文字
背景
行間
学校の様子
お花で楽しむハロウィン
10月25日(火)くもり
今日は1級フラワー装飾技能士の市島 美香子(いちじま みかこ)さんを講師としてお迎えし、家庭教育学級が行われました。お花クラブの指導のしていただいているので、昨日今日と連日真間小学校に来ていただいています。
市島先生のわかりやすい説明のあと、ハサミの音が響きます。素敵な曲を聴きながら、皆さん、いろいろとバランスを考えながらお花や葉を配置・・・ハロウィンをテーマにした、素敵なアレンジメントが次々とできあがりました。
作品を一ついただきましたので、職員玄関に飾ってあります。よろしければご覧になってください!
お茶体験教室
10月24日(月)くもり
今朝は身震いするほどの寒さで、子供たちはちょっと暖かめの上着で登校です。
昨日は、真間小の子供たちと菅野小の子供たちを対象に「お茶体験教室」が行われました。
午前の部と午後の部、それぞれ2回ずつ、計4回に分けての実施です。畳の部屋で、子供たち自身で点てた抹茶とおいしいお菓子(菊をかたどった練り切りでした)をいただきながら、秋のひととき、日本文化に触れる貴重な体験ができました。
3年生 校外学習 その2
3年生の子供たちは、帰ってくるなり「楽しかった!」「あのね、あのね」と大興奮。考古歴博で、昔の暮らしぶりを学んだり、現代産業博科学館で、実験を楽しんだりしたそうです。最後の行徳の景色からは、市川市の地形を感じ取れたことでしょう。
3年生 校外学習
10月21日(金)晴れ
とてもいい天気です。3年生は元気に校外学習に出発しました。市川市のことをたくさん勉強してきてほしいです。
2年生 町たんけん
10月20日(木)晴れ
今日は2年3組と大門通りの商店街町探検に行ってきました。先週雨が降ったので延期していたのです。
一緒に行ったグループの子供たちは「おかの」さんが見せて下さった菊の工芸菓子にびっくり。「オザキクレープ」では用意していただいた台の上からクレープの実演をじっくり見ることができました。「アランチャドレッシング」ではちょうど買い物にいらしたお客さんからお金を受け取り、商品をお渡しするお手伝いまでさせてもらいました。
協力的な地域のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
3年生 梨の学習
10月19日(水)晴れ
PTA会長の重田さんと重田さんのお母様をお招きしての梨の学習です。袋かけを体験した子供たち。大事そうに指にかけてもらった袋を付けたまま学習していました。
初めて知ったのですが、最近の受粉は機械で行なっているそうです。それでも風向きや天気など様々な条件の合う日にしかできないとのことでした。
子供たちは熱心にノートに書き留めていました。
◯◯◯くん、冬の準備?
10月18日(火)くもり
昨日の夜のこと、帰ろうとしたところ、学童保育のお迎えの保護者の方が「足元に何かいます」と。よく見ると薄暗い池の脇、落ち葉がたくさん吹き寄せられているところに少々大きめの◯◯◯が!
