新井オンブログ
クラブ活動で生き生き!
7月13日(水)にクラブ活動を行いました。
子どもたちはそれぞれの活動を楽しそうに取り組んでいます!
好きなことに夢中になったり友達と気持ちが通じ合ったりして楽しそうです!
新井小には23種類ものクラブがあります。いくつか活動の様子を紹介します。
茶道クラブ「お茶のマナー」
折り紙クラブ「バラづくり」
理科クラブ「スライムづくり」
図工クラブ「風鈴づくり」
百人一首クラブ「得意な札だー」
書写クラブ「好きな字をのびのびと」
4年生 校外学習
7月8日(金)、4年生がアスレチックありのみコースと市川自然博物館の自然観察に行きました。
今年度初めの校外学習です。
暑い一日でしたが、ありのみコースは木々が茂っていて、自然の涼しい風が気持ちよく、アスレチックのいかだやボート
をやって、思いきり池にポチャッと落ちる子もいました。午後は、市川の自然を学芸員さんと一緒にフィールドワークを
しながら楽しみました。
お世話になった人にあいさつがきちんとでき、グループでも助け合える素敵な4年生でした。
七夕
今日は、7月7日、七夕です。
低学年は各クラス、中・高学年は学年で七夕飾りを作りました。
「世界が平和でありますように」や「マスクなしで何でもできるようになりますように」と
今の世情を表している短冊もありました。家族や自分の健康を願う短冊、サンタさんへのお願いのような短冊、焼き
肉が食べたいです という具体的なお願い・・・・みんな可愛いですね。
今晩、天の川は見えるかな。
3年生 国語の授業
3年生が教科書にある「めだか」を読んで、めだかブックをつくっています。
大事な言葉を見付けたり、内容(教科書の文章とイラスト)に合うタイトルを考えたりしています。
友達と考えを伝え合う活動も行っています。
ICT機器の活用や「めだかブックづくり」活動のように授業を工夫したことで、子どもたちは生き生きと学習しています。
ベースボール教室を行いました!(千葉ロッテマリーンズ)
新井小学校に千葉ロッテマリーンズの方が来てくれました!
4年生の子どもたちがボールを遠くに投げたり上手に捕ったりするコツを楽しく学びました!
「パ」(大の字ポーズでねらいをさだめて)「トントン」(肘を高く上げて)「ビュン!!」(とんでいけ~)
子どもたちの目がキラキラしていました。
星座教室を行いました!
6月29日(水)に4年生が星座教室を行いました。
星座早見板の使い方と実際の星の見方を教わりました。
これから理科の学習で星空観察の勉強をしていきます!新井の空にどんな星座が見えるかな?
交通安全教室を行いました!
交通計画課の方と行徳警察署の方を計5名お招きして、1年生と3年生が交通安全の学習をしました。
道路を横断するときの注意点を考えたり、自転車の安全な乗り方を確認したりしました。
登下校の時、放課後に出かける時も安全を一番に考えて行動できるよう指導しています。
1年生 鍵盤ハーモニカ
27日(月)1年生が体育館で鍵盤ハーモニカの講習会を受けました。
ホースの持ち方、音の出し方、息の使い方等基本的なことを教えていただきました。
車のクラクションを音に表してみたり、みんなで同じ音を出して演奏してみたりと楽しそうに活動していました。
6年生 国語の授業
今年度、新井小学校では「自ら学び考え、生き生きと学び合う児童の育成」を目指して、校内研究で「国語科」に取り組んでいます。高学年の目標は「自ら思いや考えを論理的に伝え、考えを深め合う子」です。
6年生では、教科書の本文「雪は新しいエネルギー」の学習で、千葉県のエネルギーについて考えています。千葉県は雪があまり降らないので雪ではないエネルギー、千葉県に適しエネルギーについて考え、調べたり小グルーㇷ゚で話し合ったことをパワーポイントでまとめています。6年3組の学習の様子です。パワーポイントのページの構成について考える時間でした。自分の考えをもって活動している様子が見られたので、それを論理的に相手に伝える力をつけていきたいと思います。
1年生 初めての絵の具
22日・23日に1年生が「はじめての絵の具」をしました。講師の方に教えてもらいながら絵の具セットの使い方、絵の具の出し方、水の混ぜ方、筆の使い方についてを学びました。とても楽しそうでした。
不審者対応訓練
20日(月)に行徳警察署の方に講師として来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
日頃より、校門の施錠等を行っていますが、万が一、校内に不審者が侵入したときどのように連携して不審者の現在
位置や様子を伝えるか、教室での子どもたちの動きはどうするか、しっかり訓練できました。
このようなことが起きないことが大事です。みんなで気をつけていくためにも、学校にいらっしゃる時には、PTA
より保護者の方に配付させていただいている名札を身に着けてくださるようにお願いいたします。
プール開き
6月16日(木)午後より水泳指導が始まりました。2年ぶりの水泳です。
6年生が安全を願い、プール開きの儀式をしっかりとおこなってくれました。
午前中は、気温水温ともに上がらず中止となりましたが、午後の4年生からスタートしました。
水位を下げて、安全に始めています。まだ、水温が低く、この2日間、天気予報ほど気温も上昇しなかったため、
短い時間で水慣れを行いました。
