。(答えは丸です)
6年生 修学旅行
6年生が9月15,16日に修学旅行に行ってきました。
1日目は時々霧雨が降っていましたが、2日目は晴天で男体山や連なる山々がきれいでした。
1日目 東照宮見学 体験活動(日光彫・写経・座禅・お守りづくり)
2日目 戦場ヶ原ハイキング 華厳の滝見学
9/13は3年生の社会科見学でした!
3年生は目を輝かせて見学してました。
行徳漁港ではたくさんの船にワクワクし、アイリンクタウンからの景色をみて市川全体の土地の様子を学びました。午後は梨園の様子をみて、あいねすとでは野鳥病院と鳥獣保護区の見学をしました。
実物に触れ、実感を伴う学びになったと思います!
学校支援実践講座交流会(3年生)
学校支援実践講座交流会を行いました。
3年生は「人との関わり」についての具体的な場面について考える道徳の授業です。
各グループに地域の方が入り、子供たちの意見をまとめてくれます。
子供たちは最後のまとめや発表をグループの大人がやってくれるので、いつも以上に生き生きと自分の意見を言っていました。とても充実した2時間になりました。
人権教室を行いました!(4年生)
9月9日(金)に人権擁護委員の先生にお越しいただき、人権教室を行いました。
子どもたちは真剣な表情で「いじめ」について考えていました。
以下、学習の一部、内容です。
「いじめをいじめでかえさない」
「いじめでかえす」をしているといじめはいつまでもなくならない。
けれど、「いじわるをされて嫌な気持ち、つらいに気持ちになったとき、本当にやりかえさずにいられるか。」と問われた時、4年生の子どもたちは一度立ち止まって考えている様子でした。
そして、「気にしないようにする。我慢してスルーする。」「相談する。」「ちょっと距離を置く。」「見て見ぬふりじゃなくて止められるようにしたい。」などと、それぞれに自分なりの答えを見つけていました。
学校教育目標である「自分を大切にするように、周りの人やものを大切にできる子」に向けたすてきな学びでした。
工夫がいっぱい!夏の作品!
子どもたちの夏休みの作品が、廊下に飾られています。
ひとつひとつを見ていくと、苦労してつくったところや楽しくしようと工夫したところなどが、どの作品からも伝わってきます。
すてきですね!
また、保護者の方のフォローもきっとあったのでしょう。
ご協力ありがとうございました!
修学旅行に向けて!
9月15日(木)・16日(金)は修学旅行が予定されています。
行先は日光方面です。雄大な自然と歴史に触れ、友達を思いやって過ごすことで、それぞれに忘れられない思い出になることを願っています。
今、教室では、自分たちのめあてを決めたり、歴史や自然について調べたりと、学習の真っ最中です!
子どもたちの声が教室に戻ってきました!
先生方は子どもたちが教室にかえってくるのを楽しみに待っていました。
担任からのあたたかい言葉が黒板に書かれています。
(以下、一部を紹介します。)
トイレがきれいになります!(ただいま工事中・・・)
新井小の東側トイレがきれいになります!この工事は夏休みから始まり、11月中の完成を目指して行われています。
きれいなトイレが楽しみですね!(西側は既に工事済みです)
また、校舎内の電気はLEDに切り替わりました!!(夏休み中に工事済み)
そして、万一の事態に備えて、非常時に使用する仮設トイレ設置のための工事がもうすぐ完了です!(夏休み中に工事完了予定)
安心で安全な新井小学校にレベルアップです!
夏休みへ
7月20日(水)夏休みを迎える会がありました。
校長先生からは、夏休みに「一歩前進」のお話がありました。
うれしいニュースとして、産休でお休みしている先生に男の子が生まれたお話もありました。
母子ともに元気だそうです。よかったですね。おめでとうございます!
また、生徒指導の先生からは、夏休みの過ごし方の注意のお話が3つありました。
最後に、2年4か月、新井小学校でたくさんの子どもたちとかかわってくださった千島先生
(今年度は市川市の体育指導員として各学校をまわって指導してくださっています)
が9月からほかの学校に異動されるのでお別れのご挨拶がありました。
各教室の様子を見てみると、夏休みのお便りをみんなで読みながら先生の話を聞いている学級。
夏休み関係のお手紙を確認しながらまとめている学級。
最後の追い込みでテスト直しやドリル直しをしている学級。
4月からの生活や学習の振り返りをしている学級。
お楽しみ会を校庭や教室でやっている学級・・・それぞれ、夏休みを迎える準備をしていました。
「先生は夏休みどこか行くの?」「僕はねー、静岡行くんだ」「私は、館山」「大阪行くんだよ」
みんなとても楽しそうです。楽しく元気に過ごしてほしいです。
9月1日に元気に会いましょう。
【保護者ボランティア】サーキュレーターをクリーニングしていただきました!
7月5日(火)のPTAからの案内(一斉メール)「サーキュレーター清掃お手伝い募集」でボランティアとして21日(木)は保護者の方9名と児童2名、22日(金)は保護者の方10名と児童4名が集まってくださいました。
普段、全ての教室で使っているサーキュレーターを分解して隅々までていねいにほこりを拭き取ってくださいました。また、音楽室の扇風機もきれいに掃除してくださいました。
夏休み明けからピカピカのサーキュレーターで感染症対策をすることができます!
ボランティアの皆様、ありがとうございました!
ツバメを見守って・・・
毎年、この時期になると新井小学校ではツバメの子育てが見られます。
子どもたちもツバメの様子をいつも気にして休み時間に観察しています。
そんなツバメの巣が先週、何者かに荒らされヒナが住めなくなってしまいました。
きっと、カラスの仕業でしょう。カラスがヒナを襲うのです。
住めなくなった巣から別の巣へと、ヒナのお引越しを手伝いました。
ツバメとカラスが命の尊さと自然の厳しさを子どもたちに教えてくれています。