寒くなってきたのでそろそろ冬の寝場所探しでしょうか。それにしてもぴょんぴょんと動きが早い早い。
保護者の方がスマホで照らしてくださってやっと撮影できました。
※ ◯◯◯が苦手な方、申し訳ございません。
5年生 校外学習その2
お台場は市川より雨が降っており、残念ながら昼食はバスの中でした。
でも、特別展「動画クリエイター展」では実際に動画をつくることが体験でき、常設展は、ほとんどのグループが回りきることができたようです。体験したことをこれからの学習にどんどん生かしていってほしいです。
5年生 校外学習
10月17日(月)くもり
今日は5年生の校外学習。行先は東京お台場の日本科学未来館です。午前中は常設展を中心に、午後は特別展を見学する予定です。展示だけでなく、体験型のブースもあるので、楽しみながらたくさん学べそうですね。
朝は小雨模様でしたが5年生は元気に出発しました。どんな体験をしたのか、土産話を聞くのが楽しみです。
修学旅行が終わりました
今ごろ家でおみやげを広げている頃でしょうか。子供たちは、お財布の中身と相談しながら、時間ギリギリまで家族や渡す相手のことを考えながら買っていました。
学校にはたくさんの保護者の方々と先生たちが待っていてくださいました。元気な子供たちの姿にほっと一安心されたことと思います。
ホテルやバス、食事処などで関わってくださった様々な方々にきちんとお礼を伝える子供たちの姿はとても立派でした。また、美しいものを素直に「きれい」と言える姿、友だちとの時間を存分に楽しむ姿、そんな子供たちを見ている私たちも本当に嬉しい気持ちでした。
さあ、6年生。火曜日からはどんな姿を見せてくれることでしょう。楽しみです。
※ これは子供たちに彫り方を教えてくださった地元の先生の作品です。素晴らしいですね。
帰途につきます
日光の景色を満喫したあと、昼食をいただき、残るはお土産タイム。お天気にも恵まれ、楽しかった修学旅行もいよいよ終盤に近づいてきました。子供たちはみんな元気です。
戦場ヶ原ハイキング
日光は青空が見えてきました。インタープリターさんの説明を聞きながらの2時間前後のハイキング。ゴール地点の湯滝で食べたアイスは格別だったようです。
紅葉のいろは坂を下って昼食場所に向かいます。
二日目スタートです
10月15日(土)日光はくもり
少々寝不足のお子さんもいましたが、元気な子供たち。朝は源泉に向かいました。素晴らしい景色を堪能してから朝食。
この後は荷物を整理して戦場ヶ原に出発です。
そろそろ消灯です
日光彫り体験では地元の先生方に教えていただき、世界で一つの素敵な作品が次々と出来上がりました。
友だちとお風呂に入り、お土産を選んで、おしゃべりを楽しみ…修学旅行の夜は更けていきます。
みなさまお休みなさい。子供たちは全員元気です。
奥日光小西ホテルに到着
華厳の滝の迫力を肌で感じ、美しく色づき始めた紅葉を眺め、サルやシカを見つけると「いた!」大喜びの子供たち。
時間通り無事宿に到着です。美味しい晩御飯が待っています。車酔いをしたお子さんはいません。全員元気です。
日光山内見学
カレーを食べ、グループごとに元気に出かけた子供たちでしたが、「疲れたー」「足ががくがくするー」と汗をかきかき帰ってきました。これからいろは坂を登って華厳の滝に向かいます。
東照宮到着
日光は薄曇りです。川の水がとても綺麗です。杉並木を通り東照宮で班別行動をしています。子供たちはみんな元気です。
修学旅行出発!
10月14日(金)くもり
たくさんの保護者の皆さんと先生たちに手を振って6年生102名全員が元気に出発です。
楽しい思い出をたくさんつくってきましょう。…雨の金曜日で渋滞中の車中より
秋を見つけました
10月13日(木)くもり
校庭の桜の葉が色づいてきたなぁ、と木々を眺めていましたら、なんとオレンジ色の◯◯を見つけました!
果たしてこの◯◯は甘いのでしょうか?でも甘ければ鳥がもっと来ているはず?引き続き観察を続けたいと思います。
さていよいよ明日は修学旅行。とても楽しみです。
目を大切に!
10月12日(水)くもり
保健室の掲示の赤いリボンを子供たちが引っ張っています。よく見ると、スマホやゲーム、テレビ画面を見るときの目との距離を体感できるようになっているのでした。養護教諭さんの工夫にはいつも感心します。
また、大きな目も貼られていて、まぶたやまつげの仕組みなども子供たちにわかりやすく工夫されています。
10月10日は目の愛護デーでした。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか?
