文字
背景
行間
学校の様子
ウマ・ダチョウ・ライオン
5月8日(水)くもり
昨日は今年度初めてのオンラインでの朝会でした。6年生をはじめとして、どのクラスの子供たちも「聞く」姿勢が素晴らしかったです。
須原先生から「ウマ・ダチョウ・ライオンのうち、50m走をしたら一番遅いのは?」というクイズが。実はライオン。狩りをしても、成功する確率は20%・・・。(10回のうち8回失敗)でも、ライオンは作戦を立てて狩りをするそうです。つまり、「協力」すること!
今月のめあては「みんなと協力して行動しよう」です。子供たちのこれからの姿も楽しみです。
1・2年生 学校探検へ出発!
5月7日(火)くもり
連休明け、日焼けした顔の子、「あのね、おじいちゃんの家に行ったよ!」と嬉しそうな子・・・いろいろなお子さんがいました。
今日、2年生は張り切って1年生と学校探検に。1年生に「どうする?決めていいんだよ。」と優しい声かけをする姿が素敵です。
3年生 アイリンクタウン見学へ
5月2日(木)くもり
3年生は2クラスずつアイリンクタウンへ見学に行きました。先生の話をよく聞いて、立派な姿で出発です。
「たねまき」さん 読み聞かせスタート!
5月1日(水)くもり
5月、どんよりとした空のスタート。小雨まじりの朝です。でも、子供たちは元気です。
そして今日から今年度の読み聞かせサークルの「たねまき」さんの活動が始まりました。たねまきさんの活動はちょうど12年目になるそうで、6年生の子供たちと同い年!6年生のために選んでくださった本に子供たちは夢中。
「きらきらした目がやみつきになります。」とみなさんおっしゃいます。「たねまき」さんのメンバーは随時募集しているそうです。保護者の皆様、まずは見学からいかがですか?(申し込み用紙は、職員室前廊下に用意してありますので、お子様に言っていただければお渡しできます。)
絵本の部屋で
4月30日(火)くもり
連休の合間の火曜日です。
真間小学校には、畳敷きの「絵本の部屋」があります。今日は2年生の石田先生の読み聞かせに1年生がおじゃまする場面がありました。「どうぞどうぞ」と場所をゆずってくれたやさしい2年生。脱いだくつをきちんと並べる1年生もさすがです。
一緒に聞いたお話は「平和」の話。みんなしーんと聞き入っていました。
1年生を迎える会
4月26日(金)晴れ
今日は1年生を迎える会。教室まで迎えに来たペアの6年生と1年生が手をつないで入場です。1年生インタビューや各学年からのクイズやゲーム・・・特に6年生の「おーちたおちた」のジェスチャーゲームは勝ち残りをかけて全校の子供たち、先生が楽しみました!1年生のみなさん、連休明けの火曜日も、みんなが学校で待ってますよ!
1年生 さんすう
4月25日(木)晴れ
1年生の教室では、算数セットのブロックを使って算数の学習をしていました。お友達の数、タイヤの数、一輪車の数・・・先生の話を聞きながら、上手に数を数えてはブロックを並べています。
並べたブロックの数と、箱に残った数の違いに気づいたり、ブロックに付いた磁石のくっつきかたに興味をもったり。「がっこうのおべんきょう」に子供たちの目は輝いています。
創立90周年記念横断幕
4月24日(水)雨
この横断幕、素敵ですね。教室棟3階のベランダに飾ってあるものとは別に、こちらは市川駅に飾られるとのこと!
それまでの間、この素敵な横断幕、職員室前の廊下を華やかにしてくれています。
90周年記念撮影!
4月23日(火)くもり
今日はいよいよドローンによる撮影や集合写真、クラス写真を撮る日です。子供たちはカラフルなビニールのエプロンを付けて移動。どんな写真になるのか、とても楽しみです。
周年行事ご担当の保護者の皆様、子供たちのために本当にお疲れ様です。また、今回の撮影立ち合い中、ホームページ用の写真も撮っていただきました。ありがとうございました。
4年生 言葉の意味調べ
4月22日(月)くもり
4年生の子供たちが辞書を片手に意味調べをしていました。マイ辞書を使う子もいれば、学校の辞書を使う子も。
3年生で辞書の引き方を学習しているので、慣れたものです。こういう姿を見ると、すぐスマホに頼ってしまい、真偽のわからない情報に左右される自分を反省させられます・・・