曽谷小学校のお知らせ&ニュース

お知らせ&ニュース

後期始業式

 

 10月10日、後期始業式を各教室と応接室をつないで、リモートで行いました。内容は、校長先生の話、陸上大会に出場する選手の紹介、表彰がありました。校長先生からは、「一日一善」、「人のために行動しようという気持ちをもって生活しましょう。」という話がありました。

 優しく、明るい曽谷っ子たちが、お互いに助け合いながら、楽しく生活できる素晴らしい学校にしていってほしいと思います。

前期終業式

 

 10月6日、前期終業式を各教室と応接室をつないで、リモートで行いました。内容は、校長先生の話、縄文祭りについて、表彰などがありました。

 4月から今日まで、学習、生活、行事などにおいて、曽谷っ子たちみんなよく頑張りました。来週から後期がはじまります。気持ち新たに、後期の目標をしっかりと立てて、頑張ってほしいと思います。

3年生 人権教室

 

 9月27日(水)、市川人権擁護委員の方を講師にお招きし、3年生を対象に人権教室が行われました。「プレゼント」というタイトルの映像資料を見ながら、いじめをテーマにお話をしていただきました。子どもたちは、登場人物に出てくる「いじめた子」「いじめられた子」「見ていた子」のそれぞれの立場の心情を読み取りながら、いじめについて深く考えることができました。

日光修学旅行 2日目

  

 

 朝の冷気と硫黄のにおいを感じながら、湯元温泉の源泉を見学しました。朝食の後、宿を出発し、まず初めに、日光東照宮に行きました。グループごとに五重塔、陽明門、眠り猫、三猿、鳴龍などを見学しました。その後、グループで計画したコースに従って、二荒山神社、輪王寺、神橋、並び地蔵などに行きました。また、クラス単位で日本最古のホテル「金谷ホテル」の館内を見学し、金谷ホテルの創業期に深くかかわった人々や歴史について知ることができました。

 2日間、曽谷っ子たちは、笑顔いっぱいで過ごしていました。

日光修学旅行 1日目

 

 

 雨の心配があった1日目でしたが、曇り空の気持ちの良い天気でした。いろは坂を通り、最初の見学場所は、華厳の滝でした。その眺めは、素晴らしく、子どもたちは、自然の雄大さを感じていました。中禅寺湖観光センターで昼食の後、赤沼から湯滝まで約5キロ、インタープリターの説明を聞きながら、ゆったり2時間かけて戦場ヶ原のハイキングを満喫しました。ゴール地点、湯滝の美しさと迫力に子どもたちは、圧倒されていました。歩き終わった後のアイスクリームは、格別の味だったでしょう。宿では、日光彫の体験を行いました。事前に用意していた下絵をもとに、ひっかき刀を使って、苦戦しながらも夢中になって取り組んでいました。

4年生 落語教室

 

 

 9月25日(月)、落語家の川柳つくしさんをお招きし、4年生を対象に視聴覚室で落語教室を行いました。まず、子どもたちが小噺と落語を演じました。授業で一生懸命に練習した成果を発揮し、表情豊かに堂々と演じていました。

 その後、川柳つくしさんから小噺があり、古典落語「平林」とオリジナル落語「歌のお姉さん」を披露してくださいました。

3年生 梨園見学

 

 

 

 9月19日、3年生が2回目の梨園の見学に行きました。梨の収穫と出荷の様子を見学することができ、また、実際に袋かけしてある梨を収穫する作業も体験することができました。

校外学習(5年生)

 

 

 

 9月19日、5年生の校外学習がありました。JFEスチールと千葉市科学館に行きました。JFEスチールでは、製鉄所の仕組みについて深く学ぶことができました。また、千葉市科学館では、各フロアごとに展示されている説明や体験コーナーを、グループごとに見学しました。

4年生 環境学習

 

 

 9月11日、市川市清掃事業課の方々を講師にお招きし、環境教育に関する授業を行っていただきました。クリーンセンターでのごみ処理の仕方やごみ処理の今後の課題など、子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 話の後は、実際にパッカー車(ごみ収集車)を見学し、ごみの収集の仕方を学びました。

元気おなか教室

 

 2年生を対象に、講師の方をお招きして、「元気おなか教室」を行いました。「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」の大切さについて、映像などを見せながらわかりやすくお話していただきました。9時までに寝る。朝6時30分には、起きる。毎日、朝ごはんを食べる。生活リズムを作っていきましょう!