5年生 今週から来週月曜日まで最高学年です
10月11日(火)晴れ
気持ちの良い秋晴れの下、4年生が幅跳びの学習をしていました。朝早く、5年生がこの砂場を掘り起こし、砂を柔らかくしてくれたおかげで、安全に幅跳びができます。5年生、ありがとうございます。
今日から三日間、6年生はリモート学習をして金曜日からの修学旅行に備えます。ですから、今日から月曜日の代休まで、5年生は真間小学校の最高学年です。一週間、がんばってくださいね。期待していますよ!
6年の先生たちは職員室で黙食。子供たちがいないので、なんだか少し寂しそうでした・・・
1年生 アサガオ
10月7日(金)雨
今日で令和4年度の前期が終了です。1年生の教室に行きましたら、長い長いアサガオの観察カードが。子供たちは種から育てたアサガオと一緒にこれだけの時間を学校で過ごしたのですね。夏休みの水やりも頑張り、種取りをし・・・そして、つるを使った立派なリースが出来上がりました。後期の飾りつけが楽しみです。
地域・保護者の皆様、前期の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。
5年生 学校支援実践講座 小中学校交流会
10月6日(木)くもり
とても寒い一日です。今日は、5年生が学校支援実践講座 小中学校交流会を行いました。学校支援実践講座とは、地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした市川市独自の取組です。
市川市教育委員会が開催する人権に関する講座を受講した「地域支援者」が、交流会で子供たちの話し合いの進行役を務め、異なる視点や考えを引き出す役割を担います。
どの教室でも、子供たちが地域の方と生き生きと交流する姿がみられました。今日学んだことを、今後の行動に生かしてほしいと思います。
2年生 町たんけん
10月5日(水)くもり
2年生が何日間に分けて町たんけんに出かけています。先日私も一緒に行ったのですが、美味しそうなお店もいっぱい・・・今日は、2年生が撮った写真をアップロード!2年生らしい気づきにあふれています。
3年生 アイリンクタウン見学
10月4日(火)晴れ
明日からぐっと冷え込む予報ですが、秋晴れの下、3年生は元気にアイリンクタウン見学へ出発です。強風の影響で、子供たちの見学後、展望台は封鎖されてしまったそうですが、絶妙のタイミングで展望台から眺めることができた市川市は、子供たちの目にどのように映ったのでしょうか。
家族で出かける時とは違い、集団での行動の仕方などを学ぶ絶好の機会です。良い経験を重ねてほしいと思います。
10月になりました。
10月3日(月)晴れ
10月になりました。「いよいよ来週だね」と6年生の教室で話しかけると、「あ!修学旅行?もう来週かぁ」と子供たち。とてもうれしそうです。
掲示委員会さんが今日の委員会活動で「10月の予定」を完成させ、校長室まで持ってきてくれました。今週で前期も終わり、来週からは後期です。
2年生 校外学習~続編~
9月30日(金)晴れ
昨日の2年生校外学習続編の写真をアップロードします。
防災センターでの体験・たてあな式住居の見学・ザリガニつりなどを楽しんだ2年生でした。
2年生 校外学習~二十一世紀の森~
9月29日(木)くもり
今日は2年生の校外学習です。他の学年の子供たちが「いってらっしゃーい」とベランダから見送る中、元気に出発していきました。続編の写真をお楽しみに!
6年生 教え合う姿
9月28日(水)晴れ
気持ちの良い秋空が広がりました。明日の2年生校外学習も、いいお天気になるといいですね。
涼しくなってきたので、教室で集中して学習に取り組むにはとても良い季節です。
6年生の教室では、比の学習をしていました。簡単な比で表す方法について「じゃあさ、何で割ったらいいと思う?」「簡単な、って書いてあるでしょ?もう一回割れないかな?」と友達にヒントを出す姿が。
ヒントの出し方、言い方、教える姿、どれをとってもさすが最高学年でした!