オープンスクール
11日(土)は、オープンスクールでした。たくさんの方に参観にいらしていただきました。
皆様のご協力のおかげで学校からの【お願い】を見ていただいて、(前回のように細かく決めるのでなくても)
教室内が密になることもなく実施できました。ありがとうございました。
今日は、校庭や体育館、音楽室など教室以外の場所の授業や専科の先生の授業、教科担任制のほかのクラスの先生の
授業を参観していただけたクラスもありました。子どもたちの日ごろの様子を見ていただけたかと思います。
今後ともご協力よろしくお願いいたします。
4年生の授業
明日はオープンスクールです。
たくさんの保護者の方の参観をお待ちしています。
教室にいる子どもたちの安心と安全のためにいらっしゃる保護者の方の健康観察とルールを守っての参観をお願いいたします。(詳しくはお手紙をご覧ください。お手紙は8日に流したメールにも添付しましたし、ホームページの学校だより→学校からのお知らせ にも添付しています)
今日紹介するのは、4年生の授業の様子です。
4年4組は外国語指導員の先生との授業の様子です。身体を動かしながら、歌を歌ったり、ゲーム形式で行ったりして楽しく授業を進めています。はずかしがらず苦手意識を持たずに、進んで外国語でコミュニケーションできるようにしています。
4年1組は、図工の授業です。学校や市川市、千葉県のマスコットから発展し、「自分のおうちマスコットを作ろう」という授業です。自分のおうちのイメージをつかむために「イメージマップ」を作成してから取り組みました。
自分のうちにあるものや家族が好きなことなどからイメージを広げているので「なぜこのデザインのマスコットにしたのか」を聞くと、「聞いて!聞いて!」とみんながしっかりお話しすることができていました。
少しずついろいろな学年やクラスの様子をお知らせしていきます。
プールの準備が整いました
今年度は、コロナで2年間中止になっていた水泳が行えることとなりました。
6月3日に保護者4名(急な募集にもかかわらずありがとうございました)のお手伝いの方と職員とで一緒にプール掃除を行いました。
途中で雨が降ってきてあともう少しのところで中止となってしまいましたが、そのあと
用務員さんや職員が毎日少しずつ、「みんなが気持ちよく入れるように」と準備をしてきました。
きれいに水を張って新井っ子が入るのを待っています。
プール開きは6月16日、6年生からのスタートです。
今年度は2年間入っていないことを考慮し、水慣れを中心に行います。
梅雨入りもしているので何回できるか心配ですが、1学年5回、10時間の予定を組んでいます。
(気温・水温が低い日は中止になります)
吹奏楽部ファーストデビュー式
6月4日(土)に吹奏楽部4年生の初コンサート、ファーストデビュー式が行われました。4月に入部した4年生は、先輩、保護者を含め約100人の観客が見守る中、ステージでドキドキのソロ演奏をしてくれました。演奏が成功しても失敗してもしっかり挨拶とお礼ができていました。日々の吹奏楽の練習は、聴いてくれるお客さんに喜んでもらうためなんだと4年生は実感できたと思います。
7月には千葉県吹奏楽コンクールが控えています。今度は先輩がかっこいいところを見せる番です。
がんばれ!吹奏楽部!
体力テスト
5月30日から6月1日まで、兄弟学年で体力テストが行われました。
上の学年が下の学年の【上体起こし】の補助に入り、足を押さえて回数を数えてあげたり、ソフトボール投げのボールを渡してあげたりと協力して活動しました。
今後シャトルランの計測も、兄弟学年で行う予定です。
1年生は初めてですね。頑張りましょう。2~6年生は、昨年度よりいい結果が出るといいですね。
栽培委員会・ボランティア
6月1日の委員会活動の時間、栽培委員会にボランティアの方がたくさん来てくださいました。
花壇やプランターに夏の花の苗を植える活動でしたが、植え方を教えていただきながら一緒に
活動しました。
しっかり根付いて夏に向けてたくさん花を咲かせてくれるといいですね。
ボランティアの方々、ありがとうございました。
1年生・読み聞かせ
26日(木)新井小学校で読み聞かせのボランティアをしてくださっている【どんぐりの会】の活動がスタートしました。
今回は、1年生の朝読書の時間に来てくださり、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちはお話の世界に入って聞いていました。
読む本を選ぶときは、ご自宅にあるものや公共の図書館から探すそうです。子どもたちの年齢に合わせて考えてくださっています。
今日の本は、
1年1組 ぶたのたね・はるといえば
1年2組 あおいともだち・きえるあひる・かえるくんのおさんぽ
1年3組 ぼくのがっこう・たべものやさん・しりとりたいかいかいさいします
です。ぜひ、おうちでも話題にしてみてください。
職員・救命救急講習
25日(水)午後、教職員対象の救命救急講習が体育館で行われ、消防の方に来ていたただきました。
今年度は2年ぶりに水泳の授業が6月半ばから行われます。それに先立ち、行われた講習会です。
以前の講習会は5人グループで行っていましたが、コロナ対策で一人一体の講習用の人形を使って行われました。
皆、真剣に取り組んでいましたが、この技術を使うことのないように安全に気を付けて指導していきます。