出会いの会

  

 

 9月1日(金)、応接室と各教室をリモートでつなぎ、出会いの会を行いました。校長先生の話、生活についての話がありました。

 その後、曽谷小、東国分中、稲越小の3校合同オンライン集会を行いました。各学校の校長先生、教頭先生のあいさつの後、各学校の代表の児童・生徒が今後の主な行事の紹介と意気込みを話ししました。

 長い夏休みが終わり、今日は、曽谷っ子たちの元気な姿と笑顔が学校中に溢れていました。早く学校の生活リズムに戻し、好きなこと・やりたいことに、たくさんチャレンジしてほしいと思います。 

夏休み中の曽谷っ子教室(まなびくらぶ)

 

 7月24日~28日の間、夏休み中の曽谷っ子教室(まなびくらぶ)がありました。対象は、4~6年生で、教室を2つに分けて行いました。「まなびサポーター」の方だけでなく、国分高校と東国分中学校の生徒たちも学習支援をしてくれました。ありがとうございました。

夏休みを迎える会

 

 

 

 7月20日(木)、応接室と各教室をリモートでつなぎ、夏休みを迎える会を行いました。内容は、校長先生の話、生徒指導の先生の話、表彰などでした。校長先生からは、「安全な」「チャレンジする」夏休みにしてほしいという話があり、生徒指導の先生からも夏休みの過ごし方について話がありました。

 曽谷っ子のみんなが夏休みを健康で、安全に過ごし、元気な姿でまた9月に会えるのを楽しみにしています。

6年生 陶芸教室

 

 7月13日、野田陶芸センターの方を講師にお迎えし、6年生がフリーカップづくりに挑戦しました。仕上がりが楽しみですね。

1年生 人権教室

 

 7月12日(水)、市川市人権擁護委員の方を講師にお招きし、1年生を対象に人権教室が行われました。いじめをテーマに話をしていただき、子どもたちは、登場人物の気持ちを考えながら真剣に授業を受けていました。

租税教室

 

 7月11日(火)、6年生を対象に租税教室を行いました。税理士会の方を講師にお招きし、「なぜ税金が必要なのか」、「どんなところで税金が使われているのか」などについて話をしていただきました。子どもたちは、映像を見たり、話しを聞くことで、身近な税について考えを深めていました。

1年生 公園探検

 

 

 7月5日に、1年生が生活科の学習の一環として、公園探検に行きました。公園までの道のりを歩く中で、様々なものを発見し、また、公園でのルールや遊び方などを学ぶことができました。

東国分爽風学園 生徒会・代表委員会 リモート会議

 

 7月5日(水)、曽谷小学校と東国分中学校、稲越小学校をリモートでつなぎ、生徒会・代表委員会の合同会議を行いました。お互い今日が初めての顔合わせだったので、まず自己紹介をしました。その後、自校の取組の紹介や今後3校で取り組めることを話し合いました。

初夏の読書週間

 

 

 

 

 6月5日から6月23日までの間、初夏の読書週間ありました。朝の会に、ブックス委員、担任の先生、そして、担任の先生とは違う先生、保護者の方々が各教室で読み聞かせをしました。 

 また、ブックス委員が企画した「本のパズル」、「しおりコンテスト」を行いました。この期間は、1人3冊借りることができ、みんな喜んで、本を手にしていました。

認知症サポーター養成講座

 

