今日の給食

今日の給食

1月28日(火)

コッペパン・牛乳・里芋のコロッケ・きのこクリームスープ・フレンチサラダ・チョコクリーム

今日は昭和40年代のころの給食をイメージしたそうです。

当時はコッペパンだけだったと思われますが、令和はチョコクリームがついています。

里芋のコロッケ、きのこのクリームスープ、フレンチサラダで肉や野菜の栄養も満点です。

1月27日(月)

ごはん・牛乳・鶏肉の梨ソース・いわしのつみれ汁・海苔の佃煮

今日は千葉県の郷土料理です。

いわしのつみれ汁は魚の臭みがなく、具沢山で体が温まります。

鶏肉のソースは、ネギと市川市産の梨のソースがほんのり甘く、さっぱり食べられます。

市川市産の海苔の佃煮はみんな大好きで、どのクラスもごはんが進んでいました。

 

1月24日(金)

ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・じゃがいものみそ汁・小松菜のおひたし・はなみかん

本日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。

学校給食の歴史や給食の役割について理解を深めるため、宮久保小学校でも、給食の歴史を知る献立や郷土料理を実施します。

今日は、明治時代の給食をイメージした献立です。

1月23日(木)

わかめうどん・牛乳・かぼちゃの天ぷら・かしわ天・ハムサラダ

今日はわかめうどんです。うどんと具のバランスが良く、体が温まります。

かしわ天は胸肉なのに柔らかく、カボチャの天ぷらはホクホクしています。

ハムサラダはごま油の香りがよく、春雨が入ることで食べやすくなっています。

1月22日(水)

ごはん・牛乳・ポークカレー・ツナサラダ・ひとくちゼリー

今日は「カレーの日」にちなみ、ポークカレーです。

お肉もニンジンやジャガイモも柔らかく、ルーの辛さも丁度よいです。

ツナサラダのドレッシングには、梨が入っています。

 

1月21日(火)

ひじきご飯・牛乳・生揚げの生姜醤油焼き・豚汁

今日は和食の日です。

出汁のうまみが感じられる豚汁、ミネラルたっぷりのひじきご飯、植物性のたんぱく質が取れる生揚げの生姜醤油焼き。

健康とおいしさを兼ね備えた和食を食べ、今日も元気いっぱいです。

1月20日(月)

ごはん・牛乳・千草卵焼き・さつま汁・納豆和え

今日は千草卵焼きです。卵焼きの中に、チーズや肉、野菜が入り、やさしい味付けです。

さつま汁は野菜や肉、豆腐がたっぷり入り、サツマイモのほんのりとした甘さがアクセントになっています。

納豆和えはニンジンが入り彩りよく、ご飯が進みます。

 

1月17日(金)

ごはん・牛乳・サバのピリ辛揚げ・みそけんちん汁・大根のナムル

サバのピリ辛揚げは、カリッと揚げてあるのですが、かむと柔らかく、辛めのソースがアクセントになっています。

みそけんちん汁は具沢山で、体が温まります。

彩りもよく栄養たっぷりの給食で元気になりました。

1月16日(木)

ごはん・牛乳・生揚げのカレー煮・きのこの和え物・いよかん

 

野菜と生揚げがたっぷり入ったカレー煮は、味がしっかりついていてごはんがすすみます。

きのこの和え物はさっぱりしていてくせがなく、おいしくいただけます。

 

1月15日(水)

ツナピラフ・牛乳・シシャモのフライ・野菜スープ・ひとくちゼリー

今日はツナピラフです。ツナと一緒に小さく刻まれた野菜も入っています。

シシャモのフライはサクサクと頭から尾まで一匹全て食べられます。

野菜スープは彩りよく、優しい味付けです。

1月14日(火)

ガーリックトースト・牛乳・ポトフ・きくらげ和え・ヨーグルト

今日は今学期初のパン給食です。

ガーリックトーストは一口かじると、ガーリックバターが口の中に広がります。

野菜と肉がいっぱいのポトフとよく合います。

野菜の高値が続いている中、たくさんの野菜が食べられる給食は、本当にありがたいです。

1月10日(金)

ごはん・牛乳・ホッケの西京焼き・雑煮汁・塩昆布キャベツ

明日の鏡開きにちなみ、今日は一足早く鏡開き献立です。

雑煮汁は彩りがよく、体が温まります。

ホッケの西京焼きは身が柔らかく、西京味噌が魚の臭みを消し、おいしく食べられます。

1月9日(木)

ごはん・牛乳・キムタク丼の具・わかめスープ・りんご

今日はキムタク丼にキムチとたくあんの他に切り干し大根が入っています。

ピリッとしたキムチ味は変わらりませんが、いつも以上に噛むことを意識できます。

中華風わかめスープの優しい味付けとよく合っています。

 

1月8日(水)

今日から3学期の給食が始まりました。

おせちにも入っている縁起のいい松風焼きと、邪気を払うといわれている春の七草にちなんだ菜飯です。

給食の献立から季節を感じます。

12月19日(木)

コーンピラフ・ジョア・ローストチキン・ABCスープ・キャラメルプリン

2学期最後の給食はクリスマス献立です。

コーンピラフはバターの風味がよくチキンやスープとの相性もいいです。

低学年のリクエスト給食のABCスープは緑・黄・橙・白とクリスマスカラーで楽しい気持ちになります。

ローストチキンはとても柔らかく、ジューシーです。

手作りのキャラメルプリンには生クリームとチョコレートがのせてあり、クリスマス気分を盛り上げます。

12月18日(水)

ほうとう・牛乳・柚子香和え・カステラ

今日は冬至の日献立です。

ほうとうは具沢山で体が温まります。

柚子香和えは柚子の香りがやさしく漂い、さっぱり食べられます。

手作りのカステラは大きな鉄板でなんと80人分も一度に焼くことができます。

ふっくら膨らみ、甘さもちょうどよかったです。

 

12月17日(火)

ごはん・牛乳・ハヤシルー・フルーツポン

今日はハヤシライスです。玉ねぎと肉のイメージですが、本日はジャガイモ・人参・枝豆も入り、彩りがいいです。

甘めのルーで食が進みます。

高学年のリクエスト給食のフルーツポンチは、フルーツとゼリーがサイダーと合わさり、とてもおいしくどのクラスもおかわりしていました。

 

 

12月16日(月)

ごはん・牛乳・豚肉のかりんと揚げ・根菜のごま汁・磯香和え

今日は豚肉のかりんと揚げです。カリっとして甘くていくらでも食べられそうです。

根菜のごま汁は、シャキシャキした野菜がすりつぶしたゴマと合わさりまろやかです。

磯香和えは海苔の香りで野菜が食べやすいです。

 

 

12月13日(金)

ごはん・牛乳・さばの生姜焼き・さつま汁・ひじきふりかけ・花みかん

さつま汁は野菜をはじめ具沢山です。温かい汁ものは今日のような寒い日にはぴったりです。

サバの生姜焼きは、生姜がサバのおいしさを引き立てています。

手作りのヒジキふりかけはしっとりと優しい味付けでごはんが進みます。

 

12月12日(木)

キンパ風混ぜご飯・牛乳・ヤンニョムフィッシュ・キムチスープ・ひとくちゼリー

今日は韓国料理です。

キンパ風混ぜご飯は、錦糸卵の代わりに黄色のかまぼこを使っているので、卵アレルギーの子も同じご飯が食べられます。

ヤンニョムの甘めのたれで、魚が苦手な子もおいしく食べられそうです。

キムチスープのピリッとした辛さは、甘めのヤンニョムたれとよく合っています。