残念なお話
9月27日(火)晴れ
気持ちの良い青空の下、「おはようございます」と子供たちが元気なあいさつをして次々と登校してきました。
そんな中、5年生の子供たちが「校長先生、タバコが落ちています。」と。行ってみると道路わきにタバコの箱と吸い殻、ライターが落ちていました。子供たちが登校する前、朝早くから地域の方々が掃除をしてくださるおかげで、周囲の道路はいつもは綺麗なのですが。昨日は橋の上に並んだビールの空き缶が4つ。
朝早くからいつも学校回りをきれいにしていただいているのに・・・残念なお話でした。
1年生 虫探し
9月26日(月)晴れ
「あ、いたいた!」「ここは?」「こっちこっち!」校庭で元気な声が響いています。
1年生が虫探しをしているのです。「ダンゴムシ見つけたよ!」「前ねー、でっかいカマキリいたよ」「あのね、ワラジムシって知ってる?このあいだ見つけたんだー」そんなに大きな声では虫も逃げてしまうだろうに・・・と思いつつ、口々に話す1年生の姿に頬がゆるみます。
そんな子供たちの手からなんとか逃げおおせたのでしょうか、草むらで今日も虫の声が響きます。
3年生 梨の学習
9月22日(木)晴れ
今日も秋らしい朝です。3年生の教室の廊下には「梨」に関する本がずらり。市川の梨について学習をする子供たちが手に取りやすいようコーナーができていました。
なぜ市川で梨がつくられるようになったのか、梨づくりにはどんな過程があるのか・・・水不足、「ひょう」や大雨、台風などと闘いながら美味しい梨を作っている生産者の方の気持ちなどなどたくさんのことを学習していきます。
子供たちは真剣な表情で学習に取り組んでいました。
さて、来月はいよいよ修学旅行。6年生の教室に行くと子供たちはとても楽しそうに準備をしています。今日は修学旅行説明会。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 タブレットの学習
9月21日(水)晴れ
皆様、台風の被害はなかったでしょうか。今日は朝から涼しい風が吹き、まるで台風が秋を運んできたよう。草むらの虫の声も急に大きくなったような気がします。
さて、今日は1年生のタブレット学習。外部講師の方々に加え、千葉商科大学の学生さんもお手伝いに来てくれました。自分のタブレットを1人で操作するので、初めは少し緊張していたようですが、そのうち笑顔も見られるように。そして大型テレビにうつった自分たちの顔に大興奮。子供たちが、文房具のようにタブレットを使いこなす日はそう遠くないようです。
2年生 タブレットの学習
9月20日(火)くもり
三連休明けは台風14号の影響で強い風や雨、蒸し暑さ・・・でも子供たちは学習に遊びに頑張っています。
さて、今日は、外部講師の方を招いて、2年生がタブレットの使い方を学習しました。しっかり説明を聞く姿は、さすが真間小学校の子供たちです。
6年 交通当番の保護者の方からうれしいお話
9月16日(金)晴れ
毎朝交通当番へのご協力をありがとうございます。今週は6年生の保護者の方が当番だったのですが、今朝、須和田坂下で当番だった方からうれしいお話がありました。
「いつもありがとうございます」と、低学年の子が保護者の方にお礼を言って登校して行ったのだそうです。その保護者の方は、にこにこと笑顔で教えてくださいました。
どこのポイントもそうですが、須和田坂下は、道も狭いうえに車も多く、2段階横断など、交通当番の方も気を抜けない場所です。子供たちも学校も、保護者の方や地域の方・・・たくさんの方々に支えられ守られていることに対して、大人も子供もこのように感謝の気持ちを伝えられる素敵な地域になるといいな、と思います。
連休・連休明け、台風が心配です。どうぞ皆さま気をつけてお過ごしください。
6年生 ミシンに、算数に・・・
9月15日(木)晴れ
6年生、ミシンを使ってエプロンづくり。上糸下糸を真剣にセットしています。また、算数では、直方体や立方体ではない、でこぼこした立体の体積を求める方法を考え、発表する姿も。最高学年は学習する内容も更に高度。友達と協力する姿が本当に素敵です。
2年生 色水きれいです
9月14日(水)晴れ