 6月21日(水)、市川市認知症地域支援推進員の方々をお招きし、5年生が認知症サポーター養成講座を受けました。具体的なデータやクイズを交えながら、「認知症って何だろう」、「認知症の気持ちを理解しよう」、「認知症の方々とのかかわり方」について、わかりやすくお話していただきました。

 「みんなが認知症の人を思い、やさしい気持ちで見守ることで、認知症の人は、安心して暮らせる。」という言葉が印象的でした。

1年生 学校探検

 

 6月12日、1年生が「学校探検」を行いました。3~4人のグループで、校舎内を見て回り、印象に残ったことをメモしていました。たくさんの発見があったようです。写真は、校長室に訪問しに来た時の写真です。

2年生 グリンピースのさやむき

 

 

 6月12日、食育の一環として、2年生がグリンピースのさやむきを体験しました。体験をした2年生は、「たくさん豆が入っている。」、「上手にできてうれしい。」などの感想を言っていました。今日の給食に、2年生がさやむきをしたピースごはんが出ました。

1年 みるく教室

   

 6月9日、講師の方々をお招きし、1年生を対象に「みるく教室」を行いました。「早寝早起き朝ごはん」の大切さや「元気が出る朝ごはん」について、クイズを交えながら、わかりやすく解説していただきました。その後、ワークシートを使って、普段の自分の朝ごはんを各自で振り返っていました。

ふるさと探究科 職員研修

 

 6月6日、市川市教育委員会から講師の先生をお招きし、職員研修を行いました。曽谷小、稲越小合同で、「ふるさと探究科」の学習計画書を持ち寄り、学校間や地域と連携できること等を話し合いました。

1年生 そら豆のさやむき

 

 6月2日、食育の一環として、1年生がそら豆のさやむきを体験しました。体験をした1年生は、「ふかふかしていてベッドみたい。」、「すごく楽しい。」などの感想を言っていました。今日の給食に、1年生がさやむきをした茹でそら豆が出ました。

みんなの心に残る素晴らしい運動会!

 

 

 

 

 5月27日(土)、晴天の中、運動会が開催されました。

 今年度の運動会のスローガンは「紅白ともに限界突破!~力を合わせて最後まで~」でした。暑さに負けず、子どもたちは、競技・応援・係活動に、練習の成果を発揮して精一杯やり遂げました。最後まであきらめず「全力」で、そして、友だちと気持ちを一つに励まし合いあいながら「協力」して取り組む姿がとてもさわやかでした。

 前日のテント設営や当日のパトロール、駐輪場の整理、優先席の受付など、PTA本部、おやじの会を中心に、保護者の皆様の多大なるご協力により実施することできました。本当にありがとうございました。

交通安全教室

 

 

 

 5月24日(水)、市川市の交通安全指導員の方をお招きし、1、3年生を対象に交通安全教室を行いました。1年生は、安全な歩行と道路の渡り方について、3年生は、安全な自転車の乗り方について学習しました。

インターネットトラブル防止教室

 

 

 

 少年センターの方にお越しいただき、5・6年生に向けて「インターネット上でのトラブルに巻き込まれないための方法」、「スマートフォンの使い方」、「依存症」などについてお話していただきました。

 スマートフォンの使い方の話の中で、「文字や絵文字では本当の気持ちが伝わらず、相手に誤解を招くことが多いです。大切なことは直接相手と会って話しましょう。」との話がありました。子どもたちは、これから使う際に、気を付けておかなくてはならないことをたくさん学ぶことができました。

3年生 梨園の見学

 

 5月9日、3年生が社会科の学習の一環として、梨園に見学・体験に行きました。梨の種類や市内の収穫量、作業に使う道具などの話を聞き、その後、摘果(形の良い実だけを残して、残した実に多くの栄養が届く作業)を体験しました。

全体研究会

 

 

 5月2日(火)、講師の先生をお招きし、全体研究会を行いました。本校では、確かな読みと豊かな話し合い活動から自分の考えを表現することを通して、「自分の考えを持ち、主体的に学び合う子どもの育成」を目指しています。

 グループで協議した後、講師の先生から助言をいただきました。全職員で研究の方向性を共通理解することができたので、これから一丸となって授業改善に取り組んでいきます。

1年生迎える会

  

 

  

 4月28日(金)、1年生を迎える会を体育館で実施しました。学級や先生の紹介、代表委員会が企画した〇×形式の曽谷小クイズなどを行いました。曽谷小の子どもたちみんなが心温まる素晴らしい会になりました。

 1年生迎える会の後は、1年生と6年生で、校庭で鬼ごっこをして楽しみました。

子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣賞 受賞!

 

 

 

 令和3年度に文部科学省から「学校図書館の活性化に向けた調査研究」協力校に指定され、今年度、読書を推進する活動が顕著に優秀な学校として認められ、文部科学大臣賞を受賞しました。

 4月23日、「子ども読書の日」に、国立オリンピック記念青少年総合センターで、子どもの読書活動推進フォーラムが開催されました。そのフォーラムの中で曽谷小学校が子どもの読書活動優秀実践校として表彰されました。

第一回 避難訓練

 

 

 4月20日(木)3校時に、避難訓練を行いました。今回の避難訓練のねらいは、地震が起きた時に,身をかがめ、頭を守り、揺れが収まるまで動かないという基本行動を迅速に行えるようにすることと、避難経路を確認し、安全な場所(校庭)へ避難できるようにすることでした。訓練が始まると、みんな真剣に避難行動を行っていて、とても素晴らしかったです。

第52回入学式

 

 

 

 

  4月11日(火)に体育館で入学式を挙行しました。

 48名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。待ちに待った小学校生活がスタートしました。一日も早く小学校生活に慣れ、自分らしさを発揮し、仲間と共に楽しい生活を送ってほしいと願っています。

令和5年度 着任式・始業式

 

 

 

 4月7日(金)に体育館で、着任式・始業式を行いました。今年度着任された先生方の紹介と挨拶、新6年生児童代表の歓迎の言葉がありました。代表の生徒は、堂々としていて、とても立派でした。始業式では、学級担任の発表、先生方の紹介、校長先生の話がありました。

 式の後は、担任と一緒に教室に移動し、学級活動がありました。教室では、担任の自己紹介やたくさんのプリントが配付されたりするなど、どのクラスも忙しく過ごしている様子でしたが、新しい担任やクラスのお友だちとの出会いに、みんなわくわくしている様子でした。

 

修了式・離任式

 

 3月24日(金)に、修了式・離任式を行いました。修了式では、修了証書授与、校長先生の話、表彰、生活担当の先生の話がありました。学級活動の後に、体育館で離任式を行いました。

 今年度末の人事異動で9名の先生方が離任することになりました。離任される先生方におかれましては、今後のご健康と益々のご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。

 

 

祝!第50回卒業証書授与式

 

 

 

 

 

 3月17日(金)に本校体育館において厳粛に卒業式が行われました。校長先生からは、「自分に厳しく、人にやさしく、これから出会う人たちを大切にしてください。」という話がありました。

 卒業生たちは、とても立派な態度で臨み、曽谷小学校での6年間の生活で大きく成長した姿を見せてくれました。特に卒業証書授与では、担任からの呼名に対して、堂々と返事をしていた姿がとても印象的でした。

 在校生は、当日参加しませんでしたが、前日準備や校内の掲示物など、卒業生のために心を込めて準備を行っていました。

そろばん教室

 

 

 3,4年生を対象に、「そろばん教室」が行われました。講師は、アクティブシニアでいつもお世話になっている方です。そろばんを使うのは、ほとんどの子が初めてで、やり方に苦戦していましたが、とてもいい経験になりました。

防災教育の日

 

 市川市では、東日本大震災があった3月11日を防災教育の日に設定し、震災に遭われ尊い命が奪われた方々のご冥福をお祈りし、震災を忘れず、災害から身を守ることを確認する日と定めています。