もうすぐ秋分の日ですが、今日も暑い1日です。その暑さを忘れそうな素敵な色!「見て見て!」と2年生の4クラスができた色を見せ合っていました。透明な卵のパックやペットボトルに、綺麗な色がたくさん。きらきらして宝石のようです。
2年生はその後、学年みんなで棒引き大会。「〇組の勝ち~!」「わーい」と、とても楽しそうでした・・・。
今日は定例研、明日からは短縮日課となります。放課後も事故なく楽しく過ごしてほしいです。
「失礼します。〇年〇組〇〇です。」
9月13日(火)くもり
事務室にチョークをもらいに来たり、鍵を借りに来たり。お使いに来た子供たちは、ちょっとどきどきしながらドアをノックします。
きちんと挨拶をして、事務室から出ていくときの子供たちは、1年生も6年生も、とても堂々としていて、誇らしそうに見えます。
真間ウエスタン優勝おめでとうございます
9月12日(月)晴れ
10日の土曜日の中秋の名月、本当にきれいでしたね。そして今朝は秋らしい涼しい風が。
校門でのあいさつ運動を終え、校庭のごみを拾い・・・という朝のルーティンのあと校長室に戻ると、3人の少年たちが職員室で待っていました。「おはようございます。野球チームが優勝したので、報告に来ました。」礼儀正しい少年たちは「決勝はどこと戦ったの?」などといういくつかの質問にも丁寧に答えてくれました。
なんと素晴らしい。真間小学校の子供たちは地域の中でも立派に育っています。
4年生 学習意欲にあふれています
9月9日(金)くもり
今日は9が重なる「重陽の節句」(ちょうようのせっく)という日だそうで、別名「菊の節句」「栗の節句」とも。収穫を祝う時期でもあったようです。朝夕の風にも少しずつ暑さの終わりを感じます。
さて、写真は今週の4年生の様子です。タブレットを使った国語の学習や外国語、書写では書き順と字形の関係・・・集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。
実りの秋、真間小学校の子供たちは、学習意欲にあふれた姿をたくさん見せてくれました。
また来週!
5年生 情報モラルの学習
9月8日(木)くもり
5年生は各教室で情報モラル学習を実施しました。ツイッターの「リツイート」で友だちを傷つけてしまった場合。「それはいけない使い方だよね」と講師の方と確認した後、地震の後、生活水を高校生が高齢者に届ける取り組みの写真を見た子供たち。この行動がどのように広まったのか、講師の方が教えてくださいました。「実はツイッターのリツートなんだよ」
情報がインターネットで不特定多数にすぐ伝わってしまう現在、どのようにこのツールを使っていくか。「考える」ことが大切ですね。
蜂に注意!
9月7日(水)くもり
メールでもお伝えしましたが、きのう、児童がハチ(スズメバチ?)を見つけたため、近くを探したところ、体育倉庫の裏、正門近くの木に巣があったため、応急処置をしました。
市に対応を依頼しましたが、まだ終了していないので、子供たちには裏門とマルヤ門を通ってもらっています。
二中の教頭先生に連絡しましたところ、登校中の生徒さんに「気を付けてね」と声をかけていた私のかわりに門に立ってくださいました。朝の交通当番の保護者の方もハチを発見したそうで、ちょうど国府台交番の方もみえたので現場を見に行きました。交番の方がおっしゃるには、おそらく、学校から飛んできたのではないか、ということでした。
9月は、ハチが新しい女王蜂を守るため、狂暴になると、テレビでも報道されていたそうです。黒っぽいものを攻撃しやすいとのこと、皆様どうぞご注意ください。
1年生 楽しそうです
9月6日(火)晴れ
昨日委員会活動があったので、校門の掲示板も9月仕様となりました。まだまだ暑いですが、時折吹く風に秋の気配を感じます。1年生は「たねがいっぱいできたよー」と、アサガオに水やりをしたり、読み聞かせに耳を傾けたり。みんな、とても楽しそうです。
2学期すてきな姿がたくさん
9月5日(月)晴れ
ぞうきんがこんなにきれいに整頓されていたり、元気に体を使って表現したり。2学期が始まって、子供たちが一回り成長した気がして、とてもうれしいです。学級閉鎖のクラスが出てしまいましたが、ゆっくり休んでまた元気に登校してくださいね。
久しぶりの業間休み時間!