 本校では、放送で、校長先生の話、教育長からのメッセージ代読、黙祷を行いました。また、自らの身を守る防災意識を高めるために、シェイクアウト訓練を行いました。

災害はいつ、どのような形でやってくるか分かりません。ぜひ、ご家庭で命の大切さについて話し合い、避難場所や連絡方法等について確認していただけたらと思います。

5,6年 引継ぎ式

 

 3月9日、体育館で5,6年生の引き継ぎ式が行われました。「最高学年のバトン」を6年生から5年生に引き継がれました。5、6年生で一緒に歌った「旅立ちの日に」は、お互いの思いがこもった素晴らしい合唱になりました。

ブルーリボン運動

  

   東国分爽風学園3校(東国分中、曽谷小、稲越小)の取り組みとして、いじめをなくす「ブルーリボン運動」を行っています。曽谷小学校では、代表委員会が中心となって、活動しています。「ブルーリボン運動」は、東国分中学校の生徒会本部役員が手作りした「ブルーリボン」をそれぞれが帽子につけ、みんなでいじめをしない、させない雰囲気や環境を作っていくことが目的です。 

 「いじめは、いつでもどこにおいても起こり得るものである」という前提に立ち、この活動で「いじめは、絶対にしてはいけないこと」、「相手の気持ちを考えた言動をすること」、「違いをお互い認め合うこと」などを全校児童が考える機会になればいいと考えています。

卒業を祝う会

 

 

 

 

 

 2月24日、卒業を祝う会が体育館で行われました。今年のテーマは、「今までありがとう6年生!中学へはばたいて」です。体育館では、1学年ずつ6年生の前で、心のこもった出し物を披露しました。歌、ダンス、寸劇、クイズ、思い出の写真のスライド上映等、様々な工夫を凝らした発表があり、とても温かい会になりました。感謝の気持ち「ありがとう!」が溢れていて、曽谷っ子みんながうれしい気持ちになった1日でした。

6年生 水墨画教室

 

 2月16日(木)、6年生を対象に、講師の先生をお迎えし、水墨画教室が行われました。

筆を使って、模写に挑戦しました。子どもたちにとって、貴重な体験になりました。

なかよし活動 6年生ありがとうの会

 

 

 2月14日(火)、わくわくタイムの時間に「なかよし活動」が行われました。この日が最後のなかよし活動だったので、グループでの遊びの後に、一人ひとり6年生に向けて感謝の気持ちを伝えました。また、6年生へのプレゼントとして、なかよし活動の1回目に撮った集合写真を5年生から6年生に手渡しました。

サケの稚魚を放流する会

  

 2月11日、建国記念の日に、埼玉県川越市上戸の入間川の河川敷で「サケの稚魚を放流する会」が行われました。3年生が学校や家庭で卵から育ててきたサケの稚魚を担任の先生が入間川に運び、「サケの稚魚を放流する会」に参加しました。

 イベントに参加した子どもたちは、「大きく育って、また戻っておいでよ!」という願いをこめて、稚魚をやさしく川に放流していました。

 

4年防災教室

 

  

 

 2月10日(金)、4年生のふるさと探究科の学習の一環として、講師をお招きし、防災授業を行いました。子どもたちは、ハザードマップや実際に起きた水害の映像、わかりやすいスライドを見ながら、防災の大切さを深く学ぶことができました。特に、グループ対抗防災クイズは、みんな楽しく参加し、盛り上がっていました。

給食・ぴかぴか週間 

 

 2月1日~3日の3日間、ヘルシー委員会が中心となって、全校で「ぴかぴか週間」を行いました。子どもたちは、いつも以上に、給食の時間に、きれいに食べ、食器類をきちんとワゴンに片づけていました。また、普段給食を作ってくれている方々への感謝の気持ちを改めて意識しながら取り組んでいました。