9月2日(金)くもり
2学期二日目、久しぶりの業間休み時間です。ぬかるみもなんのその、狭い校庭いっぱいに広がって、元気に遊んでいる子供たち。
ふと見ると、5年生が1年生を仲間に入れて、一緒にドッジボールをしていました。ボールコントロールがうまいので、1年生が危なくないように、上手に遊んでいます。(写真では、1年生を盾にしているように見えますが、全くそうではありません。)こういう姿が見られるのは、本当に嬉しいです。これからもコロナに負けず、のびのび成長していってほしいです。
みんな来週も元気に登校してくださいね。待っていますよ。
2学期が始まりました~引き渡し訓練~
9月1日(木)くもり
子供たちの元気な声が学校に帰ってきました。朝から雨や風、雷と悪天候でしたが、子供たちはなんのその「おはようございます!」と登校です。交通当番の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、初日から見守り本当にありがとうございました。
早速グループでプリントを丸付けしたり、夏休みの思い出の発表会をしたり。どの学級も、とても良いスタートができたと思います。その後の引き渡し訓練は数年ぶりということでしたが、地震はいつ起こるかわかりません。蒸し暑い中、訓練へのご協力ありがとうございました。最後は職員が引率してコース別に子供たちは下校しました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
終業式(Teams)
7月20日(水)くもり
いよいよ今日で1学期が終了します。新型コロナウイルス感染症を予防しながら、少しずつではありますが、行事が実施できた1学期でした。一方で、交通事故が3件発生するなど、子供たちの安全が脅かされることも。天気が急変してひょうが降ったこともありました。
夏休みを安全に過ごすために、終業式では、「いかのおすし」「水のこわさ」について。また、遊び方の注意「火遊びはしない」「水に気をつける」「熱中症に注意」「お金は大事に使う」「体力をつける」などの話をしました。
続いて「市川真間どろんこサッカークラブ」4・5・6年生の表彰も行いました。代表者4名、とても立派な姿でした。総合優勝おめでとうございます。
保護者の皆様、1学期の間、真間小学校へのさまざまなご協力、本当にありがとうございました。
全校のみなさん、9月1日、元気で会いましょう!
大掃除
7月19日(火)くもり
三連休後の今日、子供たちは夏休みに向けて大掃除です。1年生から6年生まで、みんなで掃除をがんばっています。1学期の間、学習の場だった教室や廊下、特別教室をきれいにしました。ふだん手が届かない場所や、ほこりがたまっているところをきれいにする姿や、欠席が多い中、少ない人数でがんばっている姿・・・とても素敵でした。明日は終業式です。
5年生 釣りキャラバン出前授業
7月15日(金)雨
今日は体育館で「釣りキャラバン」の方々による出前授業が行われました。フィッシング体験などを通して、海の楽しみ方だけでなく、水辺の危険性、落水(らくすい)したときの心構えなど、夏休み前にたいへん貴重な体験ができました。
6年生 真間小学校プール最終回
7月14日(木)くもり
登校時、プールバッグを持った6年生。「今日が最後のプールなんです」と。水泳学習の最後は、曲を流しながら運動会のダンスを水中で楽しく踊って締めくくりです。子供たちがプールから上がったあと、それを見届けたかのようにサーッと雨が。一つ一つ「最後」を繰り返して卒業が近づいてくるのですね。
個人面談4日目、連日の雨となってしまいました。よろしくお願いいたします。